消費者が商品を購買したときに、どんな理由や気持ちで購買したのか本音を把握することで、マーケティングの戦略を変えられるようになり、結果的に売り上げが上がったという事例もあります。 本記事では、事例を中心に消費者インサイトの意味から、調査方法について解説するので、消費者インサイトを活用したい方はぜひ参考にしてみてください。 消費者インサイトの把握に役立つSNS分析の方法とは?資料DLページへ ※本記事はデータセクション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 消費者インサイトが重視される2つの理由理由1:消費者は自分の欲求や行動の理由を把握できてない理由2:消費者の商品の選び方が変わってきている消費者インサイトでこんなことが分かった!活用事例3選事例1: SNSの投稿から、食生活における消費者インサイトを発掘事例2:コンビニに来店する消費者心理を把握したことで、購買点数と客単価が増加事例3: 消費者が牛乳を飲みたくなる場面を把握して成功した「got milk?キャンペーン」インサイトを把握するための、おすすめの調査方法はソーシャルメディア分析ステップ1.自社製品の購買ツイート検索から調べるステップ2.投稿内容から「なぜ」「どうして」などを調べるステップ3.さらに「どのように食べている」を調べるまとめ消費者マーケティングに役立つ資料を無料配布中(広告) 消費者インサイトが重視される2つの理由 理由1:消費者は自分の欲求や行動の理由を把握できてない 消費者は自分自身で、欲求を正確に把握したり、行動の理由を説明したりできません。 「なぜこの行動をとったのですか?」「どうしてこれを購入したのですか?」と聞いても、消費者には明確な答えがないことはよくあります。 そのため消費者の声をきくアンケートなどだけでは消費者の本当の欲求や行動の理由を把握できません。なぜ?と消費者に聞いても、把握できないことに重要な価値がある場合もあります。 理由2:消費者の商品の選び方が変わってきている いままで消費者は値段や品質で商品を選んできたので、企業は他社との差別化を明確にした商品を打ち出すことが重要でした。 しかし近年、消費者の商品に対してこだわるポイントが増えたことにより、差別化された高品質な商品を売り出してもこだわりと合致せずに、消費者を振り向かせるのが難しくなっています。 なので、消費者がどんなときに商品をほしいと思うのか?を考える必要があり、そのために消費者の本音や動機の理解が重要です。 消費者インサイトでこんなことが分かった!活用事例3選 事例1: SNSの投稿から、食生活における消費者インサイトを発掘 SNSの投稿から消費者インサイトを発見できた事例を紹介します。栄養ドリンクAについて、どんな時に飲まれているのかを知りたく、SNS上の栄養ドリンクAに関する投稿を分析して、調べてみました。 すると、「妊婦」が「元気な子供を産むためのおまじない」として飲んでいることが分かります。 もともと「子供」や「スポーツ選手」が飲むイメージの強いブランドであったため、「妊婦が飲んでいる」「元気な子供を産むためのおまじないとして飲んでいる」という意外にも思えるような機会を知れました。 このようなSNSの投稿から消費者インサイトを発見するための方法を以下の資料にまとめているので、自社でも試してみたいという方はぜひ参考にしてみてください。 参考:ソーシャルメディア分析の詳しいやり方が分かる資料をダウンロード(無料) 事例2:コンビニに来店する消費者心理を把握したことで、購買点数と客単価が増加 コンビニのPOSデータや来店客調査を調べたところ、1、2点の品物を購入して店舗をでる人が全体の25%を占め、3点、4点と品物の点数が増えれば増えるほど、購入する人の比率は下がっていく結果に。 どうして多くの人は1、2点しか購入しないのだろうと考えると、コンビニでは商品を2点とると両手がふさがってしまい、買い物を終える人が多いのではないかということが分かりました。 そこで買い物をしている人が使いやすいようにかごを店内の複数個所に置いたところ、1人あたりの購買点数も客単価も増加しました。 参考:「なぜ」を掘り下げると見えてくる 消費者インサイトの活用法|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 事例3: 消費者が牛乳を飲みたくなる場面を把握して成功した「got milk?キャンペーン」 http://www.gotmilk.com/ カリフォルニアの牛乳協会が落ち込む牛乳消費をなんとか上げたいと思い、始めたキャンペーンです。キャンペーン以前は「牛乳は健康にいい」という訴求をしていましたが、消費量は一向に上がりません。 そこで牛乳をよく飲む人たちに、牛乳を飲むのを禁止し、どうしても牛乳を飲みたくなったときを回答してもらうという、ユニークな調査をおこなうことに。 その結果、クッキーやシリアルを食べて口がぼそぼそしたときに牛乳がほしくなる、というインサイトを発見しました。 健康訴求ではなく、チョコチップクッキーやパンに「got milk?」(ミルクある?)というコピーを添えた訴求で、牛乳の消費量は激増しました。 参考:「エキシューマー・インサイト」|駅消費研究センター インサイトを把握するための、おすすめの調査方法はソーシャルメディア分析 実際に消費者インサイトの調査には主に下記のような方法があります。 ・アンケート調査 ・グループインタビュー ・一対一でのインタビュー ・あらかじめ関連する写真をたくさん用意して、イメージに近いものを選んでもらう「コラージュ・エクササイズ」 ・対象者が商品やサービスを扱う場面を観察する「行動観察」 参考:ネットリサーチとは?調査方法・価格別にリサーチ会社11社を比較 しかし、アンケートやグループインタビューでは、調査設計者が全く想定していない情報や、消費者自身が自覚していない情報が埋もれてしまいがちになるという欠点があります。 このような消費者自身も自覚していないような情報を発掘するには、ソーシャルメディア分析という手法が有効なので、3つのステップで簡単にできる方法を紹介します。 今回は「即席めんAの購買理由を調査する」という設定で、ソーシャルメディア分析のやり方を解説していきます。 ステップ1.自社製品の購買ツイート検索から調べる まずは「即席めんA 買った」や「即席めんA ゲット」などのワードでSNSの投稿を検索してみましょう。 Twitterの検索機能や、Yahoo! JAPANのリアルタイム検索機能から、簡単にキーワード検索できます。 参考:リアルタイム検索|Yahoo! JAPAN TwitterやInstagramなどのSNSから投稿を調べるときは、ハッシュタグ機能を利用すれば、同じタグをついた他の投稿を簡単に探すこともできます。 また、各SNSには以下のような特徴があります。特徴を把握して、調べたい内容に合ったSNSを活用していきましょう。 ・Twitterは、ユーザーの普段の生活が反映されやすいSNSであり、例えば商品ブランドについて検索すると、その商品に関する率直な意見やアクションを知ることができる。 ・Instagramは、ユーザーの理想とするイメージが反映されやすいSNSであり、例えば商品ブランドについて検索すると、その商品に対してどのようなイメージを持っているのかを知ることができる。 ステップ2.投稿内容から「なぜ」「どうして」などを調べる 次に検索してでてきた投稿の内容について、共通点や注目すべきポイントを探しましょう。 例えば「おやつ」などの言葉が投稿に多く含まれているのであれば、「おやつ・間食として食べたいから買った」という可能性があります。また「ヘルシー」や「健康」という言葉が多いのであれば、「他の即席めんと比べてヘルシーだから買った」とも考えられます。 このように投稿内容から「なぜ」「どうして」を突き詰めて調べていきましょう。...
ここでひとつ質問ですが、ネットショップの生存率をご存知でしょうか? 企業の生存率は「3年で85%が潰れる」と言われるように、ネットショップにおいても1年後の生存率は30%と高いものではありません。 「ネットショップのチェックリストに沿って、システム構築、DB構築をすればモノが自然に売れる」なんて、夢のような事はなかなかありません。 では、ネットショップ開業の成功と、ネットショップ開業の失敗では何が違うのでしょうか? 売れるネットショップと売れないネットショップの決定的な違い(無料) 弊社はスタートアップ専業のマーケティング支援をおこなっておりますが、誤った計画を立てる事により貴重な経営資源を無駄にしてしまう企業様と、増収増益のスパイラルに入る企業様の違いを見てきています。 一事象かもしれませんが、私の見識が皆様のお役に立てばと願っています。 失敗には複数の要因がありますが、ひとつのクリティカルな答えは“利益の出る営業計画”を立てているか否かです。 公開! これがよくある「失敗例」悪いネットショップ開業のシナリオ事業がうまくいかなくなった要因では最低限の売上高とは?本事例の教訓結論売上230%アップ!ECカートシステム「ecforce」【PR】 ▼ネットショップ開業の失敗要因例 (1)他人に頼りすぎてしまった(代行業者・コンサルティング) (2)集客方法を考えていなかった (3)顧客対応が円滑におこなえなかった (4)在庫を多く持ちすぎた (5)リピーターを生むことができなかった (6)利益率の低い商品だけ販売していた (7)貴重な人材を失ってしまった (8)オリジナル商品の開発を行わなかった 参考:ネットショップが失敗する8つの理由 公開! これがよくある「失敗例」 悪いネットショップ開業のシナリオ 商品:健康の為のお酢業種:健康食品販売年間客単価:10,000円限界利益率:27% 新商品の開発に成功した社長から、WEBでの拡販を命じられる。 「オフライン販売では好調だから、WEBでも同様の効果は期待できるはずだ! 自社ネットショップを第二の自社の柱にしてやろう!」 担当者はネットショップの準備をツールベンダーや仕入れ業者と相談しながら進めていく事となりました。 【1ヵ月目】 まずは目立つように広告を出して、自社の開店を知らせよう! 広告出稿 100万円販売数 :50件売上高 :50万円 社長「1件あたり20,000円なんて採算合うわけないだろう! もっと効率の良い施策を取れ!」 担当「そうですねぇ・・・探して実行致します!」 【3ヶ月目】 もっとコントロールの効くリスティング広告にすれば効率が合うはず! 広告出稿量50万円販売数:50件売上高:50万円 社長「売上と広告費が同じでどうする! もっと効率を上げろ!」 担当「そうですねぇ・・・探して実行致します!」 【6ヶ月目】 リスティングの中でも一番効率の良い、商品名ワードだけにしよう! 広告出稿量10万円販売数:50件売上高:50万円 社長「よし! 効率合ってるな! その調子で拡大していけ!」 担当「そうですよね! このまま効率良く続けていきます!」 その後、同様の運用を続けていく 【12ヶ月目】 「ネットショップは儲からんから店じまいだ。閉じてくれ」 「なぜですか?! 採算は合っていたはずですよ?!」 「馬鹿もん! 利益がまったく出ていないじゃないか?! 累計すると520万円の赤字だ! 何をしているのだ!」 ・・・いかがでしたでしょうか。 同様の事象は華やかなネットショップ開業の舞台裏で、実は驚く程多く発生しています。 広告を出して、人を呼び、採算に合う金額で運用をしていた。 一体何が間違っていたのでしょうか? 事業がうまくいかなくなった要因 運用の中で、変動費と固定費を分けて管理をしていた事が一番の要因です。 利益の考え方とのひとつとして、よく参考にされる言葉として稲盛さんの以下の名言がございます。 今回、担当者は限られた費用の中で「売上を最大」にするという観点で運用をおこなっていましたが、「最低限いくらまで売上を上げなければいけないのか?」の視点が抜けてしまっていました。 それが、今回の悲劇を招きました。...
新型コロナウイルスの影響で人々の購買行動は大きく変わり、オフラインからオンラインへ移行する流れが加速しています。そうしたなかで、ありとあらゆる業種において顧客接点の見直しが迫られています。 本記事をお読みの方のなかにも、従来の営業・マーケティング手法からの変革の必要性を感じているが、実際にどのように顧客との接点を設計していけば良いのか分からないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 この記事では顧客接点とは何かを事例を交えながら解説し、顧客接点を増やし、それぞれの顧客接点をより意味のある質の高いものにするための方法・ポイントをご紹介します。 顧客接点の最適化でリピーターを獲得するための秘密大公開【無料Ebook】 顧客接点とは企業と顧客が接するポイントのこと 顧客接点とは、消費者と企業が接するポイントのことで、マーケティングの世界ではタッチポイントとも呼ばれます。 顧客接点とは企業と顧客が接するポイントのこといま顧客接点の強化が急務である2つの理由理由1.新型コロナウイルスの影響で購買行動が変化したから理由2.Webの普及による顧客接点の増加と購買行動の多様化顧客接点の強化に成功した企業事例【購入前】アプリで顧客接点の創出に成功した『無印良品』【購入時】「感動体験」でコーヒー以上の価値を創出した『スターバックスコーヒー』【購入後】システムを一元管理して顧客対応数を向上させた『アコム』顧客接点の強化に必要な4ステップステップ1.ブランドイメージを明確にするステップ2.ペルソナを設計するステップ3.カスタマージャーニーマップを作成するステップ4.施策を実行する顧客接点強化のために押さえておきたい3つのポイントポイント1.各チャネルで一貫性を持つポイント2.1つのチャネルだけに集中しないポイント3.チャネルごとの特性を把握しておくまとめ顧客接点としてのWebサイトを自動で設計できる『KARTE』 接客や問合せなど、直接顧客と企業の人が接する機会だけに限らず、DMやチラシ、Webサイトなど間接的に接する機会も含まれます。 顧客接点にはオンラインとオフラインの両方があり、購入前・購入時・購入後のそれぞれに存在します。 <顧客接点(タッチポイント)の代表例> いま顧客接点の強化が急務である2つの理由 本記事では「顧客接点の強化」を、顧客接点を拡大することと、購買行動における顧客の満足度を上げて購買につなげることと定義します。 いま顧客接点の強化が急務である理由として、大きく以下の2つが挙げられます。 理由1.新型コロナウイルスの影響で購買行動が変化したから 理由2.顧客接点の増加と購買行動の多様化 理由1.新型コロナウイルスの影響で購買行動が変化したから 新型コロナウイルスの影響で、人々の購買行動が大きく変化したことが、顧客接点を強化すべき一番の理由です。 例えば以下のようなオフラインでの顧客接点が、オンラインへの移行を余儀なくされました。 大規模イベント企業セミナーユーザーイベント対面でのユーザーインタビュー 2021年12月現在ではやや緩和されていますが、店舗での飲食が一時期制限されるなど、これまでの営業形態からの変化が不可欠な状況が続いています。 このように、新型コロナウイルスにより人々の購買行動が変化したことから、顧客接点の強化がすべての企業にとって急務となっています。 理由2.Webの普及による顧客接点の増加と購買行動の多様化 次に挙げられるのがWebの普及による顧客接点の増加と購買行動の多様化です。 かつては、購入前はTVCMなどのマス広告、購入時は店舗での接客、購入後は電話を中心としたカスタマーサポートといったように、顧客接点は限られていたためその接点を強化することが重要でした。 しかし購買行動のオンライン化が進んだことで、顧客接点が多様化し、オフラインだけでなくオンラインの顧客接点をしっかりとカバーする必要が出てきました。 例えば若年層を中心にTVを全くみない層が増えてきており、そうした層と接点を持つためにはSNSやYoutubeなどの新しいメディアを通じてアプローチしないと接点を持つことができません。 またECサイトに限らず、今ではInstagramやLINEといったSNSから商品を購入するケースも少なくありません。商品検索から購入まで完結できる自社アプリをリリースする企業も増えました。 このようにWebの普及により顧客接点が飛躍的に多様化したことで、顧客接点を強化する必要が出てきています。 顧客接点の強化に成功した企業事例 顧客接点の強化に成功した企業の事例を、購入前・購入時・購入後の3つの時系列に沿ってご紹介します。 【購入前】アプリで顧客接点の創出に成功した『無印良品』 無印良品は自社のスマホアプリ「MUJI passport」を活用して、購入前の顧客接点の創出に成功しました。 購入時にアプリを提示することでポイントが貯まるのが一般的ですが、無印良品の場合は来店しなくてもアプリにチェックインするだけでポイントがもらえるようにしました。 更に購買前後の顧客と接点を持つ機会が増えた無印良品は、その活用方法に悩んでいました。そこで考えたのが、「実際に来店しなくても無印良品を毎朝思い出してもらおう」という戦略です。店舗から離れていてもログインでき、平均は1ユーザー4回/月です。 無印良品は、モノのシェアを高めるよりも、顧客接点を作り日ごろから関係を持つことが重要と考えています。 13年時点でアプリダウンロード実績は980万を超え、店舗では約37%がレジでアプリを使っています。会員向けセール期間の「無印良品週間」では60%程まで引き上がり、顧客接点の創出に貢献しているのです。 参考:「無印良品」がデジタルで生み出す“リアル体験”|ITmedia ビジネスオンライン 【購入時】「感動体験」でコーヒー以上の価値を創出した『スターバックスコーヒー』 スターバックスは購入時における顧客体験を磨き上げた結果、コーヒーやフードだけでなく購買体験自体が一つの提供価値として認められ、スターバックス体験(感動体験)と呼ばれるほどになっています。 スターバックスは店舗を「サードプレイス(第3の空間)」という新しい空間として提供しています。ゆったりとしたソファや流れる音楽にこだわって居心地のよさを追求することで、購入時にコーヒーという商品以上の体験を提供しているのです。 スターバックスといえばコーヒーやドリンクには厳しいレシピがあるものの、接客方法についてはマニュアルがないことで有名です。人と人との温かいつながりを大切にして接客する事を意識して、それぞれがオーナーシップに基づき接客を行います。 参考:スターバックスにマニュアルが無いのはなぜ?|Teachme Biz 【購入後】システムを一元管理して顧客対応数を向上させた『アコム』 カードローンやキャッシングサービスを提供するアコムでは、内部のシステムを統合して顧客対応を一元管理することで、顧客1人あたりの対応時間の削減に成功しています。 アコムのような金融業は借り入れや返済といった相談が多く、顧客接点が大変重視される職種です。業務の効率化はどの企業も重視していますが、アコムは新たに生まれた時間を顧客接点の強化に充てました。 具体的に行ったことは、申込を受け付けるコンタクトセンターと、ATMなどのサポートを行うサービスセンターのシステム統合です。 上記の2つは当初別々で運営しており、別体制で運営していました。そのため企業内の情報共有に遅れがあり、満足のいく顧客体験を提供できていませんでした。 そこでシステムを統合し情報処理を効率化し、顧客1人あたりの対応時間を短縮することに成功しました。その結果顧客対応数が増え、業績の改善につながっています。 顧客接点の強化に必要な4ステップ 顧客接点の強化には、以下の4つのステップが必要です。 ステップ1.ブランドイメージを明確にする ステップ2.ペルソナを設計する ステップ3.カスタマージャーニーマップを作成する ステップ4.施策を実行する 顧客接点を強化するためには、第一章でご紹介したようなありとあらゆる顧客接点を見直していく必要があり、何か一つを実行すれば実現できるものでもありません。いうなればマーケティング戦略全体を見直すこととほぼ同義とも言えます。 そこで今回は、顧客接点を強化する際の大まかな流れを、4つのステップに分けて解説致します。 ステップ1.ブランドイメージを明確にする まずは自社ブランドイメージを明確にすることから始めます。ブランドは企業として実現させたい未来の姿であり、消費者に抱いてほしいイメージです。 なぜ最初にブランドイメージを明確にすべきかといえば、顧客接点を通じて消費者が抱いたイメージが集積したものがブランドとなるからです。個々の顧客接点の見直しを図る前に、それらを通じて最終的にどのようなブランドイメージを築きたいかをまず定義する必要があります。 ブランドイメージが定まらないままむやみにチャネルを増やせば、せっかく顧客接点を増やしても印象に残らなかったり、消費者から「しつこい」とマイナスイメージを持たれてしまいます。 ブランドイメージは他社との違いを明らかにするもので、独自性をアピールするものでもあります。時代やトレンドに左右されずに変わらない部分であり、企業は一貫した姿勢を貫く覚悟が必要です。 例えば前章でご紹介したスターバックスコーヒーは、顧客との接点を通じて確固たるブランドを築き上げた好例といえるでしょう。 参考:<第2回>ブランドはどこに向かうのか ― ブランドを築くために必要なこと|HAKUHODO CONSULTING ブランド構築のための戦略設計については下記をご参照ください。 参考:ブランド戦略とは?4つの成功事例から見る共通点と戦略の立て方...
