ホームページ制作の事前チェックリスト(無料) そこでこの記事では、8,544社以上のホームページ公開・運用のお手伝いをし、数多くのご相談も承ってきた実績を活かし、「ホームページ公開までの流れ」から、「ホームページを今後運用していくために公開前に準備しておきたいこと」を分かりやすくご説明していきます。 この記事を読めば、ホームページ公開でつまずきやすいポイントを理解して悩んだり迷ったりすることなく、ホームページをインターネット上に公開できるようになります。 これからホームページを作成して公開しようという方のお役に立てる内容なので、ぜひご一読ください。 ゼロからわかるホームページ公開の流れ(無料) ホームページを公開するまでの流れ ホームページを公開するまでの大まかな流れは以下の通りです。 ホームページを公開するまでの流れホームページを公開するのに必要なものホームページ公開までの準備1. 独自ドメインの用意(1)ドメインとは(2)「.com」「.net」「.org」「.info」「.biz」・・・どのドメインを選ぶのがベスト?(3)「.jp」は日本にいないと取得できない(4)「.co.jp」のドメインは信頼性の高さが別格(5)独自ドメインを取得するには?(6)独自ドメインを取得するのにかかる費用ホームページ公開までの準備2.レンタルサーバーの用意(1)レンタルサーバーとは(2)レンタルサーバーの種類(3)レンタルサーバーにかかる費用(4)サーバーの選び方ホームページ公開までの準備3.常時SSL(1)常時SSLとは?(2)常時SSL化しないと、警告表示が出る(3)常時SSL導入のメリット4.FTPクライアントソフトホームページを作成する前に決めるものどんなホームページを作るか(ホームページの目的、テーマ)ホームページを作成する4つの方法ホームページを作成する方法1.HTML(テキストエディタ)ホームページを作成する2.ホームページ作成ソフトホームページを作成する3.CMSホームページを作成する4.ホームページ作成サービス登録・導入しておきたいもの1.Googleマイビジネスに登録しよう2.アナリティクスを導入しよう3.サーチコンソールを導入しようSEOの設定SEO対策のポイント1.タイトルの設定SEO対策のポイント2.ディスクリプションの設定SEO対策のポイント3.見出しタグの設定SEO対策のポイント4.良質なコンテンツの作成まとめ【BtoB企業必見】もっと簡単に成果を出せるホームページ制作を始めるには?【PR】 1.ドメインを取得する 2.サーバーを借りる 3.作成したホームページをサーバーにアップロードする 4.ホームページを作成する この4つの流れを押さえれば、ホームページ公開まで辿りつくことができます。 しかしホームページを作成すると言っても、「どう作成すれば良いのか」「ドメインの取得方法は?」「サーバーはどこで借りれば良いのか」など、疑問は尽きないことでしょう。 そこで次から、この各流れについて、詳しく説明していきます。(参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方) ホームページを公開するのに必要なもの ホームページを公開するのに準備しておきたいものは以下の4つがあります。 1.独自ドメイン 2.レンタルサーバー 3.常時SSL(※) 4.FTPクライアントソフト 3つめの常時SSL(※)は、絶対にいれなければいけないものではありません。しかし、ビジネスでホームページを利用していくなら、お客様や取引先からの信頼を得るためにも入れた方が良いものです。 一方、1の独自ドメイン、2のレンタルサーバー、4のFTPクライアントソフトは絶対に必要なものになります。 ただホームページ作成サービスを使うと、ご自身でドメインやサーバーなどを準備しなくてもホームページを公開できることもあるので、まずはどういった方法で、どのサービスを利用してホームページを作成するかを決めましょう。 ドメインやレンタルサーバーを自分で準備する手間がなく、ホームページを公開できるホームページ作成サービスは以下の記事にまとめてあります。まだホームページの作成方法が決まっていない方は、ぜひご参考ください。 参考:【初心者も使える】ビジネス向け!ホームページ作成サービス18選&選び方のポイント それでは、4つの項目について、詳しくご説明していきましょう。 ホームページ公開までの準備1. 独自ドメインの用意 (1)ドメインとは ドメインは、ホームページのURLに使われます。たとえば、「http://www.●●●.com」の「●●●.com」の部分がドメインです。 よくドメインのことを、インターネット上の「住所」と言い表します。このドメインはホームページを公開するときには欠かせないもので、メールアドレスにも使われます。 メールアドレスの場合、「akibare@×××.com」の「@」より後ろの部分がドメインになります。 ドメインには無料のものと有料のものがあります。無料のものは誰かが持っているドメインの一部を間借りして使用するような状態になってしまうので、ビジネスで利用するならオリジナルのものを取得できる、有料の独自ドメインを取得した方が良いでしょう。 独自ドメインの方が、お客様や取引先からの信頼も高くなります。 (2)「.com」「.net」「.org」「.info」「.biz」・・・どのドメインを選ぶのがベスト? ドメインには、「.com」「.net」「.org」「.info」「.biz」など、さまざまな種類があります。ドメインの種類によって、取得にかかる費用も変わってきます。一体どのドメインを取得すれば良いのか、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。 結論から言えば、「.com」「.net」「.org」「.info」「.biz」どれを取得しても変わりません。これらはSEO効果も大して変わりがなく、とくに取得要件もないので、誰でも取得できるドメインです。 下記にドメインの種類とその特徴について、簡単に表にまとめたので、ご参考ください。 (3)「.jp」は日本にいないと取得できない 一方、「.jp」のドメインは他のドメインに比べて取得費用が少し高めです。このドメインは上記でご紹介したドメインと異なり、日本に住所がないと取得できません。 日本に住所があることは、世界的にも「信用が高い」イメージがあります。 ただ、勘違いされやすいのですが、SEO効果が高いわけではないので、SEO効果を期待して取得する意味はありません。 (4)「.co.jp」のドメインは信頼性の高さが別格 ドメインの中で、別格なのは「.co.jp」です。このドメインは、日本国内に登記がある法人しか取得ができないドメインで、1企業につき1つしか取得できません。 日本企業である証明にもなるため、信頼性がとても高いドメインです。法人でなければ取得できないので、このドメインの取得には手間暇がかかります。 普通のドメインを取得するのに必要なものに加えて、「会社の登記情報」が必要になるのが特徴です。 (5)独自ドメインを取得するには? 独自ドメインを取得するには、ドメイン取得サービスを利用しましょう。 まずはどういったドメインを取得するかを決め、ドメイン取得サービスで、そのドメインがまだ誰にも使われていないかどうかを検索して調べます。 ドメイン所得サービスはさまざまありますが、有名なところでは言えば、「お名前.com」「ムームードメイン」「エックスドメイン」などがあります。 ドメインは企業名と連動させる 会社のホームページであれば、企業名をドメインにするか、企業名を連想できるものをドメインにするのが良いです。 「企業名を決めてしまってから、ドメインが空いてなかった」ということがないように、企業名を決める段階でドメインに空きがあるかどうかを調べることをおすすめします。 とはいえ、希望する企業名と合致するドメインがなければ、以下を試してみてください。 「ー」ハイフンを入れる。企業名をフルスペルにする。食料品関連なら「-food」、工具販売なら「-tools」のように業種を入れる。企業名ではなく、最も売りたいメイン商品名を入れる。日本語ドメインを使用する。 ただし、最後の「日本語ドメイン」を使用する場合、メールでは使用できない・日本語ドメインに対応していないサーバーもあるので、注意が必要です。 参考:取りたいドメインが取れない!を解決する6つの対処法と3つの心得 | アズモード宮脇の「現場視点のドメイン選択」 | Web担当者Forum 参考:日本語ドメインとは|ドメインの基礎知識|名づけてねっと ドメインは、短く覚えやすいものを ドメインに使える文字種類は、「半角英数字(A~Z、0~9)」と半角のハイフンです。文字数は、3文字以上63文字以下まで使えます。 63文字まで使えるとは言っても、ドメインはできるだけ短い方が覚えてもらいやすいので、複雑にならないようにしましょう。 たとえば、「あきばれホームページ」であれば、「akibare-hp」のようにドメインを考えます。 (6)独自ドメインを取得するのにかかる費用 ドメインの取得費用は、取得に利用するサービスによって異なります。また、その時期に実施しているキャンペーンによっても、取得費用は変わってきます。 ここでは有名なものを3つだけピックアップして、表にまとめました。ぜひ取得する際にご参考ください。 ※キャンペーン期間中、サーバー新規契約で対象の独自ドメイン贈呈。更新費用も無料。 (2018年9月3日時点)...
定性調査で得た情報はユーザーの潜在ニーズを把握して売上を伸ばしたり、新商品の開発のヒントにつなげたりします。 しかし定性調査を実施しようと思って動き始めたものの、どうやって調査すればいいのか、調査上の注意点はあるのか、予算はいくら必要か、など気になる点が続々とでてきてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、定性調査をおさらいしつつ、調査の方法や相場、調査時におさえておくべきポイントなどをまとめました。 定性調査を絶対に成功させたいという方は必見です。 定性調査とは、ユーザーの心理状態など数値化できないデータを収集する調査方法 定性調査は、ユーザーへのインタビューや面談などを実施して顧客の行動原理や生の声をを知るために行う調査手法のことです。 定性調査とは、ユーザーの心理状態など数値化できないデータを収集する調査方法定性調査のメリットとデメリット定性調査は仮説の構築や原因把握に適しているが、実態の把握には不向き定量調査と定性調査は組み合わせて調査するのが理想定性調査の主な方法フォーカスグループインタビュー(FGI)行動観察調査(オブザベーション調査)定性調査を成功させるための、インタビューのポイント定性調査はインタビュー前の準備が重要インタビューでは3つの「きく」を意識するまとめ:定性調査の理解を深め市場調査を上手に活用する データからは見つけにくい、顧客の深層心理に触れることができるので、顧客が潜在的に抱いている課題を抽出したり、仮説を作る上での素材集めなどに利用されます。 近年ではOne to Oneマーケティングなど、個人を深く追求することマーケティングが重視されるようになり、定性調査の必要性が増しています。 定性調査のメリットとデメリット 定性調査はユーザーから具体的な回答を得ることできるので、データだけではわからない発見を手に入れることができます。しかし、定性調査にはメリット・デメリットがあります。そのため、市場調査の目的と照らし合わせて、定性調査が最適な手法なのかを精査することが重要です。 次に、定性調査のメリットとデメリットを紹介します。 定性調査のメリット 調査結果により、顧客の本音や価値観に触れることができるユーザーの状況にあった、現実味のあるヒントが得られる 定性調査はユーザーに対して具体的な質問を投げかけることによって、ユーザーの本音を引き出すことができる点にメリットがあります。会議をするだけでは見えてこなかった新たな視点が見えてきます。 ユーザーの生の声がデータとして蓄積できるので、消費者目線のリアリティのある意見を集めるのに最適です。実際の情報が、新たな市場開拓や商品開発のヒントとなる可能性も十分考えられます。 定性調査のデメリット 定量調査よりも費用や手間がかかるサンプルデータの数が少ないので、統計上のの信頼性は低いプライバシーを第三者に知られたくないため、調査内容によっては、本音が引き出しにくい調査設計者やインタビュアーの信頼性と力量により、結果に大きな差が出ることもある 定性調査は定量調査と比べると手間・時間がかかります。そのため、定性調査で何もヒントが得られなかった場合のダメージが大きいです。 また、複数人を対象にしたインタビューでデータを集めるので、集まるサンプル数がは定量調査と比較して圧倒的に少なく、統計学的な信頼性は薄いです。 調査内容の中にはユーザーが答えにくくなるケースもあり、信頼関係が成り立っていないと本音が引き出せない可能性があります。 インタビュアーの力量や、対象となるユーザーとの信頼関係に左右される面もあります。経験が浅かったり、マーケティングの知識が少ないインタビュアーでは、思うような調査結果が得られないかもしれません。 定性調査は仮説の構築や原因把握に適しているが、実態の把握には不向き 市場調査は大きく分けて「定性調査」と「定量調査」の2つの方法があります。ここからはそれぞれ調査法の違いについて解説していきます。 定性調査は「なぜ商品を購入したのか(why)」「どのようにして商品を選んだか(how)」など、ユーザーの深層心理を探るために行う調査です。対面でのインタビューや家庭への訪問などでユーザーから具体的な回答を集め、分析していきます。 一方の定量調査は、数多くのユーザーを対象に情報を吸い上げ、「何を選んだか(what)」といった割合や件数などを数字的に把握するために行われる調査です。幅広いユーザーに対してアンケート調査を実施してデータを収集して分析していきます。 定量調査と定性調査は組み合わせて調査するのが理想 定性調査と定量調査で得られる情報は限定的なことも確かで、それぞれから得られる情報は必ずしも正確とは言い切れません。より正確な調査を行うためにはそれぞれを組み合わせて行うのが理想でしょう。 定性調査をすることで顧客の心理や傾向を把握し、定量調査につなげる手法が一般的です。定性調査でユーザーのトレンドを把握したうえで仮説を作り、定量調査をすることで仮説を検証する、という流れです。 また最近では定量調査を先に行って、明確な課題を抽出し、定性調査で深掘りを行うという手法も増えています。先に定量調査を行い、課題を明確にしておくことで、定性調査を進める上での指針となります。 定性調査の主な方法 定性調査の代表的な方法は以下の4つです。 フォーカスグループインタビュー(FGI)インデプスインタビュー行動観察調査(オブザベーション調査)ミステリーショッパー リサーチ会社に依頼するケースを想定して費用の相場や納期の目安についてもまとめていきます。 フォーカスグループインタビュー(FGI) フォーカスグループインタビューとは、雑談会のような形式で一カ所に複数人集まり行うインタビューです。企業側が用意した司会者1名が、複数の消費者に対して質問をし、意見交換を行います。 一度に複数の情報を収集できることが最大のメリットです。また複数人でディスカッションをするため、1人では言えないような意見なども上がりやすくなります。 フォーカスグループインタビュー(FGI)の費用目安 2グループ:100万円~1グループ:10万円~ 内訳は、参加者への謝礼、会場費、モデレーター費用、運営スタッフの人件費、インタビューフロー作成費、対象者募集を含めた初期手配費用、受付対応費用、報告書作成費、雑費、管理費などです。 その他には、場合により、録画や録音費用、対象者に提供する飲食費、観察者用の飲食費、通訳費なども必要です。 フォーカスグループインタビュー(FGI)の納期目安 企画をしてから報告書を作成するまでは、4週間程度が目安です。次のようなステップで進めます。 インデプスインタビュー(IDI) インデプスインンタビュー(IDI)は、消費者1名に対して質問する面談形式の調査方法です。「デプスインタビュー」と略して呼ぶこともあります。 グループインタビューと比べると収集できる意見の総数は少ないですが、1人の意見を長時間吸い上げることによって、より深く消費者の行動原理や深層心理を調査できます。また1対1のインタビューなので、他人の回答に影響を受けて意見が変わることもありません。 質問者以外の人間を用意し、別室でインタビューの様子をモニタリングすることもあります。様子を探りながら、臨機応変に質問を追加・変更して、より良い意見を収集することが可能です。 インデプスインタビュー(IDI)の費用目安 3名:50万円~5名:40万円~ 内訳は、参加者への謝礼、会場費、モデレーター手配、打ち合わせにかかる費用、インタビューフロー作成費、書記手配費用、受付業務費用、報告書作成費などです。 インデプスインタビュー(IDI)の納期目安 企画をしてから報告書を作成するまでは、4週間程度が目安です。スケジュールの内容は、フォーカスグループインタビュー(FGI)と変わりません。 企画と設計→リクルート(対象者の選定など)→調査→回収・整理→集計・分析→報告書作成 行動観察調査(オブザベーション調査) 行動観察調査は消費者がどのように商品やサービスを利用するかを知るため、調査員が実際に現場に行き観察・調査をする方法です。 購入する際の状況や、なにと一緒に購入するかなど、消費者のありのままの姿を知ることができるため、よりリアリティーのある情報を得られることでしょう。 行動観察調査(オブザベーション調査)の費用目安 3名:200万円~60サンプル:41万円~現場に行くまでの手間がかかるうえ、人件費や交通費が必要です。その他、調査の企画準備や報告書作成費用、その他雑費も必要なので、比較的費用がかかる調査方法です。また、サンプルは動画にするケースも多く、その場合は動画撮影にかかる費用も必要です。行動観察調査(オブザベーション調査)の納期目安企画から報告書の作成までは、2カ月程度が目安です。ミステリーショッパーミステリーショッパーは、覆面調査ともいわれています。モニターが客に扮して特定の店舗へ行き、実際に購買行動をして従業員のサービスや商品の状況などをチェックする方法です。店舗内では客として普通にすごしながら、従業員のサービスや商品の陳列、店舗内やトイレなどの清掃状況などをチェックします。ミステリーショッパーの費用目安30サンプル:65~100万円程度費用の内訳は、調査の企画準備費、モニターへの謝礼、調査員募集費、調査にかかった費用(商品購入代や飲食費など)、交通費、報告書作成費などです。手間がかかるため、調査会社に依頼するケースが多いですが、その場合は別途費用がかかります。ミステリーショッパーの納期目安企画をしてから報告書を作成するまでは、6週間程度が目安です。調査計画を入念に行ってから、一般モニターまたは専門調査員を募集し、実際に店舗に行き調査をします。調査の報告を受け、調査結果をデータに入力し、報告書を作成するという流れです。 定性調査を成功させるための、インタビューのポイントインタビューは顧客から直接意見を引き出すことができるので効果が高く、手軽に始められるのでリサーチ会社を通さずとも実践できます。しかし、インタビューのコツをおさえておかないと、無駄に時間とお金を費やしてしまう可能性もあるので注意しましょう。定性調査はインタビュー前の準備が重要インタービューの実施前には最低限の準備をしておく必要があります。当たり前のことですが、まず調査目的を決めましょう。「新商品の開発」など、具体的な目的を定めてください。調査の目的が決まったら、目的達成のためにはどんな情報が必要なのかをまとめておきます。ユーザーから必ず引き出したい情報は何かを決めておくためにも必要です。インタビューでは3つの「きく」を意識するインタビューをする際は、3つの「きく」を意識したうえで行いましょう。 まずは質問を投げかけ、その答えを聞き、最後に相手の真意を探りましょう。 また、サンプルは動画にするケースも多く、その場合は動画撮影にかかる費用も必要です。 行動観察調査(オブザベーション調査)の納期目安 企画から報告書の作成までは、2カ月程度が目安です。 ミステリーショッパー ミステリーショッパーは、覆面調査ともいわれています。モニターが客に扮して特定の店舗へ行き、実際に購買行動をして従業員のサービスや商品の状況などをチェックする方法です。 店舗内では客として普通にすごしながら、従業員のサービスや商品の陳列、店舗内やトイレなどの清掃状況などをチェックします。 ミステリーショッパーの費用目安 30サンプル:65~100万円程度...
