6

言葉の意味をなんとなく知っているものの、どういうメリットがあって、自社でも実施すべきか判断できない……という方もいるのではないでしょうか。 顧客満足度調査とは、顧客のニーズに関する情報を深掘りし、満足度を数値化するための調査のことです。 顧客満足度調査を実施することでリピーターの獲得や、既存顧客のLTVの向上、新規顧客の獲得などが見込めます。 「顧客一人当たりのLTVが低い」「継続的な利用がされていない」といった課題を感じている企業は調査を実施すべきです。 そこで、この記事では、顧客満足度調査を行うための方法や流れ、顧客満足度調査を成功につなげるためのコツ、注意点を解説します。 最後まで読むことで、顧客満足度調査の実施すべきか判断できるようになり、そのうえでポイントをおさえた顧客満足度調査の実施に向けて動き出せるようになります。 【E-book】顧客満足度調査に使える「アンケート質問の作り方」 顧客満足度調査とは、顧客のニーズを確認しサービスの質を向上させるために行う 顧客満足度調査(顧客満足度調査)とは、顧客のニーズに関する情報を深掘りし、サービスの品質を向上させるために行う調査のことです。 引き出す情報としては以下のようなものが挙げられます。 顧客満足度調査とは、顧客のニーズを確認しサービスの質を向上させるために行う顧客満足度調査を行うことで得られる3つのメリット顧客のロイヤルティ化を促進しリピーターを増やして売り上げアップリテンション施策の効率化により既存顧客のLTV向上顧客体験を改善することで新規顧客の増加が見込める顧客満足度調査を実施して売上・顧客満足度を向上させた3つの事例顧客満足度調査の活用で売上の9割がリピート購入となっている通販企業の事例大手を抑えJCSIアンケート5年連続1位になったローカルコンビニエンスストアの事例顧客満足度調査をもとに運営の立て直しに成功したプロ野球チームの事例顧客満足度調査を行うべき企業の特徴顧客一人当たりのLTVが低い企業継続利用・リピーターの獲得につなげられていない企業顧客満足度調査の方法は自社で行う場合と調査会社に依頼する場合の2つ社内で商品やサービスについてアンケートを取る方法調査会社に依頼する方法顧客満足度調査を行うフロー顧客満足度調査を実施する前の準備段階顧客満足度調査の実施段階顧客満足度調査を成功させる6つのコツ誰に向けて顧客満足度調査をするのかあらかじめ決めておく最低でも50サンプル以上確保する顧客満足度調査のアンケート内容はできるだけ具体的な内容にする顧客満足度調査に関わるアンケートの回答率を上げるため施策を行う顧客満足度調査の結果をもとに自社での対応順位を決める自社の顧客満足度調査だけでなく競合比較を行う顧客満足度調査を実施する際の注意点対象をエンドユーザーだけに絞ると正確な課題が見つからないアンケートの項目が多いと回答率が下がるまとめアンケート作成・公開・集計までワンストップ!誰でも簡単に使える『CREATIVE SURVEY』(PR) 自社商品・サービスは顧客からどのくらい評価されているのか競合他社と比べて自社商品・サービスを選んだ理由現状でLTVが高い顧客の特徴 顧客満足度調査で、アンケート調査やインタビュー調査により、顧客の声を数値化することから始めます。 顧客満足度調査を行うことで得られる3つのメリット 顧客満足度調査を行うことで、次の3つのメリットを得られます。 顧客のロイヤルティ化を促進しリピーターを増やして売り上げアップリテンション施策の効率化により既存顧客のLTV向上顧客体験を改善することで新規顧客の増加が見込める 顧客のロイヤルティ化を促進しリピーターを増やして売り上げアップ 顧客満足度調査で顧客のロイヤルティ化を促進することで、リピーター増やして売上アップにつなげられます。ロイヤルティ化とは、簡単に言えば顧客に企業のファンになってもらうことです。 顧客のロイヤルティ化を行うことでリピーターや売り上げの増加につながります。ただ、顧客のロイヤルティ化を向上させるためには現状の評価を可視化し、顧客にとってより良いサービスを提供し続ける必要があります。 顧客満足度調査を実施して、定性・定量的に顧客の声を収集することで、サービスやプロダクトの改善に向けて動き出せるようになります。結果として、顧客満足度を高め、リピーター獲得、ひいては売上のアップにつなげていきます。 参考:顧客ロイヤリティが売上を変える!カスタマーサクセス成功マニュアル 参考:顧客ロイヤリティとは何か?高めるための具体的な方法や事例も紹介 リテンション施策の効率化により既存顧客のLTV向上 顧客満足度調査により、既存顧客へ購入を促すリテンション施策を効率よく打ち出すことで、既存顧客のLTV向上につなげられるというメリットが見込めます。 顧客満足度調査で、どのような部分が顧客満足度を下げているのか、逆に評価が高い部分とその根拠は何か分かれば、リテンション施策を効率よく打ち出せます。 継続顧客はいるものの、なかなか売り上げに繋がらない、という場合にLTV向上を目的に顧客満足度調査を実施するメリットがより大きくなるでしょう。 顧客体験を改善することで新規顧客の増加が見込める 顧客満足度調査を通じて顧客体験を改善することで、口コミを通じた新規顧客の増加が見込めます。顧客体験の改善でクレーマーを減らせれば、潜在顧客に悪い口コミが広がることを防ぎ、良い口コミが新規顧客を呼びこんでくれるからです。 顧客体験の改善には、何が評価され、どのような点がクレームにつながったのか把握することが重要です。顧客満足度調査で評価点を明らかできれば、優良な口コミを増やすためのアプローチにつなげられます。 また、クレームにつながった部分がすぐに改善されれば、悪い口コミがSNSなどに投稿されるのを防ぐ効果も期待できます。 逆に「こういう点がマイナスポイントだったけど、すぐに改善してもらえた」という良い口コミを増やすことができ、新規顧客を呼び込む優良な口コミを増やしていけるでしょう。 顧客満足度調査を実施して売上・顧客満足度を向上させた3つの事例 実際に顧客満足度調査を行ったことで、売上や顧客満足度を向上させた事例があります。ここでは顧客満足度調査を行ったことで、成果を上げた事例を3つ紹介します。 顧客満足度調査の活用で売上の9割がリピート購入となっている通販企業の事例大手を抑え顧客満足度アンケート1位になったローカルコンビニエンスストアの事例顧客からの期待や評判に高水準のサービスを提供することで応え高いリピート率を維持する高級ホテルの事例 顧客満足度調査の活用で売上の9割がリピート購入となっている通販企業の事例 売上の9割をリピート購入が占める化粧品販売の再春館製薬所では、顧客との関係性を高めるアフターケアを実施したことで、1年後の顧客残留率5%向上と、売上2億円増を達成しています。 同社は既存のダイレクトマーケティングだけでは、顧客数が頭打ちになる可能性があることを過大に感じていました。 そこで顧客満足度調査したところ、リピーターとなる顧客は商品を1年以上続けて利用していることがわかりました。それだけでなく、顧客は商品と同時に、電話で発注をもらう際の化粧品に関するアドバイスに価値を感じていることが分かったのです。 そこで、従来のダイレクトマーケティングを継続しつつ、購入から1~2か月が経過した顧客への電話によるアプローチや、LINEの公式アカウントを利用した気軽な相談サービスを実施しました。結果、顧客満足度が向上し、1年後の顧客残留率5%向上、売上2億円増を達成しています。 成果を上げた要因として、リピーターになる可能性のある顧客を明確にしたこと、既存顧客が自社に対し価値を見出す根拠を明確にしたことが挙げられます。 大手を抑えJCSIアンケート5年連続1位になったローカルコンビニエンスストアの事例 北海道を拠点とするセイコーマートでは、第三者機関が評価を実施する、日本版の顧客満足度指標であるJCSIにおいて、大手コンビニエンスストアをおさえ、5年連続で1位を納めました。 コンビニ業界では、そもそも大手グループが全国的なシェアを持っているため、地方独自の店舗ほど苦戦しやすいという傾向があります。 そこでセイコーマートは、顧客満足度を高めるべく、拠点とする北海道において過疎地でも出店を続け、高コスパのプライベートブランドや地元産オリジナル商品の充実、店頭で誕生日のケーキや花束が注文できるなど、地域に根差した運営を行いました。 結果、JCSIアンケートにおいて、コンビニ業種における過去10回の調査のうち、9回もの1位を獲得しています。拠点とする地域の需要に徹底的に応え、独自サービスを広く展開できたことが、要因と考えられます。 顧客満足度調査をもとに運営の立て直しに成功したプロ野球チームの事例 プロ野球チームであるヤクルトスワローズでは、顧客満足度調査をもとにした施策により、2年間でファンクラブ会員数2.5倍に増加、チケット売上の向上を達成しています。 これまでもヤクルトスワローズでは、顧客満足度調査を実施していました。しかし結果を具体的な施策に生かせておらず、成果を上げられないという課題がありました。 そこで顧客満足度調査に、調査した時点以外の満足度を評価する指標であるNPSを取り入れました。その結果、ファンクラブ会員のうち、球場へアクセスしづらい地方ファンほど会員であることにメリットを感じておらず、一方でグッズ特典に対する評価は高いことが分かりました。 この結果から、次の施策に取り組みました。 地方ファン向けのイベントを多く開催ファンクラブ会員限定グッズの増強プラチナ会員を設定しユニフォームの限定特典を設定 施策を実施したところ多くのファンを満足度を高めることに成功し、会員数増加やチケット売上の向上を達成しています。既存のアンケート調査の内容を改めて見直し、より顧客の意見を吸い上げられる内容にしたことで、成果に繋げた事例といえます。 顧客満足度調査を行うべき企業の特徴 顧客満足度調査を実施すべき企業の特徴として、次の2点が挙げられます。 顧客一人当たりのLTVが低い企業継続利用・リピーターの獲得につなげられていない企業 顧客一人当たりのLTVが低い企業 顧客一人当たりのLTVが低い企業は、顧客満足度調査を行うべき企業といえます。 顧客満足度調査では、既存顧客の満足度や、現時点でLTVが高い顧客が重視している要素は何か、1人あたりのLTVが低い理由やLTVの向上に関する要素を深く掘り出せるからです。 また顧客満足度を数値によって示すことができるため、目標も定めやすくなります。 定期的に顧客満足度調査を実施することで、改善したい内容が実際に効果があったのかを評価していくことも可能です。 継続利用・リピーターの獲得につなげられていない企業 「継続利用・リピーターが定着しづらい」という課題を感じている企業は顧客満足度調査の実施をおすすめします。継続利用・リピーターの獲得が進まない理由として、顧客から見てサービスや商品に不満があり、顧客満足度が低い可能性があるからです。 顧客満足度調査は改善点を見つけるだけでなく、それ自体が顧客との接点になります。自分たちの抱く不満を企業が理解し、スピーディーに改善を行うことができれば「自分たちの意見が企業に届いた」として、企業の認知度やイメージアップにもつながります。 新規顧客や1回だけお試し購入をする顧客は増やせても、継続利用・リピーターにつなげられない企業にとって、顧客満足度調査はその理由を探る糸口になるでしょう。 顧客満足度調査の方法は自社で行う場合と調査会社に依頼する場合の2つ 顧客満足度調査は自社リソースを活用して社内で行う方法と、社外の調査会社に依頼する方法の2通りがあります。 社内で商品やサービスについてアンケートを取る方法 自社の商品やサービスを「すでに知っている方に調査を行いたい」もしくは、「既存顧客をターゲットに調査を行いたい場合」におすすめの方法です。...