この入社手続きに抜け漏れがあると無駄な工数がかかるだけではなく、情報管理の観点からもリスクが生じる可能性があります。 しかし、バックオフィス業務全般を1人で兼務している方や、人事部としての業務にまだ慣れていない方だと、入社手続きの流れや用意すべき書類をすべて把握できていないという方もいらっしゃいます。 入社手続きをもっとラクにする方法(無料資料) 今回の記事はそんな悩みを抱えている方に向けて、入社手続きのフローについてまとめています。 また、必要な書類やそのフォーマットなどについても一覧化しています。 入社手続きに迷った時でも、この記事を読みながら対処できるようになります。 入社手続きの一連のフロー 入社手続きにかかるフローは以下の通りです。 入社手続きの一連のフロー入社手続きに必要な書類一覧企業側が用意する書類採用予定の人材に用意してもらう書類企業が採用を進めるため必要な3つのこと労働条件通知書の作成雇用契約書の作成採用通知書の作成・送付社員の入社後に必要な手続き保険関係の手続き税金関係の手続き法定三帳簿の作成入社手続きは紙の書類よりも電子化が主流入社手続きに関するQ&A社会保険や雇用保険の手続き期限に遅れた場合はどうしたらいい?社員が年金手帳などの重要書類を紛失した場合はどうしたらいい?雇用保険被保険者番号がわからない場合はどうしたらいい?入社日と保険加入日は違ってもいい?入社手続きを行う前に理解しておくべき注意点秘密保持に関する誓約を忘れると情報漏洩の危険性がある身元保証書がなければ横領や損害が発生した場合に対処できない経歴詐称がないか確認しておかなければ問題が起きた時に解雇できない資格証明書は確認しておかなければ法律違反になるまとめ新入社員の引っ越し手配時に役立つ情報まとめ【PR】 新卒採用と退職を伴う中途採用では、すこしフローが変わります。 新卒の場合のフローが図通りですが、退職を伴う中途採用の場合は前職の企業に対して「退職の交渉、日程調整」が必要になりますので、新卒社員よりは入社が遅れる場合があります。 社労士監修の入社手続きに必要な書類一覧や手続き関連をまとめた資料をご用意しましたのでお手元に置いておきたい方はダウンロードしてみてください。 入社手続きに必要な書類一覧 入社の手続きに必要な書類は企業側が用意するものと採用予定の人材に用意してもらう書類があります。 企業側が用意する書類の中には、採用予定の人材から承諾がないと作成できないものもあります。 書類一覧は以下の通りです。 ◆企業側が用意する書類 採用通知書入社承諾書誓約書労働条件通知書雇用契約書 ◆社員側に用意してもらう書類 雇用保険被保険者証年金手帳住民票給与所得者の扶養控除等(異動)申告書健康保険被扶養者(異動)届、国民年金第3号被保険者資格取得届(該当する家族がいる場合)マイナンバー源泉徴収票(中途・パート、アルバイトなど前職がある場合)雇用契約書、入社承諾書(署名、捺印済みのもの)資格免許証、合格証明書類(採用において、必要な資格が明示されていた場合)健康診断書(入社後でも可能)個人情報保護法に基づく誓約書 企業側が用意する書類 企業側が用意する書類は以下5種類です。 採用通知書入社承諾書誓約書労働条件通知書雇用契約書 まずは採用通知書と入社承諾書、誓約書を採用予定の人材に送付します。 採用通知書類は「入社を感謝する書類」ですが、同封する入社承諾書と誓約書の2つは入社する意図を確認する書類になります。 これが提出されてから労働条件通知書と雇用契約書を作成します。 採用予定の人材に用意してもらう書類 採用予定の人材に用意してもらう書類は以下の8種類です。 これらは入社手続きを進める上で必ず必要になりますので、準備してもらいましょう。 また、企業や業種によっては以下の書類も必要になります。 住民票記載事項証明書身元保証書資格免許証、合格証明書 住民票記載事項証明書や身元保証書は社員と企業の間でトラブルが起きた時に身元の確認や損害賠償を行う場合に利用できます。 資格免許証、合格証明書資格は資格を必要とするような会社は資格の有無がわかる証明書の提出する必要があります。 参考:【社労士監修】入社手続きに必要な書類一覧&社会保険や雇用保険の手続き、注意ポイントまで解説 企業が採用を進めるため必要な3つのこと 採用前に企業がやっておくことは、主に契約書周りの作成です。 採用が決まったとして、社員はそれを証明する書類や労働条件などの解説を丁寧にしておかなければ企業に対して不安を抱かれることも少なくありません。 採用前には以下の業務を行っておきましょう。 労働条件通知書の送付雇用契約書の作成採用通知書の作成・送付 労働条件通知書の作成 雇用が成立したら労働条件通知書の作成が必須です。 労働条件通知書の作成は労働基準法第15条で義務付けられており、労働条件に関わる事項を社員に必ず通知する必要があります。 具体的には以下の事項を記載する必要があります。 労働契約の期間就業場所業務内容始業/終業時刻休憩時間休日/休暇賃金の計算方法/締日支払日解雇を含む退職に関する事項 これを記載した書面、もしくは電磁的方法(インターネットやサービスを活用した書類)を送付する義務があるので、必ず作成する必要があります。 労働条件通知書のフォーマットについては、インターネットでダウンロード可能です。 フォーマット:労働条件通知書 参考:労働条件の明示(第15条) | 栃木労働局 雇用契約書の作成 労働条件の合意をもらうために雇用契約書を作成しますが、労働条件通知書と違い、作成が義務付けられているわけではありません。 ですが、基本的にどの企業も社員と企業間のトラブルを防ぐために雇用契約書を作成しています。 雇用契約書は労働条件を記載した後、一部は社員保管用に、もう一部は企業保管用と2部作成する必要があります。 雇用契約書に記載する内容は労働条件通知書と同じく、以下を記載します。 労働契約の期間就業場所業務内容始業/終業時刻休憩時間休日/休暇賃金の計算方法/締日支払日解雇を含む退職に関する事項 雇用契約書は前述した「労働条件通知書」と同じ役割を持つ書類ですが、決定的に違うのは「署名捺印」が発生することです。 どちらも内容は変わりませんが、雇用契約書の場合は企業の社員の間で「この労働条件に合意します」と署名や捺印を取り交わします。 これにより、「思っていた契約内容と違う」など、契約上でのトラブルを防ぐことができます。 採用通知書の作成・送付 企業の採用意思を伝える採用通知書を作成します。 その際、社員に入社する意思があるかを確認する「入社承諾書」と「誓約書」も同封しておきましょう。 採用通知書に記載する項目は以下の通りです。 採用応募についての感謝状同封書類の案内提出が必要な書類と提出期限入社日問い合わせ先(会社・もしくは採用担当者の電場番号など) 採用通知書に返信用封筒も同封しておく手続きがスムーズです。 記入を伴う入社承諾書、誓約書や社員側に提出してもらう書類を受け取りやすくなります。 新入社員の入社意思を書面に残す入社承諾書・誓約書の作成・送付 採用予定の社員の入社意思や契約の有無を証拠として残すために入社承諾書と誓約書を作成しましょう。 入社承諾書や誓約書の記載方法は企業によって様々ですが、以下の項目は最低でも記載しておきましょう。...
一方でよく耳にするのが、「動画広告を始めたい」と思ってもどうやって動画を制作したらいいのか分からない、そもそも自社で作るのか外注すべきかも分からないという切実なお悩みの声です。 動画広告をやってみたいけど二の足を踏んでしまっている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、これから動画広告を扱っていきたい・もっと活用していきたいという方向けに、成果を挙げられる動画広告制作の秘訣について、その道のプロに伺ってきました。 お話を伺ったのは、ビジネス動画編集クラウドツール「Video BRAIN」を提供する「株式会社オープンエイト」の加嶋さんです。 問い合わせの多くが「動画広告を始めたいがどうしたらいいのか分からない」 問い合わせの多くが「動画広告を始めたいがどうしたらいいのか分からない」動画を内製するか外注するかの判断は「本数」「費用」「スピード」の3つがカギツール選びは、目的と使いこなせるかを重視する外注先にゴールイメージを正しく共有できるかが大事動画広告は最初の3秒で勝負が決まる動画は文字や画像のように当たり前に使われていくツールになるまとめ ――まずは、最近の動画広告を取り巻く状況について教えてください。 加嶋氏:弊社の実績になりますが、動画制作や動画の活用についてお問い合わせいただくケースが増えています。動画広告に限らず、プロモーションや採用、あるいは社内向けのマニュアル動画など、お問い合わせしていただく方の動画活用の目的は様々です。 動画広告市場を見ても、前年対比で120~140%程度の成長を続けており(※1)、スマートフォンでの利⽤を中⼼に、動画広告の利活用はさらに進むと見られます。 ――お問い合わせされる方はどのような課題を抱えていらっしゃるのでしょうか? 加嶋氏:「動画広告を始めたいがどうしたらいいのか分からない」とお問い合わせいただくことが多いです。動画を内製するのか外注するのかを決めていない方も多くいらっしゃいます。 自分で無料アプリで動画を作ってみたが、「クオリティが担保できない・製作が属人的になってしまい、自社の広告としての統一感が出せない」とお問い合わせされる方もいらっしゃいますね。 また動画広告を内製化するとなると、自社のデザイナーに依頼するか、自分でつくるかの二択になるケースが大半です。 前者であれば、デザイナーに他のタスクが立て込んでしまいすぐに対応してもらえない、依頼しづらいといったお話をよくお聞きします。また、動画のノウハウがそもそも自社に全くない場合も多く、頼める人がいないため後者を選ばざるを得ないケースも多々あります。 しかし、動画制作の経験もノウハウもなく、さらに既存の業務で忙しく十分な時間が確保できない、というお話をよくお聞きします。 動画を内製するか外注するかの判断は「本数」「費用」「スピード」の3つがカギ ――動画広告制作を始めるときに、まずすべきことは何でしょうか? 加嶋氏:動画広告制作によって達成すべき目的や掛けられる費用、どういったターゲットに向けて制作するのか、といった情報を整理する「計画」から実施すべきです。他にも公開までのスケジュールや、どういった内容にするのかもここで固めていきます。 数ある工程の中で最初に取り組むべき、最も重要なものです。 計画が固まらなければ何も始められません。 ――動画制作を内製するのか外注するのかは、どう決めたら良いでしょうか? 加嶋氏:判断の軸としては、大きく「本数」「費用」「スピード」の3つが挙げられます。 まず「本数」ですが、例えばテレビCMのような高いクオリティの動画を年に1回作るだけであれば、ツールを導入して内製するよりも、外注してしまった方が良いでしょう。 ただしウェブ動画広告のために、そうした高クオリティの動画を制作するケースはまずありません。 1本制作すれば、一般的には数か月は使い続けられるテレビCMとは違い、ウェブ動画広告は、量産してPDCAを絶えず回していくことが、結果を出し続けるために必要不可欠だからです。 ウェブ動画広告では、最低でも1週間に1本程度、商品やサービス・訴求が多ければ1週間に数本以上は動画を作ってテストしていくことが多く、それくらいの本数を外注するとなると、安定して制作・納品してもらうことが難しくなってきます。 また「費用」の面でも、PDCAサイクルを高頻度で回していくほど制作本数が増えて、その分費用も高くなっていきます。 それであれば弊社の「Video BRAIN」のように、月額定額制のツールを利用して内製したほうが費用を安く抑えられます。 そして「スピード」ですが、ウェブ動画広告は配信して結果が出たら、その結果をもとにクリエイティブを修正してすぐに最適化していくことが求められます。 しかし外注するとなると、ちょっとした修正にも数日程度は時間が掛かってしまい、スピーディーな対応が難しくなります。 また、少しの修正ではなく、新規で作る場合は1か月近くかかるケースが一般的です。期間限定のキャンペーンが急きょ決まったから広告をすぐ打ちたい、季節性のある商材だから来週中には広告を開始したいという場合、このタイムロスは致命的です。 一方、内製であれば、自分の作りたいタイミングで作ることができます。ウェブ動画広告のような短い動画であれば、平均数分から十数分で1本作成できています(Video BRAINユーザー様の実績)。 ツール選びは、目的と使いこなせるかを重視する ――動画を内製するというとハードルが高く感じますが、まずツールはどう選べば良いのでしょうか? 加嶋氏:皆さんがまず気にされるのは「本当に作りたい動画が作れるのか」「本業もある中で作り続けられるか」という点です。 検討しているツールに、数日間でも無料トライアル期間があれば、まず実際に触ってみることが重要です。 「初心者向け」と謳われていても、実際は動画の知識やセンスが必要であったり、逆に本当に簡単ではあるけれども、作りたい動画を作る機能がない、ということも考えられます。 なお、トライアル期間には限りがあるケースが殆どなので、無料トライアルを開始する前に、「誰が」「どのくらいの本数を」「どのくらいの期間で」「どのくらいのクオリティで」作るのかを整理した方が良いでしょう。 そのうえで、実際の運用に耐えうるのはどのツールなのか、実際に動画を作る予定のある人で確認していけば、導入後にこんなはずではと後悔することはなくなります。 ――その他にも気を付けるべき点はありますか? 加嶋氏:あとはツールがインストール型の場合、リモートワークにも対応できるかを考える必要があります。 クラウド型であれば、いつでもどこでも動画を編集することができますが、インストール型であれば、動画を編集するために出社する必要がでてきます。 また、動画のエンコード(配信用のデータ形式に変換・出力すること)などをしているときにPCのスペックをかなり消費するので、その間何も作業ができなくなったりします。 このように、ツールのタイプによって注意すべき点が様々あります。 参考記事:【2021年最新版】動画制作サービスおすすめ65選。コスト・納期・用途などを厳選比較 外注先にゴールイメージを正しく共有できるかが大事 ――動画制作を外注する場合、外注先をどう選べば良いでしょうか? 加嶋氏:まず欠かせないのが類似の業界・商材での実績ですね。 エモーショナルで美しいCMを制作する技術があるからといって、結果が出るウェブ動画広告が制作できるとは限りません。ウェブ動画広告の知見や配信する媒体の知識、深い商材理解などが求められます。 他には修正回数にも着目してください。 特に初回の依頼だと、「思ったものと違う」「これだと自社のターゲットに届かない」ということが往々にして発生します。絶対にこれなら効果が出る、という広告になるまで修正ができるのか、一回しか修正ができないのかは注意が必要です。 修正指示もあまり意味を理解してもらえなかった場合、制作費も広告運用費も無駄になってしまいます。 またウェブ動画広告の場合、効果があった広告を他の媒体や配信面に展開する、というケースが多くあります。その際、リサイズにどの程度対応してもらえるのか、ということも事前に確認したほうがいいでしょう。 例えばFacebook広告のフィード面であれば4:5、Instagramのストーリーズであれば9:16など、配信する面に応じたサイズにする必要があります。 そのリサイズに対応してくれるのか、費用はどれくらいかかるのか、何営業日以内に対応してくれるのかなどを確認すべきです。 ――広告代理店に広告運用を委託している場合は、動画制作はどこにお願いすべきでしょうか? 加嶋氏:広告代理店に依頼するケースと、代理店とは別に制作会社に動画制作を依頼するケースがあります。 別で依頼する場合に懸念されるのが、代理店と制作会社とのコミュニケーションが別々に発生してしまうことです。時間や負荷がかかりますし、管理も難しくなります。 広告代理店経由で依頼すれば、コミュニケーションは楽になります。 ただし、動画のイメージを正確に伝えるために、制作を担当する方と直接コミュニケーションする機会は設けてもらうようにしたほうが良いです。 代理店に伝えたことをまた代理店が制作会社に伝える、という伝言ゲームになると、正しくゴールイメージが伝えられない危険があります。 ――他にも注意すべき点はありますか? 加嶋氏:外注に慣れていないと、作ってほしい動画のイメージや、自社のブランドイメージを制作会社に伝えるのが難しいと思います。 なので、適切な質問をしてそこを掘り下げてくれる会社にお願いできると良いですね。 例えば、動画を作る際に気を付けるべき自社のレギュレーションや、何を成果地点にした広告なのか、といった質問です。 問い合わせ後の打ち合わせの際に、イメージを正しく把握するためにこうした質問をしてくれるのか、ぜひ注目してみてください。 参考記事:動画制作を依頼するときに気を付けたい3つのポイントと動画の使い方...