データ活用の重要性はもはや自明のこととは思いますが、具体的にどうやって活用すればいいのかわからず、膨大なデータの前で途方に暮れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回はデータ活用の具体的な手順から方法、成功のポイントなどをまとめてご紹介していきます。 データ活用の入門書のようなイメージで記事をまとめているので、とりあえずデータを使ってみたいという方は必見です。 データ活用の精度向上のためのWEB広告レポート活用術 データの活用で実現できること データの活用によって客観的な検証が可能となり、顧客のニーズに即したサービスの提供や、的確な経営判断・業務の効率化など、データ活用がもたらす恩恵は計り知れません。 データの活用で実現できること顧客の嗜好を把握して売上をアップできるデータの相関から新たな戦略を提案できる事業を効率的に拡大できるデータは4つの手順で活用していく1.仮説を元にデータを収集する2.検証内容に合った統計分析をする3.分析結果をもとに意思決定をする意思決定し実行した施策をデータ分析データ活用を成功させるためのポイントデータ活用によって得られた効果を計測するデータ活用の軌道修正を定期的に行うデータの収集・分析を継続して行うまとめ:データ活用するためにまず必要なスキルを身につけるデータ活用精度向上のためのWEB広告レポート活用術 顧客の嗜好を把握して売上をアップできる データを活用することによって、顧客の趣味・関心を高精度で把握できるため、効率的に売上の向上を目指せます。 販売業界でも、ECサイトでの購入履歴やPOSデータを収集し、大雑把な売れ筋ではなく顧客の特性に合った商品を知ることで、売上向上に繋げています。 どんな商品を買ったりチェックしたかというユーザーのデータと、類似性のある別のユーザーのデータを両方用い、ユーザー同士の購入履歴を関連づけることで情報提供に繋げているのです。 数多くのデータを蓄積して細かく分析できれば、商品の売れ筋や、各地域の売れ筋商品の違いなども知ることができるでしょう。 データの相関から新たな戦略を提案できる データ活用の効果を上げている企業の特徴として、複数のデータを組み合わせて分析している点が挙げられます。 飲料メーカー「ダイドードリンコ」では、消費者アンケート等のデータに加え、消費者の視線を分析する「アイトラッキング・データ」を活用することで、自販機での売り上げアップに成功しています。 データ分析の結果から、飲料業界では常識とされていた、左上に人気商品を陳列(Z字型に視線が動くため左上に人気商品を陳列)するのを改め、左下に主力商品を置き売り上げを倍増させました。 このように、消費者行動に関するデータの種類を増やすことで、データ分析の効果が上昇する可能性があります。 事業を効率的に拡大できる データを活用すると、経験則を客観的に検証することが容易となり、効果的な事業拡大につながります。 「スシロー」では、寿司皿にRFIDを取り付けて寿司の動向を把握することで、寿司ネタごとの売上や廃棄の動向、入店から会計までの客の利用動向なども、迅速に検証できるようになりました。 この情報の分析を基に、適切なタイミングで適切なネタを提供することが可能となり、廃棄ロスを75%削減することに成功したのに加え、売上の安定化、顧客満足度の向上にもつながったのです。 データは4つの手順で活用していく データを活用する際は以下の4つのステップを継続して行い、PDCAを回し続けていくことが大切です。 1.仮説を元にデータを収集する 2.検証内容に合った統計分析をする 3.分析結果をもとに意思決定をする 4.実行した施策のデータを分析する 1.仮説を元にデータを収集する データ分析から、ちょっとした疑問や違和感を感じ取ったら、そこから仮説を立てて施策に落とし込み検証していくことで、大きな問題改善につながる可能性があります。 その際、ただ漠然とデータを収集をしただけでは、欲しい結果は期待できません。仮説を立てて検証に必要なデータを収集し検討することがポイントです。 しかし、過剰なデータ収集は、データ分析の時間や余計なコストがかかり、予算を超えてしまう場合もあります。 それを防止するためには、データ収集する際、どのようなデータを収集するのか、そしてどんな分析を行うのか、ある程度「アタリ」をつけ、事前に設計することが重要です。 2.検証内容に合った統計分析をする データ分析には様々な手法があります。次に紹介する「クロス集計」「ロジスティック回帰分析」「決定木分析」「アソシエーション分析」「クラスター分析」などが代表的手法です。 それぞれの特徴を踏まえ、検証内容に合った統計分析を行うことで、効果的な問題改善が期待できます。 今回の記事では、データ分析の概要をお伝えします!更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください! 参考:蓄積した情報を売上につなげる「データ分析」の代表的な手法10選 クロス集計 クロス集計とは、アンケート調査で集めた回答データを、設問をかけ合わせて集計することができる手法のことです。 クロス集計を活用することで、回答データを「年代別」「男女別」「地域別」といった属性ごとに、さらに細分化して分析していくことが可能になります。 例えばあるアンケート調査で、「〇〇に対する満足度」という質問に対して「60%の人が満足していて、40%の人が満足していない」といった集計結果が出たとします。 その場合、クロス集計を使えば「全体では60%の人が満足していたが、満足度に男女差があり、女性では満足している人の割合が40%と低かった」という風にさらに深堀りできるのです。 クロス集計はExcelでも簡単にできるので、データ分析の入門編として最適な手法です。詳しい手順について知りたい方はこちらをご覧ください。 参考:相関性を見抜くクロス集計!エクセルで業務データを解析してみよう|エクセルサプリ ロジスティック回帰分析 ロジスティック回帰分析とは、事象の発生確率を予測・説明するための分析手法です。代表的な例として「土砂災害発生予測」や「病気の発生率」などが挙げられます。 この分析を行うことで、「ダイレクトメールの反応率」や「見込み顧客の発見」などを予測することができ、マーケティング分野においても非常に便利な手法と言えます。 手順は、ダイレクトメールをきっかけに購入に至った顧客を1(100%)、購入に至らなかった顧客を0(0%)と定義して、目的変数と説明変数を設定していきます。 そしてデータの数値を以下の計算式に当てはめることで、ダイレクトメールを受けた人の1人当たりの購入確率を算出できます。 実際の計算は、主にエクセル、R、統計解析ソフト「SPSS」で行います。RやSPSSは初心者にとってハードルが高いため、まずはエクセルを使ってデータ分析に慣れていきましょう。 エクセルを使った詳しい手順はこちらをご参照ください。 参考:【ロジスティック回帰分析】使用例やオッズ比、エクセルでの使い方も紹介|Udemyメディア 決定木分析(けっていぎぶんせき) 決定木分析とは、影響力の強い要素から順番に上から下へと枝分かれ式にデータ分析をしていく手法で、名前の通り樹形図で表現されます。 出典:【第三回】決定木分析:要因を分析し、将来を予測する|Enterprisezine 上記の図のように「ある商品の購買有無」について、上から「性別」という属性、次に「購入回数」という属性ごとにデータを分割していきます。すると、最終的には「女性で過去に購入経験がある人がキャンペーン商品を買う可能性が高い」という具体的な結果が可視化されるのです。 このように、決定木分析を行うことで 「自社商品・サービスの購入見込みが最も高い人は、どのような人であるか」 「満足度やロイヤリティの高い生活者には、どのような属性があるのか」 といったことを知ることができます。 実際に決定木を作成してみたい方、詳しい分析手順を知りたい方はこちらをご覧ください。 参考:決定木モデルを作る|Classmethod アソシエーション分析 アソシエーション分析を活用することで、市場で一緒に売れていく商品・サービスのルールが分かってきます。また、顧客の購買行動を分析して、商品が売れた際の頻出パターンを見つけることができます。 このように、より効果的なマーケティング戦略を考えるのに欠かせないアソシエーション分析は、以下の記事で具体的な手法を学ぶことができます。 分析と一口に言っても、手法は様々です。それぞれ比較しながら、自分に合った方法を見つけましょう。 Rを使ったアソシエーション分析の手順を知りたい方は以下をご確認ください。 参考:【初心者向け】Rによるアソシエーション分析(実践練習)|Winey Trade エクセルを使ったアソシエーション分析の手順の詳細は以下の記事をご確認ください。 参考:第7回 アソシエーション分析1|ビッグデータ活用講座|ビッグデータ活用塾|ゼッタテクノロジー株式会社...
またアウトソース活用について下記の課題をご相談いただくことが多いです。 内製文化から抜け出せないどこに発注したら良いかわからない思った通りのアウトプットがあがって来ない 本記事では、eラーニングサービス『ジッセン! オンライン』にて公開されている「マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ」より、マーケティングプロジェクトにおけるアウトソース活用の重要性と成果を生み出す活用ノウハウについて解説します。また上記の課題をアウトソース活用によってどう解決すれば良いか、詳しく説明しています。 講師は、業界で10年以上の経験を持ち、様々なメディアでBtoBマーケティングに関する情報発信をしていることでも知られる、株式会社才流代表取締役社長の栗原康太氏です。 アウトソースをどのように活用すべきかを理解し、今後の体制構築に役立ててください。 Webマーケティングを体系的に学べるeラーニングサービス(登録無料) ※本記事はアンドデジタル株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 なぜアウトソース活用が必要なのか1.構造的な人材不足2.マーケティングテクノロジーの進化とタッチポイントの増加3.自社にとってのコア業務に集中できる4.兼務ではプロジェクトが進まず、成果が出ない5.外部の優秀な方にアクセスしやすい時代6.あらゆる領域がアウトソース可能に内製とアウトソースのメリット・デメリットアウトソース先とのコミュニケーションのコツコツ1:プロジェクトの概要を伝えるコツ2:オリエンテーションテーションでは「ゴール」と「プロセス」で考えるコツ3:基本的に値切らないコツ4:継続的なコミュニケーションが重要コツ5:アウトソース先と振り返りを設定するアウトソースの注意点提供されるサービスのドーナツ化現象成功例の背後にも膨大な試行錯誤があるまとめ動画でWebマーケティングを学ぶ(広告) なぜアウトソース活用が必要なのか まず、なぜアウトソース活用が必要なのかを考えていきましょう。いまマーケティングにおいてアウトソース活用が重要な理由には、大きく5つの背景があると考えています。 1.構造的な人材不足 まず一つ目が構造的な人手不足です。これはマーケティングの領域だけでなくいろいろな部分で言われていますが、2013年から日本においても人口が減少傾向になっています。 内閣府の発表によれば、2060年には日本の約40%が65歳以上の高齢者になると予測されています(参考:将来推計人口でみる50年後の日本)。 いま働いてる20-60歳の労働人口もどんどん減っていきます。するとAIやロボット、それだけでなく国内外の外部パートナーなどの自社外のノウハウを活用してプロジェクトを進めていくということも避けられなくなっている状況が、構造的にあります。 2.マーケティングテクノロジーの進化とタッチポイントの増加 マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ|ジッセン! オンライン 2つ目が、マーケティングテクノロジーの進化とタッチポイントの増加です。 現在ではマーケティングは非常に複雑化、高度化しています。20年、30年前のいわゆるインターネットが登場する前の消費者のタッチポイントは非常にシンプルで、テレビやラジオ、新聞・雑誌といういわゆるマス媒体でのアプローチで事足りていました。 しかしながら現在では、スマートフォンやSNS、インターネットの比較サイトなど、多種多様なタッチポイントで消費者・ユーザーとコミュニケーションを取っていく必要があります。それにより、宣伝部門やマーケティング部門が行う業務も非常に多様化しています。 いわゆる認知を獲得する部分だけでも、ディスプレイ広告やSEO、コンテンツマーケティング、インフィード広告など多数の手法があります。 BtoBの企業であれば、継続的にお客さんとコミュニケーションを管理するためにSFAツールを導入するなど、マーケティングに必要なツールはどんどん増えています。広告一つとっても出稿媒体がかなり増えているため、自社で全てのノウハウを持ってマーケティング部門を作れる企業は多くないことが2つ目の理由です。 3.自社にとってのコア業務に集中できる マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ|ジッセン! オンライン 1や2の背景を受けて、自社にとってのコア業務に集中できるということがアウトソース活用が必要な3つ目の背景です。 さまざまなマーケティング施策を自社でやっていると、個別の施策に時間を取られてしまい、プロダクトの開発や事業戦略、マーケティング戦略、あるいは組織作りなど会社としてやれなければいけない業務に割く時間が圧迫されてしまいます。 たとえばコンテンツの作成や、展示会に出る際のパンフレットの作成、広告運用などをアウトソースすることで、本来企業が経営上重要になってくるコア業務への投下時間を増やすことができます。これにより収益や生産性を上げていくことが可能となります。 4.兼務ではプロジェクトが進まず、成果が出ない 4つ目は、コア業務になかなか集中できない、いわゆる兼務の状態ではプロジェクトが進まず、成果が出しにくいというものです。 色々な業務を同時並行していると、本来集中してやれば1週間で終わるものが3週間~1ヶ月とかかってしまい、業務のスピード感が損なわれてしまいます。 また、業務に追われていると頭を使う戦略の立案や数字を見ての振り返りができず、結果として無駄な打ち手が増えてしまいます。目標の達成、事業を伸ばすというところに本来必要のない工数、リソースが必要になってしまい、なかなか成果が出ないことが多いのではないかと思います。 専任によりやるべき業務に集中できれば、プロジェクトもスピーディーに進んでいきますし、本来やるべき戦略の立案分析などに時間を使うことができ、より短時間でマーケティングの成果も出しやすいでしょう。 5.外部の優秀な方にアクセスしやすい時代 マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ|ジッセン! オンライン 現在ではフリーランサーや複業の増加など、外部の優秀な方に非常にアクセスしやすい時代になっています。 いまや10年前では考えられなかったほど、非常に多くのクラウドソーシングサービスが出ており、マーケターがこれらのサービスを手軽に使える状況ができています。 さらに、大手クラウドソーシングサービスのランサーズが毎年発表しているフリーランスの実態調査によれば、フリーランスや複業人口は1,600万人を超えているそうです。 労働人口の10%から15%はフリーランスとして働くようになっている状況です。なお、アメリカでは3分の1ぐらいはフリーランサー的な働き方をしていると言われており、今後もこのような働き方は増えていくでしょう。 参考:フリーランス実態調査 2021|Lancers_PR 優秀な個人によりアクセスしやすいという時代背景もあり、よりアウトソーシング活用が重要になってきています。 6.あらゆる領域がアウトソース可能に マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ|ジッセン! オンライン マーケティング業務の中では、もはやあらゆる領域がアウトソース可能になってきています。 ECサイトやコーポレートサイトの構築はもちろん、日々のコンテンツの作成やBtoBの会社であれば、営業やパンフレットの作成、動画作成や競合調査、市場調査の代行サービスもあります。 多様化・高度化するツールに対しても、ツールベンダーの外部の会社が導入の設計やコンサルティングをしており、マーケティングのほぼ全てのプロセスがアウトソース可能になってきています。 この中で自社のビジネスモデルや保有しているリソース、得意不得意によって、どこをアウトソースするかは会社によって違ってきますが、内製文化の強い会社でも色々なアウトソース領域が増えているということをまずは知っておくべきでしょう。 内製とアウトソースのメリット・デメリット まずは内製とアウトソースのメリット・デメリットを理解するところから整理してみましょう。当然内製がいい分野もありますし、アウトソースがいい分野もあります。 マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ|ジッセン! オンライン 大きく言うと内製のメリットは社内にノウハウがたまるというところです。内製する場合、正社員あるいは契約社員の方がフルコミットで実施されるケースが多いと思います。そのため、自社製品を十分に理解した上で施策が打てるのは、大きなメリットです。 逆にアウトソースでは、経営的には固定費を変動化でき、自社にないノウハウを活用して成果を出しにいけることが大きなメリットです。 例えばオウンドメディアを継続的にしっかり更新していく場合は、自社への理解や文化への理解という部分で、内製でやった方がうまくいくケースが多いでしょう。 一方で、あまり予算が多くないというときには、社内のリソースでやるよりは外部のノウハウを持ったパートナーと組んでいくのが現実的です。 アウトソース先とのコミュニケーションのコツ では実際にプロジェクトが進んだ後に、どのようにアウトソーシング先、例えば広告代理店や制作会社、フリーランスのデザイナーさんとコミュニケーションを取っていくべきか、そのコツをお伝えします。 コツ1:プロジェクトの概要を伝える 一つ目はプロジェクトの概要を伝えることです。このプロジェクトがどういう背景で出来上がっていて、どういう目標があって、その目標に対してのマイルストーンをこう置きます、などです。 マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ|ジッセン! オンライン 他にも、簡易的なペルソナ、自社の顧客のプロフィールなどを、アウトソース先にプロジェクトを実行する前の段階で伝えることが非常に大事になってきます。 多くの事業会社では、マーケティング上の課題や目標数値は共有していても、会社のミッション・ビジョンや、顧客のペルソナなどの詳細を、最初のキックオフ段階で共有いただけることはあまり多くありません。 このあたりの情報を先に共有しておくことで、外部の方も仕事が進めやすくなるため、非常におすすめです。 コツ2:オリエンテーションテーションでは「ゴール」と「プロセス」で考える 続いて、プロジェクトのキックオフ、いわゆるオリエンテーションの段階でのコミニュケーションのコツをお伝えします。 マーケティングPJTにおけるアウトソース活用とノウハウ|ジッセン!...