January 5, 2023 · 1 min · 210 words · Gerald Simmons

3

ただ、運用のプロであるはずのWEB広告代理店でもマッチタイプの明確な違いを理解できていない場合や、うまく使いこなせていない場合があります。 そのような現状を踏まえ、今回はフレーズ一致の意味と効果的な使い方について、紹介いたします。みなさまのリスティング広告運用の参考にしていただければ幸いです。 これだけは必ず押さえて!リスティング広告運用を始める前に確認したい「6つの設定」» そもそも、「フレーズ一致」とは何か? まず、フレーズ一致とはなにか、ということを説明いたします。 フレーズ一致とは、リスティング広告のキーワードの検索方式の一つで、一言で言えば「登録したキーワードを含み、かつ語順(前後)が同じ場合に掲載されるマッチタイプ」です。 ※マッチタイプとは、登録したキーワードと近い語句やフレーズで検索された際に、どれだけ幅広く広告を表示するかを決めるための設定のことを指します そもそも、「フレーズ一致」とは何か?フレーズ一致を活用するには除外設定で「フレーズ一致」を活用すべし競合他社へ、自社キーワードの除外設定を依頼すべしエリア登録を行う場合はフレーズ一致を活用すべしフレーズ一致で効果が上がり、運用の負担も減るマッチタイプの他にも必ず確認したい「6つの設定」 フレーズ一致は「キーワードを含み」と「語順(前後)が同じ」ということがポイントです。 【例】 キーワード「婚活 埼玉」のみをフレーズ一致で登録した場合 掲載可能:「婚活 埼玉 公務員」「婚活 埼玉県」 掲載不可:「婚活 サイト 埼玉」「埼玉 婚活」 もし「埼玉 婚活」でリスティング広告を掲載したい場合は「埼玉 婚活」というキーワードをフレーズ一致で登録する必要があります。 下記の比較表をご参照ください。キーワード「東京都 コンタクト」で登録を行い、すべてのマッチタイプに当てはめた場合の具体例を記載しております。 どうしてもイメージが湧きにくい方は、下記のような考え方はいかがでしょうか。 登録したキーワードが広告をどこまで表示するかを決める設定が【完全一致 < フレーズ一致 < 部分一致】という順で広がります。 ※絞り込み部分一致に関しては少し複雑になるので今回は割愛させていただきますが、詳しく知りたい方は下記を参照ください 【LISKUL】絞り込み部分一致 |プロが教える「効果倍増」の使い方 たまに、部分一致とフレーズ一致を混同される方がいるのですが、部分一致は、登録したキーワードの類義語や関連するキーワードまで掲載されます。 極端な例を挙げると「コンタクト」というキーワードで「出会い」というキーワードまで拡張される例もあります。※英語で「contact」は「接触」の為 逆に、完全一致は、登録したキーワードが完全に一致するキーワードが掲載されるマッチタイプとなります。 ・完全一致ですべてを登録するには手間がかかりすぎる ・部分一致では、関係ないキーワードにまで掲載され無駄なコストが発生してしまう フレーズ一致の使い道は、この時間と手間を解決するため、とも言えます。 フレーズ一致を活用するには 除外設定で「フレーズ一致」を活用すべし リスティング広告運用をおこなうときに、フレーズ一致を一番使用するのは除外設定時です。 ※除外設定とは、リスティング広告にてサイトの内容や商品と関係のない特定の検索に対して、リスティング広告を表示させないようにする設定のことです ※Yahoo!スポンサードサーチでは、対象外キーワードという名前になっております。除外設定=対象外キーワードとご認識ください 除外設定を実施する理由は、費用対効果が良くなるからです。つまり、売上につながらない広告費を除外設定によってカットできます。 その除外設定のときに使えるのが、フレーズ一致での除外設定となります。 例えば、「お客様の社名 2ch」や「商品名 退会」など。 わざわざマイナスイメージの所に対して、広告費をかける必要はありません。 そのような場合に除外設定は使うのですが、一つひとつ完全一致で除外設定をするのではなく、「2ちゃん」や「ブラック」・「退会」をフレーズ一致で除外を行います。 そうすれば、「2ちゃん」や「ブラック」・「退会」検索ワードに入っている場合、リスティング広告は検索されないようにすることができます。 この除外設定をおこなうことで、無駄な広告費を削ることができるのです。 競合他社へ、自社キーワードの除外設定を依頼すべし 自社の商品名でリスティング広告の掲載をおこなったときに、競合他社のリスティング広告が掲載されている経験はないでしょうか? ブランディングがうまくいっている会社ほど、上記の悩みがあると思います。 その対策として「媒体側に競合他社の掲載停止をお願いする」「競合他社に掲載停止を依頼する」といった方法があります。 しかし、「媒体側に掲載停止をお願いしても、なかなか掲載停止にならない。」「掲載している競合他社に言っても部分一致の拡張ですと言われた」などのお声をお客さまからよく頂きます。 それでも、お金をかけ、ブランディングをおこなった商品名で競合他社に顧客を取られるのはとてももったいないです。 そのときは掲載をしている競合他社に、掲載を止めてほしい商品名を、「フレーズ一致で除外設定・全キャンペーンにお願いします」と依頼してください。 これが実行されれば、商品名を検索したときに競合他社が掲載されることはなくなります。 それでも掲載されている場合は、部分一致の拡張ではなく、故意にそのキーワードを競合他社が掲載しています。 【例】 弊社:ソウルドアウト(広告代理店) A社:広告代理店 上記の状況で「ソウルドアウト」と検索したときに、A社のリスティング広告が掲載されていたとします。 そのとき、弊社からA社に対して全キャンペーンに「ソウルドアウト」(フレーズ一致)で対象外キーワード設定を依頼する。後日、「ソウルドアウト」と検索をおこない、検索状況を確認する。 上記施策を実施したことにより、クリック数が1.1倍になり、獲得数も1.1倍になったという事例があります。 まだ試していないという方は、ぜひ試してみてください。...

January 5, 2023 · 1 min · 100 words · Robert Saysongkham

7

スマホであれば出先でも簡単に対応可能になりますし、口頭だけでは伝わりにくいことも、画面を通じて伝えることでよりわかりやすくなります。 しかし、どのようにビデオ通話をすれば良いのかわからないという人も多いですよね。 そこで、普段から持ち歩いているスマホを使用して、顔を合わせたミーティングをリアルタイムに行ったり、業務をスムーズに行ったりできるようなビデオ通話できるサービスを紹介します。 これで相手の顔や画面をみながら、円滑に仕事が進められるようになるでしょう。 スマホのビデオ通話が可能にすること ビデオ通話を使用することで、どのようなメリットがあるのかをみていきましょう。仕事に役立つのであればどんどん活用していくとよいです。 スマホのビデオ通話が可能にすること出先からでもWeb連絡などに対応できる遠隔での商談が可能になるスマホでビデオ通話用ツールを選ぶ際に最低限チェックすべき2つのポイントユーザーが利用しやすいか無料プランがある【ビジネス用】スマホでビデオ通話できるツール厳選7選ZoomFaceHubLite FreshVoiceビデオトークCallingDailyまとめ 出先からでもWeb連絡などに対応できる 外出先からのWeb会議ができるため、いつどこにいても対応が可能になります。 そのため、スマホのビデオ通話から現在の状況が相手に伝わりやすくなり、現場の映像をリアルタイムで共有が可能です。 遠隔での商談が可能になる まず、ビデオ通話で遠隔での商談が楽になります。スマホであればほとんどの人が持っているので、連絡もとりやすいです。 また、リアルタイムで状況を確認しながら対応できて、相手にとってもわかりやすくスムーズに商談が進んでいくでしょう。 例えば、スマホだと動画を取りながら荷物の大きさや形、搬出入の経路の説明、家具の分解組み立てや必要な工具も説明できます。その場で相手に見積もりもみせられるため、いったん電話を切ってFAXやメールを送ってみてもらうという手順も省けるのです。 参考:オンライン営業を導入すべき5つの理由と、成功に導くコツを時系列ごとに紹介 スマホでビデオ通話用ツールを選ぶ際に最低限チェックすべき2つのポイント ビデオ通話といっても無料のものから有料のものまで様々です。一見すると無料のもの利便性が高いと感じるかもしれませんが、有料のツールにしかない機能もあります。 スマホで使えるビデオ通話用ツールは、無料・有料に限らず「利用したい機能」で選ぶことが大切です。 ユーザーが利用しやすいか ビデオ通話を実施するにあたって、どれだけユーザーの負担を削減できるかが重要です。 例えばメールやSMSでURLを共有し、アクセスしてもらうだけで利用できるツールであれば、利用の手順がシンプルで手間も少ないです。 アプリを通して利用するものであれば、利用者が多いものを選ぶのが良いでしょう。利用者が多いということは、それだけ通用性が高いと言い換えることができます。すでに利用経験があるという方も多いので、利用のレクチャーが比較的スムーズです。 無料プランがある ビデオ通話ツールには完全無料のツールから有料のツールがあります。有料のツールでも一定期間無料で利用できるプランがあるので、使い勝手を確かめることも可能です。 ただし、「無料だからよい」というわけでもありません。極論、友人とビデオ通話をしたいならLINEでもいいわけです。しかし、Web会議やオンライン面談といったビジネスでの活用には向いてません。 一方で有料のツールには資料共有や画面共有などの機能が備わっているので、ビジネス向きです。このように、利用シーンに合わせて選ぶことが重要です。 【ビジネス用】スマホでビデオ通話できるツール厳選7選 無料プランや無料トライアルがあり、アカウント作成不要なビデオコミュニケーション・ツールを集めました。それぞれのツールを比較しましょう。 まずは無料期間・プランを有効活用し、ツールの有効性を試してみるのがよいでしょう。 Zoom Zoom Zoomはビジネスに特化しており、企業向けビデオです。ひとつのアプリで通話、ビデオやボイスメール、メッセージやミーティング、会議ができます。さらに携帯ボイスや携帯データ、Wi-Fi接続によりPSTNをシームレスに送受信が可能です。 また、コンテンツを共有したり、ビデオ会議に参加したり、Zoomデスクトップやモバイルアプリからチャットメッセージを送信ができます。 参加者が通話を切って、別の会議のブリッジにダイヤルインする必要がなくなりスムーズです。 費用 有料のホストの利用が必要なので、一番安いプロコースを選択した場合はその場でかかる初期費用が約2,000円になります。 月額は約1,400円ですがZoom Phoneを使用する場合は、有料プロホストの利用が必要です。 コースは「プロ」「ビジネス」「教育」「Zoom Rooms」の四つがあります。プロが約2,000円、ビジネスが約27,000円、Zoom Roomsが約6,600円です。 教育コースは月額ではなく年会費となり、約24万2,000円となります。 デモリクエストがあるので、登録自体は無料です。 こんな人におすすめ Zoomは「落ちない」「操作が簡単」です。航空会社の現場で最もZoomが利用されているため、問題なく活用できます。 Zoomのアプリケーションをモバイル端末に入れて、いつでもどこでも利用できるため、外出が多い仕事を行っている人におすすめです。 スマホでの利用方法 Android版またはiOS版のアプリを使用します。 アプリのダウンロードは以下から可能です。 Android / iOS Whereby 海外サービスで英語表記のみとなっています。もともとAppear.inという名前でしたが、現在はWherebyという名称に変わりました。 ひとつの会議に参加できる人数は、最高で8人です。使用するデバイスは限られていて「Chrome」「FireFox」「Opera」の3つのみになります。 世界有数の電話会社が開発したツールになり、動画や音声などほかのビデオツール以上のクオリティが魅力的です。 相手が海外に住んでいても安定感があり、スムーズに会議ができるでしょう。 さらに、自分のルームURLを相手に知らせるだけですぐにWeb会議を始められます。 費用 ビジネスコースの約6,600円と、プロコース約1,100円があります。 無料コースがあり、1対1で話すのであれば十分な機能が備わっています。 チャットで「Trello」のボードアドレスを共有し、「Open for everyone」をクリックすれば参加者はコメントや編集が可能です。 こんな人におすすめ リモートワークを行っている人におすすめです。またStickers機能がついており、顔にスタンプを貼り付けて隠すことができ、相手に顔をみられずに会話ができます。 スマホでの利用方法 Android版またはiOS版のアプリを使用します。 アプリのダウンロードは以下から可能です Android / iOS...