Excel
しかしいざ顧客管理をしようと思っても、何を使って顧客管理をするのがいいのか、どんな風にやるのがいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。 今回は顧客管理をしていくために、Excelなどのオフィス製品による方法とクラウドサービスによる顧客管理システム(CRM)を使う方法をそれぞれメリット・デメリットも合わせて解説していきます(参考:CRMツールで顧客情報を効率的に管理!CRMツールパーフェクトガイド ≫)。 顧客の二―ズや状況を推し量り間違えると、さっぱり成果を出せなくなった昨今。ぜひ顧客管理についてお役立てください。 顧客管理は顧客との関係性を維持するためにおこなう 顧客管理とは、単に顧客の情報を記録しておくだけではなく、さらに商品やサービスを購入してもらうために、顧客との関係性を維持することを指します。 顧客管理は顧客との関係性を維持するためにおこなうExcelによる顧客管理Excelによる顧客管理のメリットデメリットExcelによる顧客管理の進め方顧客管理システムで管理をおこなう場合顧客管理システムのメリットデメリット顧客管理システムを導入するべき企業クラウドによる顧客管理の進め方まとめ 参考:CRMとは?今更聞けない基本とSFA・MAとの違いまとめ 顧客との関係性を維持して売り上げを上げるのが目的のため、ただなんとなく顧客の情報を記入するのとは違います。 記入しておく項目は大きく分けて以下の3つです。 ・顧客の属性:連絡先、会社名、役職など ・商品やサービスの購入履歴:購入商品、値段、回数 ・収益性:累計の売り上げ、利益、平均の購入単価 BtoBの場合は担当者と何回目のアポイントメントかという回数を記入したり、BtoCの場合は実店舗への来店回数などを記入したりする場合もあります。 項目が多すぎると管理が煩雑になりますが、後で見返したときに営業やマーケティングの役に立つ情報を蓄積できているか、というのが大切なポイントです。 参考:顧客管理には、顧客情報が重要|顧客管理の知識 顧客管理の方法は、Excelなどのオフィス製品による方法と、顧客管理システムを活用した方法の2つがあります。 どちらにもメリット・デメリットがあるので、次の章から具体的な方法を見ていきましょう。 Excelによる顧客管理 Excelによる顧客管理のメリット ・ほとんどの企業で事務作業にExcelなどのオフィス製品を使用しており、新たに初期投資をする必要がない ・慣れ親しんだ製品を使用するために社員に対する教育コストも少なくて済む。 デメリット ・一つのファイルを複数人で同時に更新することは基本的にできない 誰かが編集している場合は、「編集中のためロックされています。」となり、閲覧しかできない状態になります。 共有ブック機能を使用することで同時に編集できますが、競合した変更箇所はどちか一方の変更箇所のみ反映できます。その場合、もう一方の変更箇所はもう一度入力するしかありません。 このように共有ブック機能があるとはいえ、複数人で同時にファイル編集を行って、すべての編集内容を反映することはエクセルでは難しいのが現状です。 ・簡単に削除したり、古いファイルで間違って上書きできてしまうという点 これは顧客管理に限った話ではありませんが、数ヶ月かけて築いたデータもまっさらな状態に戻ってしまうようなこともちょっとした操作ミスで起こります。 ・メールやUSBメモリなどで簡単に持ち出せるのも、情報漏洩につながるので危険 Excelによる顧客管理の進め方 1.管理したい顧客情報の項目の洗い出す 現場担当者へ顧客管理の項目についてヒアリングし、意見を反映していきましょう。 また、誰が顧客管理情報を閲覧、編集するのかも洗い出しておきましょう。基本的に閲覧、編集できる担当者の人数は必要最小限にとどめるべきです。 2.バックアップのルールを決める 単純なルールとしては編集前にはバックアップをフォルダへ保存してから、編集を開始するというルールです。ルールを決めて関係者に周知するだけなので導入が簡単です。 3.洗い出した管理項目を元にExcelで顧客管理表を作成する Exccelで顧客管理をするためのテンプレートをダウンロードできるサイトもあるので、参考にしてみましょう。 ・顧客管理のエクセルテンプレート、方法|無料ダウンロードは書式の王様 ・エクセルカードHARI ・顧客管理表|Microsoft 楽しもう Office 4.ファイルサーバの設定 顧客管理表の保存場所と、誰がアクセスできるのか権限を付与します。 それからテスト運用を開始し、実際の担当者に使用してもらい一月程度使用してから担当者にヒアリングし顧客管理表を改善していきます。その後本運用を開始していきます。 顧客管理システムで管理をおこなう場合 顧客管理システムのメリット ・顧客管理専用のシステムであるため、導入までのコストの低さや期間が早い クラウドの場合は、セキュリティ対策などを自社で実施する必要がないので維持、管理が低コストで行えます。 ただし、個別に業務に合わせてカスタマイズする場合は、ある程度導入に時間はかかる場合があります。 ・顧客管理に特化しているので必要最低限どの業種の企業でも必要な機能は備えている ・インターネットを使える環境があれば、どこでもシステムを使用できる。 これは社外での営業活動をする上で利便性が向上します。 参考:CRMとは?今更聞けない基本とSFA・MAとの違いまとめ デメリット ・提供しているクラウドサービスの会社ごとに仕様が異なるため、使い方を習得するまでに時間がかかる ・サービスを利用していて、情報漏洩やハッキングの被害があった場合、状況を把握することやコントロールすることが難しい 顧客管理システムを導入するべき企業 多くの顧客を管理し、社内で共有して営業やマーケティング施策に活用していきたいという場合は、顧客管理システムの導入を検討してみましょう。 また、以下のような場合も顧客管理システムの活用が向いています。 ・顧客情報を複数人で同時に更新する必要がある ・営業担当者が外出先から閲覧する ・誰がいつ更新したか履歴を残したい 参考:CRMツール一覧» いまはまだ顧客管理をうまくできていないけれども、これから顧客管理をしっかりして社内で共有したいという企業も、一度導入の検討をしてみましょう。 クラウドによる顧客管理の進め方 1.管理したい内容を検討 顧客管理について、どのような項目を管理したいのかを現場の担当者(営業部)からヒアリングします。...
Web
独学で勉強したり、用語を覚えたりしてみても、ちゃんと定着しているかの確認までできていない方も多いのではないでしょうか。 今回はWebマーケティングの初心者向けの問題を11問載せているので、力試しに活用してみてください。解説と知識を深めるのに役立つ動画も紹介しています。 それでは、実際に問題を解いてみて、基本的なWebマーケティングの知識についてチェックしていきましょう。 デジタルマーケティングを体系的に学べるeラーニングサービス(登録無料) ※本記事はアンドデジタル株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 ※本記事の問題と回答は2018年7月時点での情報で作成しています。 いますぐチェック!Webマーケティング初心者向けチェック問題【問題1】Facebook広告のターゲット設定のうち、設定できないものを1つ選んでください。【問題2】SEOの観点よりWebサイトのページ数について述べた説明のうち、正しいものを1つ選んでください。【問題3】「離脱率」を表す数式として正しいものを1つ選んでください。【問題4】DSPとは何の略称でしょうか?正しいものを1つ選んでください。【問題5】CRM、SFA、MAの活用・選択の方針として正しい文章を次から1つ選んでください。【問題6】●●に該当する言葉として最も適切なものを1つ選んでください。【問題7】●●に該当する言葉として最も適切なものを1つ選んでください。【問題8】次の内、トリプルメディアに”含まれないもの”を1つ選んでください。【問題9】「フリークエンシー」(frequency)の説明として正しいものを1つ選んでください。 【問題10】UU(ユニークユーザー)の説明として正しいものを1つ選んでください。【問題11】「平均PV」を表す数式として、正しいものを1つ選んでください。何問正解していたか、さっそく回答を確認!迷った問題は解説を確認!1.Facebookは自社サイトに来訪したユーザーもターゲットに設定できる2.SEOはユーザーが望んでいる情報を提供するのが大事3.離脱率は、サイトに訪れたユーザーが任意のページを見た後にサイトから離れた割合4.DSPは広告効果を最適化するためのプラットフォーム5.CRM、SFA、MAはそれぞれ目的が異なり、使い分けて活用する6.コンテンツマーケティングとは、既存及び潜在的な顧客と関わり合うために、有益な情報を発信するマーケティング手法7.複数のメディアを使い、相互作用をねらうことをクロスメディアという8.トリプルメディアは、paid media、owned media、earned mediaを連携して設計する9.フリークエンシーとは、ユーザーが広告に接触した頻度のこと10.UUとは、1日や1週間など特定の期間内にサイトを訪れた人数11.平均PVとは、1ユーザーが見たページ数の平均まとめ動画でWebマーケティングを学ぶ(PR) いますぐチェック!Webマーケティング初心者向けチェック問題 ボックスにチェックを入れながら、問題を進めてみてください。記事後半に回答と解説をまとめて記載しています。全部で11問あります。 【問題1】Facebook広告のターゲット設定のうち、設定できないものを1つ選んでください。 1)自社Facebookページでいいね!しているユーザー 2)自社Facebookページでいいね!しているユーザーの友達 3)自社Webページに来訪したユーザー 4)自社Webページに来訪したユーザーの友達 【問題2】SEOの観点よりWebサイトのページ数について述べた説明のうち、正しいものを1つ選んでください。 1)ページ数が多いことでSEOの順位が上がるので、プログラムで膨大なページ数を生成するのが効率的。 2)同一の情報でも、ページを変え、複数ページを設けることでSEOの順位が上がる。 3)ページ数はSEOに影響を与えないので、ユーザーが望んでいる情報を提供するページだけを構築することが重要。 4)1ページに重要なキーワードを1つだけ盛り込みながら、各ページを小分けにすることが望ましい。 【問題3】「離脱率」を表す数式として正しいものを1つ選んでください。 1)離脱数/全体のセッション 2)離脱数/全体のユーザー 3)離脱数/全体のページビュー 4)離脱数/全体のユニークユーザー数 【問題4】DSPとは何の略称でしょうか?正しいものを1つ選んでください。 1)Direct-Side Platform 2)Demand-Side PPC 3)Demand-Side Platform 4)Demand-Supply Platform 【問題5】CRM、SFA、MAの活用・選択の方針として正しい文章を次から1つ選んでください。 1)CRM、SFA、MA(マーケティングオートメーション)はそれぞれ目的が異なり、顧客との関係値の段階に応じて使い分けの上、活用するべき。 2)見込み客以前の人たちへのアプローチの効率化をMAで図り、それ以降はSFAとCRMツールのいずれかを選択するべき。 3)CRMツールは全ての機能を内包していることが多く、MA・SFAツールを利用する必要はない。 4)BtoCの場合はMA・CRMツールを併用すべきだが、BtoBの場合はSFAのみで全ての施策を行うことができる。 【問題6】●●に該当する言葉として最も適切なものを1つ選んでください。 「●●マーケティングとは、既存及び潜在的な顧客と関わり合うために、記事テキストやトピックを作成または共有するマーケティング手法全体を表す言葉。これは適切で価値ある情報を見込み客や顧客に提供することにより、利益につながる行動を引き起こすことを目的とする。」 1)バイラル 2)ステルス 3)コンテンツ 4)アウトバウンド 【問題7】●●に該当する言葉として最も適切なものを1つ選んでください。 「●●とはTV、ラジオ、新聞、雑誌、Webなど様々なメディアを複合的に利用し、相乗的効果を生み出し、単体よりも高い効果を狙う。」 1)メディアストラテジー 2)クロスメディア 3)メディアミックス 4)メディアインターセクション 【問題8】次の内、トリプルメディアに”含まれないもの”を1つ選んでください。 補足:トリプルメディアとは、企業マーケティングにおいて核となる3つのメディアを総称する用語で、これらを有機的に連携させ、設計していく取り組みを指します。 1)Paid Media 2)Earned Media 3)Owned Media 4)Public Media 【問題9】「フリークエンシー」(frequency)の説明として正しいものを1つ選んでください。 1)広告接触人数。1つの広告メニューで到達可能なユーザー人数。 2)広告接触頻度。1人のユーザーに対し、広告が何回露出(表示)されたかを測る指標。※単位:回 3)広告到達率。特定エリアでの広告到達範囲を示す指標。※単位:% 4)広告機会損失率。広告配信において、上限予算の兼ね合いで表示できなかった損失率。※単位:%...
Lp 14
初めてのランディングページ製作や、既存ランディングページの改善の際には、ぜひとも参考にしてみてください。(参考:ランディングページ制作会社の一覧 ≫) ※ランディングページ改善に重要な要素を大きく4つに分け(ファーストビュー、ライティング、導線、その他のポイント)それぞれの項目で訴求ポイントのチェックが行えるシートを無料で公開しています。こちらもご参照ください。 また、LPは改善したいけど、LPの編集を開発に任せる工数にお悩みの方は、こちらの資料を参考にしてください。 新しくLPを作る方へ│成果の出るLPの作り方 ランディングページは作り方次第で成果が2倍3倍と大きく変わります。 そんな成果の出るランディングページを簡単に作成する方法を、初心者向けにポイントを絞って紹介いたします。 新しくLPを作る方へ│成果の出るLPの作り方そもそもランディングページが何なのか分からない方はこちらの記事をお読みください何をどう作ったらいいのか分からない方は、設計前に最小限の戦略を練りましょう内容が決まっていても形が決まらない方は、テンプレートにはめ込んでみましょうシンプルなLPを肉付けしたい方は、こちらの23個のポイントを参考にしてみてくださいすぐに効果をあげたい方へ│LPOテクニックまとめ成果改善のためのコツをわかりやすく紹介いたします大手企業LPを参考に、王道的な改善方法を紹介ユーザの目線に立ってメリットを伝える方法を紹介ABテストで改善していくためのTipsを紹介スマホLPを最適化したい方は、こちらのTipsを御覧くださいすでに獲得がとれているLPをさらに改善したい方へ│上級テクニックまとめキーワードの選定から見直したい方へ、基本と作り方を紹介広告文と連動した改善方法を紹介コミュニケーション設計と、それを画面に落とす際の基本とテクニックをご紹介「コンバージョン」についてしっかりと理解することで成果向上を目指しましょうコピーライティングを覚えて、情報を魅力的に伝えるテクニックを紹介その他│LP作成に役立つツールや、コピー作成テクニックまとめ文章作成時にあると便利なツールをご紹介LP作成時に役立つ、商用利用可能な無料写真・イラストサイトを紹介見やすい・きれいなデザインのLPを作る方法を紹介LPデザイン時に役立つ、商用利用可能なフリーフォントを紹介まとめ そもそもランディングページが何なのか分からない方はこちらの記事をお読みください 【ランディングページとは│10分で理解できるLPの基本】 この記事で知れること:ランディングページの基本 何をどう作ったらいいのか分からない方は、設計前に最小限の戦略を練りましょう 【売上を大きく左右するランディングページ作成前の戦略設計3ステップ】 この記事で知れること: ・キーワードごとの検索ボリューム把握 ・ランディングページの課題を発見する方法 ・ニーズと課題を設計に落とす方法 内容が決まっていても形が決まらない方は、テンプレートにはめ込んでみましょう 【【そのまま使えるテンプレート付き】基本を押さえたランディングページのテンプレート】 この記事で知れること: ・勝ちパターンを踏襲した王道テンプレートの紹介 ・テンプレートもDLできます シンプルなLPを肉付けしたい方は、こちらの23個のポイントを参考にしてみてください 【【完全マニュアル】ランディングページの効果UP|基本6つと+α23個のポイント】】 この記事で知れること: ・「ぐっ」とくるメッセージを伝える手法 ・文字装飾時のテクニック ・可読性を向上するテクニック すぐに効果をあげたい方へ│LPOテクニックまとめ 他の業務が忙しく、LPの改善に時間を割くことができない方は、こちらの記事を参考に改善してみてください。 即効性のあるテクニックを具体的にご紹介いたします。 成果改善のためのコツをわかりやすく紹介いたします 【リスティング広告のLPで効果3倍!5分でわかる改善のコツ】 この記事で知れること: ・簡単にLPの成果を改善するコツ ・キーワード別の攻略法 大手企業LPを参考に、王道的な改善方法を紹介 【ランディングページで参考にすべき事例を元に4つの定石を解説】 この記事で知れること: ・インパクトの大きいファーストビューの改善方法 ・LPならではの見せ方テクニック ユーザの目線に立ってメリットを伝える方法を紹介 【業界平均に意味は無い|コンバージョン率を最大6倍アップさせたLP改善ポイント】 この記事で知れること: ・ユーザニーズに答える方法 ・成功イメージを与える方法 ABテストで改善していくためのTipsを紹介 【ABテスト│海外のCVR改善事例まとめ15選!】 この記事で知れること: ・改善案のアイディア ・海外で成果を上げた事例 スマホLPを最適化したい方は、こちらのTipsを御覧ください 【今すぐ使える!スマホLP最適化Tips6選!】 この記事で知れること: ・スマホLPならではの、抑えておくべきポイント ・スマホLPの改善方法 すでに獲得がとれているLPをさらに改善したい方へ│上級テクニックまとめ すでに獲得がとれているLPをじっくりと改善していきたい人、すでにある程度の獲得はとれているが、時間をかけてでも成果を伸ばしたいという方は、こちらの上級者用の記事を御覧ください。 広告文・キーワード・ターゲットの選定・コミュニケーション設計など、さらなる成果改善に必要な情報を紹介いたします。 キーワードの選定から見直したい方へ、基本と作り方を紹介 【【完全保存版】必見!成果を上げるランディングページの作り方】 この記事で知れること: ・キーワードの選定 ・ターゲットの選定 ・訴求軸の選定 ・コミュニケーションの設計 広告文と連動した改善方法を紹介 【コンバージョン率がアップした【事例4選】|今すぐできるHow to付き】 この記事で知れること: ・広告文と連動してLPの獲得率を向上する方法...