11
そこで今回は、WEBだけに留まらず、様々なマーケティング・ビジネス・ITのフレッシュな情報を発信しているサイトの中から、情報感度の高いマーケターがチェックしているニュースサイト、コラムサイト、その他サービスを厳選11本ご紹介いたします。ぜひRSSに登録して、チェックしてみてください。 【今押さえるべき良サイト】 情報感度の高いひとしかまだチェックしていないであろう、隠れ良サイトをまとめました。 【今押さえるべき良サイト】海外の最先端情報をいち早くゲット!成果改善のためのノウハウをチェックオンラインで最先端の生授業を受ける【WEB業界定番サイト】【その他にもチェックしたいサイト】WEB業界人におすすめ広告業界の最新動向を知るにはまとめ 海外の最先端情報をいち早くゲット! ◆ btrax サンフランシスコ発の最先端情報を発信しているサイト。 ビジネスやブランディング、スタートアップ、海外トレンド情報などを得ることができます。 ◆ slideshare ウェブページ上のパワーポイント共有サービス。 特定ジャンルやテーマのプレゼンファイルを見ることができます。 日本のデータファイルはまだあまりありませんが、ウェブサイトやブログを読む以上に凝縮された海外の最先端情報を、ビジュアル的にわかりやすく学ぶことができます。 成果改善のためのノウハウをチェック ◆ バズ部 SEOだけでなくWEBマーケティングにおける成果改善のためのノウハウが豊富に紹介されています。 ユーザーのニーズの核を押さえ、実際に何をすべきかまで紹介されています。 その名のとおり、バズっている記事がたくさんあるのも、人々に必要とされている情報を発信している証拠ですね。 オンラインで最先端の生授業を受ける ◆ schoo WEB上で「生放送の授業」を受講できるサービスです。 会員数は60,000人を突破。 学べるジャンルは「経営・起業」「ビジネススキル」「テクノロジー・IT」「デザイン」「政治・経済・時事」など幅広いです。 生放送を逃しても、3分で学べるミニ動画もありますし、有料会員登録すれば録画された授業を振り返って学ぶこともできます。 【WEB業界定番サイト】 WEB業界にいるひとには定番の、まず押さえておくべき情報サイトを集めました。 ◆ MarkeZine webマーケティングの最新動向を網羅したサイトです。 SEOやアクセス解析など、幅広い分野の情報を掲載しています。 また、更新頻度が高く、一日に何本もの記事が投稿されます。 具体的なノウハウや、事例なども豊富で、最新の調査データが手に入り、webマーケター要チェックのサイトです。 無料のメンバー登録をすることで、記事のすべてが閲覧できます。 ◆ Web担当者Forum こちらもWebマーケター必見の情報サイトです。 高い更新頻度、SEO・SEM・アクセス解析などの幅広い分野の情報を取り扱っています。 最新情報に加え、実践で使えるノウハウや事例、多分野の専門家による連載記事も豊富です。 ◆ インターネットコム ビジネスやマーケティング情報をはじめ、スマホやアプリ、ソーシャルに関する最新情報が発信されています。 ◆ SEO Japan SEOをはじめ、WEBマーケティング全般の海外最新動向についての記事を日本語で読めるサイトです。 更新頻度も高いため、定期的にチェックしたいサイトです。 【その他にもチェックしたいサイト】 WEB業界人におすすめ ◆ WEBマーケティングPLUS マーケティング資料を無料でダウンロードすることができます。 WEBサイト集客、改善、海外マーケティングに関する情報もあります。 ◆ Lifehacker WEBに限らず、生活に根ざした情報を楽しくわかりやすく発信するメディア。 世の中で今何が注目されているのかが分かります。 広告業界の最新動向を知るには ◆ アドタイ 広告業界の最新ニュースや業界著名人によるコラムが載っています。 まとめ いかがでしょうか。 今回紹介したサイトをRSSに登録しておけば、マーケティングやその他の最新情報を収集できるでしょう。 今後このページは定期的に更新しますので、ぜひチェックしてください。
3
これらの課題は今なお多くのメール配信担当者を苦しめ続けています。しかしメール配信に限らずマーケティングメッセージにおける重要な要素は非常にシンプルです。それはコンテンツ・タイミング・ターゲット。この3つだけです。つまり「最適なコンテンツ」を「最適なタイミング」で「最適なターゲット」に配信できれば、メールは依然として有効なマーケティングチャネルなのです。 「そういった一連のことができるのは一部の大企業だけじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、もちろんコンテンツ・タイミング・ターゲットすべてをきちんと整備して運営していけるのは、一部の大企業でしょう。しかし、簡単にコンテンツ・タイミング・ターゲットの課題をクリアできる手法があったとしたらどうでしょうか。やってみたいと思いませんか?それが「リターゲティングメール」です。 今回は、その手法リターゲティングメールとは何なのか?実績はあるのか?始めるためにはどうすればいいのか?についてご紹介します。 ※本記事は シナジーマーケティング株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 リターゲティングメールとは、“ユーザーの行動をきっかけにメールを配信する”手法 従来のメールマーケティングでは、配信ターゲットの設定条件は「性別」「年齢」「居住地域」、BtoBなら「企業規模」「職種」などの属性情報がほとんどでした。 リターゲティングメールとは、“ユーザーの行動をきっかけにメールを配信する”手法メリット:ユーザーの興味が高まった瞬間にアプローチが可能リターゲティングメールが向いている人の3つの条件1.専任の担当者がいない、継続するリソースがない2.どんな内容を配信したらいいのかわからない、配信するコンテンツにネタ切れを感じている3.開封率、クリック率の向上、退会率を減少したい方開封率2倍、クリック率6倍! BtoB企業の成功事例成功事例から学ぶリターゲティングメールのはじめ方目的を達成できる機能があるツールを選ぶ最初はコストや利用する機能を広げすぎないコンテンツ・タイミング・ターゲットに関連性を持たせる活用するときに気をつけたい3つのポイント1.深夜は避けるなど、配信する時間帯を考慮する2.多くのメールを受け取るユーザーがでないように、配信設定には注意3.ターゲティングしていることを強調しすぎないまとめリターゲティングメールは、シナジーマーケティングの”Synergy!”でも実現できます(広告) それに対してリターゲティングメールでは、Webサイトへの「アクセス」や「離脱」、メールへの「開封」や「クリック」などの「行動情報」を条件に配信ターゲットを設定できます。 <リターゲティングメールで使われる”行動”の例> ・特定のWebページにアクセスした ・Webサイトにアクセスしたが離脱した(ブラウザ落ち) ・ECサイトで商品をカートに入れたが放置している(カゴ落ち) ・メールを開封、もしくはクリックした 等 ある商品のWebページにアクセスしたユーザーは、商品に対して一度でも興味を持ってくれたことから確度が高い見込み顧客である可能性が高いです。リターゲティングメールでは見込み度の高いユーザーだけに訴求できるため、コンバージョン率も高くなる傾向があります。 特に、オウンドメディアに対して何かしらのアクションをしてくれたという行動情報を活用することで、見込み度の高いユーザーに対してメールでアプローチできるのは、このリターゲティングメールの特徴の一つです。 メリット:ユーザーの興味が高まった瞬間にアプローチが可能 さらに、リターゲティングメールにはもうひとつ、メールならではの特徴があります。それは” ユーザーの興味度が高い、まさにその時にアプローチできる”ということです。 具体的に説明すると、リターゲティングメールはユーザーのアクションがあったその時にアプローチできるのです。例えば、ECサイトで購買した直後に配信される内容確認のための自動配信メールが一般的です。このようなリアルタイムにメッセージングしたメールは、通常のメールと比較して開封率、クリック率ともに高くなるというレポートが報告されています。 Web広告では広告枠が表示されなければアプローチできません。しかし、リターゲティングメールなら、見込み客の興味度が高まったその瞬間にアプローチすることができるのです。 リターゲティングメールが向いている人の3つの条件 1.専任の担当者がいない、継続するリソースがない メールマガジンを月1回配信することは想像以上に大変です。また、メール配信の専任担当者を置いている企業はほとんどなく、多くの場合は兼任です。しかし、メールマーケティングは継続しなければ、顧客接点としての地位を社内に認めさせにくい活動でもあります。ここに多くのジレンマが生じています。 リターゲティングメールは「ユーザーの行動をきっかけにメール配信する」手法です。配信条件とコンテンツを一度設定してしまえば、あとは自動で継続されていきます。そこで取得したデータや知見をもとに、段階的にメールマーケティングの取り組みを進めていくことができます。リターゲティングメールなら、多くのリソースをかけずに継続しておこなうことができます。 2.どんな内容を配信したらいいのかわからない、配信するコンテンツにネタ切れを感じている メールマーケティングを始めたいけど誰に何を送ればいいのかわからない、といった方にはリターゲティングメールは最適です。「特定のWebページにアクセスした人」あるいは「メールをクリックしてくれた人」に対して、「関連するコンテンツ」や「次のアクションを促すコンテンツやオファー」を送るという基本はすでに固まっているからです。あとは、課題や実現したい内容にそって企画を形にしていきます。 例えば「特定の商品に興味のあるユーザーに購入を促したい」という課題があったとします。その場合、「誰に送るか」は「特定の商品に興味のあるユーザー=特定の商品のWebページにアクセスしてくれた人」、「何を送るか」は「期間限定クーポン情報」などが思いつくでしょう。 このように、複雑なコミュニケーションシナリオがなくても、リターゲティングメールなら継続しておこなうことができます。 3.開封率、クリック率の向上、退会率を減少したい方 ユーザーが、購入検討中のある商品に対して興味度が高い瞬間は、その商品情報に触れている時でしょう。リターゲティングメールはユーザーがWebサイトやメールで商品情報に触れている”その瞬間”にメールアプローチができます。そのため、通常のメールマガジンと比較して、開封率、クリック率、コンバージョン率は向上しつつ、退会率を低減できる成果が期待できます。 開封率2倍、クリック率6倍! BtoB企業の成功事例 ・担当者1名(兼任) ・<課題1>メールマガジンを全配信しているが、開封率とクリック率が頭打ち <課題2>なるべくメールの配信数を減らし、コストを削減したい このような企業さまの課題をリターゲティングメールで解決した事例を、メール配信における重要な要素である「コンテンツ」「タイミング」「ターゲット」のポイントからご紹介します。 ・コンテンツ:定期的に配信しているメルマガコンテンツ(一本分) ・タイミング:メルマガ内容に関連のあるWebページにアクセスした ・ターゲット:過去に資料ダウンロードを利用したことがあるユーザー つまり、見込み度の高いユーザー(過去に資料ダウンロードしたことがある)が、興味を持ってくれている瞬間(Webページにアクセスした時)に、適切なコンテンツ(アクセスしたWebページと関連性の高いメルマガ)を配信する取り組みです。 その結果、以下のような成果を上げることができました。 ・開封率とクリック率を大幅に改善 ・メール配信数は1/10以下に抑え、コスト削減 ・不要な人にはメールを送らない仕組みを構築 本事例では、ユーザーの興味度が高い、まさにその時にアプローチすることの重要性も証明されました。ユーザーの興味度が高い時に届くメールは効果が高いことがわかりました。 次のグラフは、メール開封数をWebサイトアクセスからの経過時間ごとに見た場合のグラフです。このグラフから、Webページにアクセスしてから時間が経過すればするほど、メール開封数が低下していることがわかります。また、Webページへのアクセスから「15分以内」のメール開封数は群を抜いており、全体の37.5%にも達しています。 このことからも、見込み顧客の興味度が高まっている瞬間(=関連するWebページにアクセスしている時)にリアルタイムにアプローチすることが効果的です。 成功事例から学ぶリターゲティングメールのはじめ方 目的を達成できる機能があるツールを選ぶ リターゲティングメールを始めるには、何はともあれツールが必要です。しかし、何でもいいというわけではありません。実現したい取り組みやビジネス、お客様に適したツールを選びましょう。 例えば、ECサイトのカートに入ったままの商品の購買促進のためにその商品だけのクーポンを送りたい場合、カートに入っている商品を識別できる機能が必要です。 また、特定のWebページにアクセスされた時にメール配信したい場合にも選定のポイントがあります。例えば、夜間のメールは逆効果だと思われるのなら、時間帯ごとの配信制御ができる機能が重要です。同時に送りすぎを防止する機能などもポイントになります。 最初はコストや利用する機能を広げすぎない 「コスト」の観点も重要です。最近流行りのマーケティングオートメーションツールでは、多機能であるため費用対効果が合わないこともあるので注意が必要です。「このWebページにアクセスした人にはこれを送って、こちらでは……」というように、いきなり大きく展開し始めようとしてしまうと、用意しなければならないコンテンツが増える、導線設計が複雑になるなどの課題が増え、そもそもリターゲティングメールをスタートさせることのハードルが高くなってしまいます。 達成したい目的に対する勝ちパターンや仮説があれば、それを実現できる手法のひとつとしてリターゲティングメールを活用してみましょう。 コンテンツ・タイミング・ターゲットに関連性を持たせる リターゲティングメールに限らず、効果的なコミュニケーションの基本は、「最適なコンテンツ」を「最適なタイミング」で「最適なターゲット」に届けることです。 「ある商品のWebページにアクセスした時」を配信タイミングとするなら、配信コンテンツは「その商品のキャンペーン情報」にするなどして、関連性を持たせるようにしましょう。 活用するときに気をつけたい3つのポイント 見込み客にダイレクトにアプローチできるリターゲティングメールは、有効なコミュニケーションチャネルです。しかし、普通のメルマガに比べてユーザーにダイレクトにアプローチする手法である以上、気をつけなければならないポイントがあります。ここではその3つのポイントについてご紹介します。 1.深夜は避けるなど、配信する時間帯を考慮する 深夜のメールは誰でも気持ちいいものではありません。深夜から早朝までは配信されないよう設定するなどして、ユーザーのプライベートに配慮しましょう。 2.多くのメールを受け取るユーザーがでないように、配信設定には注意 配信タイミングが複数ある場合、メールが送りすぎにならないよう注意しましょう。例えば、配信タイミングを「WebページAへのアクセス」、「WebページBへのアクセス」、「WebページCへのアクセス」と設定した場合、ABCのすべてのページをアクセスしたユーザーには3回メールが届いてしまうことになります。これではせっかくのタイミングも台無しです。 配信する際は同じユーザーに何度もメールを送らない設定をあらかじめしておくようにしましょう。 3.ターゲティングしていることを強調しすぎない 「○○のページをご覧になってくださり、ありがとうございます」 「このメールは、○○のURLを5回以上クリックした人に配信しています」 例えば上のような言葉が書き込まれたメールを受け取った場合、人によっては「いつの間にそんなデータをとっていたの?」と、不審に思うかもしれません。興味を持ってくれているユーザーの心理を冷まさないよう、表現方法には注意しましょう。...
6
本記事では、メルマガ開封率の測定方法や開封率を上げるための方法について、詳しく解説します。ぜひ実践して、今後のメルマガ配信に役立ててください。 端的に開封率を上げるポイントが知りたい、具体的に何をすべきかすぐに知りたいという方は下記資料を入手してみてください。 メルマガ開封率とは? メルマガ開封率とは、配信したメルマガのうち、どのくらいメールが開封されたかを示す割合です。メルマガを配信する場合、アドレスの変更やブロックなどのエラーによって届かないケースもあります。配信した総数から、そのような不達数を差し引いた数で割り出します。 メルマガ開封率とは?開封率の測定方法方法1.Googleアナリティクスを使う方法2.メール配信ソフトを使うメルマガ開封率の平均はどのくらい?1.業種別の平均開封率2.曜日別の平均開封率3.時間帯別の平均開封率開封率を上げるための6つのポイントポイント1.クリックされやすい件名にするポイント2.差出人を個人名にするポイント3.送る相手の背景を考慮した内容にするポイント4.開封されやすい曜日や時間帯に配信するポイント5.BtoBはパソコン、BtoCはスマホを意識してメール文を作成するポイント6.配信相手に応じたメッセージ内容とするまとめ メルマガ開封率=開封数÷(配信総数-不達数) 上記の計算式にあてはめて、実際に開封率を算出してみましょう。仮に、総配信数が「10,000」で不達数を「1,000」、開封数を「6,000」とすると「6,000÷(10,000-1,000)」となり開封率は66.7%となります。 開封率の測定方法 ここでは、メルマガの開封率を測定する具体的な方法を2つ紹介します。 方法1.Googleアナリティクスを使う Googleアナリティクスは、さまざまなアクセス解析ができるツールです。メルマガの開封率を測定するために、Googleアナリティクス内でデータ送信用のURLを作ります。このURLには、ユーザーが流入した経路の追加情報を取得する「パラメーター」を含んでいるため、HTMLメールのソースに挿入することで開封率の解析に使うことができます。 URLには以下のようなものがあります。 例:<img src=”http://www.google-analytics.com/collect?v=1&tid=UA-****-&cid=123456789.123456789&t=event&ec=email&ea=open&el=20160129″ /> この中にある「event」「email」「open」などがメルマガの開封率解析に必要なパラメーターです。Googleアナリティクスを使用したより詳しい測定方法については、こちらをご覧ください。 参考:メルマガの開封・クリックをGoogleアナリティクスで測定する方法|Cuenote Googleアナリティクス設定|導入~分析までの完全攻略ガイド 方法2.メール配信ソフトを使う メール配信ソフトを使うと開封率が計測できます。メール配信ソフトは直接パソコンにダウンロードするものと、クラウド型のものを利用する2つの方法があります。 開封率を計測する方法の1つには、画像挿入できるhtmlメールでのメルマガ送信があります。画像を挿入する際の「imgタグ」にデータ送信用のURLを埋め込むことにより、ユーザーがメールを開いた場合の判定基準にします。 これは、メール内の画像が必ず外部のサーバーを通じて表示される仕組みによるものです。テキストメールではこのような方式がとれないため、開封率は測定できません。ただ、html方式でもユーザーが迷惑メール対策をしている場合は画像の読み込みが制限され、正しく計測ができないこともあります。このようなケースにはクリック率での計測が有効です。 メール配信ソフトを使用したより詳しい測定方法については、こちらをご覧ください。 参考:メール配信システム・サービス12選|メルマガの配信・分析に最適なツールとは? メルマガ開封率の平均はどのくらい? メルマガ開封率は、さまざまな要素で平均を出すことができます。ただし、平均値は対象リストの質や数に応じて変動するため、あくまでも参考程度にご覧ください。ここでは、業種別・曜日別・時間帯別の3種類の平均開封率をご紹介します。 1.業種別の平均開封率 ※スマホ・デスクトップ・タブレットの各デバイス別開封者比率とは、開封時に使用されていたデバイスの割合です。 ※同一ユーザーが複数のデバイスで同じメールを開封することがあるため、デバイス別開封者比率の合計は100%を超える場合があります。 こちらのデータでは、デバイス別の開封者比率の差がわかります。興味深い点として、下記のような例が挙げられます。 「広告・PR」「出版」ではスマホとデスクトップの開封者比率に差がないのに対し、「飲食」「美容室」では圧倒的にスマホの方が高い反対に「製造小売」「Web開発」ではデスクトップの開封者比率が高くなっている このようにメルマガ開封率の違いに着目するのも有用です。 参考:どのように比較する?2019年メールマーケティング統計のまとめ|Smart Insights(英語) 2.曜日別の平均開封率 ※データの収集期間は2015年1月1日~12月31日です。 参考:効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~|マーケティングバンク こちらのデータでは、土曜日・日曜日の開封率が低いことがわかります。その要因として推察できるのは以下の3点です。 平日は、通勤時間にスマホを利用してメールを開封することが多い平日は勤務中のビジネスマンや主婦がパソコンを利用してメールを開封することが多い土日はほとんどの人が休日のため、パソコン・スマホに触れる機会が減り、開封する機会も減ると考えられる 開封率は業界によって変わるため、一概にすべての業界で休日だから開封率が下がるとは言えません。しかしBtoB企業では休日のため開封率が低下していると考えられるでしょう。 一方で、BtoC企業ではLINEなどのSNSを使えば高い開封率を望めます。 5分でわかるLINE@(ラインアット)とは?効果的な使い方と事例まとめ 3.時間帯別の平均開封率 効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~ こちらの画像はメールの時間帯別開封率をグラフ化したものです。 深夜1~2時など、就寝前にメールの開封する方が多い傾向にあります。深夜からお昼すぎぐらいまでは開封率に大きな変化は見られませんが、午後6時頃急激に開封率が上がっています。おそらくビジネスマンであれば仕事が、主婦であれば家事が落ち着く時間帯だからでしょう。学生であれば部活やアルバイトを終える頃が表中の午後の時間帯にあてはまります。 参考:効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~|マーケティングバンク メールマガジンに関する調査|マクロミル また、こちらのデータを裏付けるような過去のデータもあります。2009年、全国の20代~40代を対象におこなわれた「メールマガジンに関する調査」です。この調査結果では、メルマガを読む時間帯が、パソコンでは「夜20時~23時」、モバイルでは「夜18時~21時」に集中することがわかりました。 スマホが普及する前のデータですが、夕方から夜にかけて開封されやすくなる傾向は共通しているといえます。 開封率を上げるための6つのポイント メルマガの開封率を上げるためには、いくつかポイントがあります。ここでは、特に有効な6つのポイントについて、具体的に解説します。 ポイント1.クリックされやすい件名にする 「メルマガがクリックされるか否かは、件名で決まる」といっても過言ではありません。では、どのような件名がクリックされやすいのかというと、「具体的かつイメージしやすい」ものです。 例えば、【あと〇時間で終了】【本日00:00に登場!】など数字を含む件名や、【速報】【初回限定】など好奇心を高める件名がおすすめです。 より詳しい方法についてはこちらを参考にしてください。 参考:キャッチコピーの作り方|もう失敗しないための7大テクニック! ポイント2.差出人を個人名にする 差出人を個人名にすると、開封率が上がります。会社名や部署名に比べて、より直接的で身近な感じがするからです。郵便物にたとえると、企業名しかないダイレクトメールより、個人名で送られてきた手紙の方が開けたくなります。メルマガも、これと同様です。 ポイント3.送る相手の背景を考慮した内容にする メルマガを送る相手は、慎重に選ぶ必要があります。まだ購入意欲が高まっていないユーザーへ過剰な売り込みをしないためです。メルマガ登録をしているすべてのユーザーが、「すぐ買いたい」と思っているわけではありません。 したがって、リピート率の高いユーザーには売り込みに特化したメルマガを送り、逆に低いユーザーには情報に特化したメルマガを送るような試みが必須です。 ポイント4.開封されやすい曜日や時間帯に配信する メルマガを配信する日時は、平均開封率のデータに示されていた「開封されやすい曜日・時間帯」をターゲットにしましょう。曜日では開封率の高い月曜日・火曜日・水曜日が、時間帯では夕方6時~夜10時が狙い目です。ユーザーの生活シーンを描きながら、より効果的な日時を選ぶと開封率アップにつながります。 ポイント5.BtoBはパソコン、BtoCはスマホを意識してメール文を作成する パソコンとスマホでは、注意すべき点が違うため、配信を分けるのが得策です。また、ビジネスにはパソコンメイン、主婦層にはスマホなど、ターゲットによって配信するデバイスを分けましょう。それぞれのポイントを解説します。 パソコンでの閲覧が想定される場合 パソコンにHTMLメールでメルマガを配信する場合、相手の使用しているアドレスやOS、ブラウザによって見え方が違います。対処としては、「崩れにくいテーブルレイアウトにする」「縦線の使用を控える」「容量をできるだけ軽くする」「背景に画像を挿入しない」「画像は外部サーバーへの相対パスを使って表示する」 などがあります。 また、HTMLメールが許可されない場合もあるため、「表示されない方はこちら」と誘導できるランディングページの用意もしておきましょう。...