January 5, 2023 · 1 min · 165 words · Mary Day

3

この記事を読めば、ビジネスチャットとは何か、なぜこれほどまでに普及しているのかが理解でき、自社に導入したらどのような効果があるのかまでイメージできるでしょう。 ビジネスチャットを使ってきた筆者が、その魅力と将来性について解説します。ぜひ本記事を参考にビジネスチャットへの理解を深めてください。 月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」 ビジネスチャットとは ビジネスチャットとは、SNSのような使いやすさでありながら、タスク管理などの業務サポート機能を併せ持つコミュニケーションツールです。 ビジネスチャットとはビジネスチャットが普及する背景メールと比べた圧倒的な効率プライベート向きなLINEにはないセキュリティ対策働き方改革による後押しビジネスチャットのメリットメリット1.ビジネスがスピーディに展開するメリット2.高いセキュリティを誇るメリット3.誤送信してもメッセージを編集できるビジネスチャットの導入事例陳列棚を動画共有することで、店舗に訪れなくとも売り場状況を把握できるようになった「鈴花商店」開発ツールとしてSlack導入をきっかけに、情報共有の場として社内に定着させた「日本経済新聞社」ビジネスチャット導入後の注意点ツールの真価は社内に浸透してから発揮する無意味にコミュニケーションツールを分散させない業務時間があいまいにならないように、予めルールを設けるまとめ月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」【PR】 チャットのような手軽さが連絡時の心理的ハードルを押し下げてくれるので、コミュニケーション量が一気に増えます。 主な連絡方法はテキストベースでのチャットですが、ビデオ通話による遠隔会議も可能で、離れていても対面でのコミュニケーションとほぼ変わらないやり取りが可能です。 ビジネスチャット1つを導入すれば、ほとんどのビジネスコミュニケーションをまかなうことができ、年々その普及率は増え続けています。 ビジネスチャットは、メールに代わる「次世代コミュニケーションツール」として期待されています。 参考:資料|ビジネスチャット機能・活用法 ビジネスチャットが普及する背景 メールと比べた圧倒的な効率 ビジネスで最も主な連絡手段として用いられてきたメールですが、最近では業務効率の面から本当に最適か?と見直されつつあります(参考:業務の品質を引き上げる「5大ビジネスチャットツール」を徹底比較!)。 引用:仕事のメール作成に平均1日69分かけていることが判明 1通にかける時間は「5分」が最多 | キャリコネニュース | Page 2 メールでは宛先、件名、時候の挨拶などを入力し、ようやく本文に入るのが一般的であり、マナーとして定着しています。ビジネスチャットではSNSのような使い勝手で、即座に要件からコミュニケーションを始めることができます。 プライベート向きなLINEにはないセキュリティ対策 最近では社外とはメールで、社内ではLINEを用いたコミュニケーションをとる企業もあるようです。短文でやり取りするSNS連絡の利便性に着目しているからでしょう。 しかし、重要な取引情報や顧客情報を、コンシューマ向けSNSでやり取りするのは危険です。 誤送信はもちろん、アカウントが乗っ取られる可能性があります。本来はプライベートツールであるため、上司による管理権限もありません。 高いセキュリティを誇るビジネスチャットでなら、安心して社外との連絡手段に用いることも可能です。 大手企業も社外との連絡手段としてビジネスチャットを用いる例が年々増えています。 参考:実は危ない?LINEをビジネスで利用する際の注意点と対策方法 働き方改革による後押し あらゆる業界で必要に迫られている働き方改革ですが、ビジネスチャットの導入は働き方改革を後押しすると注目されています。 非鉄金属メーカーである「東洋アルミニウム株式会社」では、メールでの連絡・報告だけでなく決済までビジネスチャットで済ませることで業務スピードを上げたり、ビデオチャットで顧客対応することで遠隔からでも顧客満足度をあげることに成功しました。 ビジネスチャットは国からも注目されるコミュニケーションツールなのです。 ビジネスチャットがコミュニケーションツールとしてインフラ化していくのは間違いないでしょう。 参考:総務省|働き方改革×チャットツールのビジネス活用 ビジネスチャットのメリット メリット1.ビジネスがスピーディに展開する ビジネスチャットを導入するとビジネスの展開が圧倒的に速くなります。 ビジネスチャットでは定型的な挨拶から始まることはほとんどありません。SNSのような使い心地で、必要な情報をさくさくとやり取りできます。 また、複数グループでやり取りをしていても、自分宛のメッセージは一目でわかるので、連絡漏れによるロスも減ります。 音声/ビデオ通話を用いればオンライン会議も可能です。新しい働き方として注目を集めるリモートワークやテレワークにも大いに活用できるでしょう。 ビジネスチャットを利用する筆者も感じる、最大のメリットだと思います。 メリット2.高いセキュリティを誇る ビジネスチャットの中には銀行レベルのセキュリティ水準を満たすものやGDRP(EU一般データ保護規則)のようなグローバル基準の個人情報保護規則を遵守しているツールがあります。 情報ろうえいの問題が取り立たされる昨今、ビジネスチャットを提供する企業は細心の注意を払ってセキュリティを構築しているのです。 参考:安全と信頼 | Chatwork セキュリティ | Slack メリット3.誤送信してもメッセージを編集できる ビジネスチャットでは一度送信したメッセージでも、編集や削除ができます。 メールでやり取りすると、誰もが一度はやってしまうミスが誤送信です。宛先を間違えて重要ファイルを添付してしまったなど、取り返しのつかないミスもあり得ます。 ビジネスチャットでのやり取りなら、万が一、内容に不備があっても修正することが可能です。 ビジネスチャットの導入事例 陳列棚を動画共有することで、店舗に訪れなくとも売り場状況を把握できるようになった「鈴花商店」 導入のきっかけ 着物を中心に、バッグや宝飾、寝具まで幅広く扱う鈴花商店は、店舗との連絡に電話・FAX・書面を用いていました。また、従業員全体への連絡にはまず部署ごとのリーダーに連絡し、そこから伝言形式で伝わっていました。 ツールによる情報伝達の遅さや、伝言形式による不正確な情報に課題を感じていたのです。 しかも各店舗には年配の従業員も多く、PCの扱いにも不慣れです。そこでシンプルで使いやすくチャット機能に特化した「Chatwork」を導入しました。 導入後の成果 年配の方でもLINEのような使いやすさは直感的にあつかえて、ITの苦手な人でも気軽に連絡が取れるようになりました。情報伝達が伝言ゲームになりがちな現場でも、チャットによって全員が一次情報を確認でき、正確に伝わるようになったのです。 それだけでなく、店舗の商品陳列を動画で撮影しChatworkで共有することで、実店舗に訪れなくとも売り場状況がわかるようになりました。 さらに、取引先企業ともChatworkでやり取りすることで配送ミスや発送事故などのトラブルが激減しました。 開発ツールとしてSlack導入をきっかけに、情報共有の場として社内に定着させた「日本経済新聞社」 導入のきっかけ 日本経済新聞社は2010年から「日本経済新聞 電子版」をリリースし、デジタル事業にも取り組んでいます。その開発チームのコミュニケーションを強化するため、「Slack」を導入しました。...

January 5, 2023 · 1 min · 104 words · Betty Liles

7

そこで今回は、自社に合った広告効果測定ツールの選び方を解説します。 また主要な広告測定ツール4種類と、特徴のある3種類の測定ツール、そして同時に導入しておくべきツールを、リスティング広告事業をしている弊社の担当へのヒアリングを通してまとめました。 AIがGoogle Analyticsと連携して、CVR改善に重要なポイントを教えてくれる【無料サイト診断】を受けてみる>> 広告効果測定ツールとは?メリット・デメリットをおさえたうえで導入を 広告効果測定ツールは、インターネットで人をWebサイトに集めるいわゆる「集客」の部分に特化した分析ツールです。 広告効果測定ツールとは?メリット・デメリットをおさえたうえで導入を広告効果測定ツール導入のメリット・デメリットよくある失敗を防ぐ!自社にあった広告効果測定ツールを選ぶ3つのポイントポイント1:把握したい効果を測ることができるのか?実施したい効果測定ができるのか?ポイント2:現場が、ツールを活用できるか?ポイント3:サポート体制はどうか?広告効果の全体を分析できる“広告効果測定ツール”4種類の比較①WebAntenna(株式会社ビービット)②AD EBiS(株式会社ロックオン)③ADPLAN(株式会社オプト)④CAMP(株式会社RightSegment)スマホ・電話計測などの特化型広告測定ツール3種類まとめ⑤【スマホ広告特化】ADSTORE TRACKING⑥【スマホアプリ特化】F.O.X(Force Operation X) ⑦【電話計測特化】コールトラッカー合わせて押さえる!広告効果測定ツールと一緒に使うと効果的なアクセス解析ツール2選①Google アナリティクス②User Insightまとめ Webマーケティングに取り組む会社では、バナー広告、リスティング広告、メルマガ、SNS、SEO…などの多様な施策をしています。もちろんGoogleアナリティクスのようなアクセス解析ツールでも、分析はできます。(参考:アクセス解析ツールの一覧 ≫) しかし「その流入の入口がどこだったのか?」「どこのチャネルが大きな成果に貢献したのか?」を調べるためだけのツールではありません。そのためアクセス解析ツールで広告効果をきちんと分析するには、手間や時間がかかります。 そんな「集客チャネルごとの成果の分析」を短時間で効率的に行えるのが、広告効果測定ツールです。 参考:広告効果測定3つの基本 ~データで成果を上げるコツ 広告効果測定ツールができることの例 ・複数の広告効果が一括管理(複数の管理画面を見る必要がなくなる) ・広告以外の流入施策の成果の可視化 ・コンバージョンに至るまでのユーザの行動パターンの分析 ・ランディングページのABテスト など (※すべてのツールでできるわけではありません) 広告効果測定ツール導入のメリット・デメリット もちろん、導入にはメリット・デメリットがあります。 メリット ①Webマーケティングの全体成果を図りやすくなる。 ②別々で見ないといけない情報を同時に確認ができるようになり、作業の工数を減らせる。 ③素早く改善の判断ができ、その結果として広告投資が適切にできるようになる。 デメリット ①導入には人的・金銭的コストがかかる ②シンプルな集客しかしていない場合は、あまり工数削減につながらない可能性もある そのため広告効果測定ツールは、「ある程度、複雑なWebマーケティング施策を行っている企業」が導入をするべきです。 広告の予算や種類が少ない場合やCVの種類もすくないなど、複雑ではない場合、管理画面で見るほうがシンプルに管理ができる場合もあります。 よくある失敗を防ぐ!自社にあった広告効果測定ツールを選ぶ3つのポイント 実際に広告効果測定ツールを選ぶときに、確認したいポイントをまとめました。 ポイント1:把握したい効果を測ることができるのか?実施したい効果測定ができるのか? ツールの種類によっては、測定可能な項目と不可能な項目があります。 例えば、 ・DSPなどの出稿とアフィリエイトと成果が重複している → 正しいCV数が取れるか? ・スマホからの流入が増えてきた → スマホのCVが正確にとれるか?(実は、iPhoneでの自然検索流入が正確に取れない場合もあり、注意が必要など) ・ソーシャル広告の出稿が増えた → ソーシャル経由のCVを正確に計測できるのか? などです。 自社のWeb広告の活用状況と合わせ、そもそもそのツールで正しく把握したい効果を計測できるのか?を導入前に必ず確認しましょう。 ポイント2:現場が、ツールを活用できるか? 広告効果測定は広告の効果を、日々把握して改善していくためのツールです。そのためツールの導入だけではなく、現場がツールを使いこなして運用できるのが重要です。 そのために、ツールが使いやすいものか?情報を見やすいか?また、実際に現場でツールを使いこなすことができるのか?できそうか?を導入前に確認しておきましょう。 ポイント3:サポート体制はどうか? ネット広告などの集客方法は、種類が増え複雑になっています。 導入を検討しているツールは、それらの新しい集客方法に対応しているでしょうか?またサポート体制や質問ができる環境がツール提供会社にあるでしょうか?導入検討時の対応などからも、質問がしやすい状況であることを確認しましょう。 広告効果の全体を分析できる“広告効果測定ツール”4種類の比較 広告効果測定ツールにも、広告を全般的に測定するタイプと、特定の広告やCVに特化するタイプがあります。まずは、よく比較が行われる主要4ツールを紹介します。 ①WebAntenna(株式会社ビービット) http://www.bebit.co.jp/webantenna/ Web広告効果をまとめて計測!「ウェブアンテナ」サービス資料無料DLへ≫ ここがポイント! 媒体ごと、広告枠ごと、クリエイティブごとなどのアトリビューション分析が得意。 重複なく真の成果貢献測定ができるので、広告投資の判断につながる こんな企業におすすめ 顧客のLTVや、どの純広告が認知度向上に貢献しているのかなど間接効果を含めて成果を知りたい...