Ec 250
海外のデザイン賞でも高い評価を受けているこの日本酒「錦鯉」を手がけるのが、今年で250周年を迎える新潟の酒蔵・今代司酒造(いまよつかさしゅぞう)です。 今代司酒造は、錦鯉以外にもさまざまな新しい取り組みに挑戦し、2017年の売り上げは昨年対比150%を見込んでいるなど急成長を遂げているそう。今回はそんな今代司酒造の営業部部長の佐藤嘉久さんに、その急成長の中でどのようにWebを活用してきたのか?のお話を伺います。 創業250年。新潟市で日本酒をつくり続けてきた「今代司酒造」 創業250年。新潟市で日本酒をつくり続けてきた「今代司酒造」東京のウェディングプランナーから、新潟の酒蔵の営業部長へ転身今代司酒造は、どういう方向性でWebを使っていくべきなのか? ユーザーインタビューの結果、オンラインショップユーザーの半分は酒蔵見学経験者と分かる挑戦をつづける今代司酒造。日本酒の力でもっと新潟を盛り上げていきたい新潟駅から歩いていける酒蔵Webマーケティングのパートナーをお探しの皆様へ 今代司酒造が、大切にしているコンセプトは“むすぶ”。これには「今と古」「地方と都市」「人と人」という3つの異なる存在を、お酒を通してむすぶという意味があるそうです。このコンセプトには、今代司酒造が積み重ねてきた歴史が込められています。 日本酒の原料である米づくりが盛んな新潟。実は今代司が創業された1767年頃の江戸後期から明治初期の新潟は、北前船が頻繁に寄港していたため、人口は江戸よりも多かったそうです。その中で今代司も、日本酒の製造ではなく酒の卸し業や旅館業、飲食業を中心にして商売を行っていました。 時代が変わって、明治時代中期。今代司酒造は、今につながる酒造りを始めます。今代司酒造のある一帯は、阿賀野川のきれいな伏流水や、商品や原料の運搬に便利な地であるなどの条件が重なり、酒蔵以外にも、味噌蔵・醤油蔵などの発酵食の街として栄えていき、今代司酒造もその中で味を磨いていきました。 そして創業から約250年が経ち、今代司酒造の注目を一層高めたのが「錦鯉」です。日本の「グッドデザイン賞」をはじめ、世界中で20を超えるデザイン賞を受賞。酒質の面でも世界最大級のコンペティションである「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」でシルバーメダルを獲得するなど、日本のみならず海外からも高い評価を受けており、今代司酒造を象徴するような日本酒になっています。 東京のウェディングプランナーから、新潟の酒蔵の営業部長へ転身 今代司酒造で営業部長を務める佐藤さんは、もともと新潟県のご出身。高校卒業後は横浜の大学へ進学し、東京でウェディングプランナーとして就職します。そんな佐藤さんが、今代司酒造へ転職するきっかけは、米農家だった父親の姿だったと言います。 そして、これから情報発信をサポートするならばWebだ、と考えた佐藤さん。大好きだったウェディングの仕事を辞めて、東京のIT企業に転職。そこで自社メディアの運営や、Webディレクター、ECサイト運営のサポートなどを経験し、Webを使ったプロモーションの方法などを習得していきます。 その転職からちょうど4年ほどが経ったときに、実家の米農家をサポートすることを決意。東京のIT企業を辞め、新潟に戻ります。しかしせっかくやるならば米農家のことだけではなく、そのお米を使った他の事業にも関わりたいと考えたそう。そこで出会ったのが、今代司酒造でした。 そこから、現在は佐藤さんも入れて社員15名の今代司酒造へ営業部長としてかかわり始めます。 今代司酒造は、どういう方向性でWebを使っていくべきなのか? 今代司酒造は、酒蔵としては有名であったものの、ECサイトはまだまだ活用しきれていないと佐藤さんは感じていました。商品を購入できるECサイトをあったものの、そこで売り上げの創出にもっと貢献していくにはどうすればいいのかと考えていた時に出会ったのが、ソウルドアウトでした。 ユーザーインタビューの結果、オンラインショップユーザーの半分は酒蔵見学経験者と分かる ソウルドアウトで担当をしたのは上席執行役員の長谷川智史と、SMB推進本部長であり、過去に新潟の営業所の立ち上げを行った葛谷篤志でした。2人は佐藤さんへのヒアリングを重ね、オンラインショップユーザーへのアンケートの実施を提案します。 例えば、ただ商品を買うためだけならば、他にも大手のショッピングモールなどといった購入方法があります。それでも今代司酒造のサイト見に来て、いつも商品を買ってくれる方はどういう方だったのか?を詳しくデータで取ろうと考えたのです。 早速、それを実行した佐藤さん。その結果は佐藤さんにとって衝撃的だったと話します。 というのも実は今代司酒造は、約90蔵という日本一の蔵元数を誇る新潟県内において、玄関口である新潟駅から最も近くにある酒蔵です。その結果、今でも毎日50名以上、年間で2万人以上が見学に来ており、日本のみならず海外からの観光客も含めて見学者数はどんどん増えているそうです。 そのためこのアンケートの結果とWebから酒蔵見学者を増やすという方向性は、佐藤さんにとってしっくりくるものでした。 そのアンケートを踏まえ、佐藤さんは酒蔵見学に来る方に事前に登録をすると試飲できるお酒の種類が増えるという仕組みを設けました。そこで登録をいただいたファンの方には、見学に来ていただいた後にも、定期的にお酒のカタログなどを送るように。そこからオンラインショップの売り上げもどんどん伸びていったそうです。 他にも新規取引先の開拓や、積極的なイベント参加など、さまざまな取り組みを経て、今代司酒造の売り上げは、前年比200%を越える月も。さらに、前年の売り上げを約8ヶ月で達成するなど、大幅な成長を遂げました。 挑戦をつづける今代司酒造。日本酒の力でもっと新潟を盛り上げていきたい 今代司酒造は、他にもさまざまな新しい取り組みを行っています。2017年4月にはカルチュア・コンビニエンス・クラブの銀座蔦屋書店とコラボで「アートと楽しむ純米酒」という日本酒を開発、銀座の大型商業施設「GINZA SIX」での試飲・販売イベントも開催されました。 今後は、さらに代表が世界各地の港で採れる牡蠣を見て構想を思いついた牡蠣に合う純米酒「IMA for Pairing with OYSTERS」という、まったく新しいコンセプトの日本酒など、さらにさまざまなシーンで楽しめる日本酒をつくっていく予定だそうです。 最後に佐藤さんに、今後にかける想いを伺いました。 今代司酒造株式会社 :http://imayotsukasa.co.jp/ 今代司酒造オンラインショップ : http://www.imayotsukasa.com/index.html 新潟駅から歩いていける酒蔵 日本一の蔵元数を誇る新潟県内において、玄関口である新潟駅から最も近くに蔵を構えております。 酒蔵を閉ざすのではなく、オープンにすることで、少しでも多くの方々がよりいっそう地酒に親しめる環境をご提供することに使命を感じ、日々皆さまをお迎えしております。 今代司酒造・酒蔵見学 http://imayotsukasa.co.jp/brewery/ Webマーケティングのパートナーをお探しの皆様へ Webマーケティングの成功のためには、良いパートナーの出会いは重要です。 LISKULを運営するソウルドアウトでは、初めてWebマーケティングに取り組まれる多くの企業からお問い合わせをいただいております。無料相談も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 無料相談はこちら
2022 41
従来通り自社サイトに求人を出したが、応募率が低い高度化・煩雑化した採用業務により、オーバーワークとなっている自社にあった人材からの募集が少ない このような悩みは多くの企業で共通しており、採用サイトの制作を専門とした会社やサービスに委託するところが増えています。 以前、ある企業が一般的なサイト制作会社に頼んだが、いい結果が出ず、その後、採用サイト専門会社やサービスに委託したところ、満足のいく結果になったということもあります。 なぜなら、採用サイト専門会社・サービスでは、制作実績によるノウハウから、より自社にあった人材の採用につながるよう採用サイトを構築することができるからです。 そこで本記事では、採用サイト制作会社・サービス41社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にフィットした採用サイト制作会社・サービスを効率的に比較することができます。 なお、各採用サイト制作会社・サービスの強み・特徴を客観的にするために、複数の既存まとめ記事の情報からスコアリングし、紹介頻度の高いものから紹介しています。この記事を読めば、効率良く採用サイト制作会社・サービスについての情報を入手できるはずです。ぜひ参考にしてください。 iRec/株式会社プロコミット iRec/株式会社プロコミット採用係長/株式会社ネットオンREC-CMS/株式会社World Wide System採用サイトビルダーCMS型/株式会社カスタマMEET SOURCE/株式会社カケハシ スカイソリューションズengage/エン・ジャパン株式会社ハイファクトリ/株式会社ハイファクトリONE/株式会社ONEビットセンス/株式会社ビットセンストルー/株式会社ダトラネオキャリア/株式会社ネオキャリアLIG/株式会社LIGC-RTG/株式会社わをんJOB!BASE/株式会社アドヴァンテージ採用サイト制作会社・サービスを選ぶ3つのポイントポイント1. テンプレートを利用するか、制作会社に頼むか?ポイント2. 求人検索サイトへの自動連携ポイント3. 応募者を増やす仕組みその他おすすめの採用サイト制作会社・サービス27選まとめ iRecに求人を掲載するだけで、大手求人検索サイトに自動連携。メールやブログ感覚で、簡単に採用サイトの更新作業が可能。採用サイトとして最適なスマホページも自動で生成。追加料金は必要なし。 採用係長/株式会社ネットオン 求人票作成のヒントが充実し、誰でも簡単に採用サイトの作成が可能。求人票は最大6つの求人検索エンジンにワンクリックで掲載。使い方・応募者の集客方法・求人票の書き方など、経験豊富なスタッフがとことんサポート。 REC-CMS/株式会社World Wide System Indeedのクローリング仕様に対応。自動でIndeedに無料掲載。採用PR用SNSアカウントに投稿したコンテンツを、REC-CMSに自動掲載可能。応募者を一元管理できる。 採用サイトビルダーCMS型/株式会社カスタマ 月額1万円で、本格的な採用サイトを制作。作成した求人は、Indeedへ簡単に掲載できる。人材ビジネス15年の実績を持つ、独自のノウハウ。 MEET SOURCE/株式会社カケハシ スカイソリューションズ 自分で、無料で、簡単に採用サイトが作れる。有料で、コピーデザインなどクリエイティブの提案も可能。MEET SOURCEで作成した採用サイトはIndeedに掲載可能。 engage/エン・ジャパン株式会社 求人の掲載から採用まで、すべて無料。大手求人サービスに自動で一括掲載。専門知識は一切不要。決められた項目にテキストを入れるだけ。 ハイファクトリ/株式会社ハイファクトリ 本当に欲しい人材獲得のため、人材要件のみならず会社の魅力を徹底的にヒアリング。多数の採用アグリゲーター運用実績あり。indeed&Googleしごと検索への対応も含めて提案。 ONE/株式会社ONE 1万社以上の採用サポート実績をもとに、求職者の心に響く採用サイトを制作。企画、デザインからサイト構築まで、ワンストップで提供。母集団形成のための求人広告掲載や、選考の負担を軽減する採用アウトソーシングなど、幅広いサービスを用意。 ビットセンス/株式会社ビットセンス 採用コンセプトの立案から、デザイン・ライティングまで、ワンストップで対応。採用動画や採用パンフレットの制作も手がける。各業界の大手企業をはじめ、年間200社以上の制作実績。 トルー/株式会社ダトラ 月額1.5万円から利用できる採用マーケティングツール。誰でも簡単に、求人原稿の登録・複製、応募管理ができる。専属のカスタマーサポートが、ツールの使い方をアドバイス。 ネオキャリア/株式会社ネオキャリア のべ10,000万社以上の採用をサポートしてきた実績をもとに、求職者の心に響くクリエイティブを制作。自社内外にデザイナーを多く抱える。Indeed対策もお任せ。 LIG/株式会社LIG 訪れた人を惹きつけるデザイン。100名を超えるクリエイターが在籍。得意を活かすチーム体制で制作業務に取り組む。大規模サイト構築にも携わってきたプロフェッショナルが、プロジェクトをリード。 C-RTG/株式会社わをん ホームページやデザインの知識がなくても、Word感覚で採用ホームページを作成できる。必要なオプションを自由に組み合わせられるから、予算に応じた作成が可能。 JOB!BASE/株式会社アドヴァンテージ htmlやCSSの知識がなくても、マウス操作でページ作成が可能。応募フォームは複数設置可能。職種に合わせて項目変更もできる。スマホに合わせたデザインレイアウトが自由自在。 採用サイト制作会社・サービスを選ぶ3つのポイント 採用サイトが準備されていると、その企業が採用に積極的であると応募者に印象づけることができます。採用サイトを持っていない、もしくは、応募したいと思えるような採用サイトでなければ、求職者からの応募にはつながりません。そのためには以下の3つのポイントの検討が必要です。 ポイント1. テンプレートを利用するか、制作会社に頼むか? ポイント2. 求人検索サイトへの自動連携 ポイント3. 応募者を増やす仕組みの有無 次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。 ポイント1. テンプレートを利用するか、制作会社に頼むか? 採用サイトはテンプレートを利用して制作する場合と制作会社に頼む場合と、大きく2種類あります。それぞれメリットとデメリットがあるので、まずはどちらの方が自社の求める採用サイトやサイト運営に適切か検討しましょう。 ・テンプレート CMS(Contents Management System)と呼ばれることもあります。テンプレートにテキストや画像を流し込み、PCスキルにあまり自信がない人も簡単に採用サイトを作成することができます。また、自社内で更新・運営が可能なので、スケジュールマネジメントがしやすくなるでしょう。さらに、制作会社に発注するよりも安価な場合が多いです。 しかし、デザインが限られているため、気に入るデザインがなかったり、動画など掲載したいコンテンツをアップできなかったりするので、注意が必要です。 ・制作会社 一般的なWebサイト制作会社に発注し、作成してもらう方法です。他社とは違ったデザイン性の高い採用サイトを作成できたり、社員インタビューなどのオリジナル採用コンテンツの企画・取材も含まれていたりします。 一方、サイトの作成に長めの時間が必要だったり、更新を制作会社に頼まないといけなかったりします。また、1から採用サイトを作るため、テンプレートでの制作に比べて料金が高めです。 ポイント2. 求人検索サイトへの自動連携 新たに採用サイトを作成する場合は、求人検索サイトへの自動連携機能付きのものがとても便利です。自動連携機能がなければ、手動で求人検索サイトと自社サイトの整合性を取る必要がありますが、この作業が自動で完了すれば、担当者の採用業務の効率化・軽減化ができます。 また、複数の求人検索サイトに掲載されることで、より多くの人の目にとまり、高い応募数と自社に適した人材の獲得が可能になることでしょう。 しかし、連携できる求人検索サイトは採用サイト制作会社・サービスによって異なるので、掲載したい求人サイトがあるかどうか確認しておきましょう。...