10
テレアポは根気の要る仕事ですが、やみくもにせずに、コツを抑えて実践すれば成功率を上げられます。 この記事を読んでテレアポの勘所をつかみ、成果をアップさせましょう。 また、テレアポの目的から切り返しトークのコツまでじっくり学びたい方はこちらの記事(すぐ実践できる!テレアポで毎月1億円稼ぐ男が教えるテレアポのコツ )がおすすめです。 トークスクリプト作成の参考になる例文を探している方はこちらの記事(今すぐ使えるテレアポトークスクリプト例文集と5つの作成テクニック)がおすすめです。ぜひこれらの記事をご参考に、テレアポの成果を高めてください。 テレアポ・電話営業の効率3倍UP!「List Navigator.」の資料をダウンロード>> 1.電話の目的を忘れない 電話の目的を忘れてはいけません。 1.電話の目的を忘れない2.ボイスレコーダーで録音し、自分の話し方を見直す3.少しでも確度が高そうなお客様に注力する4.簡潔に話す5.外出している人が少ない早めの時間帯にかける6.トークスクリプトを準備する7.断られても切り返す(切り返しを準備する)8.相手の名前を呼ぶ9.クロージングまで話し切る10.担当者不在の際は必ず戻りの時間を聞いておくまとめテレアポ・電話営業の効率3倍UP!「List Navigator.」【PR】 例えば、電話の目的が「アポを取ること」だとします。ついつい商品やサービスについて長々と説明してしまいがちですが、電話で理解できる内容は限られています。お客様に話を聞いてみたいと興味を持ってもらうことが、テレアポのゴールです。 そして興味を持っていただいても、そこで気を抜いてアポが取れなければ成果にはなりません。 しっかりと自分の目的・役割を認識して電話をしましょう。 2.ボイスレコーダーで録音し、自分の話し方を見直す テレアポは話し方で印象が決まってしまいます。だからこそ、自分の話し方を見直すことで相手の反応を大きく変えられます。 ポイントは「大きな声で、ゆっくり、トーンを上げて話す」です。自分の話し方を改善するために、ボイスレコーダーやスマホなどに自分の声を録音して、客観的に聞いてみましょう。 話し方を見直す時は、下記のことができているか確認してみてください。 大きな声で話す 大きな声は自信にあふれている印象を与え、相手に信頼感を与えます。自信がない人は、どんどん声が小さくなってしまうので注意しましょう。 ゆっくりと話す テレアポでは、「切られてはいけない」「断られたくない」という焦りから、自分が思っているよりも早口で話してしまいがちです。 しかし、突然の電話の相手が早口では、印象も悪く内容も理解できません。普段話している時よりもゆっくりと落ち着いた感じで話しましょう。 トーンを上げて話す 私たちが普段話している声のトーンで話すと、電話では暗く元気のない印象になります。 また電話は雑音が混じったりするので、低いトーンでは聞き取りにくくなります。電話で話す時は、声のトーンを上げて、明るく元気よく話しましょう。 とはいえ必要以上に大きな声でわざとらしく話すと、不自然さが強調されて逆効果になってしまいますので注意しましょう。 テレアポの話し方については、以下も参考にしてみてください。 参考:アポ獲得・商談化率を上げる営業電話の話し方 3.少しでも確度が高そうなお客様に注力する どのお客様に注力すればいいのか、優先順位をつけることも大切です。なかなかアポが取れないと、すべてのお客様に全力で話してしまいがちです。ですが、まったく興味のない人に一生懸命話をしても話はかみ合わず、無駄な努力となってしまいます。 すべてのお客様に全力投球せずに、ダメな時はさっと引く。その勇気を持ちましょう。 確度の高さは、法人営業でよく用いられる「BANT」を参考に判断しましょう。 B=Budget(予算) A=Authority(決裁権) N=Needs(必要性) T=Timeframe(導入時期) こちらの4つの観点をヒアリングしてデータ化し、それをもとに確度を判断しましょう。 B=Budget(予算) 自社商品を購入するだけの予算が先方にあるかどうか確認しましょう。予算が十分にあり、サービス費用を問題なく捻出できるとヒアリングできれば、確度が高いといえるでしょう。 A=Authority(決裁権) 先方に決裁権があるかどうかも大事なポイントです。いくら担当者の心をつかんでも、最終的に承認印を押す決裁権者の心をつかまないと意味がありません。 先方が決裁権者であれば重点的にアプローチし、決裁権者ではなかった場合は決裁権者と話す機会をセッティングすることを目指しましょう。 N=Needs(必要性) 当たり前すぎて見過ごされがちですが、そもそも先方の課題感と自社サービスが提供できるメリットがマッチしているのかどうかも確認しましょう。 どんなにトークの上手い人でも、先方のニーズと合致しないサービスを売り込むことは至難の技です。顧客の課題に対して、自社サービスの影響が大きいほど確度が高いといえます。 T=Timeframe(導入時期) 導入に適した時期かどうかも重要です。すぐに導入したい・数カ月先に導入したいなど、顧客によって、導入予定時期はさまざまです。すぐに導入を検討したい顧客ほど確度が高いといえるので、重点的にアプローチしましょう。 4.簡潔に話す 長い電話は聞いてもらえません。最初に何についての電話かをはっきり伝えます。そして紹介する商品やサービスの「相手にとってのメリット(お客様にとってどんなよいことがあるのか)」を簡潔に説明しましょう。 簡潔であればお客様もメリットを理解しやすく、興味に結びつきやすくなります。 とにかく興味を持ってもらい、アポを取ることが目的です。深く説明する必要はありません。 サービスの開発背景や導入企業数など、お客様が得られるメリットと関係ない副次的な情報は省きましょう。 そのためには、あらかじめどうすればわかりやすく伝えられるかをしっかり考え、準備することが大切です。 5.外出している人が少ない早めの時間帯にかける 電話に出てもらいやすい時間帯を選んで電話をかけましょう。 電話に出てもらいやすい時間帯というのは、電話をかける相手によってさまざまです。例えば、保険業界などの方が個人のお客様に対して自宅に電話をするならば、平日の夕方以降か土日が電話に出てもらいやすい時間帯といえます。 いつ電話をかければ出てもらいやすいかを考えることで、効率的なテレアポが行えます。さらに自分が実際に電話をかけた経験から得た情報を、次のテレアポへとつなげていきましょう。 6.トークスクリプトを準備する 実際に電話をかける前にはトークスクリプトを準備するようにしましょう。 トークスクリプトとは電話をかける際の台本です。オープニング、メイントーク、クロージングからなり、電話であらかじめ話す内容を準備するために作ります。 トークスクリプトを作るメリット トークスクリプトを準備することには、下記のような意味があります。 トーク内容がぶれないあらかじめ内容が作ってあるので、トークの内容がぶれにくくなります。誰がかけても、誰に対しても均一な内容で話ができます。自信を持てるトークの内容が決まっていると自信を持って話ができます。やはり話すことに対しての自信がなければ成功は難しくなります。しかもトークスクリプトがあればあらかじめ練習する際にも、効率的に行えます。端的に話すことができるようになるサービスや商品のメリットを端的に表現できるように準備、精査できます。何をどうやってお客様に伝えるかを前もってしっかりと構築しておく必要があります。トークスクリプトを作る際に、他の人の意見も取り入れやすくなります。反応や質問への事前の対策ができるお客様からの反応に対しての準備ができます。自分が話すことが決まっていれば、お客様からの質問や反論に対しての答えをあらかじめ考えやすくなります。そして実際の会話を録音し、会話の流れ、質問や反応を聞いて振り返ることで、さらにトークスクリプトに活かしていくことができます。 このようにトークスクリプトを準備することは、テレアポを成功させるためには必須でしょう。 トークの内容が決まっていると自信を持って話ができます。やはり話すことに対しての自信がなければ成功は難しくなります。しかもトークスクリプトがあればあらかじめ練習する際にも、効率的に行えます。 サービスや商品のメリットを端的に表現できるように準備、精査できます。何をどうやってお客様に伝えるかを前もってしっかりと構築しておく必要があります。トークスクリプトを作る際に、他の人の意見も取り入れやすくなります。 お客様からの反応に対しての準備ができます。自分が話すことが決まっていれば、お客様からの質問や反論に対しての答えをあらかじめ考えやすくなります。 そして実際の会話を録音し、会話の流れ、質問や反応を聞いて振り返ることで、さらにトークスクリプトに活かしていくことができます。...
7
社員・部下のモチベーションについて悩んでいる人事や管理職の方は多いのではないでしょうか。 本記事では、社員のモチベーションが低下する原因と、向上させるために実施すべき施策について、成功事例をまじえて解説します。 この記事を読めば、社員のモチベーション向上を実現するための施策が分かり、自社がいま実施すべき施策を選択できるようになるでしょう。 またモチベーションの維持・向上の一施策として1on1が注目を集めています。 まだ取り組まれていない方でもすぐ実践に移せるガイドブックを特別に用意しました。無料でダウンロードできるので、社内でも配布してぜひお役立てください。 【無料Ebook】見ながらできる 1on1実践ガイドブック(話すべきテーマから進め方まで) ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 社員のモチベーションが低下する4つの原因目的:なぜその仕事をする必要があるのかが分からない裁量:自分の裁量で仕事ができない評価:その仕事がどう評価されるのかが分からない関係性:上司の考えが分からない社員のモチベーションを向上させるために押さえておきたいモチベーションの基礎知識モチベーションの種類欲求階層説社員のモチベーションを向上させる7つの人事施策1.労働環境の改善2.ビジョンや方針の共有3.社内コミュニケーションの改善4.評価制度の整備5.人員配置の見直し6.研修の強化7.キャリア構築の支援社員のモチベーション向上に成功した事例4選様々な福利厚生の制度を導入している「Eyes, Japan」社員同士で褒め合う文化を形成した「ザ・リッツ・カールトン」多彩な働き方を提供する「サイボウズ」の事例1on1ミーティングによってコミュニケーション強化を図っている「Yahoo! JAPAN」まとめ1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) 社員のモチベーションが低下する4つの原因 社員や部下のモチベーションが低下する原因はさまざま考えられますが、大別すると4つのパターンに分けられます。 目的:なぜその仕事をする必要があるのかが分からない裁量:自分の裁量で仕事ができない評価:その仕事がどう評価されるのかが分からない関係性:上司の考えが分からない 目的:なぜその仕事をする必要があるのかが分からない 仕事に対して「目的が見えない」「目標が高すぎる」という思いを持ってしまうと、なぜその仕事をする必要があるのかわからなくなってしまいます。上司から指示された業務だから仕方なくやっている状態になります。 こうなると部下はやらされている感でいっぱいになります。当然ながらモチベーションがあがるはずもありません。 逆に自分の仕事の必要性が分かれば、組織の中で自分の仕事が求められている仕事だと気付けて、モチベーションにつながっていきます。 <部下からのアラートサイン> 「目的が見えない」「目標が高すぎる」「目先の仕事で手一杯」「無駄な仕事ばかりやらされる」「未来が見えない」 裁量:自分の裁量で仕事ができない 自分の裁量で仕事ができない、上司に指示されたことをただやるだけでは部下のモチベーションは下がってしまいます。 動機付け理論の大家であるエドワード・L・デシのモチベーション理論によれば、やる気の要素として「自律性」があります。 これは自分自身で物事を決めたいという欲求で、これが欠けるとモチベーションが低下してしまいます。 <部下からのアラートサイン> 「なにもさせてくれない」「チャレンジできない」 評価:その仕事がどう評価されるのかが分からない 自分が今取り組んでいる仕事がどのように評価されるのかわからないと「成果を出しても評価されない」「成果が見えない」という気持ちになりがちです。 こうなってしまうとモチベーションは下がる一方となります。 評価基準がわからないために自分の仕事の価値を評価できず、意欲が低下するというサイクルに陥ります。 <部下からのアラートサイン> 「成果を出しても評価されない」「成果が見えない」「叱られてばかりでほめてくれない」「どうせやっても無駄」 関係性:上司の考えが分からない 上司と部下の間に信頼関係が築けていないと、言いたいことも言えなくなりモチベーションが低下します。 良い信頼関係が築けていない場合、部下は「本音が言えない」「上司が意見を聞き入れてくれない」「自分を認めてくれない」と上司に対してネガティブに考えます。 こういう関係性では部下が主体性を持った行動を取ることはなくなってしまいます。 しかし、本来上司は部下のやる気を高め、仕事上の成長を促したいと考えているものです。 上司と部下が適切にコミュニケーションをし信頼関係を築ければ、上司の考えが部下に伝わり、上司が自分を役立ててくれていて、育てようとしてくれていると感じられモチベーションが向上します。 モチベーションにおいて、上司、あるいは組織における関係性は重要な要素です。 <部下からのアラートサイン> 「本音が言えない」「上司が意見を聞き入れてくれない」「自分を認めてくれない」「上司の考えを一方的に押し付けられる」「自分の考えを取り入れてくれない」「上司が正論しか言わない」 参考:部下のやる気を上げる効果的なモチベーションマネジメント 社員のモチベーションを向上させるために押さえておきたいモチベーションの基礎知識 社員・部下のモチベーションを向上させるために、押さえておきたいモチベーションの基礎知識をご紹介します。 特に重要な「モチベーションの種類」とマズローの「欲求階層説」を解説します。 モチベーションの種類 モチベーションには内発的動機づけと外発的動機づけという2種類があります。 両者は対照的な存在ですが、それぞれの特徴を踏まえて使い分ける必要があります。 内発的動機付け 内発的動機付けとは、活動自体が目標で、行動の達成が目的となって動機づけられていることを意味します。 例えばお金や地位・名誉などに関係なく、自分の中から湧き上がってくる「やりたい」という気持ちが内発的動機付けです。 内発的動機付けは純粋に「したいからする」状態といえます。仕事を楽しんでいる状態です。 こうなると仕事自体にやりがいを感じられ、成長も実感できるでしょう。 また、内発的動機付けは意欲が常に自己生成されており、モチベーションを長期間にわたって維持できます。 そのため、上司は部下が働きやすい環境づくりをして、内発的動機づけを高める支援をしなくてはなりません。 外発的動機付け 外発的動機付けとは、活動自体は手段で、それにまつわるほかの目的を達成するために遂行される行動によって動機づけられていることを意味します。 他人からの評価や報酬、あるいは懲罰による動機づけです。たとえば「報酬をもらえるから働く」とか「上司に怒られたくないから働く」という状態です。 外発的動機づけは行動のゴールが明確です。このため即効性があり、スムーズに動機づけを行えます。 ところが、外発的動機付けは目標を達成してしまうと終わりになってしまい、長期的にモチベーションを維持できません。外発的動機づけには持続性がなく、すぐに限界が来てしまうのです。 また心理学や脳研究の世界では「アンダーマイニング効果」と呼ばれ、内発的に動機づけられた行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うと、モチベーションが下がるとされています。 外発的動機づけには短期的には有効ですが、長期的には上記のリスクがあります。 欲求階層説 マズローの欲求階層説とは、人間の持つ「欲求」は5段階のピラミッド構造をなすという心理学理論です。 これら5つの欲求には段階別の序列があります。低い欲求が充足されると次の欲求をもつようになります。 たとえばあなたが無人島に漂着したと想像して下さい。何もない無人島であなたはまず「食べ物」を探すのではないでしょうか。飢え死にするのを回避しなければならないからです。生命維持に直結する欲求が優先されるのは容易に想像されるでしょう。 空腹が満たされれば、次に「家を作ろう」という安全への欲求が出てきます。そして、安全が確保されれば次に「仲間を作りたい」という社会的欲求が出てくるのです。 このように低次の欲求から段階的に次の欲求へと進んでいきます。...