January 5, 2023 · 1 min · 177 words · Charles Wood

Google

この記事では、そんなGoogle アナリティクスの使い方がイマイチピンと来ていない方に、普段無料でGoogle アナリティクスの使い方に関する勉強会を開催しているWebコンサルタントが丁寧にご説明します。 ● Google アナリティクスを使う上で知っておかなければならない用語は何? ● どういう時にGoogle アナリティクスを使えばいいの? ● どのページのどの数字を見ればいいの? など疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。 【分析に自信のない方へ】あなたのサイトを完全無料で診断します!» ※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。 Googleアナリティクスで把握できること/できないこと購買に寄与するページを自動で見つけるツールの利用も有効 導入方法と初期設定について見るべきページはたったの5つ!1.「ユーザー>サマリー」で全体のユーザー像を把握しよう 「ユーザー>サマリー」のページを開くどれだけサイトに人が来たか見る<補足>【極めたい人向け】用語の説明2.「ユーザー>モバイル>サマリー」でユーザーが使うデバイスを把握しよう 「ユーザー>モバイル>サマリー」のページを開くどのデバイスで開いているか見る何のためにデバイスを把握するの?3. 「集客>すべてのトラフィック>チャネル」で流入元を把握しよう「集客>すべてのトラフィック>チャネル」を開く「どうやってサイトに来ているか」を調べる表内の用語の説明<補足>【極めたい人向け】もっと詳しい流入状況 上記の部分で、ざっくりとした流入状況は確認できたかと思います。ここでは、さらに詳しく知りたい方のために、もっと詳しく調べる方法をお伝えします。 流入元の英単語が、Organic Search、Paid Search、Referralのいずれかが多かった、という方は、その表の英単語を押してみましょう。 Organic SearchとPaid Searchを押すと、どんなキーワードで検索した人が多いかを見ることができます。 ユーザーの状況を知るうえで、検索にかけたキーワードも把握しておくとより正確に心境を理解することができます。 よく検索されているワードに合わせてサイトのコンテンツを調整しましょう。 ちなみに、Organic Searchの中を見ると、多くのサイトで(not provided)と1番上に書かれているかと思います。 こちらはプライバシー保護の観点で昨今の検索エンジン(Googleなど)がユーザーの検索ワードを見られないようにしているためです。 そのため大半のユーザーのキーワードを知ることはできないのですが、一定見ることができるので参考にはなります。 また、Referralを押すと、実際に参照元となったサイトのURLを見ることができます。 どのサイトのどんなリンクから、あなたのサイトに訪れるかによって、ユーザーに何を説明すべきかを考えましょう。 4. 「行動>サイトコンテンツ>ランディングページ」で入口ページを把握しよう 次は、ユーザーがサイト内のどのページを見たのか、というデータを「ランディングページ」に限って見てみましょう。 ランディングページとは、サイトの入口となったページのことで、ユーザーがそのサイトの中で1ページ目に見たページのことを言います。 そのサイトの第一印象を決めるページなので、どのページが入口になっているのかを把握することは重要なことです。 「行動>サイトコンテンツ>ランディングページ」を開くユーザーがどのページを最初に見たのか調べる<補足>【極めたい人向け】2ページ目以降に見たページは?5. 「コンバージョン>目標>サマリー」で目標達成数を見よう「コンバージョン>目標>サマリー」を開く何人が目標完了したかを見るGoogle アナリティクスはまだまだ奥深いもっと簡単にデータを見るには?(広告) Googleアナリティクスで把握できること/できないこと Googleアナリティクスを活用することで様々な情報を知ることができます。把握できることと、できないことの例は下記のとおりです。 把握できることの一例 ・ユーザがどこから自社サイトにたどり着いたのか ・ページ別の閲覧回数 ・どのページが購買に寄与しているのか など 把握できないことの一例 ・ユーザの個人情報 ・ユーザ別に自社サイト内での動きを把握する など 購買に寄与するページを自動で見つけるツールの利用も有効 最近では、Googleアナリティクスに連携するだけで、購買に寄与するページの分析から改善の提案までを自動で行うツールも登場しています。 「Googleアナリティクスを活用する自信がない」、「忙しくて細かく分析できない」という方は、こういったツールを利用してみるのも一つの手です。 参考:Googleアナリティクスに連携するだけで自動で改善案をお届け/AIアナリスト(利用登録無料) 導入方法と初期設定について ※すでに導入と初期設定を終えている方は飛ばしてください 導入と初期設定に関しては、以下の記事をご参考ください。初心者の方向けに、まずはじめにやることを丁寧に説明しています。 Google アナリティクス設定| 導入~分析までの完全攻略ガイド 見るべきページはたったの5つ! Google アナリティクスのページ左側のメニューを見ると、様々な項目が並んでいます。そのそれぞれをいつどのように使うのかを覚えようと思ったら、なかなか大変な作業です。実際市販されているGoogle アナリティクスの指南書は辞書並みのコンテンツ量のものばかりです。 私は、Webコンサルタントとして数年Google アナリティクスを仕事で使っていますが、そんな私でも見るページはたった5つだけです。 と言うのも、これまでコンサルティングを行ってきた私の知見では、最も効果のあるアクセス解析は、「デバイス」「流入元」「最初に見たページ」「その後経由したページ」を集計することです。それらの情報を手に入れるためには、これからご紹介する5ページを見るとわかります。 つまり、初心者の方でもこの5ページの見方さえ理解すれば、「Google アナリティクスの使い方をマスターした!」と豪語して大丈夫なんです。 それではこれからその5ページとそれぞれの見方を説明していきます。...

January 5, 2023 · 1 min · 211 words · Travis Boulch

8 3

しかし、動画広告を始めたいが「何をすれば良いか分からない」「成果を上げるコツは?」「運用が上手くいくか不安」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。また、動画広告を検討しているが「失敗するのが怖い」という方もいるでしょう。 実際に成果を上げている動画広告の事例を見ていくと、動画広告における「目的」「ターゲット設定」「制作時での注意点」という3つのポイントがあることが分かりました。 本記事では、動画広告の事例から見る3つの成功ポイントを解説しています。記事を読めば、動画広告を検討している方でも安心して動画広告を始められます。 Criteo動画広告はじめてガイド【無料ebook】 動画広告を成功させた事例8選 動画広告で成果を上げるためには、既存の事例から成功ポイントを学ぶことが一番です。下記にアクセス数の増加や売り上げアップなど、成果を上げた成功事例8つを紹介します。 動画広告を成功させた事例8選事例1.「スキップボタン」を逆利用して、5秒完結の視聴率100%広告を制作【アウディー社】事例2. 実写ではリアル過ぎる介護の過酷な現状をアニメのストリーに! 問合せ件数が前月比の倍増【株式会社ダスキン】事例3. 若年層をターゲットにしたコンテンツで若い女性のリーチ数87%を達成 韓国下着メーカー【VIVIEN社】事例4. 社会問題に対しメッセージ性のある動画を制作 国中を動かし支持率91%の驚異的ブランディングに成功【Whisper India, P&G社】事例5. 設立5年で売上げ約100億円を達成!的確なターゲティングで商品の違いをアピール!【Tuft & Needle】事例6. 潜在顧客に購入後のイメージを視覚的にアピール 問合せ件数が85%アップ【リノベ不動産】事例7. インフルエンサー起用でコンバージョン率が35%アップ【Moonton】事例8. 新規の顧客開拓で購買促進に成功 複数のターゲットごとに動画を制作してUSP(自社独自の強み)認知が17ポイント上昇【日産自動車株式会社】事例から見る成功ポイント3つ「明確な目的」「的確なターゲット設定」制作時の「冒頭5秒・共感を呼ぶコンテンツ・購入後のイメージ」1.動画広告の目的を明確にする 2.的確なターゲット設定 3.制作時に「冒頭5秒・共感を呼ぶコンテンツ・購入後のイメージ」を重視する動画広告で失敗する主なポイント2つ「広告の趣旨が分からない」「不快感を与える」1. 広告の趣旨が分からない (自己満足の制作、目的やターゲット不明)2. 不快感を与えるまとめ2022年10月~12月市場トレンドレポート【無料ebook】 動画広告を制作するにあたって、各企業がそれぞれ、どんな課題を定義し、それに対してどのような施策を検討して動画広告を制作したか。そして、その結果どのような成果を上げたかを解説しています。 事例1.「スキップボタン」を逆利用して、5秒完結の視聴率100%広告を制作【アウディー社】 YouTubeのインストリーム広告では、再生5秒後に「スキップ」ボタンが表示されます。アウディー社は新型8Rをプロモーションする際に、この「5秒でスキップ」される状況を逆手にとって、5秒完結の動画を制作して視聴率100%の成果を上げました。 課題 YouTubeのインストリーム広告を使ってプロモーションする場合「5秒でスキップされる可能性」がありました。また、高級車の宣伝にもかかわらず低予算なので「費用対効果も考慮しなければならない」という課題がありました。 施策 新型R8は高機能を搭載したスポーツカーです。そのハイパフォーマンスを見せるために、冒頭から、わずか3.5秒で時速100kmに加速する性能を走行映像で表現して、視聴者もそのスピードを体感できるしかけにしました。 そして、残り1.5秒で商品名と社名を表示し、スキップされない5秒以内で新車の魅力を伝えました。その後に「もうスキップ可能です」とユーモラスなテロップを出して視聴者の強い関心を引きました。 成果 「スキップ」の可能性をあらかじめ見込んだ5秒完結の動画で視聴率100%を達成しました。また、車の性能を上手くアピールして認知度も上げました。 YouTubeのインストリーム広告は、30 秒以上視聴して初めて料金が発生する(30秒以下の場合は、最後まで視聴)」という課金方法を上手く利用して、多額の広告費をかけずに費用対効果も上げました。 参考:Audi R8: Gone in 5 seconds Case Study|YouTube 「5秒しばり」を逆手に取ったYouTube動画広告 〜アウディとオペル 2つの成功事例|DIGIDAY 事例2. 実写ではリアル過ぎる介護の過酷な現状をアニメのストリーに! 問合せ件数が前月比の倍増【株式会社ダスキン】 株式会社ダスキンは「ホームインステッド」(現ダスキンライフケアー)という介護支援サービスを、40~60代の女性ターゲットに合わせて分かりやすいアニメのストーリーに仕上げました。認知症や介護での家族の苦しみを、ソフトに視聴しやすく工夫した結果、多くの反響を得て、問合せ件数が倍増しました。 課題 ケアー施設などへのプロモーションでBtoBでの成果はあるが、直接サービスを利用する一般人への認知度が低いという課題がありました。また、認知症の介護は、その過酷な実情から実写ではリアル過ぎることが懸念されました。 施策 直接サービスを利用する40~60代の女性をターゲットにして、動画広告の配信を決定しました。また、実写での生々しさを無くすためアニメでソフトに演出し、サービス内容を分かりやすく伝えました。 成果 プロモーション開始から反響が高く、問合せ件数が前月比で倍増になりました。また、問合せ内容がサービス利用につながる有益なものばかりでした。 参考:ビジネスアニメ制作実績:株式会社ダスキン⏊YouTube 認知症の辛さやご家族の苦しみを伝えるのに、「アニメCM」は最適でした。|CMサイト 事例3. 若年層をターゲットにしたコンテンツで若い女性のリーチ数87%を達成 韓国下着メーカー【VIVIEN社】 韓国のスタイリッシュな下着メーカーであるVIVIEN社は、自社のターゲット層である20~30代の女性の関心を引くために、恋愛ドラマ仕立てのFacebook動画を制作し、多くの支持を得て、ブランドイメージを浸透させるのに成功しました。 課題 自社ブランドのイメージを、若年層向けに変えたいという課題がありました。...