10
バズ・マーケティングは、口コミを利用したマーケティング手法です。ソーシャルメディアが浸透した現在、バズ・マーケティングを使い、口コミを上手に操れている企業は大きな収益をあげています。(参考:国内PR会社の一覧 ≫) 今回は、バズ・マーケティングの成功事例をまじえながら、商品・サービスの口コミ急速に拡散させるためのコツをすべて紹介いたします。 確実な成功をおさめるためには、多くの事例から成功のコツを学ぶことが重要ではないでしょうか。 また、本記事を訪れた方向けにバズマーケティングには欠かせないSNSを活用したマーケティングの特性やコツをまとめた資料をご用意しました。無料でダウンロードできるので本記事とあわせてご覧ください。 1.アクセス数24倍!『まるごとダイオウイカ天』キャンペーン~はなまるうどん~ 出典:はなまるうどん 1.アクセス数24倍!『まるごとダイオウイカ天』キャンペーン~はなまるうどん~2.ポジティブツイート15%アップ!『さわやかすぎる通勤』~フリスク~3.ユーザー同士のつながりを利用したソーシャルモニター『ダイソンリレー』~ダイソン~4.371万ツイートで新記録達成!『ポッキー&プリッツの日』~ポッキー~5.挑戦者は18,000名超え!ゲームを利用した『ピラミッドオフィス頂上決戦』~JT Roots~6.インパクト大のプレゼントで応募殺到!『ケータイ代一生分無料キャンペーン』~ソフトバンク~7.タブーを犯した比較広告!?『Pepsi Taste Challenge』~ペプシ~8.ストロー1本で150万インプレッション獲得!『ひげストロー』~スラーピー~9.ファン心理を利用して1ヶ月で16万票超え!『フレーバー復活総選挙』~ハーゲンダッツ~10.LINEで17万超の応募!『東京ドームコンサートタイトル募集』~AKB48~まとめ はなまるうどんは、当時のテレビ番組で話題になっていた、深海の超巨大イカを天ぷらにします、というキャンペーンをエイプリルフール企画として行いました。 結果、SNS上で話題になり、アクセス数は通常の24倍にはね上がりました。(参考:アクセス解析ツールの一覧 ≫) この事例から学べることは下記2点です。 ・世間で既に話題になっていることをしっかりとおさえるべき ・相手が誰かに話したくなることかを意識するべき このキャンペーンの仕掛け人の小西利行さんいわく、相手が誰かに話したくなるコンテンツにするためには、”簡単に写真に撮れたり、簡単にメッセージで送信できる短い言葉が添えられていたり、というように、伝わりやすさを意識することが大事”だと言います。 出典:にっぽんのマーケター 指標は二つ。相手にとってうれしいか。そして、誰かに話したくなるか。|「マーケターの企み」Vol.13:POOL inc. 小西利行さん(4/4回) 2.ポジティブツイート15%アップ!『さわやかすぎる通勤』~フリスク~ 出典:ビルコム株式会社|FRISK新フレーバー発売時のウェブPR「さわやかすぎる通勤キャンペーン」 フリスクは、Twitterで「フリスク」とつぶやいただけで、「さわやかすぎる通勤」が当たるというバズ・マーケティングキャンペーンを行いました。 当選した人を自宅までリムジンで迎えに行き、車内で朝食を採りながらバイオリニストの生演奏を聴けるというインパクトのあるプレゼントを用意しました。 出典:PRESIDENT 第2回/「フリスクで何かが起きている!?」Twitterキャンペーンの成功事例 結果、フリスクについてのツイートが拡散しただけでなく、ポジティブなコメントの比率が15%も増加しました。 当初のキャンペーンの目的は、フリスクの「マスカットミント」の認知拡大でしたが「フリスクのブランド評価の把握」「次なるマーケティングプランのアイディア」「インフルエンサー(その発言や行動が、ほかの消費者に対して大きな影響を与える人)の可視化」にもつながるなど、副次的な効果も生まれたとのこと。 この事例から学べることは下記2点です。 ・「ツッコミどころ」のあるプレゼント内容を用意すると効果的 ・キャンペーンには、シンプルな参加方法を用意するべき 出典:PRESIDENT 第2回/「フリスクで何かが起きている!?」Twitterキャンペーンの成功事例 3.ユーザー同士のつながりを利用したソーシャルモニター『ダイソンリレー』~ダイソン~ 出典:株式会社プレイウィズ|ソーシャルメディア後発組でもマーケティングで成功するには? ダイソンは、掃除機DC48をバトン代わりに、友達5人でチームを組んで、掃除機とレビューをリレーしていくというキャンペーンを実施。 チーム全員にリレーが回れば、試用したDC48一台をチームにそのままプレゼントしました。 結果、facebook上で話題化することに成功すると共に、多くのユーザーボイスを集めることができました。 この事例から学べることは下記の点です。 ・ユーザーのつながりに着目し、友達を巻き込んでのキャンペーンを実施すべき 4.371万ツイートで新記録達成!『ポッキー&プリッツの日』~ポッキー~ 出典:江崎グリコ株式会社 グリコは、11月11日の「ポッキー&プリッツの日」に「ポッキー」とTwitterでつぶやき、世界新記録を狙うキャンペーンを行いました。 このキャンペーンと同時に、「ポッキーロケットプロジェクト」と題して、ポッキーの形をしたロケットを飛ばす企画を実施、その模様を生中継しました。 結果、目標の200万ツイートを大きく超える371万44ツイートを達成しました。 出典:マイナビニュース|11月11日は”ポッキーの日” – グリコがツイート数の世界記録更新に挑戦 この事例から学べることは下記の点です。 ・目標と時間制限をユーザーと共有し、口コミをユーザーと共創すべき 5.挑戦者は18,000名超え!ゲームを利用した『ピラミッドオフィス頂上決戦』~JT Roots~ 出典:SMM Lab|[2013年5月第2回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ロッテ×ももクロ、ダイソン、サンリオなど10選》 JTは、Roots アロマのキャンペーンとして、「ピラミッドオフィス頂上決戦」というゲームサイトをリリースしました。 ゲームをクリアすると、Rootsが当たるキャンペーンに応募できるという仕組みです。 このゲームはとにかく難しく、ゲームクリアのために助けを求めたくなるほどでした。 結果としてその難易度が話題となり、18,000名がサイトに訪れました。 この事例から学べることは下記の点です。 ・ゲームの内容・難易度を利用することによって、話題化を狙うべき 6.インパクト大のプレゼントで応募殺到!『ケータイ代一生分無料キャンペーン』~ソフトバンク~ 出典:SMM Lab|[2013年4月第4回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ソフトバンク、H.I.S.、映画「めめめのくらげ」×UHA味覚糖”e-ma”など9選》 ソフトバンクは、Facebookページ1周年記念に、「ケータイ代一生分無料キャンペーン」を実施しました。 ケータイ代一生分無料相当の商品券(5,188,000円)を 1名に、1,000円分商品券を1,000名にプレゼントするという企画でしたが、インパクトの大きいプレゼントだけに、15万名以上の応募がありました。 プレゼントキャンペーンを実施する際には、ともかくインパクトが重要です。 たとえ当選者が1名であったとしても、この事例のように多くの応募者を獲得できるからです。 この事例から学べることは下記の点です。 ・プレゼントキャンペーンはユーザーへのインパクトで勝負すべき...
Efo Cvr2 4
しかし、最近では導入するだけで簡単に改善ができるEFOツールも数多く登場し、改めてEFOの重要さが注目されています。 今回は、入力フォームを改善すべき理由を説明するとともに、実際に成果が上がった事例をご紹介します。 以下の資料では、2万件以上のデータベースから最短30秒でサイト改善案を手に入れられるツールについてまとめています。 無料ですので、ぜひダウンロードしてご覧ください。 サイトのコンバージョン率を改善するためのノウハウ、自動提案してくれるツール「dejam」 ※本記事は2015年10月21日に公開された記事を再編集したものです。 EFO改善でCVRが2.28倍に!EFOは、「購入意欲があるのに離脱しているユーザ」を最小限に抑える施策「面倒くさい入力フォーム」と思われる要素があれば要注意!EFOは1%改善でも成果が得られる!約7割!入力フォームで離脱するユーザEFOの基本は「おもてなし」ユーザが離脱する理由は「項目数」「イライラ」「使いづらい」成果の上がっている企業は「フォーム完了率」も高い!EFOツール導入で成果が上がった事例4選EFOでコンバージョン数が導入前の1.67倍UP !/Gyro-nスマホサイトからのCVRが12.5%UP/フォームアシスト広告予算を変えずにCVRが1.5倍 /EFOToolSetYahoo!やFacebookIDとの連携機能!CVR改善率平均6.5%/EFO CUBEEFOの導入する目安は、改善で起こる売上を計算してきめる!EFOツール導入以外にもできる!やっておきたい改善施策4選1.入力項目を減らす2.現在位置のナビゲーションを表示する3.「次へ進む」ボタンを大きくわかりやすくする4.不要なリンクは設置しないまとめ EFO改善でCVRが2.28倍に! 参照:EFOを行い入力フォームの申込み完了率が2倍になった成功事例 とある結婚式サイトの事例では、入力フォームのデザイン面や使い勝手に課題を抱えており、改修を行ったところ、申込完了率が7%→16%と2倍以上になったそうです。 そのサイトの入力フォームは、既にあるフォームの見出しを一部変更したものを利用しており、商品ページとデザイン面で大きく差があること、そして使い勝手も悪いことが課題としてありました。 入力完了率が7%ということは、申込ボタンを押したのに離脱しているユーザが93%もいることになります。そこで申込ページのデザインや申込フォームの改善を行ったところ、CVRが2倍以上に伸びるという結果になりました。 この事例のように、EFOを行うことは、離脱しているユーザを減らし、CVRの改善に大きく貢献してくれます。 EFOは、「購入意欲があるのに離脱しているユーザ」を最小限に抑える施策 EFOとは、入力フォーム最適化(Entry Form Optimization)の略称であり、ユーザが使いやすいように申込ページの改善を行うことを言います。 ユーザは、入力ミスでエラーが出てスムーズに申込できなかったり、項目数をみて手間がかかると感じるとすぐに離脱してしまいます。その「入力フォームまで訪れているのに途中でやめている」という、購入意欲があるのに離脱しているユーザを最小限に抑えるための施策がEFOになります。 「面倒くさい入力フォーム」と思われる要素があれば要注意! 「EFOをやるべき!」といわれても、どんな入力フォームなら改善すべきなのかわからない方もいるかと思います。 その回答を一言で言うと「面倒くさくてイライラする入力フォーム」です。たとえば、以下の項目に当てはまるようであればそのフォームは要注意です。 ネットでの会員登録で「住所」など、聞かなくてもいい項目が多い 電話番号はハイフンで分けるなど、入力ボックスがやたら分割されている 必須項目には「※」をつけているだけ(「必須」と書かれていない) 全角・半角などが指定されていない 「エラーの表示」は送信ボタンを押した後 リセットボタンがある 実際に、商品をカートに入れたはいいが、入力エラーや項目数にうんざりして申込を諦めた経験はありませんか?上記の項目に当てはまるのであれば、入力フォームで取りこぼしているユーザがいる可能性は高いことが考えられますので是非検討をしてみてください。 EFOは1%改善でも成果が得られる! EFOは、ユーザのコンバージョン直前の離脱を改善することから、短期間で成果が上がりやすいといわれています。 上記の図のように、申込数100を110に増やす場合、入力フォームの申込完了率を1%改善できれば目標達成になります。施策も「入力フォームの改善」とやるべきことが絞られており、何をすればいいのかと悩む必要もありません。 しかし、同様の目標を集客施策で達成する場合には、流入数を10%も増やす必要があります。また、やるべきことも広告、SEO対策、ホームページの改善…など多岐に渡っており、予算を増やして長期的に改善していく必要があります。 手間と費用のバランスを考えても、EFOは非常に効率のいいことが特徴です。 参考サイト:ROIでフォーム改善・EFO(エントリーフォーム最適化)ガイド 約7割!入力フォームで離脱するユーザ 実際、ここまでEFOが重要だと叫ばれている背景には、申込みフォームにまで到達したにも関わらず、離脱しているユーザは約7割だと言われているためです。サイトによっては8割、9割近くにまで及んでいるケースもあります。 しかし、この数字は一概には言えず、業界やコンバージョンの内容(会員登録、資料請求、購入など)によって大きく変わってきます。 例えば、コンバーションタイプ別の離脱率では以下のような調査結果が出ています。 引用:第3回 入力フォームからの離脱率 | アクティブコア また、さらに「無料公演セミナーの申込」なのか「マンションの展示会申込」なのかといった業界別でもコンバージョンのハードルは変わってきます。 少なくとも、どのようなサイトでも離脱率が5割を超えているようであれば、入力フォーム自体に離脱したくなるような原因が隠れていると考えられます。 EFOの基本は「おもてなし」 ユーザを離脱させないためには、入力フォームの入力を簡単で使いやすいものにする「おもてなし」の気持ちが大切になります。 Webサイトの入力フォームは、いわばスーパーのセルフレジです。 申込フォームを入力することは、自分で商品をレジに通していることとほぼ同じであり、そのレジがユーザにとっていかに使いやすいかが、商品を購入できるかどうかに繋がります。 ユーザがその場で問題解決できてイライラせずに済む、「使いやすいセルフレジ」にする必要があるのです。 参考:【フォーム改善】意外と知らない申込フォームの超基本 (1/3):MarkeZine(マーケジン) ユーザが離脱する理由は「項目数」「イライラ」「使いづらい」 出典:もうやりきったと思ってませんか?まだまだやれる!フォーム改善(EFO)〜EFOの最新傾向とオススメ施策ベストテン〜 「おもてなし」が大切、とここまで言われている背景には根拠もあります。 株式会社エフ・コード様の調査では、ユーザが入力フォームから離脱してしまう理由は 「面倒くさそう」「イライラする」といったものが上位にあり、「入力フォームに対する不満」から来ていることが分かります。 インターネット上では、思うように操作できない・入力したくないと思った瞬間に、ユーザは「戻るボタン」を押して簡単にそのイライラから逃れられてしまいます。 そのため、いくら魅力的な商品でも、途中の操作が複雑であれば、購入を諦めて離脱されている可能性も十分にあります。 「商品は悪くない」「サイトをリニューアルした」「広告も改善している、それなのにコンバージョンがなかなか上がらない」という場合がありましたら、EFOがきちんとできているのかどうか、今一度確認してみる必要があります。 成果の上がっている企業は「フォーム完了率」も高い! 出典:もうやりきったと思ってませんか?まだまだやれる!フォーム改善(EFO)〜EFOの最新傾向とオススメ施策ベストテン〜 実際に成績の良い企業は、入力フォームで取りこぼすことなく見込み客を獲得しています。 こちらも株式会社エフ・コード様の調査になりますが、同じフォームの内容・同じ業界でも、成績優秀企業と業界平均ではフォームの完了率に大きく差が開いています。 つまり、自社よりも成績の良い企業は、「重要見込み顧客」を入力フォームで逃さずに獲得していることが他社と差をつけている要因の1つになっていると考えられます。 自社の申込完了率が下記の数字に到達していない場合は、改善できる可能性が高いと言えるでしょう。 また、平均と同水準の場合でも、成績優秀企業には劣っているのであれば、改善の余地はまだまだあります。 自社の完了率は十分なものなのか、取りこぼしているユーザがいるのか。これを機に見直してみてください。 参考:他社のCVRって!...
所有する顧客情報を活用できるので、精度の高いターゲティングが実現できます。 本記事では、カスタマーマッチの具体的な活用方法について解説します。 はじめての方でも「カスタマーマッチ」を理解してすぐに実施できます。 競合他社にはない自社の顧客データを有効活用することは差別化要素を作る上で非常に重要です。 顧客データとWeb広告を組み合わせ、本記事で活用していきましょう。 Googleカスタマーマッチ広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ 広告の効果を向上させるGoogleカスタマーマッチとは? Googleカスタマーマッチとは自社の顧客データ(メールアドレス・電話番号)を活用して、既存顧客や自社の顧客の類似ユーザーに対してアプローチを行うことでGoogle広告の効果を向上させることが可能なメニューです。 広告の効果を向上させるGoogleカスタマーマッチとは?マッチングの仕組みGoogleカスタマーマッチでアプローチできる効果的な配信面は?簡単に始められる?Googleカスタマーマッチの費用とは?Googleカスタマーマッチの効果的な活用方法は?Google検索広告の改善に使える3つの手法!Googleショッピング広告のターゲティングを精緻化し効果を向上!Gmail広告の精度を高める!Youtube広告で自社顧客・類似顧客に効果的なアプローチ!すぐに実践可能!データ活用の手順1.顧客セグメント案の設計2.顧客リストの用意3.リストアップロードGoogleカスタマーマッチのネックは個人情報の取扱 自社保有のメールアドレス・電話番号を広告管理画面からアップすることで、誰でも簡単に自社顧客データを活用したセグメントを作成できます。Googleのさまざまな配信面で活用すれば広告の費用対効果が高まります。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) マッチングの仕組み Googleの保有するメールアドレス・電話番号と企業の持つ情報を照合してマッチしたリストを配信対象にすることが可能です。 複数社で実施した弊社の実績では、マッチ率の平均は20%程度~30%となっています。マッチングには最低1,000件以上のデータが必要なので注意が必要です。 Googleカスタマーマッチでアプローチできる効果的な配信面は? カスタマーマッチでは以下の配信面での掲載が可能です。 Google検索広告・Googleショッピング広告 カスタマーマッチで連携したリストのユーザーが特定の検索行動をとった際に、キーワードの入札や入札単価の調整を行えます。 RLSA(Remarketing Lists for Search Ads )の、サイト訪問者ではなく、顧客データを活用したユーザーリスト版というイメージです。 Gmail広告 連携したリストのユーザーの、Gmail受信トレイに対して広告を配信できます。また、自社顧客の類似ユーザーにも同面で広告配信を行えます。 Youtube広告 連携したリストのユーザーが、Youtube閲覧時にTrueview広告を配信できます。また、自社顧客の類似ユーザーに対しても動画広告を配信が可能です。 ※注意:カスタマーマッチはGoogleネットワーク内の広告配信となるため、外部ネットワークであるGDNは対象外となっています。 簡単に始められる?Googleカスタマーマッチの費用とは? カスタマーマッチはGoogle広告の機能の1つであり、通常のGoogle広告に対し追加で費用が発生するものではありません。Google広告はオークション型課金であるため、広告主任意の出稿料金からトライアルが可能です。 費用感の目安としては、データ件数10,000件に対して5万~10万程度の費用で設定をすることが一般的です。 Googleカスタマーマッチの効果的な活用方法は? Google検索広告の改善に使える3つの手法! 自社顧客の検索行動に基づいて広告文の出し分けや入札の調整を行うことで、既存顧客へのメッセージを最適化し、反応率を高めます。以下に活用例を記載します。 活用方法1.化粧品メーカー通販での事例 指名検索の広告文の出し分けを行うことで、アップセルやクロスセルを検索広告で実施できます。 既存顧客がブランド名で検索した際に、再購入を促す広告を設定します。 活用方法2.ギフト通販での事例 既存顧客向けのビックワードの買い付けを行い、繁忙期のリピート促進に活用できます。 「母の日」「お歳暮」などのビックワードを、既存顧客の検索時には高額な入札を設定します。 活用方法3.通信回線のサービス提供会社での事例 既存顧客のライフステージの変化に合わせて広告を配信できます。 「引っ越し」「結婚」などのステージの変化に合わせて、離反を防止する広告を配信します。 Googleショッピング広告のターゲティングを精緻化し効果を向上! 自社の顧客の検索に基づき、ショッピング広告の強化入札を行うことで、アップセル・クロスセルを狙うことが可能です。 Gmail広告の精度を高める! 自社顧客・類似ユーザーへのGmail広告の配信が可能です。Gmail広告は受信トレイに表示されるため、保険・銀行などの金融系、不動産といった入力項目の多いフォームのある業種とは相性が良いです。 活用方法:優良顧客の拡張(不動産・金融機関での事例) 来場や成約している優良顧客の類似ユーザーに対して、Gmail広告を配信。より質の高い顧客の獲得を行えます。 Youtube広告で自社顧客・類似顧客に効果的なアプローチ! 自社顧客・類似ユーザーに対して動画広告の配信が可能です。 活用方法:動画CRM施策としての活用(アパレルブランドでの事例) 自社商品の購入者に対して、Youtubeの動画広告で「自社のこだわり」や「ブランドの歴史」「CM」を広告で閲覧してもらうことでブランドのロイヤリティを向上させます。 すぐに実践可能!データ活用の手順 1.顧客セグメント案の設計 広告主が持つ顧客データにどのような種類が存在し、どれくらいのボリュームがあるかを把握します。その上で活用用途を明確にして配信プランと合わせて設計します。 顧客セグメント案の設計例 2.顧客リストの用意 セグメント案の設計に基づき、メールアドレスのCSVファイルを用意します。ファイルはGoogleの提供しているテンプレートを参考にしてください。 Googleの提供しているテンプレート 3.リストアップロード 管理画面よりリストをアップロードをします。 オーディエンスリストより顧客リストを選択 上記プロセスを経て、リストを広告配信に活用できるようになります。配信設定自体は従来の広告の作成と手順は変わりません。 Googleカスタマーマッチのネックは個人情報の取扱 非常に効果が高く、差別化要素として活用しやすいカスタマーマッチですが、 広告代理店側に顧客データの取り扱いを委託できないため、運用が困難。顧客データの抽出作成に、大きな工数がかかる。...