14
マーケティングをする際に、これらの情報は必須です。 時には、企画書・提案書作成の際にデータを挿入することもあるでしょう。 統計サイトを利用すると、市場や消費者に関する情報・データを得ることができます。 実際に、統計サイトをよく利用している方も多いのではと思います。 様々な統計調査がなされていますが、一方で、望んだデータが得られないことも多いのではないでしょうか。 今回は、手っ取り早くお望みのデータが得られるよう、カテゴリ別に統計のデータベースを紹介いたします。 更新頻度が高く、利用しやすいサイトを厳選して紹介しますので、是非ご参考ください。 統計データを調査するなら!ネットリサーチ会社の一覧 ≫ 統計データについて そもそも「統計データってなに!?」、「使い道がわからない!!」という方に統計データとその活用法を説明します。 統計データについて企画書・提案書に使うと効果的な統計データって!?データの種類安価なマーケティングリサーチも登場統計レポート総合データベース4選あらゆる統計調査を集約したサイト-調査のチカラ-消費者意識を知りたいなら-レポセン-日本政府の統計データのまとめ-政府統計の総合窓口-経済のあらゆる調査がここに-経済ニュース-市場調査・消費者意識調査を公開しているサイト5選22年分の消費者観測データ無償公開-生活定点-市場調査をお探しなら-矢野経済研究所-食品や小売りに関する調査-JMR生活総合研究所-ライフスタイルに関する意識調査-HoNote-販売データを活用した消費者調査-インテージ-IT系のリサーチ結果を公表しているサイト5選モバイルデバイスに関する調査なら-MMD研究所-IT市場規模の確認に-IDC Japan-デバイス・アプリに関する調査-MM総研-200万人のパネラーによる意識調査-NTTコム リサーチ-Webサービスに関する意識調査-日経デジタルマーケティング-まとめ 企画書・提案書に使うと効果的な統計データって!? 統計データを用いるメリットとは何でしょうか??? 答えは、統計のデータを背景に話すと説得力があることです。 わかりやすく解説します。 みなさまスマートフォンをお使いでしょうか?? 使っている方も使っていない方も、スマートフォンの普及率を考えてみてください・・・ 「みんな当たり前に持っているよ!!」 「とはいえガラケーの人も良く見るよ」 「50%くらいの人が持っているんじゃない??」などなど たくさんに意見が出ると思いますが、正解が一体なになのかこのままではわかりません。 統計データは、このような問いに正しい正解を出してくれます。 今回の例でいうと、正解は59.3%の普及率だそうです。 参照元:http://seikatsusoken.jp/teiten2014/ このような数字の根拠(統計データ)は、「みんな当たり前に持っているよ!!」という主張よりも説得力があります。 ちなみに今回の調査では、普及率の推移も見ることができます(図の赤枠)。 統計データを活用すれば「スマホが今伸びているので、アプリ市場に参入しましょう」という意見を、「スマホ普及率が現在60%、昨年比30%伸びています。ぜひ、アプリ市場に参入しましょう!」というように根拠を出して、説得力を持たせることができます。 データの種類 統計データの調査方法は様々です。 代表的な調査方法について解説します。 市場規模についてわかる調査 「商品」に対して行われる調査です。 その商品の需要が金額的にどのくらいあるのか、将来的にどのようになるのかなど知ることができます。 商品開発・企画するときに必見の調査です。(参考:ネットリサーチ会社の一覧 ≫) 例)「食品」に関する「市場調査」 “パン市場に関する調査結果 2013年度の国内パン市場規模は、前年度比100.2%の1兆4,042億円 食事系パン(食パン、食卓パン)がシェア3割に近づき、惣菜パンは堅調に推移 小売チャネル別市場構成比は、量販店とコンビニで6割に近づく 参照元:http://www.yano.co.jp/press/press.php/001387 商品の出荷数を確認することができます。 出荷数から市場状況を確認することもできます。 例)「デバイス」に関する「出荷状況調査」 “2014年度通期国内タブレット端末出荷概況 2014年度通期のタブレット端末出荷台数は前年同期比24.2%増の929万台 Appleが408万台(シェア43.9%)で出荷統計開始から5年連続シェア1位を獲得 OS別台数シェアはAndroid 425万台(45.7%)が2年連続1位 2015年度は1,070万台で初の1,000万台超へ 参考:http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120150521700 消費者についてわかる調査 「人」に対して行う調査です。 意識調査は、ターゲット設計をする際の助けになり、是非活用したい調査です。 例)「ライフスタイル」に関する「意識調査」 “男性の美容意識調査 約4割の人が、自分は「実年齢より若く、年下に見える」と思っている スキンケア・ヘアケアに関心がある人は57.3% スキンケア・ヘアケア商品の購入する際、47.1%は男性用であることにこだわらない 商品選びで最も重視するポイントは、「効果があること」 参照元:http://www.intage.co.jp/library/20150325/ 消費者が商品・サービスをどの程度利用しているのかを調査したものです。 例)「アプリ」に関する「利用調査」 “スマートフォンアプリに関する調査 スマートフォンユーザーがよく使うアプリ、社会人と主婦は「ゲーム」、学生は「SNS」 チャットアプリの利用「LINE」が最多で87.5% 参照元:https://mmdlabo....
Ux 11
しかしUXという言葉は抽象度が高く、「言葉の意味は分かるけど、どういうものかはよくわかっていない」という方も多いのではないでしょうか。 かといって、いまさら「UXってなんですか?」と聞くのは抵抗がありますよね。 そこで今回は、UXをよりイメージしやすくなるよう、11個のUXの事例をご紹介していきます。わかりづらかったUXという言葉の解像度が上がると思いますので、ぜひ読んでみてください。 UXをユーザーの行動履歴から改善しCVRを向上させる「KARTE」 UXとは、商品やサービスで得られる「体験」のこと UXとは、ユーザーがサービスや製品を利用したときに得られる「体験」「経験」を指します。 UXとは、商品やサービスで得られる「体験」のことUXを強く意識した設計で成功したWebサイト・アプリの事例7選「また使いたい」という感情を引き出して、ほかの料理アプリとの差別化に成功したクックパッドの事例既存のメールアプリよりも使いやすく設計されたLINEの事例手軽に欲しい情報が手に入りやすくなったTwitterの事例パスワードリマインダーの流れを改善し、年間1万人以上の離脱防止に成功したECサイトの事例ユーザーを飽きさせない工夫が施されたビジネスマッチングアプリの事例手軽にチャンネル登録ができるデザイン設計をしたニュースアプリの事例ユーザーが楽しくポイントが貯められるように設計したCokeONの事例UX設計で作られた、身近な製品・サービス事例4選商品の提供の仕方で他の喫茶店と差別化を図ったカフェの事例固定概念にとらわれないサービス提供で顧客を増やした料理教室の事例シニア層にフォーカスして設計されたカップ麺の事例スマホだけでカンタンに使える「傘」のシェアサービスの事例まとめUXをユーザーの行動履歴から改善しCVRを向上させる「KARTE」 実際にユーザーがサービス・商品を通して、ユーザーが体験することがUXとなります。そのなかでも「楽しい」「うれしい」「心地よい」といったプラスの体験を作りだすことが、UX設計の目的です。 UXはよくUIと混同されることが多いですが、UIはUXを向上させるための一要素と考えると理解しやすいでしょう。 例えばスマホであれば「画面の解像度」「ボタンの配置」「タッチ部分の感度」など、実際にユーザーが触れる部分がUIです 一方UXは「画面がきれいで見やすい」「片手で楽に操作できる」など、ユーザーが製品・サービスを通して得られる体験にフォーカスしています。 UXは顧客への対応の質など、UI以外の要素にも左右されます。UX設計を考える際は、UIだけにこだわるのではなく、ユーザーに良質な体験を届けるために包括的に考える必要があります。 参考:UI/UXデザインとは?UIとUXの違いやUI/UX設計のコツ UX講座第1回:UXの考え方と、WebサイトのUX設計の必要性 UXを強く意識した設計で成功したWebサイト・アプリの事例7選 UXを意識して作られたWebサイトやアプリの事例を7つご紹介します。 「また使いたい」という感情を引き出して、ほかの料理アプリとの差別化に成功したクックパッドの事例 国内有料会員数190万人以上、海外では平均月間利用者数4,185万人を突破しているクックパッドでは、UXを意識したシステム設計をしています。 ユーザー同士の評価を分かりやすく表示する「キッチンレポート」や、スマホのような小さな画面でもレシピ名とユーザー名が一緒に載る画面設計など、ユーザーがよく使う空間を大切にしたUIが特徴です。 またクックパッドのアプリでは、料理の写真だけを自動で抽出し、毎日の料理記録を作成してくれる「料理きろく」という機能があります。ユーザーは手間をかけずに栄養管理や献立の作成が可能になるというポジティブな体験を味わうことができます。 参考:「UX」という言葉が聞こえないクックパッドのサービスデザインとは? 既存のメールアプリよりも使いやすく設計されたLINEの事例 日本でも多くの人が利用するLINEは、既存のメールアプリと異なるUIデザイン・機能が特徴です。既存のメールアプリよりも気軽にコミュニケーションがとれるよう設計されて作られています。 LINEでは、相手からのメッセージと自分のメッセージが縦に並んで表示されるため、どちらがメッセージを送ったか一目で分かります。 従来のメールのように受信フォルダや送信フォルダを別々に確認する必要もなく、会話の流れも1つの画面で確認可能です。 また複数人でまとめて会話できるため利便性が高く、スタンプの利用でより気軽なコミュニケーションが行えます。 参考:UXデザインとは?成功事例と新規事業におけるUXデザイン実践の4ステップ UXとは?成功したUXデザインの事例をご紹介! 手軽に欲しい情報が手に入りやすくなったTwitterの事例 Twitterではユーザーの履歴を元に、関連した新しいツイートを上方向から表示するデザインが2019年7月より適応されています。 このデザインでは上方向から新しいツイートが表示されるため、ユーザーは最新情報がすぐに分かります。 またこの時、リロードしなくても「新しいツイートを表示」というボタンを選べば良いため、ユーザーにとって欲しい情報を、より手軽な形で提供しているデザインへと切り替わっています。 参考:【Twitter】新UI登場!新デザイン⇔旧デザインを切り替える方法 – 『新しいTwitterを試す』 パスワードリマインダーの流れを改善し、年間1万人以上の離脱防止に成功したECサイトの事例 ECサイトのフェリシモは、パスワードリマインダーの流れを改善し、面倒・手間というユーザーの体験を好転させ、年間1万人の離脱防止に成功しました。 フェリシモではDMの送付で休眠顧客の活性化を進めていましたが、思うような成果が上がらず、多角的な視点で分析を進めていました。 分析の一環としてユーザーの行動を観察したところ、DMを見たユーザーの中には、うまくログインできずに断念しているということが発覚しました。 原因となっていたパスワードリマインダーの改善に着手したところ、1万人もの離脱防止につながっています。さらにパスワードの照会に成功し、再度ログインできるようになったユーザーが2万人も増加しています。 ユーザーとのタッチポイントを見直し、UXを改善したことが、成果につながった事例です。 参考:UXグロースハックで成功した4事例を紹介! ユーザー行動の背景ニーズを読み解く方法とは? 「あらためて顧客理解に注力する」創業54年のフェリシモに社内の巻き込み方を聞く ユーザーを飽きさせない工夫が施されたビジネスマッチングアプリの事例 完全審査制AIビジネスマッチングアプリのyentaは、多種多様な専門領域のユーザーを短時間で繋げる工夫で300万件以上のマッチングに成功しています。 yentaでは「使い勝手が良いUI」「アプリに飽きさせないための、ユーザーとの距離感」「ワクワクを提供するUX」にこだわって、アプリを制作しています。 特徴的なのはマッチングできる人数に、あえて制限を加えて、アプリに対する「疲れ」「飽き」を抑制していることです。 yentaでは毎日正午に、10人のユーザーのレコメンドがあり、ユーザーはこの10人を「興味あり」「興味なし」のいずれかにスワイプして振り分けます。 ユーザー側が1日にできることはスワイプのみで、あとは20時に届く「マッチング結果」を待つのみです。 あえて1日の短時間だけ使える設計は、ユーザーも負担を感じづらく、ユーザーとアプリの適度な距離感を実現させています。 参考:yentaリリースまでの軌跡(後編:プロトタイピング、UX、リリース) 手軽にチャンネル登録ができるデザイン設計をしたニュースアプリの事例 SmartNewsではチャンネル登録を手軽に行えるUXデザインにより、利用者の継続率アップとアンインストール率の低下に成功しました。 興味のあるチャンネルを登録することでユーザーが必要とするニュースをプッシュ通知で発信するSmartNewsですが、一方で「プッシュ通知の許可が得られない」という課題がありました。 そこでユーザー登録時のユーザーの行動や思考の仮説を立て、プッシュ通知の許可による利便性が伝わるようなデザインやカラースキムの変更を行いました。 結果、ユーザーは興味のある情報を簡単に利用できるようになり利用者の継続率アップに成功しています。 参考:SmartNewsのUI/UXエンジニアが語る!「iPhoneの画面サイズと室町時代の違い棚」 新規ユーザーのためのオンボーディングプロセスのリデザイン ユーザーが楽しくポイントが貯められるように設計したCokeONの事例 コカ・コーラが提供するスマホアプリ「CokeON」は、2020年4月時点で累計1,900万ダウンロードを突破しています。CokeONでは、外出そのものを「楽しく」する、UXを意識した機能が特徴です。 CokeONはスマホと自販機が連動していて、1本購入するごとにスタンプが一つ貯まっていくのですが、スタンプを15個貯めると好きなドリンクがプレゼントされるというUXを提供しています。この機能によりユーザーはスタンプを貯めるというゲーム性と、ドリンクと交換できる喜びというポジティブな体験を得ることができます。 参考:【導入事例】日本コカ・コーラ株式会社様 UX設計で作られた、身近な製品・サービス事例4選 UX設計が活かされている事例は、Webサービス・製品だけには限りません。 皆さんの生活に何気なく利用している製品やサービスにもUXを意識して作られているものが多くあります。 商品の提供の仕方で他の喫茶店と差別化を図ったカフェの事例 スターバックスコーヒーでは、非日常間のある「リッチな時間」を提供し、ユーザーに経験してもらうことで他のカフェとの差別化に成功しています。 「スターバックスで経験できる価値」として、コーヒー以外にも、接客やインテリアなどにもこだわりぬいているのが特徴です。 例えば商品を提供する際には、商品をつくる様子を実際にユーザーが目にできるよう設計されています。コーヒーを受け渡す場所も印象的になるようライトが設計され、コーヒー提供から実際に味わうまでの時間を店舗全体で演出しています。 参考:スターバックスに学ぶ!経験デザインとは? UXデザインとは ~ 身近な事例から理解する ~...
2022 Sns 34
SNSの重要性が高まっている現代では、SNSマーケティングは必須と言っても過言ではありません。 しかし、SNSでの情報発信やSNSマーケティングは効果が大きい反面、活用の仕方に困っているという声も多いです。 たとえば… TwitterやInstagramなどのSNSアカウントはあるが、なかなかフォロワーが増えないどのような投稿をすればいいのかわからない休日に投稿する必要があったり、属人的な作業が多い炎上や誤爆がこわい適切な目標を設計できるようにしたい このような悩みは多くの企業で共通しています。フォロワー数やインプレッション率などの指標をもとに投稿内容・方法を考える必要があるため、多くの担当者が苦労しています。 またいわゆる「バズ」や反響も、時勢やユーザー次第というところがあり、非常に難易度が高い施策といえるでしょう。 そこで活用すべきなのが、SNSの運用や分析に役立つツールです。 本記事では、SNS分析ツールの料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にフィットしたSNS分析ツールを効率的に比較することができます。 なお、各SNS分析ツールの強み・特徴を客観的にするために「SNS分析ツール」で検索し、2022年6月時点で表示された上位10記事中7記事の情報からスコアリングして紹介頻度の高いものから紹介しています。 【世界1000万ユーザー超え】SNS競合調査・比較・分析ができる「Semrush」 Social Insight/株式会社ユーザーローカル Social Insight/株式会社ユーザーローカルSINIS/テテマーチ株式会社Aista/notari株式会社Keywordmap for SNS/株式会社CINC見える化エンジン/株式会社プラスアルファ・コンサルティングSalesforce Marketing Cloud/株式会社セールスフォース・ジャパンTwitterアナリティクス/Twitter Japan株式会社Instagramインサイト/Facebook Japan株式会社Facebook ページインサイト/Facebook Japan株式会社quintly/quintly社Tofu Analytics/株式会社misosilBuzz Finder/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長/株式会社ホットリンクSocialDog/株式会社SocialDogコムニコ マーケティングスイート/株式会社コムニコその他おすすめのSNS分析ツール19選SNS分析ツールを選ぶ3つのポイントポイント1. 分析項目ポイント2. 競合アカウントの分析もできるか?ポイント3. 複数アカウント管理ができるか?まとめ参考にしたサイト 日本最大規模、2,600万以上のアカウント蓄積数。RTキャンペーン・ハッシュタグキャンペーンなどを実施可能。日本最大級の口コミデータの中から、特定キーワードについての口コミを独自テキスト処理エンジンで素早く分析。 SINIS/テテマーチ株式会社 Instagram運用のあらゆる課題を解決。フォロワーの推移をはじめとした指標を直感的に把握することが可能。「いいね」「保存」「コメント」数などの指標を基準にしたエンゲージメント率を算出できる。 Aista/notari株式会社 フォロワー推移などの効果測定ができる。ハッシュタグ数別エンゲージメントや、同時頻出ハッシュタグを表示。競合他社の動向も把握できる。 Keywordmap for SNS/株式会社CINC Twitter運用のためのプラットフォーム。「成果を出すこと」にフォーカスした全20機能を搭載。ツールの導入後、正しい運用体制の構築支援までサポート。 見える化エンジン/株式会社プラスアルファ・コンサルティング 年度・指定時期ごとに偏って発言される特徴的なキーワードから、トレンドや傾向を把握。重要なリスク情報の把握や、ネガティブワードのキャッチに適した分析機能あり。心理学に基づく、感情軸ごとの特徴語を可視化。 Salesforce Marketing Cloud/株式会社セールスフォース・ジャパン デジタル広告・データ管理・分析など、あらゆるニーズに対応。スピード・柔軟性・拡張性に優れたプラットフォーム。 Twitterアナリティクス/Twitter Japan株式会社 コンテンツに対するオーディエンスの反応を確認できる。ツイートごとの数値データは、CSVファイルとしてエクスポート可能。動画も詳細に分析。 Instagramインサイト/Facebook Japan株式会社 フォロワーの傾向を確認できる。特定の投稿・ストーリー・リール等に関する洞察を得られる。 Facebook ページインサイト/Facebook Japan株式会社 投稿を見た人や、いいね・共有・コメントした人の数を確認できる。訪問者がサイトでどのような行動を取るか、知ることができる。ページの訪問者数や、見られているエリアを確認できる。 quintly/quintly社 柔軟なカスタマイズが可能。数分でカスタムレポートを作成。 Tofu Analytics/株式会社misosil フォロワー情報や頻出ワード、投稿内容の感情までAIが分析。拡散に貢献しているインフルエンサーを特定し、自動でアプローチ。初期費用無料。契約期間の縛りも無し。 Buzz Finder/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 Twitter公式全量データの直近の投稿状況を高速リアルタイムに把握。自社のブランド名をキーワード指定し、分析目的ごとに収集グループを設定。メールやダッシュボードでタイムリーに分析・活用。 BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長/株式会社ホットリンク キーワード入力だけで簡単にクチコミ分析が行える。データボリューム、総数590億件。最大級のクチコミデータ量。7秒以内に10キーワードの口コミ検索&分析が可能。...