January 5, 2023 · 2 min · 249 words · Matthew Rubio

Cpc

今回はクリック単価の意味や相場、単価の調べ方についてお伝えしたいと思います。 この記事を、皆様の日々の運用に活かして頂ければ幸いです。 これでクリック数UP!リスティング広告運用者が必ず確認したい「6つの設定」 「クリック単価」とは何か? クリック単価とは1クリック当たりの単価のことを指します。 英語表記で、CPC(Cost Per Click )と記載されることもあります。 「クリック単価」とは何か?「クリック単価」の相場とは?「クリック単価」の調べ方キーワードアドバイスツールを使って、クリック単価を知るクリック単価を改善していかに売上を伸ばすか?「クリック単価」の捉え方まとめこれでクリック数UP!リスティング広告運用者が必ず確認しておきたい「6つの設定」【PR】 クリック単価は、以下の計算式で算出することができます。 クリック単価=コスト÷クリック数 例1)リスティング広告/広告費が30万円、クリック数が1,000回 300円(クリック単価)=30万円(広告費)÷1,000回(クリック数) 例2)SEO/SEO対策を行っているキーワードの自然検索でのクリック数を割る SEO対策費が15万円でクリック数が1,000回 150円(クリック単価)=15万円(広告費)÷1000回(クリック数) 「クリック単価」の相場とは? 有料広告を始めるときに、知りたいのがクリック単価の相場だと思います。 ただ、すべての広告のクリック単価想定を出すのは難しいです。なぜなら、時期や運用の仕方によって変わるからです。 広告メニュー毎の相場を知りたい場合は、広告代理店や媒体に「シミュレーション」を出してもらうことが一番早い方法です。 この方法はイメージが湧きにくいと思いますので、具体的な例を記載します。 2014年6月の美容業界のある企業の、1ヶ月の各広告メニューのクリック単価が以下の内容となります。 ※あくまでも参考例です。実数値とは多少異なります この結果を見たときに、純広告はクリック単価が高い、テキスト広告は安いなどありますが、これは2014年6月に実施した内容がたまたま上記の結果だということです。 もう少し具体的にいうと、リスティング広告の場合は、運用型の広告の為入札単価を下げることにより、クリック単価を下げることも可能です。 しかし、SEOの場合は時期によって大きく違います。 今回のケースで言えば2014年6月「脱毛」というキーワードのSEO対策を行っていたとします。 1年間通して5位だったとします。 ただ、ビジネスで繁忙期、閑散期があるように検索数も繁忙期、閑散期がある為同じ順位で広告費が15万円だったとしても、クリック数が大きく異なる為、クリック単価が異なります。 ※Google Trendsデータ/キーワード「脱毛」 「クリック単価」の調べ方 それでも、自社業界のおおよそのクリック単価を知りたいときがあると思います。 自分でクリック単価を調べたいときは、リスティング広告ならキーワードアドバイスツールやキーワードプランナーを使うことでクリック単価の想定を知ることが可能です。 参考:プロが教えるキーワードアドバイスツール活用方法 参考:【徹底図解】キーワードプランナー使い倒し術【2017年最新版】 これを自社運用するときも広告代理店に任せるときでも知っておくと、なにかと便利です。 本ブログでも紹介記事がありますので、ご参考ください。 【LISKUL】キーワードアドバイスツールとは キーワードアドバイスツールを使って、クリック単価を知る 例)キーワード「脱毛」でのクリック単価を算出 (1)キーワードアドバイスツールを使う ※導入の仕方などは上記URLをご参照ください (2)調べたいキーワードを記載 (3)キーワード「脱毛」を記載して、条件を追加して下のボタンを押す (4)キーワードのデバイス毎の順位とクリック単価の想定が算出される ※上記の方法で想定のクリック単価を出すことが可能です 今回の例で言えば、リスティング広告でPCに2.6位に掲載するためには1クリック辺り667円必要、となります。 ただ、これもあくまでも参考値です。実際は競合他社の広告出稿状況などによって異なります。 クリック単価を改善していかに売上を伸ばすか? よくクリック単価をもっと安くして、売上を伸ばしたいとお客様から相談を受けることがあります。 そのときにいつもお伝えさせて頂いているのが、下記の質問です。 「WEB広告の中で、どの広告が一番売上に寄与しているか把握されていますか?」 売上を伸ばすときに重要なことは、クリック単価ではなく売上です。 なにを当たり前な、と思われると思いますが、実際限られた広告予算の中で予算最適化をできているお客様は意外と少ないです。 例えば下記は、美容業界のある企業の1ヶ月間のリスティング広告の予算ポートフォリオです。 目標獲得単価を5000円において、ABCDでランクをつけました。 A:1件以上獲得があり、獲得単価5000円以下のキーワード群 B:1件以上獲得があり、獲得単価5000円以上のキーワード群 C:獲得が0件で、広告費5000円以上利用しているキーワード群 D:獲得が0件で、広告費5000円以下しか利用していないキーワード群 ※実数値に係数を掛けているため、実数値とは異なります この場合、一番高いクリック単価はBランクです。 ただ、いくらクリック単価が安くてもCランクとDランクは獲得数が0件です。 つまり、売上に寄与していません。 もし、費用対効果を高めたいとなるとCランク、Dランクの広告費をAランク、Bランクに寄せることが費用対効果の改善方法です。 これはあくまでもリスティング広告の一例ですが、広告手法の売上広告貢献度を正確に把握し、予算最適化をすることが費用対効果を高める一番の方法です。 「クリック単価」の捉え方 最後にクリック単価をどのように捉えるべきかについてお伝えします。 クリック単価についての捉え方は目的によって異なります。 例えば、広告を掲載する目的が下記の2つだとします。 ・認知してもらうために広告をうつ ・売上を上げるために広告をうつ 1の場合、売上よりは認知が目的のため、クリック単価を安く、いかにサイトに呼ぶかが重要なため、クリック単価が安いことは非常に重要です。 ただ、2の場合、目的が売上を上げる事なのでクリック単価が安くても売上につながらない広告は意味がないです。 ですから、クリック単価をどのように捉えるかは目的によって変わります。 まずは目的・目標を明確にしてください。 その目的・目標を元に広告手法の比較検討を行ってください。...

January 5, 2023 · 1 min · 98 words · Sylvia Simons

Lp Web 10

今回は、クライアントとデザインイメージを明確に決め、またそれを制作会社に正しく伝え、イケてるランディングページに仕上げるコツをお伝えします。 私は日々、クライアントと構成を詰めたり、制作会社にデザイン指示をしたりしていますが、これらの事に意識をしながら指示を出す事で、ぐずぐずと議論が長引いたりすることなく、思い描いていた通りのデザインが1発で返ってきたりと、かなり作業時間を短縮した上で双方が満足する成果物を出せるようになりました。 1. デザインの方針を整理する (感覚で、やみくもにデザインを決めない) まずは自分(およびクライアント)がどのようなデザインにするか具体的にイメージが整理されていないことにはデザイナーに明確な指示が出せません。そして、何の根拠もなく「ターゲットは50代女性なので紫の落ち着いた感じで」とやみくもにデザインは決まるものではありません。以下3点を整理することで自然と「デザインの方針」が決まってくるので、参考にして下さい。 デザインの方針を整理する (感覚で、やみくもにデザインを決めない)1-1 デザインの「主旨」を整理する1-2 その上で、カラーイメージを決める1-3 その上で「派手さ」を決める2. 伝え方のコツ2-1 テンプレートを使い漏れをなくす!2-2 サンプルありきで伝える2-3 そのサンプルのどこを参考にしたいのかを明確に指示する2-4 制作会社に嫌がられる「NGなデザイン指示」 3つ3. まとめ 1-1 デザインの「主旨」を整理する 一番重要になるのが以下2点です。ここは構成段階でクライアントと詰めておくようにしましょう。 (1)「構成案上で」ユーザに伝えたい事を優先順位づけする 構成の中でどこを目立たせたいのか、クライアントと「暗黙の了解」はあっても、はっきり明記していないと、後々で認識相違で面倒なことになってしまいます。 また、デザイナーからみて「ここを目立たせたいんだな」と汲み取ってデザインを起こしてみた結果、クライアント側からは「むしろこっちを目立たせたいんだけど」と言われてしまう・・・この場合の責任はディレクターにあるといえます。 サイト全体で優先順位付けはできていると思いますが、各コンテンツまたは各ビューごとに、「ファーストビューではこの<手数料無料>を最優先で」「セカンドビューではこのbefore-after画像を一番見せたい」というように細かく順位付けして、構成にその旨をしっかり記載しましょう。これをすることにより、クライアントとデザイナーとの意思疎通がスムーズに取れ、後で「ここを一番目立たせてほしかったのに」という修正指示を出さずに済みます。 (2)ユーザに一番与えたい印象は? 単純に、サイトを20秒ほど流し読みしたユーザに「この会社は○○○な感じだな」と印象を持たれる際に、どう思われたいか? という考え方をして下さい。そして、具体的に文字に起こし、それをそのままデザイナーに説明しましょう。 (例:中古マンション仲介の場合) ・とにかく安さが売り!金額だけで考えるとこの会社、という印象 ・丁寧に紹介し、アフターフォローもしっかりします。安心ですよ、という印象 ・デザイナーズやハイグレード物件など、高くてもイケてる物件を扱っている印象 (例:オールインワン化粧品通販の場合) ・医師共同開発ならでは、医師がバックについていて効果はお墨付き、という印象 ・とにかく今たくさん売れていて、口コミも盛り上っている人気商品だという印象 ・潤い&保湿では右に出る商品はいない! という印象 1-2 その上で、カラーイメージを決める ただの「ピンク系」ではなく、「若く今風の印象を与えるピンク系」なのか、「大人の女性らしさを伝える落ち着いたピンク系」なのか、印象は同じピンクでもガラリと変わります。ポイントは、「具体的に」「前述のデザイン主旨と連動させる」ことです。整理して考える為に、以下の2点に絞り意思決定をしましょう。 全体のカラートーンは? これは前述の「ユーザに一番与えたい印象は?」で整理した内容に合わせて決めましょう。 同じピンク、赤系、青系でも、暖色なのか寒色なのか、そこまで指示ができると良いでしょう。 (左・(例)派手め、印象の強いピンク)ステラオンラインショップ (右・(例)やさしく、落ち着いた印象のピンク)アースバイオケミカル株式会社 キーカラー(ポイントカラー)は? 前述の「全体のカラートーン」にプラスして、重要なコピーや目立たせたいテキストに使用する、「差し色」を何色にするか決定します。 商品パッケージやコーポレートカラーと揃えると全体の統一感が出てユーザにも印象に残りやすくなります。 (左・(例)キーカラー:オレンジ)デジハリオンラインスクール (右・(例)キーカラー:深めの赤(メイン)緑(サブ))サポタント デザイナーにお任せする場合は・・・ 具体的なカラーイメージを前述の「デザイン主旨」を伝えてデザイナーに一任する事もOKですが、その場合はNGカラーだけは事前に伝えておきましょう。 1-3 その上で「派手さ」を決める どのくらいまで派手にしたいか? または落ち着かせたいか? の度合い 上述の「ユーザにどのような印象を与えたいか?」が明確に整理できたと思っていても、デザイナーから上がってくるデザインが思うようなものではない事は多々あります。 「与えたい印象」と「カラーイメージ」を決めたら、あとは「どの程度派手にするか」「どの程度シンプルにするか」という「派手さ」の部分を詰めておく事をおすすめします。 ここを上手く伝える事ができれば、フォントやフォントサイズ、行間についてもデザイナーが意図を汲み取ってこちらのイメージに近いものを製作してくれる可能性が高くなります。どの程度の派手さになるか、クライアントとすり合わせておきましょう。 (左・(例)派手めなデザイン)株式会社シービーデザインコンサルティング (右・(例)シンプルなデザイン )アサヒコム パーフェクト 2. 伝え方のコツ ちなみに、筆者の所属するソウルドアウト株式会社では、「AdFlow(アドフロー)」を導入してからクリエイティブにおけるコミュニケーションが効率化しました。 特に、画像に直接書き込める「赤入れ」の機能は重宝しています。 参考:クリエイティブ制作に特化したプロジェクト管理ツール「AdFlow(アドフロー)」 ここからは、クライアントとすり合わせた「デザインの方針」をデザイナーにどう正しく伝えるかをまとめてみました。...