しかし中には悪意を持った口コミや自社にとって不都合な口コミが書かれていることもあります。できることならこのような口コミはすぐにでも消し去りたいはずです。 Googleの店舗情報に寄せられた口コミで、「Googleのポリシー」に違反している場合、削除申請を行うことが可能です。 しかし、全ての口コミを削除できるわけではなく、ポリシーに違反していると立証できない口コミは削除申請を行っても通らないことがほとんどです。 口コミを通してユーザーに悪印象を与えないためにも、「口コミへの返信」が大切です。 この記事ではGoogleの店舗情報に寄せられた口コミの削除方法や、削除できる口コミの見分け方をまとめています。 また、口コミ返信のポイントについてもまとめています。 削除できない悪いクチコミはどうする?クチコミを集客に活用する「3つのクチコミ攻略法」 Google上の口コミは「申請」することで削除依頼が可能 Google検索やGoogleマイビジネスに寄せられた口コミを削除する際は、Googleに申請を行うことで削除を依頼することが可能です Google上の口コミは「申請」することで削除依頼が可能 Googleの検索結果から削除申請するGoogleマップから削除申請する方法 Googleマップから削除申請する口コミを削除できるのは「Googleのポリシーに違反した口コミ」に限られている口コミを削除できるケース口コミを削除できないケースユーザーの印象を改善するには「口コミへの返信」が重要口コミの返信時に意識すべき5つのポイント1.来店してくれたこと(口コミを投稿してくれたこと)にお礼を伝える2.返信を定型文にしない3.評価だけの口コミにも返信をする4.悪い口コミに対しては、お店の姿勢をしっかりと伝える5.過去の口コミにもさかのぼって返信するまとめ 明らかに事実と異なる場合や、特定の従業員を名指して非難する内容等はGoogleへ削除申請を行いましょう。 口コミの削除申請については、以下の3通りの方法があります。 Googleの検索結果から削除申請するGoogleマップから削除申請するGoogleマイビジネスから削除申請する Googleの検索結果から削除申請する Googleマイビジネスのオーナー認証を行っていない(完了していない)場合、該当する口コミをGoogle側に報告することで削除申請ができます。 1.対象の口コミをクリック Google検索で店舗名を検索し、店名の横、または下に表示されるGoogleの口コミをクリックします。 2.「アクション」から「レビューを報告する」を選択 削除申請を行いたい口コミの右横に表示される「クチコミへのアクション」をクリックし、「レビューを報告」を選択します。 3.「口コミを報告」でGoogleに報告する 「口コミを報告」という設問があるので、該当する理由を選択し、報告ボタンをクリックします。 Googleがこの報告を受け、「不適切な口コミ」であることを認識したい場合、口コミの削除が行われます。 Googleマップから削除申請する方法 Googleマップから削除申請を行う方法は、Google検索から行う方法とほとんど変わりません。 画像を使って解説しますので参考にしてください。 Googleマップで店舗名を検索 Googleマップを開き、店舗名を検索します。 星の横の口コミ数を選択 星の横の「クチコミ〇〇件」をクリックします。 該当する口コミのアクション画面を開き「違反コンテンツを報告」をクリック 該当する口コミの右端にある3つの点が縦に並んだアイコンをクリックします。 次に、「違反コンテンツを報告」をクリックします。 「口コミを報告」でGoogleに報告する グーグル検索から口コミを報告するときと同様、該当する違反内容を選択し、口コミを報告しましょう。 Googleマップから削除申請する Googleマイビジネスのオーナー認証が完了している場合、Googleマイビジネスから口コミの削除申請を行うことができます。 1.Googleマイビジネスから店舗を選ぶ Googleマイビジネスにログインし、該当する店舗をクリックします。 2.ダッシュボードから「口コミ」をクリック 画面左のダッシュボードにある「口コミ」をクリックします。 3.削除申請を行いたい口コミを選択し、「不適切な口コミとして報告」をクリック 投稿された口コミが一覧で表示されるので、削除申請を行いたい口コミの右横に表示されるアイコンをクリックし、「不適切な口コミとして報告」を選択します。 4.「口コミを報告する理由」を選択して、Googleに送信 「この口コミを報告する理由」の設問があるので、該当する理由を選択し、選択内容に誤りがないことを再確認の上、送信をクリックします。 口コミを削除できるのは「Googleのポリシーに違反した口コミ」に限られている Googleの検索結果やマップに寄せられた口コミは「Googleのポリシーに違反している口コミ」に限り、Googleに削除を依頼することができます。 逆に「ポリシーに違反しているか判断できないもの」は削除申請が受理されないこともあります。 口コミを削除できるケース Googleは以下に該当するコンテンツを禁止・制限しており、このポリシーに違反した口コミに関しては削除申請が可能です。 参考:禁止および制限されているコンテンツ 1.スパムと虚偽コンテンツ 実体験ではない内容、評価を操作するような投稿などが該当 2.関連性のないコンテンツ その場所で体験した内容や質問以外の投稿などが該当 3.制限されているコンテンツ 各地域などで規制対象になっている商品やサービスの販売や特典を含める内容の投稿(アルコール、ギャンブル、タバコ、銃、健康器具や医療機器、規制されている医薬品、成人向けのサービス、金融サービス等)が該当 4.違法なコンテンツ 著作権侵害、危険行為や違法行為、違法な商品やサービス、暴力・テロなどの表現が該当 5.露骨な性的コンテンツ 児童の性的虐待、露骨な性表現が該当 6.不適切なコンテンツ わいせつ、冒涜的、不適切な言葉やジェスチャーを含むコンテンツが該当 7.危険なコンテンツおよび中傷的なコンテンツ 危害を加えると脅す(あるいは危害を加えることを奨励)・中傷・差別的な内容が該当 8.なりすまし 不正・虚偽の表示・代表権限のない組織を関連づけての表示などが該当 9.利害に関する問題 自分のお店やサービスへの口コミ投稿・現在過去含む職場に関するコンテンツ掲載・競合他社についての内容を投稿して評価を操作する内容などが該当...
Google Google
Google広告と連携を行うことで、Googleマップ上に広告掲載を行うことができ、マイビジネスの露出量を高め、費用対効果の高い店舗集客を行うことが可能です。 効果が期待できる施策ではありますが、Google広告だけでなく、Googleマイビジネスの活用が必須となり、運用ハードルが上がるため実施に至っていない店舗事業者も多くいる状況です。 本記事では、GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携すると何ができるのか?どのような成果につながるのか?設定にどのような手間がかかるのかについて、店舗ビジネスのGoogleマイビジネスの支援を行っている筆者が解説します。 GoogleマイビジネスとGoogle広告の連携におけるメリットと必要な手順をご理解いただき、すぐに運用に活用ができるようになります。 Googleマイビジネス自体について知りたい方は以下記事もご参照ください。 参考:Googleマイビジネスとは?活用すべき理由から登録方法まで解説 Google広告による店舗集客を最大化させるGoogleマイビジネスの活用法 監修者 光山 誠一(みつやま せいいち) 監修者Googleマイビジネスと広告を連携するメリット1.Googleマップや検索に広告を表示できるようになる2.広告に住所情報が追加される3.来店コンバージョンが計測可能に4.店舗の位置情報を活用した広告配信が可能にGoogleマイビジネスと広告を連携する手順1.Googleマイビジネスの登録2.オーナー認証の確認3.住所表示オプションを設定する4.ローカル検索キーワードでの広告出稿を行うGoogleマイビジネスと広告連携時の注意点Googleマイビジネスと連携した広告配信は単体では実施できない効果測定を行うためには、Google広告のレポート設定が必要Googleマイビジネスの掲載情報を管理するまとめGoogleマイビジネスの登録から運用まで一挙におまかせ!多店舗経営と相性の良い『ライクルGMB』 大手Webマーケティング会社、シナジーマーケティング社で従事した経験を経て、2021年よりSO Technologies株式会社に参画。累計30,000店舗以上に対して支援を実施している多店舗向け集客支援サービス「ライクル」のマーケティング活動に従事。年間約70件以上Googleビジネスプロフィールの運用に関するセミナーに登壇。 インタビュー:広告会社が知っておきたいGoogleマイビジネスの集客効果と提案する上での課題とは? Googleマイビジネスと広告を連携するメリット GoogleマイビジネスとGoogleアカウントを連携するとどのようなメリットや効果が得られるのかを把握しましょう。 1.Googleマップや検索に広告を表示できるようになる GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携することで、ローカル検索広告を表示できるようになります。 ローカル検索広告とはGoogleマップやGoogle検索上に表示される広告です。 来店を検討して店舗の情報を調べているユーザーに対して、競合店舗よりも優先的に掲載されるようになるので、効果的に来店検討ユーザーへのアプローチを行うことが可能となります。 ローカル検索広告については、以下で詳しくまとめています。 参考:ローカル検索広告とは?3つのメリットと、実際に始めるための広告設定ステップ 2.広告に住所情報が追加される リスティング広告を出稿した際に、広告と一緒に住所や地図などを表示できるようになります。 サンプル▼ 上記の住所をクリックすると、Googleマップへ遷移し、Googleマイビジネスの情報を確認ができます。店舗への行き方などの情報を調べる手間が省けるため、来店率の向上が期待できます。 また広告表示においても検索画面における占有面積を拡大し、クリック率向上にもつながることが期待できます。 3.来店コンバージョンが計測可能に 広告経由で来店したユーザーを計測するための来店コンバージョンの計測が可能となります。 来店コンバージョンは、Google アカウントにログインしているユーザーが店舗の広告を閲覧・広告をクリック・閲覧した後で、ユーザーが来店につながったかを計測することが可能となります。 来店コンバージョンを計測することで、広告の費用対効果の可視化や、自動入札の最適化に寄与することができます。 Google広告を活用した来店促進施策の費用対効果を高めていくためには必須の取り組みとなります。 4.店舗の位置情報を活用した広告配信が可能に Googleマイビジネスの登録されている住所と、ユーザーの検索する場所に応じ、効果が高いと判断された情報が広告表示されます。 Google側で来店確率が高い店舗を最適化し、表示するため、広告の成果向上を見込むことが可能です。 参考:Google広告による店舗集客を最大化させるGoogleマイビジネスの活用法 Googleマイビジネスと広告を連携する手順 続いてGoogleマイビジネスとGoogle広告を連携する手順を解説します。 1.Googleマイビジネスの登録 Google広告との連携にあたってはGoogleマイビジネスの登録が必要です。 Google広告との連携自体は、ビジネスオーナー認証ができていなくても、一部の機能は活用が可能です。しかしオーナー認証を行うことで、Googleマイビジネスの情報を管理・更新を行うことが可能となり、結果的にGoogle広告の効果を高めることが可能となります。 Googleマイビジネスの登録に関しては、以下記事で詳しく解説しています。 参考:Googleマイビジネスとは?活用すべき理由から登録方法まで解説 2.オーナー認証の確認 続いて、ビジネスオーナー認証が行えているかを確認しましょう。前述した来店コンバージョンの計測に関しては、Googleマイビジネスのオーナー認証が必要となります。 Googleマイビジネスのオーナー認証の流れは以下をご参照ください。 参考:Google 上のローカル ビジネスのオーナー確認を行う|Googleマイビジネスヘルプ 3.住所表示オプションを設定する 続いて住所表示オプションを設定します。 住所表示オプションは、Google広告の広告表示オプションです。Google広告の管理画面から、住所表示オプションを設定し、Googleマイビジネスを連携させることが可能となります。 連携させるためには、管理しているGoogleマイビジネスのアカウントを選択します。また別で管理者がいる場合は、アカウントのアクセス権をリクエストを行うことで、連携が可能となります。 詳細は以下の記事をご参照ください。 参考:住所表示オプションについて|Google広告 ヘルプ 4.ローカル検索キーワードでの広告出稿を行う Google検索広告出稿時に、Googleマイビジネスの登録と住所表示オプションが追加されていれば自動で広告が掲載されます。 Googleマイビジネスの情報が広告表示をされるのは、店舗情報を調べるためのキーワードが対象となります。 現在検索広告を行っている場合は、ユーザーが店舗情報を調べる際に利用する可能性が高いビジネス拠点名の情報や、地域の掛け合わせキーワードなどが、出稿している検索キーワードに含まれるかを確認し、必要に応じて追加を行いましょう。 Googleマイビジネスと広告連携時の注意点 GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携させたときの注意点をご説明します。 Googleマイビジネスと連携した広告配信は単体では実施できない Googleマイビジネスと連携した広告配信は、独自の広告メニューが存在しているわけではなく、通常のリスティング広告に対して住所表示オプションを設定することで可能となります。 住所表示オプションは、広告表示オプションといわれる、通常のリスティング広告の効果を高めるために設定するオプションメニューとなります。 参考:10年運用実績のある専門家が教える!Google広告主要プロダクト16選 そのため、Googleマイビジネスと連携した広告配信を実施する際には、通常のリスティング広告の配信が必要であることを留意しておく必要があります。 また、予算の設定なども独自に設定できるわけではないため、あくまで従来の広告のオプションであることを認識し、取り組んでいく必要があります。...