30 16
本記事では、転職したいと考えている30代の人におすすめのプログラミングスクール7社をご紹介します。 公式サイトの情報をもとに作成していますので、スクールを選ぶ際の参考にしてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール 30代 おすすめ」で検索し、検索順位15位以内のサイトで取り上げられていたスクールをスコアリングしています。(2020年7月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) 30代未経験で転職する場合のプログラミングスクールの選び方 転職保証を受けられるか 転職目的でプログラミングスクールの受講を考えている30代の人は、そのスクールで「転職保証」を受けられるか確認しましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)30代未経験で転職する場合のプログラミングスクールの選び方転職保証を受けられるか教育訓練給付金を受けられるか実務レベルの学習やポートフォリオの作成ができるか30代未経験におすすめのプログラミングスクール16選TECH CAMP/株式会社divTechAcademy/キラメックス株式会社DMM WEBCAMP/株式会社インフラトップSAMURAI ENGINEER/株式会社SAMURAIPOTEPAN CAMP/株式会社ポテパンヒューマンアカデミー/ヒューマンアカデミー株式会社TECH I.S./株式会社テックアイエスCodeCamp/コードキャンプ株式会社GEEK JOB/グルーヴ・ギア株式会社tech boost/株式会社 Branding EngineerCOACHTECH/株式会社estraSHElikes/SHE株式会社Famm/株式会社Timers.Pro/株式会社D-ingRaiseTech/株式会社RaiseTech0円スクール/株式会社ブレーンナレッジシステムズ30代未経験の人がプログラミングスクールを選ぶ時の注意点スケジュール通りに学習が進まない場合を想定しておくマンツーマンレッスンを受けられる頻度や回数を確認しておくまとめ なぜなら、30代未経験でエンジニア転職を成功させることは、20代の場合よりも難しく、投資した受講料に見合う結果が得られない場合があるからです。 しかし転職保証があるスクールなら、万が一転職に失敗した場合でも、受講料を返金してもらえます。そのため、「転職に失敗したら受講料が無駄になってしまうのではないか」という不安を抱えずに、転職活動に集中できると考えられます。 なお、スクールによっては「転職保証の対象は20代まで」などの年齢制限があるため、受講前に「自分の年齢で転職保証を受けられるか」を確認しましょう。 教育訓練給付金を受けられるか 厚生労働省が指定する「教育訓練給付金」の対象スクールであれば、転職成功・失敗にかかわらず、カリキュラム修了後に受講料の一部をハローワークから支給してもらえます。受講によって負担した費用を後から軽くすることができるため、「今勤めている会社を辞めて、貯金を切り崩しながらプログラミングスクールに通う」という方は検討するとよいでしょう。 教育訓練給付金には主に「一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」があり、それぞれ対象や給付される金額が異なります。 ■一般教育訓練給付金の場合 ■専門実践教育訓練給付金の場合 (1)雇用保険の一般被保険者等 一般教育訓練の受講開始日に、支給要件期間(同一の事業主に一般被保険者等または短期雇用特例被保険者として雇用された期間)が3年以上ある方 (2)雇用保険の一般被保険者等であった方 一般被保険者等の資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ、支給要件期間が3年以上ある方 【支給額は】 教育訓練経費の20%(上限10万円) 訓練期間にかかわらず、給付回数は1回。 4,000円を超えない場合は支給されません。 (引用元):◆一般教育訓練給付とは|政府広報オンライン 実際に自分が教育訓練給付金の対象者なのかは、ハローワークに行って「支給要件照会」の手続きを行うことで確認できます。電話やWebでの照会は行っていないため、注意しましょう。 (1)雇用保険の一般被保険者等 専門実践教育訓練の受講開始日に、支給要件期間(同一の事業主に一般被保険者等または短期雇用特例被保険者として雇用された期間)が3年以上(※)ある方 (2)雇用保険の一般被保険者等であった方 一般被保険者等の資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ、支給要件期間が3年以上(※)ある方 ※(1)(2)とも、当分の間、初めて専門実践教育訓練給付金の支給を受けようとする方については、支給要件期間が2年以上であれば受給可能となります。 ※平成26年10月1日以前に教育訓練給付を受給した場合は、その受給にかかわる受講開始日から、今回の受講開始日までに、通算して2年以上の被保険者期間が必要です。 また受講開始日の前日から3年以内に教育訓練給付金の支給を受けたことがある場合は、専門実践教育訓練給付金は支給されません(ただし、平成26年10月1日よりも前に教育訓練給付金の支給を受けた方に対しては、この取扱いは適用されません)。 【支給額は】 教育訓練経費の50%(年間上限40万円) 給付期間は原則2年(資格の取得につながる場合は最大3年)。6か月ごとに支給申請に基づいて支給されます。 (引用元):◆専門実践教育訓練給付とは|政府広報オンライン (参照元):専門実践教育訓練給付金の拡充であなたのキャリアアップを支援します|政府広報オンライン 実務レベルの学習やポートフォリオの作成ができるか 受講するプログラミングスクールで「実務レベルの学習ができるか」「ポートフォリオを作成できるかどうか」ということも、30代の転職希望者には大切です。 なぜなら、30代のエンジニア転職においては、実務経験の有無や開発実績が重視されるからです。 そのため、次のようなプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。 実務と同じような環境で、チームでの開発を経験できるポートフォリオとして公開するためのオリジナルWebサービスをゼロから企画・制作できる 30代未経験におすすめのプログラミングスクール16選 ここでは30代未経験におすすめのプログラミングスクール16社を比較していきます。 それぞれコース・料金の一例、学べる言語、オンライン可否について紹介していますので、自身にあったプログラミングスクールかどうか確かめましょう。 TECH CAMP/株式会社div 未経験者に特化した学習環境転職活動に活かせるオリジナルアプリの開発3200名を超える転職実績 受講できるコースと料金の一例 短期集中スタイル一括払い657,800円、夜間・休日スタイル一括払い877,800円、プログラミング教養261,360円 学べる言語 HTML、CSS、JavaScript、Python オンライン可否 可 マンツーマン指導の有無 有 転職サポートの内容 専門実践教育訓練給付制度対象、7日間全額返金保証 「テックキャンプ エンジニア転職」の 評判を見る» 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける»...
C 4
この記事では、プログラミングスクールの選び方とC#を学べるプログラミングスクールを紹介します。 自分に合うプログラミングスクールを探す際は参考にしてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール C# おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたC#を学べるスクールをスコアリングしています。(2020年8月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) C#を学べるプログラミングスクールの選び方 学習の中でオリジナルプロダクトの開発ができるか エンジニア転職または独立をしたい人は、学習中にオリジナルプロダクトの開発ができるスクールを選びましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)C#を学べるプログラミングスクールの選び方学習の中でオリジナルプロダクトの開発ができるかUnityについても学べるか現役エンジニアのサポートが受けられるかC#を学べるおすすめプログラミングスクール4選オリジナルプロダクトの開発ができるスクール2選Unityについても学べるスクール1選現役エンジニアのサポートがあるスクール1選C#を学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点C言語やC++との違いに注意する初心者でも学べるかなど受講条件を確認するまとめ調査したプログラミングスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、転職活動の際や独立後の案件獲得の際には、ゼロからプロダクトの開発をした経験が企業へのアピールポイントになるからです。 また、オリジナルプロダクトを制作すると、教材どおりに開発しているだけでは解決できないエラーに直面することもあります。 自分で問題を解決する力をつけ、プログラミングへの理解をより深めるためにも、カリキュラムにオリジナルプロダクト開発が入っているスクールを検討しましょう。 Unityについても学べるか ゲーム開発をしたい人は、Unityについても学べるかどうかでスクールを選びましょう。 なぜなら、UnityとC#、どちらの知識もあると、よりこだわったゲーム開発をできるようになるからです。 Unityはゲーム開発に使用されるプラットフォームで、2Dゲームや3Dゲームを開発する際によく使用されています。そのUnityの開発環境下で使用されるのが、C#です。 単純なゲームであればコーディングができなくてもUnityでのゲーム開発が可能ですが、クオリティにこだわるためにはC#でコーディングを行う必要があります。 そのため、ゲーム開発をしたい人は、C#とUnityのどちらも学べるスクールを検討しましょう。 (参照元):【初心者向け】C#とUnityでゲームをつくるための3つのステップ | WEBCAMP NAVI 現役エンジニアのサポートが受けられるか プログラミング初心者からエンジニアを目指す人は、現役エンジニアのサポートが受けられるかどうかでスクールを選びましょう。 なぜなら、現役エンジニアであれば教科書の内容だけでなく、実務で役立つことや、IT業界の最新情報を教えてもらえると考えられるからです。 受講前の無料相談会などの際には、現役エンジニアにどの範囲まで質問ができるのかや、どういった分野に強いエンジニアが在籍しているのかなどを確認しましょう。 C#を学べるおすすめプログラミングスクール4選 オリジナルプロダクトの開発ができるスクール2選 1.侍エンジニア塾/株式会社侍 侍エンジニア塾は一人一人に合わせたオーダーメイドカリキュラムで、マンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールです。 ※別途入学金 107,800円 オリジナルサービス開発を重視しており、ゼロから自分でサービス開発を行うため、実践的スキルを身につけることができます。 また、経験豊富な現役エンジニアのマンツーマンサポートを受けられ、挫折せずにオリジナルサービスの完成を目指せます。 「エキスパートコース」は、プログラミングの基礎学習からアプリ開発までを学習できるコースです。目標に応じて多種多様な言語から、学ぶ言語を選択することができます。 学習時間の半分をオリジナルサービス開発に充てており、自分のスキルを証明するための作品を作ることができるので、転職や就職目的で学習したい人に向いています。 (参照元): プログラミング学習をするなら侍エンジニア塾 – 日本初マンツーマン専門指導のプログラミングスクール 侍エンジニア塾の新型コロナウイルス関連情報 無料体験レッスンを含む全てのレッスンをオンラインで受講可能 (参照元):新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言に伴うサービス影響に関して ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 株式会社侍 ニュース一覧 「侍エンジニア塾」の評判を見る» 「侍エンジニア塾」の 無料体験レッスンに参加する» 2.Code Ship/株式会社ウィモーション Code Shipは卒業制作制度を設けており、オリジナルサービスの開発ができるプログラミングスクールです。 自社教材を用いて、現役エンジニア講師が指導を行います。講師1人あたり1〜5人の生徒を指導する少人数制個別指導で、プログラミングを学習します。 「ゲーム開発コース」では、ゲーム開発でよく使われるUnityとあわせて、開発言語としてC#を学ぶことができます。 また、受講期間の無償延長制度があり、スキルを習得できるまで学習を継続できます(ただし、1ヶ月毎に申請が必要)。そのため、サービスを作る力を時間をかけて着実に身につけたい人に向いています。 (参照元):CodeShip 池袋駅東口徒歩5分のプログラミングスクール Code Shipの新型コロナウイルス関連情報 2、マスクは必ず着用すること →マスク着用していない方は入室を認めません 3、入室前に手洗いをし、その後入室時にはアルコールジェルで除菌をすること 4、物用の除菌液をティッシュに馴染ませ、PC全体を一度拭くこと →メガネを着用している方はメガネも拭くようにお願いいたします。 5,座席は必ず机の四隅にのみ座るようにしてください(距離をあけるため) (引用元):授業再開時期と授業再開後のコロナウイルス対策に関して ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 CodeShip 池袋駅東口徒歩5分の プログラミングスクール ニュース 「CodeShip」の評判を見る» 「CodeShip」の 無料体験レッスンに参加する»...
Cti
テレアポを手押しで一件一件かけるも、かけ間違えをしてしまったり、紙やエクセルで顧客データを管理していて不便に思っている方はまだたくさんいると思います。 CTIシステムを導入すれば、架電効率アップや顧客情報管理が楽になります。CTIシステムは業務効率化を図るには必要不可欠です。 コールセンターで10年以上勤務し、プレイヤーとマネージャーの両方を経験した観点から、CTIシステムのメリット・デメリットを解説するので、参考にしてください。 3分でわかる〜クラウド型CTIが選ばれる理由〜 CTIとは?わかりやすくお伝えします CTIシステムとはComputer Telephony Integrationの頭文字を取ったもので、架電システムとデータ管理を担うコンピュータの2つを結びつけるシステムを指します。 CTIとは?わかりやすくお伝えしますインバウンド型・アウトバウンド型の違いとは?アウトバウンド型CTIシステムを導入する3つのメリット①アポインターのコールスキルの向上②コール件数あたりの成約率向上③翌稼働における成約効率の分析アウトバウンド型CTIシステム導入の際に気を付ける点①シニアの方は操作を覚えるのが大変②導入の際に1万円以上はコストがかかってしまうアウトバウンド型CTIを活用した成功事例クレーム対応に役立った事例コール数がアップした事例コストが削減できた事例リスト管理が楽になった例アウトバウンド型CTIシステムのピックアップ[PR]累計導入社数No.1※List Navigator. /株式会社Scene LiveCTIシステム比較代表的CTIシステム(アウトバウンド型)50音順まとめ CTIシステムを導入することで、コールとデータ管理の効率が上がり、テレアポの成約率の向上が見込めます。 そんなCTIにはアウトバウンド型とインバウンド型の2種類あります。 参考:CTIとは?導入メリットや機能、成果を出すポイントを徹底解説 インバウンド型・アウトバウンド型の違いとは? CTIにアウトバウンド型とインバウンド型が分かれるのは、テレアポにもインバウンド・アウトバウンド型の2種類あるためです。 インバウンド型のテレアポとは コールセンターやサポートセンターにおいて、商品に対する問い合わせ、クレーム、質問などを受ける窓口の業務を指します。 自社からお客様に電話をかけることは基本ないため、着信分配や自動音声システムで業務効率を上げるインバウンド型CTIが適しています。 アウトバウンド型のテレアポとは コールセンターや電話営業などで、自社からお客様に電話をかける業務を指します。(参考:新規顧客を獲得!業種・特徴別『テレアポ代行会社』オススメ15選)主に、営業やアポイント取り、展示会やセミナーの告知、アンケート調査などが目的になります。 いかに多くのアポイントを取れるかが勝負になってくるため、ワンクリック架電や顧客管理システムで架電効率を上げるアウトバウンド型CTIが適しています。 今回は、アウトバウンド型のCTIについてのメリットを解説します。 アウトバウンド型CTIシステムを導入する3つのメリット コールセンターを効率良くマネジメントする上で、効率を上げる目的でCTIを導入することは非常に有効な一手と言えます。 筆者は、10年以上コールセンター業務をしている中で、CTIのないコールセンターにも入ったことがありますが、テレアポの業務効率は天と地の差がありました。 CTIの導入は有料ですが、1席あたりの効率を考えれば、費用以上にコストパフォーマンスが上回ることは間違いないと言えるでしょう。 そこで、CTIシステムに搭載している機能を例に3つのメリットをお伝えします。 ①アポインターのコールスキルの向上 CTIシステムの録音機能を利用するとアポインターのスキル向上に繋がります。録音機能とはCTIを通してコールをした全案件が録音されていますので、後で聞き返すことができるものです。 責任者とスタッフが一緒にそれを聞き返すことで、声のトーンやトークの速度の改善、あるいは切り返しの指導等がスムーズにできるようになります。 基本的に自分が実際に話をしているのと、録音で聞くのとでは声の印象が違いますので、録音を聞きながら指導をした方が、いち早くスキルの向上が期待できます。 また最近では、録音機能だけでなくアポ獲得ができた営業トークをAIが分析・可視化してくれるCTIシステムもあります。社内への効率的なナレッジ共有が可能になるため、ぜひ参考にしてみてください。 参考:”アポが獲得できる電話営業”をAIが分析・可視化する「MiiTel」 ②コール件数あたりの成約率向上 CTIを利用することで顧客の属性の管理や、それを元にリストの再構成も可能です。コール数に対しての成約率向上が期待できます。 例えばコールした先の店が個人商店か大企業か、また決裁者に繋がっているのか繋がっていないのか、また再コールは何日の何時にすればいいのかなど、すべて統一したコメントで登録できます。このように、顧客属性の管理が徹底してできます。 スタッフが次回にコールをする際には、顧客の情報をしっかり把握した上でコールができますので、成約の可能性がアップします。 ③翌稼働における成約効率の分析 CTIを導入すると、コール数、成約数、再コール数等がすべて日・週・月単位で出すことが可能になります。時間あたりの数値も出せますので、個人ごとの成約率や稼働率の分析もできます。 さらに翌日、翌々日、1週間後など、日ごとに再コール数も割り出せますので、例えば、「再コール案件を直近でたくさん持っているAさんはここ1週間の成果は期待できる。一方、再コール案件がほとんどないBさんに対しては手を打つ必要がある」などの分析も可能になります。 時間帯ごとの成約率や接続率等の分析も簡単にできますので、コールセンター全体における翌稼働の戦略も的確に練ることができるのです。 分析で得られるもの 上記の分析はリアルタイムでできますので、効率の上がっていないスタッフを稼働の途中で指導することも可能です。 調子のいいスタッフがかけているリスト属性に、スタッフ全体を寄せてコールさせるといった戦略を迅速に打つこともできます。 アウトバウンド型CTIシステム導入の際に気を付ける点 CTIを導入する際には、気を付けなければいけない点があります。 ①シニアの方は操作を覚えるのが大変 ご高齢の方は、パソコンを触ったことのない人も多くいます。CTIはパソコンの簡単な操作(文字を入力するなど)が前提になります。 ご高齢の方でパソコンに疎い方の場合、導入時にパソコンの操作を覚える必要があるので、慣れるのに時間がかかってしまう場合があります。 ご高齢の方が多いコールセンターの場合は、できるだけシンプルな操作のCTIシステムを導入し、シニア層も操作が覚えやすく、直ぐに慣れることができるでしょう。 ②導入の際に1万円以上はコストがかかってしまう 安いものでも、やはり手掛けでテレアポしているのと比べてしまうと、システム利用費などのコストがかかってしまいます。 導入費用はとオンプレ型(設置型)とクラウド型で大きく違う CTIにはオンプレ型(設置型)とクラウド型があります。 オンプレ型(設置型)は、連動させる電話やパソコンを設置している場所にCTIの機材を設置し、設定工事を行うことで導入します。 クラウド型は、インターネット上でログインすることで利用可能なのでネット環境があれば工事の必要がありません。 費用の相場 費用の相場は、オンプレ型(設置型)で初期費用がおよそ50万~300万円、保守費用などは月額で5,000円~20万円の範囲です。一方、クラウド型は初期費用が1万円未満、月額料金は数万円~が相場です。 CTIの機器を取り付けてシステムを構築するオンプレ型(設置型)とCTIシステムがインターネット上にあるクラウド型とは導入費用が大きく異なってきます。また、カスタマイズ対応できるものは、機能内容などで費用が高くなることもあります。 オリジナルの機能がほしい場合はオンプレ型(設置型)、基本機能で十分という方はクラウド型がおすすめです。 利用する際は、別途で通信料(電話代)もかかります。 アウトバウンド型CTIを活用した成功事例 CTIシステムと一言で言うのは簡単ですが、その内容は便利な機能がたくさん詰まっています。 そんな便利な機能を活用した成功事例を一部紹介します。 クレーム対応に役立った事例 アポインターに「すごいクレーマーさんがいるから助けてください。」とクレーム対応を求められた際の事例です。 アポインターとお客様の実際の会話を知るため、録音音声機能を使って会話を聞きなおしました。すると、アポインターの伝え方に多少問題があり、お客様が勘違いしていたことがわかりました。 すぐに電話してお話すると誤解が解け、以前よりも親密になり、結果、成約に結びつきました。 クレームをいうお客様にもちゃんと理由があります。必ずしも理不尽なクレームばかりではありません。コミュニケーションに問題があったと気づけたのも、もう一度会話を聞けたからでしょう。...