January 5, 2023 · 1 min · 124 words · Marshall Haynes

3 Html

もしメールアドレスを含んだ顧客リストを持っているにも関わらずそれに対して何のアクションも起こしていないのなら、SNSから得られる購入数の3倍の売り上げを逃しているかもしれません。 今回は、HTMLメールの特性や有効活用法など、事例を交えて紹介します。既に活用されている方もそうでない方も是非この機会に自身のメールマーケティングを見直してみてください。 ※本記事は株式会社ベンチマークジャパン提供によるスポンサード・コンテンツです ▼目次 ・HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の新規顧客獲得率の効果 ・実例から学ぶ、HTMLメール配信活用で売上2倍以上 ・メール配信を行う上で押さえておくべき3つのポイント ・HTMLメールのメリット 効果測定が可能な唯一のメール形式 HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の 新規顧客獲得率の効果 HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の 新規顧客獲得率の効果実例から学ぶ、 HTMLメール配信活用で売上2倍以上マガシークの事例メール配信を行う上で押さえておくべき 3つのポイント1. メール件名2. 配信時間と頻度3. スマホ対応HTMLメールのメリット 効果測定が可能な唯一のメール形式メリットデメリット結論コーディング知識のいらないHTMLメール作成・配信システムBenchmark Email無料トライアル実施中 アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの調査で、新規顧客の流入口としてメール配信はFacebookやTwitterと比べ3倍以上もの顧客獲得率を得ているということが分かりました。 この背景にはユーザー一人ひとりの行動が強く影響しています。一部でメール=古い、SNS=新しい(トレンド)という認識があるにもかかわらず、メールボックスを毎日確認している人の割合が圧倒的多数を占めていることが要因の一つとされています。(事実として、メールボックスを毎日確認している人はアメリカでは総人口の90%以上) その他にもSNSで情報を拡散しても時間と共に埋もれてしまう点に対し、メールであれば相手に直接届く、ゆえに後からでも見返すことができる点。 また、読者とのエンゲージメントの高さによってメールをただ受信するのではなく「重要な情報収集経路」や「メールを読むのが楽しみ」と思ってもらえることでリードナーチャリング及び売り上げ結果に結びついているのです。 参照: Why marketers should keep sending you e-mails | McKinsey & Company FacebookとTwitterの40倍の効果を持つメールマーケティング 実例から学ぶ、 HTMLメール配信活用で売上2倍以上 ではここで、売り上げ向上に貢献しているメール配信の実例を見てみましょう マガシークの事例 女性ファッション通販サイトを運営する同社ではメール配信システムを導入したことにより、顧客一人ひとりに合った対応ができるようになったとのこと。 商品をカートに入れたまま離脱する、いわゆるカート放棄者にリマインダーのメールを送ったり、商品購入者にその商品のケア方法や制作裏話を伝えるなどの用途でメールを活用しています。 この時にHTMLメールを活用することで開封率やクリック率などの効果測定が可能になり、メール配信に対するレスポンスを目で見ることができます。そこで得た反応に合わせて数日後にまた別のメール(内容や時期等)を配信するというように、更に個人に踏み込んだアプローチを可能にさせています。 この運用方法を取り入れたことで同社の集客と売り上げは以前の倍以上になり、メルマガ購読者からのリピート購入率は未購読者の約1.5倍(49%)にまで上昇しました。 大事なのは配信タイミングを把握し、チラシ感覚のメールではなく、受信者に合った内容のメールを送ることです。また上記の実例の様にメール配信シナリオを作成しておくのも効果的です。 例えば、下記の様なメール配信シナリオが効果的です。 第1メール:購入商品のお手入れ情報や発売までの裏話 第2メール:消耗品の場合、再度購入時期に合わせてリマインダーメール 第3メール:購入商品の関連商品をメールでプロモーション また、メールを送るだけで終わらせるのではなく、その反応を測定し効果的なアクションを起こすことも重要です。 メール配信から得られたデータを蓄積、分析、そしてメールを修正してまた配信といったPDCAサイクルを構築することで顧客との適切なコミュニケーションを図り、顧客エンゲージメントを高めることで、結果、売り上げにもつながるのです。 ※メールマーケティングのPDCAサイクル 参照: 効果は証明済み 国内事例からが示すOracle Marketing Cloudのポテンシャル – Impress Watch 「ビジネスメール実態調査2014(平成26年)」発表 | お知らせ | 一般社団法人日本ビジネスメール協会 メール配信を行う上で押さえておくべき 3つのポイント さて、実際にメールを作成する上でメール内容やメールデザイン(レイアウト)等、考えなくてはならない点は様々ありますが、ここで最低限、しかしもっとも注目しておきたいメール作成のテクニックを3つ、ご紹介します。...

January 5, 2023 · 1 min · 165 words · Gerardo Hughes

Utm8

UTM製品には、ファイアウォールや不正侵入検知(IPS)、アンチウィルス、アンチスパム、WEBフィルタリングなどの機能が装備されており、総合的なセキュリティ対策をすることができます。 さらに、主要なセキュリティ対策を一元管理することで、管理や運用の業務負担を低減して効率的なセキュリティ対策が図れます。 しかしUTM製品は、さまざまなベンダー(メーカー)から多様な製品が販売されているため、導入を検討していても製品の選定で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。導入後に他の製品の方が良かったと後悔しないためにも、事前に自社に適した製品を調査してから導入することが大切です。 そこで今回は、UTMの選び方のポイントと代表的なUTMの特徴を比較しながら紹介します。ぜひ、導入するUTMを選ぶ際の参考にしてみてください。 なお、重要度を客観化するために既存のUTMを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく自社に合ったUTMを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 UTM製品を検討するときの4つのポイント ポイント1. 対応ユーザー数とスループットは適切か UTM製品の対応ユーザー数(PC同時接続推奨台数)は機種ごとに設定されています。また、スループット(一定時間あたりの処理能力)も機種によって異なります。 UTM製品を検討するときの4つのポイントポイント1. 対応ユーザー数とスループットは適切かポイント2. 必要なセキュリティ機能があるかポイント3. 必要な機能と性能をベンダーに伝えて見積もりをとるポイント4. サポート体制が整っているかUTM製品 おすすめ8選Check Point 700シリーズ/Check Point Software Technologies Ltd.FortiGateシリーズ/フォーティネットジャパン株式会社WatchGuard Firebox T35/T55/ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社Sophos SGシリーズ/Sophos Ltd. Juniper SRX300/ジュニパーネットワークスNeusoft NISG-3000/NEUSOFT Japan 株式会社Saxa SS5000Ⅱ/サクサホールディングス株式会社Sophos XG Firewall/Sophos Ltd. そのため、対応ユーザー数の上限ギリギリで利用すると、UTMの処理に時間がかかり、インターネットのスピードが遅くなるなど業務効率の低下を招くことがあります。UTM製品を検討する際には、将来の人員増加を見込んで、対応ユーザー数に余裕がある製品を選んでおくと安心です。 一方、使用ユーザー数が少ない場合でも、社内システムの通信量が多いためにUTMのスループットが追いつかないこともあります。ユーザー数だけでなく、現在の社内システムの通信量を把握することも大切です。 現状の利用状況だけで判断せず、今後の利用予定も踏まえて、ユーザー数と社内システム通信量の規模にあったUTM製品を導入するようにしましょう。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド 中小企業向けUTMのおすすめ5選。機能はどこまで持つべきか?|アスピック ポイント2. 必要なセキュリティ機能があるか 一般的なUTM製品には、ファイアウォールや不正侵入検知(IPS)、アンチウィルス、アンチスパム、WEBフィルタリング、アプリケーションコントロールなどの機能が標準装備されています。そのため、どのUTM製品を選んでも一台で総合的なセキュリティ対策ができます。しかし、そのセキュリティレベルや得意とする攻撃は製品によって異なります。 ゼロデイ攻撃やDDos攻撃など対策したい攻撃が決まっている場合は、その対策を得意とする製品を選びましょう。また、必要なセキュリティ機能をオプションで追加できるUTM製品を選ぶと、重要度の高い脅威に対して対策を強化することができます。 まずは、強化したいセキュリティ対策を明確にしてからセキュリティ機能を比較すると良いでしょう。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド 中小企業向けUTMのおすすめ5選。機能はどこまで持つべきか?|アスピック ポイント3. 必要な機能と性能をベンダーに伝えて見積もりをとる UTM製品の価格形態は、UTM本体とセキュリティライセンスの購入または月額のリース契約が一般的です。また、使用規模(ユーザー数)や機種のスペック、機能のカスタマイズによってもUTM製品の価格は異なります。 使用規模と必要な機能や性能をベンダーに相談した上で、見積もりをとって導入価格を比較しましょう。 参考: 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド ポイント4. サポート体制が整っているか UTM製品のベンダーには、エンジン(処理装置)を海外の企業から導入していたり、海外の製品を輸入販売していたりするところがあります。海外のUTM製品は管理画面やマニュアルが英語であったり、日本語であっても日本語訳が正確ではなく、使いづらい場合があります。 また、UTMは原則24時間365日稼働する必要があります。もし、何かトラブルが発生した時に海外の本部に問い合わせて対応するのでは、対応に時間がかかる可能性があるのでサポート体制を確認することが大切です。 トラブルが発生した時に現地対応してもらえるのか、UTMが故障した時に代替機をすぐに送付してもらえるのか、アップデートや設定変更の際にリモート対応してもらえるのかなど緊急対応体制を確認しておくと、導入後も安心して使用することができます。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド UTM製品の選び方|平和テクノシステム UTM製品 おすすめ8選 Check Point 700シリーズ/Check Point Software Technologies Ltd....