Line
といった理由から、LINE広告の効果を具体的に知りたい方も多いはずです。 LINE広告は国内最大級のコミュニケーションアプリ「LINE」のトークの上部やタイムライン、LINEニュースなどに配信できます。 LINE広告を利用すれば、新規顧客獲得や売り上げの最大化といった効果を得られる可能性があります。 そこでこの記事では、LINE広告の効果や相性のいい業種、企業の成功事例をご紹介します。 LINE広告の効果が出やすい理由 LINEはユーザー数が他のSNSよりも圧倒的に多く、老若男女幅広いユーザーに配信できるため効果が出やすいです。 LINE広告の効果が出やすい理由今まで接触出来なかった新規ユーザーにリーチできる月間アクティブユーザー(MAU)が多いターゲティングの精度が高いLINE広告と特に相性が良い業種健康食品、化粧品ゲーム、エンタメアパレルブランドのECサイトLINE広告の導入で高い効果を実現した企業の成功事例3選LINE広告の利用で新規獲得率を530%アップさせることに成功したストレッチ専門店の事例LINE広告の活用でCPAを257%改善した男性化粧品会社の事例LINE広告の活用でCTR200%以上伸ばしたインタネットサービス会社の事例LINE広告の費用対効果を高めるための運用方法自動入札を活用するクリエイティブを2週間~1ヶ月単位で追加するリマーケティングを活用する類似オーディエンスを活用する動画広告を活用するまとめ LINE広告が効果の出やすい理由を説明していきます。 今まで接触出来なかった新規ユーザーにリーチできる LINE広告では、LINEアプリ独自のサービス内で広告を出稿することができるため、他の広告媒体では接触できなかったユーザーにもリーチできます。 例えばYoutubeやTwitter、Facebookは使用しないが、LINEだけは使用しているというユーザーが一定数おり、そのユーザー層へも出稿できるのです。 実際に他の広告ではリーチできないLINE広告ならではのユーザーに向けた広告を出稿し、成果を上げた企業もあります。 他の広告媒体では届けることのできない新規ユーザーにリーチできるのは、LINE広告ならではの効果になります。 月間アクティブユーザー(MAU)が多い 参考:2020年12月更新! 12のソーシャルメディア最新動向データまとめ LINEは国内の主要SNSの中で群を抜いて月間アクティブユーザーが多いため、多くのユーザーにリーチすることができます。 他のSNSの2019年時点の月間アクティブユーザーはTwitterで4,500万人、InstagramやFacebookは3,000万人前後。これに対し、LINEは8,200万人以上のユーザーが利用しており、国内では圧倒的に利用者数が多いです。 利用ユーザーの母数が多いために、他の広告よりもたくさんのユーザーに広告を配信できます。 ターゲティングの精度が高い LINE広告は前述した通り利用ユーザーが8,000万人以上と多いため効率よくデータを取得でき、精度の高いAIによって属性分けを行います。ユーザーの購入履歴を元に再度購入を促すような広告を配信したり、LINE独自のサービス内に対して自由に掲載面を選ぶことができます。 ターゲティングの使い方次第で国内をターゲットとした広告出稿で、新規顧客獲得や売り上げアップなど大きな成果を挙げられます。 LINE広告と特に相性が良い業種 LINE広告と特に相性がいい業種の特徴は、「検討期間が短い商品やサービス」を取り扱っている業種です。 検討期間が短く、ユーザーが何気なく広告を見た時に「これ欲しいな」と思うような商品やサービスであれば、LINE広告による効果は大きいでしょう。 以下では、LINE広告と特に相性の良い業種について具体的にご説明します。 健康食品、化粧品 健康食品や化粧品は特にLINE広告と相性がいいです。LINE広告では国内でも最大数のユーザーにリーチできる広告ですので、女性ユーザーに安価に大量にリーチしやすいです。 また、LINEニュース記事に記事LPで広告配信できるため、商品理解や訴求を高めることができます。 化粧品はイメージで衝動買しやすく、スキマ時間でLINEを見ているときにアプローチできるのは、ユーザーのタイミングとしても良いです。 ゲーム、エンタメ 若年層の比率が高いLINEの特徴を活かすことができます。 スマホゲームや映画、コミック配信サイトなど、若年層向けのコンテンツがそろっている企業広告はやはり若い世代への訴求効果が高く、CPCを効率よく上昇させることができます。 ゲームやコミックなども比較的短いサイクルで新しいものを試したくなるジャンルであり、スキマ時間のLINE閲覧時に広告配信できるため効果的です。ちょっとしたスキマ時間に面白いエンタメに出逢いたい、というユーザーのニーズと合致しています。 アパレルブランドのECサイト ECサイトを展開するアパレルブランドも、LINE広告と相性の良い業種のひとつです。 特に若者向けのアパレルブランドは相性がよく、新規・リピーターの獲得につなげることができます。 LINE広告の導入で高い効果を実現した企業の成功事例3選 運用の方法次第で、LINE広告の効果を何倍にも高めることができます。実際にLINE広告を導入し、運用方法を工夫して高い効果をあげている企業の成功事例をみてきましょう。 LINE広告の利用で新規獲得率を530%アップさせることに成功したストレッチ専門店の事例 ストレッチ専門店である「Dr.stretch(ドクターストレッチ)」を運営する株式会社フュービックでは、LINE広告を利用し、新規顧客率を大幅に改善しました。 元々、新規顧客を獲得する手段はビラ配りやポスティングなどのオフライン施策をメインに行っており、急速に事業進める中でスピード感のある集客に切り替えなければいけない、という課題がありました。 そこで、月間利用者8,000万人を超えるLINE広告を導入。LINE広告で配信した広告から自社LP2つなげ、ユーザーごとに近隣にある店舗へ誘導するよう設計しました。 その結果、新規顧客の獲得率はオフラインで集客を行っていた時に比べ、530%アップという驚異的な数字の改善効果が見られました。 参考:新規獲得数を530%アップさせたDr.stretchのLINE広告活用とは|LINE for Business LINE広告の活用でCPAを257%改善した男性化粧品会社の事例 男性向けの化粧水などを取り扱っている株式会社バルクオムでは、LINE広告を活用することでCPAを大幅に改善する効果が見られました。 男性向け化粧品を販売していくために、より幅広いユーザーへの訴求や顧客とのコミュニケーションが課題にありました。 そこで株式会社バルクオムでは、利用ユーザー多いLINE広告を利用。LINE公式アカウントの友だちを獲得するための「CPF」を活用し、友達を獲得しながら、チャットbotを活用する会話広告「fanp」を組み合わせるなーチャリング施策を実施しました。 その結果、CPF経由での定期購入のCPAが過去の広告配信時に比べて257%も改善することに成功しました。LINE公式アカウントの友達も獲得できたので、長期的なエンゲージメント施策も実施可能になり、LINE広告の効果による改善が大きく見られたのです。 参考:CPAが257%改善!LINE広告とチャットボット活用によるナーチャリング施策|LINE for Business LINE広告の活用でCTR200%以上伸ばしたインタネットサービス会社の事例 若者向けのスマホゲームアプリの分野で知名度の高い株式会社DeNAは、LINE広告を利用することで他の広告媒体以上の成果を上げ、大幅なCTRの改善に成功しました。 株式会社DeNAでは、スマホゲームの新規顧客の獲得と休眠顧客の復帰という2つの課題を持っていました。他の広告を利用していたものの、LINE広告がリリースされたことを機に広告運用を開始。 その結果、他媒体での広告以上の効果を出し、LINE広告が占めるシェアは株式会社DeNAノ運用広告全体でシェア率がトップになるほどでした。 さらに、LINE広告のクリエイティブを調整することで、従来のCTRと比べて200%以上アップし、さらにはCVRお110%上昇という脅威の伸び率を達成しました。 参考:DeNAが実践!成果を出し続けるLINE広告運用のコツ|LINE for Business LINE広告の費用対効果を高めるための運用方法 同じLINE広告でも、運用方法によって費用対効果がまったく異なります。LINE広告の費用対効果をより高めるための運用方法についてチェックしておきましょう。 自動入札を活用する 自動入札を活用することはLINE広告の効果を最大限受けるために必要です。というのも、自動入札を導入すると、LINE広告のAIにより、CV数に応じて適切な額で広告配信をおこないます。 その結果、CPAが改善され、低予算で最大限の成果を上げることが可能になります。 本来、LINE広告の運用にあたっては、予算の設定、最低入札価格、イベントの回数など、決めなければならないことがいくつもあります。 それらのプロセスをひとりで進めていたのでは作業が膨大になり、負担がかなり大きいです。しかし、自動入札を利用すればCPAだけでなく、コスト改善にもつながるため、積極的に自動入札を利用しましょう。 自動入札には、「バランス型」、「効率重視型」、「予算消化重視型」の3つの方式がありますので、目指す状態に合った方式を選びましょう。...
Seo
実は最近、自社サイトでのSEO対策へのこだわりを捨て、外部メディアへの「寄稿」により、検索上位表示を実現するという「発想の転換」を行っている企業が増えてきています。 そこで本記事では、「寄稿」という方法が有効である背景や理由や、メリット・デメリットに加え、実際に寄稿するための具体的な手順や注意点について、事例を交えて詳しく説明していきます。 実際に当社でも、外部メディアへの寄稿を通じて、狙ったキーワードでの上位表示を実現しており、その有効性を実感しています。 SEO対策を自社コンテンツと競合の分析から効率化する「tami-co」 【事例①】外部メディアに寄稿し、狙ったキーワードで4位表示(当社事例) まずは、当社(ソウルドアウト株式会社)での成功事例を紹介します。 【事例①】外部メディアに寄稿し、狙ったキーワードで4位表示(当社事例)【事例②】ビッグワード「写真撮り方」で1位表示(カメラの学校)【理由/メリット】寄稿をすれば、外部メディアの品質の高いドメインに「タダ乗り」できる【背景】オウンドメディア全盛により、競争激化でSEOの難易度が増している【デメリット】コントロールが難しいため、一発勝負になりがち。【付随メリット】掲載先メディアのユーザ接点や被リンクも得られる【参考】Googleの見解は、品質の高い記事の寄稿は推奨している。【方針】SEO含めた集客は外部に頼り、自社サイト/オウンドメディアは商品・サービスの理解やファン化に徹するという布陣【手順】検索上位表示のための寄稿を実現するための5ステップ①上位表示したいキーワードを明確にする②そのジャンルでドメイン品質の高い外部メディアをピックアップ③そのメディアの寄稿ポリシーや記事広告の有無を確認④編集部にアプローチ・了解を得る⑤検索上位表示を実現できる記事を執筆⑥掲載【注意点】寄稿の際に、全文転載やそれに近しい内容は厳禁【まとめ】目的は上位表示ではなく「ビジネス成果」そのために最適な手段を選ぶ 「リスティング広告」という当社においてビジネス上重要なテーマでの外部寄稿により、「リスティング広告」での検索結果で4位表示を実現しています。(※2016年4月時点) ↑自然検索結果で寄稿記事が4位に。(1位は自社記事) 検索結果の1位は自社(当サイト)なので、上位5位までのうち2枠を当社執筆記事が押さえている形になります。 もしユーザが「検索結果の上位で気になった記事を読みながら情報収集をする」という行動を取っている場合、上位に複数記事が掲載していると、その分野において知見のある企業であるという認知形成につながります。 【事例②】ビッグワード「写真撮り方」で1位表示(カメラの学校) デジタルハリウッドの運営する「カメラの学校」では、検索数の多いビッグワード「写真撮り方」で1位表示を実現しています。 こちらの記事は、当サイト「LISKUL」にスポンサード・コンテンツという形で執筆いただき掲載した記事です。外部サイトに記事を掲載し、ビジネス上価値のあるキーワードで上位表示した好例と言えます。 参考:カメラ初心者必見!『プロっぽくなる』写真の撮り方3つのポイント 【理由/メリット】寄稿をすれば、外部メディアの品質の高いドメインに「タダ乗り」できる なぜ、外部メディアへの記事掲載によるSEO対策が有効と言えるのでしょうか? それは、外部メディアの「ドメインの品質」にあります。 そもそもSEOにおいて重要な要素として、「記事の品質(ページ単位の品質)」と「ドメインの品質」があります。 そのうち、「記事の品質」については、頑張って良い記事さえ書くことができれば、担保できます。しかし、「ドメイン」については、検索エンジンから評価を得るために、一定の時間や工数に加え、専門的なノウハウが必要になってきます。 そこで、品質の高いドメインを持った外部メディアに記事掲載することで、ある種「ダダ乗り」してしまう、という手法が広まってきているのです。 【背景】オウンドメディア全盛により、競争激化でSEOの難易度が増している この背景には、オウンドメディアを立ち上げ、コンテンツマーケティングを通じて集客したいというニーズが、2014年頃から急速に高まっていることがあります。 ↑オウンドメディアへの取り組みはここ2~3年で急増。競合も激化している。 当サイト「LISKUL」を立ち上げた時に比べ、ドメインの品質を高める為には、労力もコストも必要なノウハウも多く必要になってきています。 また、先行しているオウンドメディアのドメイン品質も高まっていることから、近しいテーマのオウンドメディアに寄稿やスポンサード・コンテンツを通じて記事掲載する方が、圧倒的に労力・コスト対効果が良い、という状況になってきています。 【デメリット】コントロールが難しいため、一発勝負になりがち。 外部メディアへの記事掲載でSEO対策をすることは有効な手法ではありますが、デメリットもあります。 一般的に、外部メディアに記事掲載をしたら、掲載後に頻繁に修正をすることは難しくなります。したがって、検索順位を見ながら、記事内容を調整するなどのコントロールが効かず、一発勝負になりがちです。 また、自社の商品やサービスの訴求に誘導するまでに、掲載記事を挟むため、トラフィックのボリュームが得にくいことや、リターゲティング広告のクッキーも一般的には付与できないというデメリットがあります。 したがって、ドメイン品質のそれほど高くないサイトに記事掲載するくらいであれば、自社サイトにコンテンツを掲載した方が有効、ということも十分ありえます。 【付随メリット】掲載先メディアのユーザ接点や被リンクも得られる 外部メディアへの記事掲載には、掲載先の品質の高いドメインに「タダ乗り」する以外にも、付随して得られるメリットがいくつかあります。 1点目は、「掲載メディアのユーザとの接点を持てる」ことです。 むしろ、一般的な「寄稿」におけるメリットはこちらにあります。多くの固定ファンを持つメディアであれば、そのメディアが抱える固定ファンに対して接点を持つことができます。また、そのメディアのファンがソーシャルメディアなどで拡散してくれれば、ひろがっていくこともあります。 2点目のメリットは、「被リンク」です。掲載先メディアの高品質なドメインに掲載した、高品質な記事から、自社メディアや自社サイトに張られたリンクはSEO上高い評価につながります。ただし、外部掲載の執筆記事は「nofllow属性」を設定するというポリシーのメディアも多いため、その場合には検索エンジンに対する評価上の好影響はありませんので注意が必要です。 3点目のメリットは、「単体ドメインでは難しい、検索結果における上位独占の可能性」です。多くのページがヒットするキーワードでは、一般的に検索結果には1ドメインあたり1記事であることが大半です。自社サイト・自社メディアだけでは上位独占はほぼ不可能です。そこで、外部メディアの記事掲載をすれば、検索上位に自社の執筆記事を複数掲載し占有率を高め、いつかは独占、ということも可能になります。 【参考】Googleの見解は、品質の高い記事の寄稿は推奨している。 寄稿について、Googleの見解はどうなっているのでしょうか。 一時期、寄稿のみを集めた「ゲストブログ」の中に、明らかに検索エンジン対策のみの悪質なものが増えており、それに対してはやめるべきであると警告しています。 その一方、高品質な寄稿記事は推奨している、と明言しており、読む人にとって価値がある寄稿であれば、問題ないと言えます。 【方針】SEO含めた集客は外部に頼り、自社サイト/オウンドメディアは商品・サービスの理解やファン化に徹するという布陣 ここまでご説明してきた通り、2016年の現時点で、これからオウンドメディアを立ち上げるのであれば、SEOによる集客は、外部メディアの記事掲載に頼ることをおすすめします。 引用:「SEO目的のゲストブログはやめるべき」とGoogleのマット・カッツ氏が警告 – GIGAZINE その上で、自社サイトを中心としたオウンドメディアでは、外部メディアから誘導したユーザに対し、商品やサービスの理解やファン化を促せるコンテンツを掲載する、という役割分担が有効であると考えます。 また、Yahoo!コンテンツディスカバリーのように、低コストで新規ユーザを誘導できる広告施策も増えてきており、外部からトラフィックを獲得するための手段は多様化してきています。 オウンドメディアが担わなければならないのは、「集客」よりも「接客」であり、接客の質をいかに高めるか、にフォーカスするのが成功の秘訣であり、集客については、外部サイトや広告に頼ると割り切る方が上手くいくかもしれません。 【手順】検索上位表示のための寄稿を実現するための5ステップ では、実際に、外部メディアへの記事掲載を実現するための手法について説明します。特にここでは、検索結果で上位表示することを目的としたケースに絞って説明します。 ①上位表示したいキーワードを明確にする まず、外部メディアへの記事掲載を通じて、検索結果に上位表示したいキーワードを明確にします。検索ボリュームが多く、かつ、自社の見込み顧客の含有率が高いキーワードを選定します。 ②そのジャンルでドメイン品質の高い外部メディアをピックアップ 次に、上位表示したいキーワードが含まれるジャンルや関連性の高い外部メディアをピックアップします。ただし、上位表示したいキーワードそのもので、現段階で上位表示しているメディアは対象候補となり得ないことも多いので注意が必要です。 例えば、「学資保険」というキーワードで上位表示したい場合に、「学資保険」で検索してすでに上位表示しているサイトは、学資保険というキーワードでのトラフィックをビジネス上重要視しているケースが大半です。したがって、そのメディアが、学資保険というテーマで外部寄稿を受け入れるということは考えにくいと言えます。 そこで、少しずらして、「学資保険」と関連性が強い「生命保険」や、「子育て」というキーワードで上位表示していて、「学資保険」というキーワードをビジネス上、それほど重要視しておらず、「学資保険」というキーワードでは上位表示していないサイトである必要があります。かつ、できれば2ページ目以降に、近しいテーマで表示している、という条件が揃うとベストです。 ③そのメディアの寄稿ポリシーや記事広告の有無を確認 対象となる外部メディアが見つかったら、そのメディアの寄稿ポリシーや記事広告の有無を確認します。 大手メディアの一部では、以下のように記事広告を商品化している場合も多くあります。この場合には、記事広告を推奨され、寄稿の受付は難しい場合があります。その際、費用を支払い記事広告として掲載するのか、あくまで寄稿という形を目指すのか、事前に決めておく必要があります。 (参考:大手メディアLIGブログでの記事広告商品) 記事広告とは?SEO設計×LIGのドメインを生かした「SMART」で継続的な流入を狙う【事例あり】 | 株式会社LIG ④編集部にアプローチ・了解を得る 外部執筆者からの寄稿や広告商品の有無、記事掲載のポリシーを確認したら、そのメディアの編集部にアプローチしてみましょう。有力メディアであれば、すでにそのような問い合わせを多く受けており対応も手馴れていることも多いです。 寄稿を受け付ける上での判断基準はメディア次第ではありますが、一般的に、掲載側がお金を支払う記事広告でない、「寄稿」であれば「相手次第」というのが正直な所だといえます。その業界の権威や有名人であれば、お金を払ってでも寄稿して欲しい、というケースもあるでしょうし、無名で実績がなく、身元も不明であれば、お断り、というケースも多いはずです。 正解はありませんが、編集部と人的なつながりがある方を経由してアプローチする、過去の外部メディアでの掲載実績や自社メディアでの執筆記事を通じて、執筆記事の品質が高いことを担保する、など、工夫を凝らすことで突破できる確率はあがるのではないでしょうか。 それ以外にも、メディアを運営する立場からすると、カバーしていると寄稿を受け入れやすくなるかもしれない、というアイディアを上げておきますので参考にしてください。...