Excel
そんなExcel(エクセル)初心者の方でも、テンプレートを活用すれば難しい関数を習得しなくても簡単に給与計算ができます。 本記事では、給与計算をExcel(エクセル)テンプレートで行う方法や注意点、見やすく整えるコツなどをご紹介します。 この記事を読めば、面倒な手動での給与計算を卒業し、Excel(エクセル)で簡単かつ効率的な給与計算が実現できます。 本記事を訪れた方向けに毎月の給与計算をもっとラクにする方法を紹介した資料をご用意しました。Excelテンプレートを活用するより簡単に工数削減する方法を解説しています。 【無料Ebook】毎月の給与計算のコストを削減する方法 給与計算はエクセルのテンプレートで効率化できる 給与計算はExcel(エクセル)のテンプレートを活用することで効率化ができます。 しかしゼロから給与のシートを作るのは大変ですし、エクセルに精通していないとハードルが高い作業です。 給与計算はエクセルのテンプレートで効率化できる給与管理をエクセルで行うメリット・デメリットメリットデメリット給与計算をエクセルのテンプレートで行う流れステップ1.テンプレートをダウンロードするステップ2.自社に合わせてカスタマイズするステップ3.必要項目を入力するステップ4.給与が自動で計算されるエクセルを使いやすくカスタマイズする5つのポイントポイント1.セルのロック機能で特定のセルを保護するポイント2.表は縞模様に色付けすると見やすくなるポイント3.スクロールが必要なら行や列を固定するポイント4.データ形式や文字の大きさを揃えるポイント5.時間×時給を正しく表示させる方法を知っておく給与計算で使える!覚えておきたいエクセル関数FLOOR関数(15分以下切り捨ての計算方法)CEILING関数(15分単位切り上げの計算方法)MROUNDの計算式(15分単位四捨五入の計算方法)エクセルで給与計算する時に気を付けること共有フォルダには保管しないブックにパスワードをかける定期的にバックアップを取り保管する法改正や保険料率の変更には忘れず対応するまとめ毎月の給与計算をもっと簡単にする方法【PR】 そこでインターネット上に公開されているテンプレートを使えば、関数や数式を組み立てる必要がなく、数値を入力するだけで給与シートが作成できます。 例えばエクセルを提供しているMicrosoftでは、給与計算ができるテンプレートを公開しています。 参考:給与管理表 (明細書付き)ダウンロードページ|Microsoft 上記は年間給与を月ごとに管理できるタイプで、月々の明細書作成は自動反映で計算されます。 「時給で契約しているパート・アルバイトの従業員分だけ簡単に給与計算したい」「短期契約だから、給与計算ツールよりも手軽に給与計算したい」という場合には、エクセルがおすすめです。 エクセルは取り扱いに注意が必要なものの、無料ですぐ計算でき、操作方法は直感的に理解しやすいため、慣れれば扱いやすいツールです。 給与管理をエクセルで行うメリット・デメリット 給与計算をエクセルで行うことは、メリットが多い一方で気を付けておくべきデメリットもあります。 メリット 給与計算をエクセルで行うメリットは、以下の通りです。 無料で利用できる自動計算で給与計算をスムーズにできるカスタマイズして使いやすくできる 無料で利用できる PCにインストールされているエクセルを使えば、新たに費用をかけることなく無料で給与計算ができる点は、大きなメリットです。 業務でエクセルを使う機会が多いなら、新たに操作を覚える必要もありません。 巷には便利な給与計算ソフトがたくさんありますが、ほとんどの場合費用が発生します。 給与計算する人数が多いなら専用ソフトの方が管理しやすいかもしれませんが、数名~数十名程度の少人数ならエクセルで十分まかなえます。 自動計算で給与計算をスムーズにできる エクセルは表計算ソフトなので、セルに値を入れて計算式を組むと自動で給与を計算してくれます。 またインターネット上で公開されているテンプレートを使えば、その計算式を組む必要もありません。 すでに表と計算式が整っており、時給など必要項目を入力すると簡単に計算してくれます。 カスタマイズして使いやすくできる エクセルなら、表を自社に合わせて自由にカスタマイズできます。 給与計算ソフトと比べ、自分が使いやすいように簡単に変えられる点はエクセルの大きなメリットです。 給与計算のテンプレートを使う場合は、使う前にカスタマイズして整えると良いでしょう。給与計算を行いたい人数分の枠を作ったり名前や時給を入力したりと、ある程度の設定は必要です。 そしてエクセルは表の高さや色、文字の大きさを自由に変えられます。見やすいカスタマイズについては後述しますので、ぜひ参考にしてください。 また最終的に印刷を想定しているなら、会社のロゴを挿入するのもいいでしょう。計算式を変えたり会社名を挿入したりと、自由自在にカスタマイズできます。 デメリット 給与計算をエクセルで行うデメリットは、以下の通りです。 データの取り扱いに注意が必要法改正や保険料率の変更は手動で対応する必要がある データの取り扱いに注意が必要 エクセルで給与計算を行うなら、データの取り扱いには十分注意しなければいけません。給与などの賃金の情報は個人情報であり、漏洩すると企業の信頼を大きく損ねてしまいます。 また給与計算ソフトに比べエクセルデータは持ち運びやすく、紛失リスクが高い点がデメリットです。「家で作業しよう」とUSBデータに入れた後に紛失したり、うっかり他のデータと間違ってメールに添付したりと、エクセルにはヒューマンエラーによる情報漏洩リスクがあります。 給与計算で使っているエクセルは、一部の人しか取り扱えない場所に格納する、データ自体にパスワードをかけるといった対策が必要です。 法改正や保険料率の変更は手動で対応する必要がある エクセルの給与計算は有料の給与計算ソフトと異なり、法改正や保険料率の変更があっても自動で修正がかかりません。管理者がその都度手動で対応する必要があります。 例えば令和2年には働き方改革関連法により、中小企業においても時間外労働の上限が適用されました。 また雇用保険料の高年齢労働者の免除が廃止となっており、給与計算にも影響する部分です。 参考:労務担当者は要チェック! 令和2年度重要法改正のまとめ|日本実業出版社 特にエクセルのテンプレートを使って給与計算を行う場合、どのような仕組みで給与を算出しているか?どんな計算式が適用されているか?という点は把握しておかなければいけません。 「都度対応が難しい」「法改正があれば自動で変更してほしい」と思ったら、有料になりますが給与計算ソフトの導入を検討したほうが手間が省けるでしょう。 例えばマネーフォワードクラウド給与は給与計算ソフトの代表的な例です。 まずは無料で始めることが可能なので是非チェックしてみてください。 マネーフォワードクラウド給与をチェックする>> 給与計算をエクセルのテンプレートで行う流れ エクセルで給与計算を行う場合、インターネット上にあるテンプレートを使うと便利です。 ダウンロードから給与計算までの流れは、以下の通りです。 ステップ1.テンプレートをダウンロードする 自社に合うテンプレートを見つけたら、まずダウンロードして自分のPCに保存しましょう。インターネット上には、エクセルで給与計算を行うテンプレートが無料で公開されています。 例えば先ほどご紹介したMicrosoftのテンプレートなら、使い方を解説したシートも添付されているのでお勧めです。 ステップ2.自社に合わせてカスタマイズする エクセルのテンプレートはあくまでひな形ですので、自社に合わせてカスタマイズしましょう。 もちろん従業員氏名や時給など、必須項目の入力も必要です。 また給与計算を行う人数が足りない場合、枠を増やさなければいけません。 エクセルテンプレートのカスタマイズは、特に計算式が崩れないよう注意が必要です。まずはテンプレートの全体を見て、どこに数式が入っているかを確認します。 エクセルがベースとなっているので、表の修正は自在に行えます。色を付けたり表の高さを変えたり、自分が使いやすいようにレイアウトしてください。 ステップ3.必要項目を入力する エクセルのテンプレートに、自社で必要な情報を入力します。 具体的には、従業員名や従業員ナンバーといった社員情報や、時給・手当・社会保険料などの金額です。 テンプレートによっては積立金や組合費、生命保険料といった項目もあるので、間違えないように慎重に入力します。...
Python 9
本記事では、公式サイトをもとに、Pythonを学べるおすすめのプログラミングスクールを9校まとめました。 教養・転職・独立など、学ぶ目的別に紹介しているため、スクールを選ぶ際の参考にしてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール Python おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたスクールをスコアリングしています。(2020年7月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) Pythonを学べるプログラミングスクールの選び方 自分の力でサービスを開発する機会があるか 最終課題などで、サービス開発の機会があるプログラミングスクールがおすすめです。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)Pythonを学べるプログラミングスクールの選び方自分の力でサービスを開発する機会があるか自動化やデータ分析について学べるか講師にマンツーマンで質問対応をしてもらえるかPython学習におすすめのプログラミングスクール転職目的のプログラミングスクール4選独立目的のプログラミングスクール2選教養目的のプログラミングスクール3選Pythonを学ぶプログラミングスクールを選ぶときの注意点講師の経歴を確認する数学の知識が必要か確認するまとめLISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、自分の力で試行錯誤しながら開発をすることで、学習した内容の定着に繋がるからです。一部のスクールでは、テキストにあるコードを模写したり、講義を聞くだけで終わってしまうところもありますが、それだけでは実務で使えるスキルを身につけづらいと考えられます。 また、スクールで開発した成果物は、転職活動をする際にポートフォリオとして使える場合があります。転職活動を有利に進めるためにも、サービス開発の機会があるスクールを検討しましょう。 自動化やデータ分析について学べるか 営業やマーケターなどの職種の方がPythonを学ぶときは、単純作業の自動化やデータ分析について学べるプログラミングスクールをおすすめします。 なぜなら、もし将来的にエンジニアにならないとしても、自動化やデータ分析の技術を普段の業務に活かせるからです。 一方で、Pythonを学べるスクールの中には画像認識や自然言語処理なども学べるところがありますが、特定の仕事以外では活かしにくいと考えられます。 講師にマンツーマンで質問対応をしてもらえるか プログラミングスクールを探す際には、講師にマンツーマンで質問対応してもらえるところを選びましょう。 なぜなら、周りの目を気にせず、初歩的なことでも気軽に質問ができるからです。中には、複数人から同じ質問が来るのを避けるために、1つのチャットルームでまとめて受講生の質問対応をするスクールもあります。しかし、周りの目が気になって初歩的な質問をしづらいと、学習がストップしてしまうことが考えられます。 わからないことをすぐに解決して効率の良い学習をするためにも、マンツーマンで質問対応してもらえるスクールを検討しましょう。 Python学習におすすめのプログラミングスクール 転職目的のプログラミングスクール4選 まず、転職したい人向けの講座や、実務的な内容の講座があるスクールを4つ紹介します。 ▼横にスクロールできます。 ※2020年7月当社調べ 1.Aidemy/株式会社アイデミー Aidemyの「AI×IoT・画像認識パック」「需要予測・故障検知パック」「自然言語処理パック」では、AIの現場で使われる特定の技術について学べます。そのため、エンジニア転職につながるスキルが身につきやすいと言えます。また、どのパックも「AIとは何か」といった基本から学べるため、初学者でも安心して受講ができます。 AI開発を武器にエンジニアに転身したい方や、今ある開発スキルに加えてAI技術を学び、活躍の幅を広げたい方に向いているプログラミングスクールです。 (参照元):Aidemy 「Aidemy」の 評判を見る» 「Aidemy」の 無料オンライン相談を申し込む» 2.TechAcademy/キラメックス株式会社 TechAcademyには、「TechAcademyキャリア」という独自の就職サポートがあり、質の良い求人やスカウトが届くシステムとなっています。学習状況は企業やコンサルタントに共有されるため、日々の学習が自身のアピールにもつながります。 ・8週間プラン →社会人:229,900円 →学生:196,900円 ・12週間プラン →社会人:284,900円 →学生:229,900円 ・16週間プラン →社会人:339,900円 →学生:262,900円 (参照元):TechAcademyキャリア また、平日の夜や休日を使ってオンラインで学習できるため、平日フルタイムで働きながら勉強することも可能です。 エンジニアへの転職を検討しているけれど、退職してまでスクールに通学する余裕がない方に向いているプログラミングスクールです。 (参照元):TechAcademy 「TechAcademy」の評判を見る» 「TechAcademy」の 無料体験を受ける» 3.DIVE INTO CODE/株式会社DIVE INTO CODE DIVE INTO CODEからは、楽天株式会社・トレンダーズ株式会社・株式会社GA technologiesなどの企業への転職実績があります。履歴書・職務経歴書などの添削サポートはもちろん、企業からの特別選考も受けられるため、転職活動を有利に進められると言えます。 とくに機械学習エンジニアコースでは、4ヶ月間、10時から19時まで講義を受けることになります。仕事をしながら通うことは難しいですが、その分「今の仕事を辞めてでも、絶対に転職する」という覚悟を持つ受講生が集まり、励まし合いながら学習できると考えられます。 また、オウンドメディアである「DIVE INTO CODE MEDIA」では、47歳で受講をして未経験からエンジニアに転職した事例も紹介されています。受講時に年齢制限を設けていないので、年齢を気にして転職を躊躇している方に向いているプログラミングスクールです。 (参照元)DIVE INTO CODE MEDIA (参照元):DIVE INTO CODE...