January 5, 2023 · 1 min · 117 words · Nancy Fagnani

2020 Line 3

LINE公式アカウントには多くの機能が搭載されていますが、多機能であるがゆえにその内容を把握しきれず、自社にどのようなメリットをもたらすかイメージできていない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、基本的な機能から便利機能、オプション機能までを網羅的に紹介し、さらに、各機能の具体的な活用方法も解説します。この記事を読めば、LINE公式アカウントの機能を理解し、自社のビジネスにどう活用するかヒントを得られるでしょう。 全ての料金プランで利用できる機能は同じ LINE公式アカウントには「フリープラン」「ライトプラン」「スタンダードプラン」の3つの料金プランがあります。料金の違いは、メッセージ配信の通数によるもので、いずれのプランも使える機能に差はありません。 全ての料金プランで利用できる機能は同じ無料で利用できる「基本機能」「便利機能」と、有料の「オプション機能」必ず使いたい機能は「メッセージ」「チャット」「クーポン」友だちに直接情報を届けられる「メッセージ配信」手軽な1対1コミュニケーションをかなえる「チャット」友だちにお得感を与えられる「クーポン」集客に役立つ「基本機能」「便利機能」の8つの機能拡散力が高い「タイムライン投稿」簡単な問合せ対応の手間を削減できる「AI応答メッセージ」カルーセル形式で多くの情報を整理できる「カードタイプメッセージ」直感的な理解を促せる「リッチメッセージ」短時間で大量の情報伝達が可能な「リッチビデオメッセージ」紙と比べて手間もコストも削減できる「ショップカード」友だちのリアルな意見を聞くことができる「リサーチ」運用の効果を数値で確認できる「分析」よりパーソナライズされた運用を可能にする「オプション機能」企業名や商品名など任意の文字列を取得できる「プレミアムID」ユーザーが使うことで広告にもなる「LINEプロモーションスタンプ」友だち獲得に大きな効果がある「友だち追加広告」Bluetooth発信器で店舗からコンテンツを配信できる「LINE Beacon」まとめ 参考:2020年最新LINE公式アカウントの料金プラン攻略。コスパよく効果を出す技と無料活用術 無料で利用できる「基本機能」「便利機能」と、有料の「オプション機能」 3つの料金プラン共通で利用できる機能には、「基本機能」「便利機能」があります。これに加え、有料の「オプション機能」が存在します。オプション機能の利用には別途申込が必要です。 必ず使いたい機能は「メッセージ」「チャット」「クーポン」 無料で利用できるものだけでも多くの機能が搭載されていますが、どんな企業も最低限使うべき機能は以下の3つです。 メッセージ配信チャットクーポン 「メッセージ配信」では友だちに対するメッセージの一斉配信ができ、「チャット」では友だちと1対1のコミュニケーションが可能で、「クーポン」は友だちに商品購入やサービス利用を促せます。 つまり、この3つの機能を使いこなせれば、「対大勢のコミュニケーション」「対個人のコミュニケーション」「お得感の創出」という、集客や顧客満足向上につながる施策を打ち出せるということです。これらは、どのような企業にとってもビジネスをする上では欠かせない重要な事柄です。 それでは、この3つの機能には具体的にどのような特徴があり、どのような場面で活用できるのでしょうか。それぞれ解説していきます。 参考:5分で分かるLINE公式アカウントの使い方。必ず使いたい3つの機能とは? 友だちに直接情報を届けられる「メッセージ配信」 企業・店舗のアカウントを友だちとして追加してくれたユーザーに対し、直接メッセージを送る、LINE公式アカウントの最も基本的な機能です。 新商品の情報やキャンペーン情報など、ユーザーにとってメリットのあるメッセージを送ることで、集客やWebでの商品購入につなげられます。友だちになってくれたユーザーには新情報を送るたびにプッシュ通知されるため、メールや他のSNSなどに比べても、高い開封率を期待できます。 メッセージは「テキスト」「画像」「音声」「動画」「スタンプ」など表現方法が多彩です。これらの中から複数組み合わせることが可能で、最大3吹き出しまでを1配信とカウントします。従量課金の対象ですが、セグメント配信を利用するなど、工夫次第で配信数を抑えられます。 参考:LINE公式アカウント運用に欠かせないセグメント配信とは?活用のメリットと流れを解説 参考:メッセージ配信の効果を高める8つのポイント【LINE活用時チェックリスト】 活用例:新商品やセール情報などを広く配信するシーンに 「新商品の紹介」「セールやキャンペーンの告知」など、ユーザーにとって有益な情報を広く届ける際に活用できます。 また、メッセージ配信はプッシュ通知されるため、”今”知らせたい内容を配信するのにも適しています。例えば、「本日、○時〜○時(空席の多い時間帯)の来店に特典を付けます」など、その時に知らせたい情報を配信するのにおすすめです。 参考:【公式】LINE公式アカウントを無料で開設|主な機能や導入効果まで|LINE for Business 手軽な1対1コミュニケーションをかなえる「チャット」 ユーザーと1対1でコミュニケーションを行える機能です。通常のLINEアプリと同じ感覚で、友だちと気軽にチャットで連絡が取れます。また、従量課金の対象外であるため、コストを気にせず利用が可能です。 ただし、友だち側からトークやスタンプの送付があって初めてチャットが可能となる点には注意しましょう。 活用例:サロンや飲食店で電話に代わるツールとして利用 美容室や飲食店などで、繁忙時に電話がかかってきても出られない時にチャット機能を利用すれば、手の空いている時間に確認・返信が可能です。また予約を受けたりリマインドの連絡を送ったりといったこともチャット上で実施することができます。 電話の取り逃がしは機会損失や顧客満足度低下を招くリスクがありますが、チャットを利用することで、このような問題を回避できます。 参考:LINEと連携した予約システムで、業務効率化しながらリピート促進する方法・手順を解説 また、チャットは画像のやり取りができるのも大きな特徴です。例えば、「ネイルサロンや美容室で顧客が仕上がりの希望イメージを画像で伝える」「品物買取の際に、店舗持ち込み前に写真を撮って送ってもらい見積もりを出す」「服をオーダーメイドで作成する際、デザインや刺繍の文字フォントを画像から選んでもらい受注する」など、幅広い活用方法があります。 友だちにお得感を与えられる「クーポン」 企業や店舗が、アカウントを友だち登録してくれたユーザーに対し、自分たちの商品やサービスを利用してもらうためにLINE上で配信するデジタルクーポンです。日々の情報発信の中に、適切にクーポンを織り交ぜることで、大きな集客効果を見込めるようになります。 クーポンは、トーク画面やタイムラインなどでユーザーに配信できます。顧客が実際に商品購入やサービス利用の際にクーポン画面を提示し、割引やプレゼントなどの特典を受け取る仕組みです。 クーポンを配信する範囲は、「全体公開」「友だちのみ」から選択できます。ターゲットを新規ユーザーにするなら「全体公開」、既存ユーザーにするなら「友だちのみ」といったように、状況に応じて公開範囲を選択しましょう。 「全体公開」にすると拡散される可能性が生まれ、「友だちのみ」にすると特別感を演出できます。また、当たりが出た人にだけクーポンが自動配信される「抽選機能」を付け、クーポンの価値を高めることも可能です。 活用例:初回メッセージやアンケートに添付して来店を促す ユーザーが友だち登録をしたとき、自動的に「初回メッセージ」が配信されます。その初回メッセージにクーポンを添付すれば、ユーザーにお得感を与え、その後の利用を促せるでしょう。 また、リサーチ機能を利用してユーザーにアンケートや投票をお願いする際には、インセンティブとしてクーポンを発行すれば、回答率のアップも期待できます。 さらに、「雨の日限定で使用可能なクーポン」「空席の多い時間帯限定で使用可能なクーポン」などは、客足が少ないタイミングでの来客を促せる点で、企業や店舗にとってもメリットがあります。 定期的にクーポンを配信することは、「このアカウントと友だちでいれば、お得な特典が受けられる」という印象を与え、ブロック防止にもつながるので、ぜひ導入してみてください。 参考:LINE公式アカウントでクーポン配信|集客・販促に役立つ賢い使い方|LINE for Business 集客に役立つ「基本機能」「便利機能」の8つの機能 最も重要な機能は上述した「メッセージ配信・チャット・クーポン」の3つですが、その他にも、LINE公式アカウントには数多くの機能が存在します。ここでは、無料で利用できる「基本機能」「便利機能」の中から、主な機能8個をピックアップし、内容と活用事例を解説します。 拡散力が高い「タイムライン投稿」 タイムラインとは、友だちがホームに投稿した内容が一覧で表示される場所で、TwitterやFacebookのメイン機能であるタイムラインやニュースフィールドに近い機能です。 メッセージ配信は企業側が一方的に情報を配信する形式ですが、タイムラインでは投稿を見たユーザーが気軽に「いいね!」や「コメント」などのリアクションを取れます。 投稿された情報は、ユーザーがメッセージやタイムライン上で友だちに共有でき、その情報はLINE公式アカウントと友だちになっていないユーザーでも閲覧が可能です。そのため、友だち数以上の認知拡大を期待できるのがタイムライン投稿の特徴といえます。 また、メッセージ配信とは異なり従量課金の対象外であるため、配信頻度を高めてもコストがかからないというメリットがあります。 活用例:「メッセージ配信」との使い分けで、対大人数コミュニケーションでのコスト削減に活用 従量課金対象のメッセージ配信と、従量課金対象外のタイムライン投稿を上手に使い分けましょう。例えば、メッセージ配信で複数の商品の概要をまとめて紹介した後、タイムライン投稿で個々の商品を詳細に紹介すれば、全てをメッセージ配信で紹介する場合に比べてコストを抑えられます。 また、「さまざまな店舗の店長による動画メッセージを日替わりで配信する」といった、直接的な売上にはつながりにくいがファンを増やすのに効果的な企画も、タイムライン投稿でなら実行しやすいでしょう。 他にも、「ユーザーがリアクションを取れる」というタイムライン投稿の特徴を活かす使い方もあります。ユーザーに対しクイズや質問を問いかけてスタンプで回答を促せば、ユーザー参加型の楽しい企画となりますし、別ページに正解を記載すれば、企業が見て欲しいリンク先に誘導することも可能です。 参考:【公式】LINE公式アカウントを無料で開設|主な機能や導入効果まで|LINE for Business LINE公式アカウントのタイムライン投稿事例9選!企業の活用ポイントまとめ|Social Media Lab LINE公式アカウントのタイムラインとは?効果的な使い方と設定方法も解説 |LINEマーケティング活用ブログ 簡単な問合せ対応の手間を削減できる「AI応答メッセージ」 ユーザーからメッセージを受信した時に、AIが内容を判別して適切なメッセージを返信する機能です。 顧客との個別コミュニケーションにおいて、簡単な質問や問合せに対応する時間や手間を削減できます。また、営業時間外や定休日に返信を得られるため、顧客にとっても利便性が向上します。 ただし、ユーザーに「人が対応している」という誤解を与えないよう、友だち登録時点でお知らせしておく、キャラクターが会話している設定にする、など対処が必要です。また、全ての質問に答えられるわけではないので、回答できない場合のフォローの運用(チャットで返信など)を考えておく必要があります。...