本記事では、なぜこの「行動観察」という手法に注目が集まっているかを、事例や考え方とともに紹介いたします。 ※本記事は株式会社ポップインサイト提供によるスポンサード・コンテンツです。 ※本記事は2014年9月3日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 行動観察とはWebサイト上での「行動観察」がユーザテストユーザー行動観察のビジネス成果事例事例1:紀伊國屋書店で新書の売上を2.5倍に!事例2:自動車代理店(筆者事例)なぜ行動観察が成果に繋がるのか?定量分析との違い他の定性分析(インタビュー等)との違いWebマーケティングでも行動観察は極めて有効ポイント1:リアルな状況設定ポイント2:思考発話ポイント3:根掘り葉掘りの質問まとめ行動観察を簡単に実現!UXリサーチャーオンデマンドとは?(広告) 行動観察とは 行動観察は「定性分析(質的分析)」と呼ばれる手法のひとつです。 簡単に定義すると「現実的な状況における、ユーザー・顧客の行動観察・ヒアリングを通じて、行動パターンやその裏にある心理を把握する手法」と言えます。 マーケティングの泰斗であるフィリップ・コトラーは「マーケティングで必要なデータは、ビヘイビア(行動)とアティテュード(態度・気持ち)の2つがあり、どちらも重要。前者はビッグデータ等の定量データでよく理解できるが、後者はデータからは分からない」と述べています。 このアティテュードを細部まで把握するための手法が、行動観察です。 Webサイト上での「行動観察」がユーザテスト ちなみに、「ユーザテスト」や「ユーザビリティテスト」という手法は、この行動観察をWebサイト上でおこなうものです。 Web上であれば気軽に実施できるため、近年急速に広まっています。 参考:1分で始められるリモートユーザテスト「ユーザテストExpress」 では、この行動観察により、どのようなことが分かるのか?いくつかの事例とともに、見てみましょう。 ユーザー行動観察のビジネス成果事例 事例1:紀伊國屋書店で新書の売上を2.5倍に! 「ビジネスマンのための行動観察入門」等で有名な松波氏のコンサルティング事例です。 新書売上が低迷する中、いかに店舗改装するかというお題で、行動観察による改善プロジェクトがスタートします。 紀伊國屋書店での行動観察により、 ・平積の書籍が低い位置にあり、わざわざ身を屈めて見ている ・新書は背表紙が薄いため、タイトルが読みにくい ・購入する人は、購入前に試し読みする傾向がある 等の気付きを得ました。 これらの気付きを踏まえた上で、 ・新書が立ち読みできる背丈サイズのスタンドテーブルを置く という改善施策を実施します。 この結果、 ・売上に占める新書の占有率が、3.9%から4.2%に上昇 ・書籍によっては売上が2.5倍に 等の改善成果を実現されたそうです。 参考: ガイアの夜明け プランニング倶楽部 事例2:自動車代理店(筆者事例) 筆者が行った、自動車保険の代理店サイト改善での行動観察事例です。 Webサイトの場合「現場(多くの場合は自宅)」への訪問は難しいため、インタビューとして来社してもらうことが一般的です。 併せて、行動しながら考えていることを呟いてもらう「思考発話」というスタイルを取ります。 実際に自動車保険を検討している方の、Webサイトでの行動・発話から、 ・更新期日までに間に合うか不安 ・「代理店 = 保険会社」と誤解している ・割引があるが、どのくらい安くなるか想像しづらい ・「割引 = サービス内容劣化」という誤解がある などの心理を把握することができました。 これらの気付きを踏まえた上でWebサイトを改善することで、 ・集客方法は一切変えず、Web経由問合せ数が10倍 という大きな成果を実現することができました。 参考:Web担当者Forum これら2つの事例から、「なぜ行動観察が大事か?」という点を考えたいと思います なぜ行動観察が成果に繋がるのか? 定量分析との違い 行動観察を実施し、思考発話(独り言)やヒアリングを行うことで、ひとり一人の文脈を踏まえながら「なぜここで戸惑うのか?」「何に困っているのか?」が手に取るように分かります。 紀伊國屋の事例では「平積み書籍の前で身を屈める」という行動と「低くて見にくい」という心理、保険代理店サイトでは「保険加入までの時間を探す行動」という行動と「更新に間に合うか不安」という心理が分かるのです。 このような、一見単純に見える行動・心理を、定量データから読み解くことは、実は至難の技です。 紀伊國屋であれば「新書が売れない」というデータ、代理店サイトであれば「直帰率が高い」「申込がない」というデータは分かったとしても、そこから上記の行動・心理と結びつけることは困難です。 この理由を語るには、あるデータサイエンティストの方の指摘が非常に分かりやすいです。 ビッグデータと聞くと、みんな「データ分析で、何か新しい発見が見つかる」と思うが、大きな間違いだ。 ビッグデータの本来の価値は、例えば「優秀な営業マンはどうアポを取っているか」といった「過去の成功パターンの抽出・裏付け」であり、無数の組み合わせの中から「未来の打ち手」を考えることは機械の仕事ではない。 他の定性分析(インタビュー等)との違い 他の定性分析との違いを考える上では、以下2つの前提が重要です。 ・人は自分の要望・ニーズを全て言語化・顕在化できているわけではない。潜在心理の把握も重要 ・人の記憶は曖昧である。現場だけの心理、忘れられた心理も重要 いわゆる定性分析では、インタビュー・グループディスカッション・記述式アンケートの3つが一般的です。 これらは共通して、すべて本人の言葉・記憶を頼りに「本人が言葉にできる心理」「記憶に残った心理」を把握する手法であるため、上述の2つの「潜在心理」「現場心理」は分かりません。 例えば「最近行ったデパートや百貨店について、困ったことを教えてください」と聞かれたとします。 デパートや百貨店がよほど好きでない限り、そもそも「何も困っていない」と回答してしまうでしょう。 また回答できたとしても「ある店員の対応が非常に悪かった」「欲しい商品を探せなかった」等の重大なトピックだけに留まるはずです。 しかし、デパートや百貨店やいるときであれば、 ・エレベータで階層毎の店舗が見にくい ・エスカレータで昇り降りの区別がつきにくい ・トイレの場所が分からない ・子供が走り回っていて不愉快・怖い など、困ったことは実は無数に発見できるのです。 このような、潜在的または現場でしか感じない心理を容易に把握できることが行動観察の特長です。...
資金調達は、金融機関から融資を受ける方法が安全でコストも安くすみますが、スピード融資に対応してもらうことはかなり厳しいです。 そのようなときに知っておくと便利なのが、早急に資金を調達できる方法です。 ここでは、即日資金調達可能な方法から1か月程かかる方法まで、さまざまな資金調達方法をご紹介していきます。 ぜひ資金調達で困ったときの参考にしてください。 猶予期間別の利用可能サービス一覧 資金調達できるまでのスピードを、「即日」「1週間以内」「1週間~1か月」に分けて表にまとめました。 猶予期間別の利用可能サービス一覧事業資金を即日調達可能なサービスビジネスローン(ノンバンク)2社間ファクタリング事業資金を1週間以内に調達可能なサービス不動産担保ローン手形割引事業資金を1週間〜1か月かけて調達可能なサービス信用保証付き融資プロパー融資3社間ファクタリング売掛債権担保融資安心な業者と悪徳業者の見分け方日本貸金業協会のサイトを利用する金融庁のサイトを利用するその他の悪徳業者の見分け方まとめ【お見積り無料】まずは株式会社No.1のファクタリングにお問い合わせ ではそれぞれの資金調達方法について、サービスの内容やメリット・デメリット、おすすめな企業、必要書類、注意点についてご紹介していきます。 事業資金を即日調達可能なサービス 事業資金を即日調達できるサービスには次のふたつの方法があります。 ビジネスローン(ノンバンク)2社間ファクタリング なお、これらの方法は、あくまでも「最短」即日調達が可能ということであり、必ずしも即日に資金を手にできると保障されるものではありません。 実際に即日調達するには書類の準備などが必要になるため、どうしても即日資金が必要な場合は両方のサービスを同時に検討すると確実性が増します。 ビジネスローン(ノンバンク) ノンバンクのビジネスローンは、銀行などの金融機関以外の業者から受ける融資のことをいいます。具体的には、信販会社、消費者金融、ファクタリング会社、事業者金融会社、リース会社などからの融資です。 これらの業者は預金業務を行っておらず、主に金融機関から借り入れた資金を事業者に金利を上乗せして融資することで、差額の利息を取り分としています。 ビジネスローン(ノンバンク)のメリット ビジネスローン(ノンバンク)のメリットには主に次の6つが挙げられます。 銀行などのローンと比べて、必要書類が少なかったり審査基準のハードルが低かったりするため、審査や融資可決までがスピーディにすすみます。 また、赤字決算や税金未納の状態でも、経営に将来性があれば融資してもらうことも可能です。 担保や保証人が不要なケースも多いので、準備する手間が省ける点もメリットです。 ビジネスローン(ノンバンク)のデメリット 一方で、ビジネスローン(ノンバンク)には以下のようなデメリットがあります。 高額融資には向いていない返済総額が高額になりやすい悪質業者も存在する ノンバンクのビジネスローンは、一般的に高額融資には対応していないため、金額によっては希望金額に満たない可能性があります。 また、金利は銀行などの金融機関に比べて高く設定されているため、借入総額は高額になりがちです。 さらに、ノンバンク業者の中には悪質な業者も存在するため、安全性が不透明な点もデメリットになります。 こんな企業におすすめ ノンバンクのビジネスローンは、次のような企業におすすめです。 金利が高くてもできるだけ確実に資金調達したい担保に利用可能な資産(売掛債権・不動産など)を持っていない どうしても資金が必要な場合、たとえ金利が高くても調達しなければならないときもありますよね。 また、担保があればより条件のよい融資を受けられることがありますが、持っていない場合は担保不要のノンバンクのビジネスローンが利用しやすいです。 ビジネスローン(ノンバンク)の必要書類・注意事項 ノンバンクのビジネスローンの申し込みには以下の書類が必要です。 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)確定申告書(直近2年分)事業計画書 など また、ノンバンクのビジネスローンを受ける際には以下の点に注意してください。 返済計画をたてる審査が甘いというわけではない 銀行などの金融機関に比べて金利が高いことが多いため、返済負担が大きくなります。そのため、きちんとした返済計画をたて、計画通りに返済をしていくことが大切です。 また、「ノンバンクは審査が緩い」というイメージを持っている方もいると思いますが、決して緩いわけではありません。銀行などとは審査基準が異なっていますが、審査は独自のノウハウをもとに適正に行われます。 2社間ファクタリング ファクタリングとは、手持ちの未回収の売掛債権をファクタリング業者に買い取ってもらい、早期に現金化できる方法です。 手数料を支払うことになりますが、担保や保証人も不要で、仮に赤字経営であっても審査対象は売掛先会社なので審査に通る可能性があります。 2社間ファクタリングのメリット 2社間ファクタリングには以下のメリットがあります。 最短即日で資金調達が可能売掛先会社への通知が不要 2社間ファクタリングは、審査に通れば最短即日で資金が振り込まれます。 また、売掛先会社にはファクタリングを利用したことが知られませんので、経営状態について勘繰られる心配がありません。 今お持ちの請求書でいくら資金調達が可能かどうか知る方法として、無料診断サービスがあります。今すぐ金額を把握したいという方にオススメです。 ファクタリングの無料診断はこちら 2社間ファクタリングのデメリット 一方、2社間ファクタリングには以下のようなデメリットがあります。 手数料が高い3社間より審査は厳しめ銀行系のファクタリング会社は3社間がメイン 2社間ファクタリングの手数料相場が10%~30%程度であるのに対し、3社間ファクタリングでは1%~10%程度です。 2社間は売掛先会社が参加しないため資料のみの審査となることや、売掛金が入金されてもファクタリング会社に支払わずに持ち逃げしてしまうリスクを考慮してのことです。 これは審査が厳しめになることの理由でもあります。 また、大手や銀行系のファクタリング会社では3社間がメインで2社間に対応していないところがあります。 こんな企業におすすめ 2社間ファクタリングは、次のような企業におすすめです。 即日資金が必要だが借入はしたくないファクタリングに利用できる売掛債権を持っている 即日資金を手にしたいけれど借入はしたくない、または借入できない状況にある企業や、ファクタリングに利用できる売掛債権を持っている企業であれば、2社間ファクタリングの利用が効果的です。 ファクタリング(2社間)の必要書類・注意事項 2社間ファクタリングを利用する際には、一般的に以下の書類が必要です。 本人確認書類登記簿謄本印鑑証明書(ファクタリング会社によっては2~3通必要)決算書銀行口座の通帳売掛先会社との基本契約書売掛債権の存在を証明する納品書や請求書 など また、注意点として、売掛先との契約書に「債権譲渡を禁止する条項が記載されていないか」を確認してください。もし禁止されている場合は2社間ファクタリングを利用することはできません。 事業資金を1週間以内に調達可能なサービス 事業資金を1週間以内に調達可能なサービスには次のふたつがあります。 不動産担保ローン手形割引...
本記事では、「テックキャンプ エンジニア転職」の特徴や学習コースごとの違い、第三者の口コミから分かる評判をまとめました。 ぜひ、受講前の参考にしてください。 「テックキャンプ エンジニア転職」とは 「テックキャンプ エンジニア転職」とは学習・キャリア両方のサポートを受けてエンジニアに転職したい人向け「テックキャンプ エンジニア転職」の3つの魅力プログラミング未経験者専用の教育プログラムオンライン学習にも対応エンジニアとして内定がでなければ全額返金保証口コミからわかる「テックキャンプ エンジニア転職」のメリット・デメリット口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミカリキュラムや環境に対する評判がいい「テックキャンプ エンジニア転職」の料金・コース短期集中スタイル夜間・休日スタイル「テックキャンプ エンジニア転職」の転職支援の特徴専属キャリアアドバイザーがキャリア形成をサポート受講終了後も、入社から3年目までキャリアカウンセリングが受けられる「テックキャンプ エンジニア転職」に関するよくある質問と答え まとめ 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける» 「テックキャンプ エンジニア転職」は株式会社divが運営する転職支援特化のプログラミングスクールです。学習内容はプログラミングだけでなく、現場で使うサーバー構築などのインフラ理解、サービス設計の方法、運用スキルまで学べます。 受講形式は自学自習形式で、専属のライフコーチに学習スケジュール作成や進捗管理などのサポートを受けながら受講を進めます。 また、転職活動には専属のキャリアアドバイザーがつき、面接対策や自己分析などの点で支援してくれます。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート)| No1エンジ二ア養成プログラム 学習・キャリア両方のサポートを受けてエンジニアに転職したい人向け 「テックキャンプ エンジニア転職」は、エンジニア転職支援に特化したプログラミングスクールで、学習・キャリア両方のサポートを受けてエンジニアに転職したい人に向いています。 学習においてはメンターが目標やスケジュール設定の支援をしてくれ、最短10週間で600時間分の学習をやりきるようバックアップしてくれます。 キャリアアドバイザーからの転職サポートも受けられ、万が一転職に成功しなかった場合には受講料の全額返金保証があります。 また、転職先企業の実績としてはマネーフォワードやDMM.com、teamLaboなどのIT企業があげられます。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート) オンライン | オンライン完結で未経験からプロのエンジニアへ 「テックキャンプ エンジニア転職」の3つの魅力 プログラミング未経験者専用の教育プログラム 「テックキャンプ エンジニア転職」はプログラミング未経験者からのエンジニア転職に注力しているプログラミングスクールです。 初めてのプログラミング学習でも、専属コーチが目標設定から進捗管理・メンタリングサポートまで行い、挫折せず最後までやり切ることをサポートしてくれます。 (参照元):他スクールと迷われている方 | テックキャンプ オンライン学習にも対応 「テックキャンプ エンジニア転職」はオンライン学習にも対応しています。 オンラインだからといって学習内容や受けられるサポートに違いはありません。オンライン教材を使いながら、わからないところがあればチャットかビデオ通話で質問することができます。 教室のある地域に住んでいなかったり、場所を問わず学習することを希望したりしている方は、オンラインでの受講を検討しましょう。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート) オンライン | オンライン完結で未経験からプロのエンジニアへ エンジニアとして内定がでなければ全額返金保証 カリキュラム修了後、エンジニアとしての転職活動で内定が出なかった場合、受講料が全額返金されます。ただし、所定の条件があるので、事前に利用規約を確認しておきましょう。 (参照元): 未経験から最短でエンジニア転職を目指す | テックキャンプ(旧テックエキスパート) また、学習開始から14日以内なら、理由を問わず無条件で全額返金してもらえます。まずは実際のカリキュラムを受けてみたいという方は、無料カウンセリングの予約を検討しましょう。 (参照元):他スクールと迷われている方 | テックキャンプ 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける» 口コミからわかる「テックキャンプ エンジニア転職」のメリット・デメリット 口コミからわかるメリット 短期集中で一気に学べる環境・教育内容が良く、Web系企業の就職先が多い20代でなくとも転職できる 短期集中で一気に学べる テックキャンプ エンジニア転職転職では10週間かけて短期で一気に学習を進めるプログラムが用意されているのが特徴です。 (引用元):Twitter 学習開始後2週間以内であれば無条件で受講料を返金してもらえるため、学習ペースや内容が合わないと思った場合には途中で辞めることもできます。...