近年ではマーケティングリサーチが企業活動の成功において大きな要素になってきていますが、ある調査では約60%の人がマーケティングリサーチをよく知らないと答えています。(リサーチに関する意識調査) そこで、今回はマーケティングリサーチとは何か、なぜおこなうべきなのかと、マーケティングリサーチの具体的な流れや手法をまとめてお伝えします。 マーケティングリサーチ手法8選【無料Ebook】 マーケティングリサーチとは? マーケティングリサーチとは、「商品やサービスのマーケティングをおこなうために、市場のニーズを調査すること」を指します。 マーケティングリサーチとは?マーケティングリサーチで成果を上げた2つの事例1.シェア率を2%から24%まで伸ばしたアサヒビールのノンアルコール飲料「ドライゼロ」2.セブン&アイホールディングスの「金の食パン」実践!マーケティングリサーチをおこなう手法や流れについてマーケティングリサーチの4つの手法マーケティングリサーチをおこなう8つのステップまとめ企画や提案前のマーケティングリサーチなら業界最安値500円からできるセルフ型ネットリサーチ「Freeasy」(PR) そしてマーケティングリサーチが大切な理由は3つあります。 理由1.企業は顧客に好まれる商品を提供できる まず企業側は顧客視点によりそうことで、顧客に好まれる商品の開発・提供ができ、無駄なコストの少ない効率的な企業活動につながります。顧客がより多くの企業の商品やサービスを受け取るためには、企業が消費者にとって好ましい商品やサービスを提供する他にありません。 理由2.顧客もより良い商品を受け取れる 企業が商品やサービスをより顧客にとって良いものに改善することで、顧客はより良い商品やサービスを受け取れます。マーケティングリサーチをおこなうことは企業だけではなくて、顧客にとってもいいことがあります。 理由3.事業リスクを軽減できる どんなに自分でいいと思った商品やサービスでも、消費者に受け入れられなければ意味がありません。マーケティングリサーチをせずにいきなり商品やサービスを開発・展開するよりも、マーケティングリサーチをしっかりすることで事業のリスクを軽減できます。 参考:マーケティングリサーチ会社の一覧 ≫ マーケティングリサーチで成果を上げた2つの事例 ここでは実際にマーケティングリサーチで成果を上げた二つの企業の事例を取り上げます。 1.シェア率を2%から24%まで伸ばしたアサヒビールのノンアルコール飲料「ドライゼロ」 アサヒドライゼロ アサヒは 2010 年にも「ダブルゼロ」というノンアルコール飲料を発売しましたが、シェアは2%と苦戦をしていました。この結果を受け「ドライゼロ」を発売するにあたりマーケティングリサーチをおこないました。 調査の目的 ・ノンアルコールビールを飲む回数や頻度等の現状を把握する ・競合のブランドのイメージを把握 調査結果 ・飲む回数や頻度 普段はビールをよく飲んでいる人も都合によって、ビールを飲まない場合にノンアルコールビールを飲むことが多い ・競合ブランドのイメージ 健康的や女性的といったイメージが多く挙げられました。 そこで、同社はビール愛飲者が好きな飲みごたえのあるものというコンセプトを打ち出したのです。このコンセプトがもととなり、「ドライゼロ」が誕生。アサヒはノンアルコール市場のシェア24%という数字にまで躍進しました。今も同社の主力商品となっています。 参考:「ドライゼロ」のヒットを導いた王道のマーケティングリサーチとは?|マインドリーディング 2.セブン&アイホールディングスの「金の食パン」 セブン&アイホールディングスのプライベートブランドであるセブンゴールドシリーズの商品から「金の食パン」という商品を取り上げます。 セブンゴールド 日本におけるパンのマーケット全体では主に主食系パンと、それ以外の味付け系パンに二分されます。この二つの分類において規模は同じくらいなのですが、セブン&アイホールディングスの食パンのシェアは大きくありませんでした。そこで「安くてリーズナブルなイメージを覆すような”価値”を追求する」というコンセプトで新たな食パンを開発することになりました。 この判断には野村総研株式会社の「生活者一万人のアンケート調査」を精査したそうです。 調査方法 ・最初のリサーチは同社の「プレミアム生活向上委員会」という組織を使い、約 200 名の消費者を対象に「金の食パン」と既製品の商品を食べ比べてもらい、どちらが美味しいのかをヒアリング。すると、約 7 割の消費者が「金の食パン」の方が美味しいと答えました。 ・さらにこの結果に満足せず、同社は神奈川のセブンイレブンの店舗でテスト販売を開始。テスト販売の目的は売れ行きと価格の妥当性でした。 テスト販売の結果は、売り上げでは店内プロモーションの影響もあり、最も売れた店舗では 1 日に 133 個も売れ、価格も 1 斤 250 円で決定しました。最後に全国の商品展示場で試食テストを試みた結果、「金の食パン」が一番美味しかったという回答が一番多かったのです。 この慎重におこなったマーケティングリサーチがあったからこそ、「金の食パン」が有名な商品となったのです。 参考:PB商品「金の食パン」が高くても売れる理由|PRESIDENR Online 実践!マーケティングリサーチをおこなう手法や流れについて とはいえ「実際にマーケティングリサーチをやってみたいが不安が…」という方も多いと思います。 そこで、マーケティングリサーチの懸念点を明らかにした上でマーケティングリサーチの手法や流れ、どのように進めればいいのかお伝えします。まずマーケティングリサーチの手法は主に4つの方法があります。 参考:マーケティングリサーチ手法8選【無料Ebook】 マーケティングリサーチの4つの手法 1.アンケート調査 もっともメジャーな手法であり、複数の項目について消費者の回答を集める方法になります。 メリット:近年では SNS やインターネットの普及により、無料または手軽に調査できます。 デメリット:対象者から本心とは異なる回答を得る場合もあります。 参考:ネットリサーチとは?調査方法・価格別にリサーチ会社11社を比較 2.電話調査 消費者に電話で回答を得る方法になります。 メリット:電話代のみのコストになりますので、低コストで調査できます。 デメリット:対象者に時間を取らせてしまうので短時間の調査になる傾向があります。...
しかしその重要な「コンバージョン」を“何となく”設定していませんか?コンバージョンの設定は、業界やサービス、ユーザーの状況によって変える必要があります。 適切なコンバージョン設定は施策の費用対効果を明らかにするので、施策のPDCAを回すためにも重要です。 弊社と取引のあるお客さま140社に調査を行った知見から、「コンバージョン」の意味を正しく理解し、定義することの大切さをご説明いたします。この記事を参考に、ぜひ貴社でもコンバージョンの設定を見直してみてください。 コンバージョンされやすいWebサイトにするための改善には、ノウハウと時間が必要です。 こちらの資料には最短30秒で具体的な改善案を入手する方法がまとめられています。ぜひダウンロードしてご覧ください。 【無料資料】コンバージョン率130%改善の事例も!Webサイト改善なら「dejam」 コンバージョンとは、行動が成果に「転換」すること コンバージョン【conversion】は、直訳すると「転換」「変換」「変化」という意味があり、よく「CV」と省略されて呼ばれています。 コンバージョンとは、行動が成果に「転換」することコンバージョンに至るまでの流れコンバージョンの正しい理解は、Webマーケティング施策の費用対効果を明らかにするコンバージョンを定義しよう【参考】弊社お客さまのコンバージョン定義ご紹介まとめ この「コンバージョン」は、WEBマーケティングの分野において、何かしらのアクションが成果に「転換」することであると考えられます。 つまり、「コンバージョン」は、自社の広告やサイトが、現状どのぐらい目標に達成しているかを客観的に判断するための重要な指標です。 コンバージョンに至るまでの流れ まずは「コンバージョン」を正しく理解し定義するために、「コンバージョン」に至るまでの流れと、知っておくべき関連用語を理解しましょう。 訪問数: ユーザーがアクションを起こすためのサイト(ページ)に訪れた数。アクセス数。コンバージョン数: コンバージョンを獲得した件数コンバージョン率: 訪問数に対し、コンバージョンに至った件数の割合。コンバージョンレート、CVR、転換率ともいいます。CPC【 Cost Per Click 】: 有料ネット広告のクリック1回あたりの料金。クリック単価ともいいます。CPA【Cost Per Acquisition】: コンバージョン1件の獲得にかかったコスト ある商品を売っているとして見てみましょう。 あなたは「コンバージョン=商品の購入」と定めました。 あなたのサイトに訪れるためにかかるお金(コスト)は広告1クリックあたり100円です。 そしてあなたのサイトに100人のユーザーが訪れたとしましょう。 そのうち5人が商品を購入=コンバージョンしたとしたら、 【訪問数:100、コンバージョン数:5、コンバージョン率:5%、CPC:100円、CPA:2000円】 となります。 参考:コンバージョン率(CVR)の平均目安はどのぐらい?低い場合の要因も解説 コンバージョンの正しい理解は、Webマーケティング施策の費用対効果を明らかにする 「コンバージョン」を理解することは、Webマーケティング施策の最終的な費用対効果を明らかにする上でとても重要なことです。 今あなたのサイトへは、毎月どれほどの人が訪れ、そのうちどれほどの人がコンバージョンしているのか、顧客獲得に一体いくらかかっているのか。 売上を上げるためには、これらの情報を正しく理解し、しっかり把握しておく必要があります。 参考:コンバージョン率がアップした【事例4選】|今すぐできるHow to付き 業界平均に意味は無い|コンバージョン率を最大6倍アップさせたLP改善ポイント コンバージョンを定義しよう 「コンバージョン=商品の購入」と認識されていることが多いようですが、「コンバージョン」は「商品の購入」だけではありません。 会員登録、資料請求、体験入学予約など、利益が発生するアクションでなくとも、ユーザーがこちらの定めた最終的なゴールに至れば「コンバージョン」です。つまり、業界やサービス、ユーザーの状況によって、「コンバージョン」の指すものは変わるのです。 それでは、コンバージョンをどう定義するのが良いかを考えてみましょう。 ★コンバージョンを定義する際に知っておくべき重要なポイント ハードルの高さと利益創出のバランスを考える。コンバージョンの定義は一つでなくてもよい。 例を元にコンバージョンを定義する際のポイントを詳しく見ていきましょう。 【コンバージョンの例1: 英会話スクール】 【化粧品の例2: 化粧品販売】 ★ハードルの高さと利益創出のバランスを考える。 【例1: 英会話スクール】を見てみましょう。 なるべく「顧客獲得=利益創出」に近いアクションをコンバージョンとして定義したいですよね。 しかし、アクションへのハードルの高さは【資料請求<体験入学<お申し込み】の順。 まずは資料請求や体験入学でサービスを詳しく知ってからのほうが、お申し込みへの気持ちが高まり、結果的に「顧客獲得=利益創出」に繋がる確率が高まるかもしれません。 また、体験入学に来てくれたユーザーを顧客へとクロージングできる営業力がある場合は、体験入学をコンバージョンに置くのがいいかもしれないですね。 そのように、アクションへのハードルの高さと利益創出のバランスを考えてコンバージョンを定義する必要があります。 ★コンバージョンの定義は一つでなくてもよい。 コンバージョンを定義する際に、ひとつに絞らなくてはいけないわけではありません。 なぜならば、2つコンバージョンを定義することで、ユーザーにアクションさせやすくなる場合もあるからです。 【例2: 化粧品販売】を見てみましょう。 「本商品購入」のみをコンバージョンとして定義した場合、ユーザーは買うか買わないかの2択となります。 しかし、「本商品購入」と「お試しセット購入」の両方をコンバージョンと定義し並べることで、買わないという選択肢が薄れ、本商品を買う前にまずはお手頃なお試しセットを購入してみよう、とユーザーをコンバージョンへと誘導しやすくなるのです。 【参考】弊社お客さまのコンバージョン定義ご紹介 弊社のお客さま140社が何を最終成果=コンバージョンと定義しているかを調査いたしました。 ぜひ参考にしてみてください。...
2
クロスメディアマーケティングをうまく活用すれば、メディアの相乗効果が期待できるほか、購入見込み度の高い顧客を獲得できるなどのメリットがあります。 しかし、クロスメディアマーケティングといっても、具体的にどのメディアをどのように活用するものなのか、よくわからないという方も多いと思います。 そこで本記事では、クロスメディアマーケティングの概要や、各メディアの特徴、具体的な展開例などについてわかりやすく解説します。 この記事を読めば、自社でクロスメディアマーケティングを実施するべきかどうか、しっかりと検討することができます。 本記事を訪れた方向けに、メディアの中でも特にインパクトの大きいテレビCMの効率を最大化するための方法を紹介した資料をご用意しました。本記事とあわせてご覧ください。 アプローチしたいターゲットを絞ってテレビCMを出稿する方法 クロスメディアマーケティングとは、複数のメディアを組み合わせて成果を創出するマーケティング手法 クロスメディアマーケティングとは、インターネット、デジタル(例:テレビ)、アナログ(例:雑誌・新聞)など、独立して利用されているメディアを組み合わせて利用し、広告の相乗効果を狙う手法のことです。 クロスメディアマーケティングとは、複数のメディアを組み合わせて成果を創出するマーケティング手法クロスメディアマーケティングで使われる代表的な媒体一覧メディアミックスとの違いクロスメディアマーケティングの4つのメリット見込み度の高いユーザーを獲得できるメディアごとの相乗効果が狙えるユーザーの購入意欲を引き出しやすい獲得できるユーザー層の幅が広いクロスメディアの展開例テレビCM+WebサイトSNS+オウンドメディアチラシ+Webサイトクロスメディアマーケティングを成功させるポイントCVまでのプロセスを設計するコンテンツ制作に注力するまとめアプローチしたいターゲットを絞ってテレビCMを出稿する方法【PR】 メディアには、テレビやラジオといった「マスメディア」、チラシやダイレクトメールなどの「アナログメディア」、Webサイトなどの「インターネットメディア」の3種類があります。 これらを単に単独したメディアとして活用するのではなく、メディアの特性に応じてメディアを組み合わせることにより、相乗効果を高めることができます。 具体例としては、テレビCMで「続きはWebで」や「◯◯で検索」と打ち出して、Webサイトに誘導するようなものが該当します。 テレビCMのメリットは、不特定多数のユーザーにアピールすることで認知度アップが期待できることです。 対してWebサイトのメリットは、より多く詳細な情報を発信できることです。 これらを組み合わせることで高い相乗効果を生み、単一のメディアでは届きにくい幅広い年代や多様な属性のユーザーにまで情報発信を行うことが可能になります。 参考:成功事例に学ぶ、クロスメディアの広告のコツと注意点 クロスメディアマーケティングで使われる代表的な媒体一覧 クロスメディアマーケティングで使われる代表的な媒体としては、大きく分けて3種類あり、それぞれに特徴があります。 以下に一覧でまとめてみました。 これらをうまく組み合わせることで、それぞれのメリットを生かし、デメリットを補完して結果に繋げやすくなります。 マスメディア マスメディアは、いわゆる4大メディアのことで、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌が該当します。 メリットとしては、幅広い層にリーチできるため影響力が強いこと、知名度アップや信頼性が高まることが挙げられます。 一方デメリットは、広告費が高いこと、リーチは一過性に留まってしまう点があります。 認知度が上がり、興味を持ってもらったユーザーには、Webサイトへ誘導して資料請求を促すなどの導線を用意すると効果的です。 参考:マス広告とは?デジタル広告との違い・効果を高める併用メソッド アナログメディア アナログメディアとは、パンフレットやチラシなど紙媒体や冊子モノのことです。 メリットは、手元に「物」として置いておけるため、繰り返し読むことができます。 写真や文章を工夫することでユーザーに深い理解や共感を促すことができるほか、直接手渡しが可能なことなどが挙げられます。 一方デメリットとしては、ニーズが高まらないと購入や商材の利用といった広告目的を達成しにくく、効果も測りにくい点などがあります。 その点は、ECサイトへの導線を掲載して購買のハードルを下げるなどすれば、効果を高めることが可能です。 インターネットメディア インターネットメディアには、Webサイトやブログ、メルマガ、動画、SNSというようなメディアがあります。 メリットは、より詳細で膨大な情報の発信が可能であること、インターネット環境下であれば世界中のどこへでも発信できることなどが挙げられます。 デメリットは、継続的な運営が必要で、望む広告効果が出るまでに時間が必要といった点があります。 昨今は、情報収集は「まずWebで」というユーザーが増えており、興味のある商品やサービスを最初に知る場所にもなりつつあります。 より認知を高めていきたい、信頼性を高めたいという場合に他のメディアを組み合わせた流れを検討すると、より高い効果が見込めます。 参考:デジタルマーケティングとは?今さら聞けない基礎知識と代表的な手法を解説 メディアミックスとの違い よく似た言葉に「メディアミックス」がありますが、クロスメディアとは目的が異なっており、意味が違います。 簡単に言うと、クロスメディアは「線」を作ってゴールへ誘導するのに対し、メディアミックスは「面」を作って認知度拡大を図るものです。 クロスメディアの目的は、様々なメディアの特性を生かして情報を補完し、より多くのユーザーがあるメディアから別のメディアに移行してもらうことで相乗効果を高めることです。 対して、メディアミックスの目的は、複数のメディアを使ってより多くのユーザーに商品やサービスを知ってもらうことになります。 具体的には「ポケットモンスター(ポケモン)」の例がわかりやすいでしょう。 メディアミックスの成功例として有名で、ゲーム、アニメ、映画など様々なメディアで認知を拡大し、国籍や年齢・性別を超えた多様なユーザーから人気を獲得しています。 クロスメディアマーケティングの4つのメリット クロスメディアマーケティングを行うメリットは、以下の4つあります。 見込み度の高い顧客を獲得できる媒体ごとの相乗効果が狙えるユーザーのニーズを引き出しやすい獲得できる顧客層の幅が広い 順に解説していきます。 見込み度の高いユーザーを獲得できる クロスメディアマーケティングのメリットのひとつに、購入見込み度が高いユーザーを獲得できることが挙げられます。 複数のメディアを活用することによって、広告戦略のスタートから商品やサービス購入といった一連の行動の流れを作り購入意欲の高いユーザーを絞り込んでいくことができるからです。 例えば、テレビCMから自社ホームページへという流れを想定した場合、テレビCMで不特定多数の幅広い層にアプローチして認知を獲得し、それを見て興味を持ったユーザーだけが自社のホームページを訪問することになります。 また、活用したどのメディアで、どれだけのユーザーがアクションを起こしたのか、効果測定も行っていけば、さらに質の高いユーザー獲得に役立ちます。 例えば、チラシや雑誌といった紙媒体は効果検証が難しくなりがちですが、チラシ経由でサイト来訪履歴がわかるQRコードなどをつけてWeb広告に誘導すれば、訪問数が把握できます。 その結果、チラシは特典をつければサイト来訪が増える傾向があるとか、Web広告はリピート獲得に向いているといった分析が可能になります。 メディアごとの相乗効果が狙える クロスメディアマーケティングは、それぞれのメディアのメリットを生かし、デメリットはカバーすることが可能で、メディアごとの相乗効果が狙えます。 例えば、テレビやラジオなどは幅広い層に認知拡大できますが、広告費用も高く、時間枠が限られているため、詳細情報の提供や購入促進はしにくくなっています。 しかし、これらに新聞広告を組み合わせれば、写真やテキストで詳細情報を伝えられますし、さらにインターネット展開でECサイトに誘導すれば、より購入しやすくできるのです。 このように、設計次第ではそれぞれのメディアの「いいとこ取り」ができますし、より多くのユーザーに、より多くの情報を提供しやすくなります。 ユーザーの購入意欲を引き出しやすい もうひとつは、ユーザーのニーズや購入意欲を引き出しやすいことです。 クロスメディアマーケティングの導線にうまく乗ってもらえれば、認知、理解、購入のステップをスムーズに踏み、購買行動を起こしてもらいやすくなります。 例えば、テレビCMを見て商品やサービスについて興味を持ったユーザーが、Webサイトを訪問するとします。 最初は興味本位程度だったものが、商品やサービスに対する理解や共感が深まり「欲しい」という意欲が高まりやすくなるのです。 意欲が高まったところで、ボタンを用意したり、ECサイトに繋げたりなど購入しやすい工夫をすると良いです。 獲得できるユーザー層の幅が広い クロスメディアマーケティングを行うことでユーザーとの接点を広げ、幅広いユーザー層を獲得できる可能性を高められます。 単一のメディアだけでは獲得できなかった顧客層に対して段階を踏んで訴求することができるためです。 インターネットに接触することの多い若年層と、新聞やテレビに接触することの多い中高年層の双方を活用することで、ターゲット層を拡大することができます。 参考:クロスメディアマーケティングとは?4つのメリット・成功事例を紹介|Marketing Map...