January 5, 2023 · 1 min · 196 words · Richard Oslund

2022 37

通常であれば決済機関ごとに契約を結んで、手続きを進める必要がありますが、決済代行会社を利用することでひとつの契約で済むようになります。短期間かつ容易にクレジットカードや電子マネー、QR決済など、幅広い決算手段に対応できるようになる点が魅力です。 そのような決済代行会社の取扱業者を比較検討してみると、 自社に合った決済手段支払い手数料や初期費用信頼性 など、サービスによっても違いがあり、自社にあった決済代行会社を選ぶのは大変です。 そこで本記事では、決済代行会社37社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な決済代行会社を効率的に比較することができます。 なお、本記事では各決済代行会社の注目度を客観的に判断するために、「決済代行会社 比較」で検索しました。さらに、検索上位10位までの紹介サイト8個を調査し、各決済代行会社を登場回数順に並べています。ぜひ参考にしてください。 多様な決済手段を一括導入!決済代行サービス「VeriTrans4G」 SBペイメントサービス株式会社 SBペイメントサービス株式会社株式会社DGフィナンシャルテクノロジー株式会社ペイジェントSquare株式会社株式会社ラクーンフィナンシャル株式会社ゼウスヘイ株式会社PayPal Pte. Ltd.GMOペイメントゲートウェイ株式会社株式会社ネットプロテクションズ株式会社リクルートヤマトクレジットファイナンス株式会社株式会社ROBOT PAYMENT楽天ペイメント株式会社マネーフォワードケッサイ株式会社その他おすすめの決済代行会社22選決済代行会社を選ぶ3つのポイントポイント1. 決済手段ポイント2. 支払い手数料や初期費用ポイント3. 信頼性まとめ 取扱高、年間5兆3,027億円。「オンライン決済」に加え、「店舗向け決済サービス」を提供。国際的セキュリティ基準「PCI DSS」の「完全準拠認定」を取得。 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー 取扱高3.6兆円、取扱件数7.2億件。導入から運用まで、充実のサポート体制 株式会社ペイジェント 優れた技術力と安定した経営基盤。数々のサイト、多様な業種にサービスを提供。決済情報をより安全に扱うセキュリティサービスも提供。 Square株式会社 初期費用や月額使用料等の固定費は無料。発生するのは決済手数料のみ。実店舗での販売からオンライン販売まで、一括管理。 株式会社ラクーンフィナンシャル 企業間取引における新しいインフラを創造し提供。「企業活動を効率化し便利にする」を理念に、ニーズごとに利用できるサービスを展開。 株式会社ゼウス 決済代行業者の中でもトップクラスの、設立25年以上。14,000サイトの導入実績。オープンソース・ASPカート・通販管理システムやSlerまで多岐にわたるパートナー網。 ヘイ株式会社 「Just for Fun」をミッションに、こだわりや情熱、たのしみによって駆動される経済の発展を支援。ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済など、商売のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」を展開。 PayPal Pte. Ltd. 20年以上の業界実績。世界中3億6000万以上のユーザーが利用。決済サービスプロバイダーとして業界トップクラスの認知度と信頼性。 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 東証プライム上場のリーディングカンパニー。オンライン事業者・NHK・公的機関など10万店舗以上の加盟店に、決済関連サービス及び金融関連サービスを提供。各種決済ソリューション・プラットフォームの提供、決済インフラの構築支援などを行う。 株式会社ネットプロテクションズ 国内BNPL決済サービスのパイオニア。BtoC取引向け国内BNPL決済サービス市場において40%以上のシェア。高い技術と豊富な実績に基づいた与信とオペレーション。 株式会社リクルート お店の規模や業種を問わず、どの決済方法も業界最安水準の3.24%または3.74%メール・お電話などで安心のサポート。 ヤマトクレジットファイナンス株式会社 掛け売りの際に必要な与信から、請求書発行、集金まで全ての業務を代行。万が一、買い手企業から入金が無くても売掛金を100%保証。 株式会社ROBOT PAYMENT 代金回収の仕組みを保有していることが強み。サブスクリプションビジネス向けの機能と顧客管理データベースを保有。企業のお金をテクノロジーでつなぐサービスで、顧客を成功に導く。 楽天ペイメント株式会社 キャッシュレスを通じ、顧客・加盟店・社会が共にエンパワーメントし合える社会を目指す。「親しみやすく、便利で、安心な決済」をテーマに、使いやすさにこだわったサービスを提供。幅広い決済サービスと、データを活用したマーケティングプログラムで、加盟店のビジネスをお手伝い。 マネーフォワードケッサイ株式会社 与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行。もし未入金が発生した場合にも入金を保証。 その他おすすめの決済代行会社22選 PAY株式会社 ストライプジャパン株式会社 GMOイプシロン株式会社 エクストライノベーション株式会社 ソニーペイメントサービス株式会社 テレコムクレジット株式会社 ぺイオニア・ジャパン株式会社 PayPay株式会社 株式会社Paidy 株式会社SCORE 株式会社ユニヴァ・ペイキャスト Omise Japan株式会社 株式会社リンク アナザーレーン株式会社 ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社 ヤマト運輸株式会社 SMBC GMO PAYMENT株式会社 株式会社ジェイエムエス 株式会社Biz Forward SGシステム株式会社 Q-TAX経理代行センター東京/株式会社アックスコンサルティング ルミーズ株式会社...

January 5, 2023 · 1 min · 112 words · Rosemary Keith

2022 Sfa 29

この記事では、SFAを選ぶポイントを説明し、おすすめの主要ツールを15種類と、そのほかのSFAツール14種類をご紹介しています。 参考:営業管理の効率を上げるSFAとは?導入メリットや事例、おすすめツール5選を紹介 なお、注目度を客観的に把握するため「SFA 比較」で検索し、2022年6月時点で検索上位表示された20記事を調査し、出現頻度が高いSFAツール順に紹介しております。 ※出現頻度が同数の場合はアルファベット順に掲載し、日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 企業が抱えがちな課題にマッチしたツールをご紹介していきますので、自社に合ったSFAツールを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。 SFAの特徴やメリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています。 参考:営業管理の効率を上げるSFAとは?導入メリットや事例、おすすめツール5選を紹介 初めてでも失敗しない SFA/CRM活用成功事例集 SFAツールのピックアップ[PR] 主要SFAツール15個を徹底比較! ここではまず、主要SFAツール15個の特徴や料金プラン、おすすめできる人を解説します。 SFAツールのピックアップ[PR]リードタイム1ヵ月削減!新規問合せの受注率を前期比290%にしたSFA「Senses」主要SFAツール15個を徹底比較!1. Sales Cloud2. senses3.kintone4. eセールスマネージャー5. Zoho CRM6. cyzen7. ネクストSFA8. JUST.SFA9. UPWARD10.Microsoft Dynamics 36511. GENIEE SFA/CRM (旧ちきゅう)12. WaWaFrontier13. HubSpot Sales14. Sansan15. LaXiTeraその他おすすめのSFAツールSFAを検討するときの6つのポイントポイント1. 営業担当者にとっての使いやすさポイント2. 必要な機能が実装されているポイント3. 利用価格ポイント4. 他システムとの連携性ポイント5. ベンダー側のサポート体制ポイント6. 導入実績SFA分類チャート【40種類以上を分析】まとめ参考にしたサイト 「Senses」の資料をダウンロードする»ツール概要Sensesは「現場の定着」にもっともフォーカスした営業支援ツール(SFA)です。多くの営業組織が抱える「営業の属人化」の問題を解消するためには、SFAの導入だけではなく、現場がSFAを使ってくれることが必要です。 Sensesは誰でも直感的に使いこなせる画面や現場の営業活動を効率化させる機能などに特徴があり、従来のSFAとは現場への定着率が圧倒的に異なります。DAU(Daily Active Users)55%(上位10%のSaas平均28.7%と比較し約2倍)契約継続率98%タイプクラウド型特徴AIが案件のリスク分析や類似案件を直接アドバイス進捗状況を直感的に共有できる案件ボードで営業組織のリモートワークを支援面倒なデータ入力もモバイルアプリからワンクリック価格Starter 月額2.5万円からGrowth 月額10万円からEnterprise 月額30万円から導入実績スタートアップから大企業まで2,000社以上こんな人にオススメSFA/CRMを導入しているが「情報入力がおろそかになる」、「SFAの機能が多すぎる」などの理由で活用しきれていない企業様 Excelで営業管理していて生産性向上のためにSFAツール導入を検討している企業様「Senses」の資料をダウンロードする»Sponsored by 株式会社マツリカ ツール概要 Sensesは「現場の定着」にもっともフォーカスした営業支援ツール(SFA)です。 多くの営業組織が抱える「営業の属人化」の問題を解消するためには、SFAの導入だけではなく、現場がSFAを使ってくれることが必要です。 Sensesは誰でも直感的に使いこなせる画面や現場の営業活動を効率化させる機能などに特徴があり、従来のSFAとは現場への定着率が圧倒的に異なります。 DAU(Daily Active Users)55%(上位10%のSaas平均28.7%と比較し約2倍)契約継続率98% タイプ クラウド型 特徴 AIが案件のリスク分析や類似案件を直接アドバイス進捗状況を直感的に共有できる案件ボードで営業組織のリモートワークを支援面倒なデータ入力もモバイルアプリからワンクリック 価格 Starter 月額2.5万円からGrowth 月額10万円からEnterprise 月額30万円から 導入実績 スタートアップから大企業まで2,000社以上 こんな人にオススメ SFA/CRMを導入しているが「情報入力がおろそかになる」、「SFAの機能が多すぎる」などの理由で活用しきれていない企業様 Excelで営業管理していて生産性向上のためにSFAツール導入を検討している企業様...

January 5, 2023 · 3 min · 488 words · Roxanne Tyler

Ec 13

でもちょっと待って下さい。 実は売上が上がらないと悩んでいるECサイトは、基本的な事が出来ていない事が多いのです。 参考までに、私がECサイトを担当する時にチェックする13個のポイントについて 集客の定番、リスティング広告の施策を「集客」サイトに来た人を追いかける施策を「追客」サイト内でのコミュニケーション施策を「接客」 の3領域に分けてご紹介しますので、基本が押さえられているか一度チェックしてみてください。 最も売り上げ向上が期待できる通販カートNo1※のサービス資料をダウンロード>> ※日本マーケティングリサーチ機構調べ。 調査概要:2020年4月期 ブランド名のイメージ調査 1.集客|集客の定番、リスティング広告で抜けがちな基本施策 ※リスティング広告って何?と言う方、まずはこちらの記事をご覧ください。 ○リスティング広告とは|今更聞けないリスティング広告の基礎 1.集客|集客の定番、リスティング広告で抜けがちな基本施策1-1|キーワードの網羅1-2|キーワードのマッチタイプ1-3|キーワードと広告文の連動性1-4|キーワードとリンク先の整合性1-5|時間別・曜日別の配信設定2-追客|リターケティング広告は必須!2-1|リターケティング広告とは2-2|買わなかった人に広告を出そう 2-3|買った人にも広告を出そう2-3|ユーザーリストを使って検索ユーザーに広告を出そう3-接客|ユーザーは使いやすいサイトが好き3-1|欲しい物の見つけやすさ改善を続けるにはサイト訪問者の行動を把握しましょう3-2|商品画像と説明文3-3|購入までのプロセス3-4|スマホに最適化まとめECサイトのリニューアルで売上アップを成功させるには?【PR】 1-1|キーワードの網羅 リスティング広告のアカウントでありがちなのが、入札すべきキーワードを網羅出来ていない事です。 例えば、アパレル通販サイトなら「ファッション」など、検索数が多くコストが掛かりがちなBigキーワードだけ入札していたりすると、 「レディース ニット 通販」などの細かいキーワードで検索しているユーザーを取りこぼしている可能性があります。 「レディース ニット 通販」「シャツ 通販 安い」など細かいキーワードを網羅する事で、費用対効果を改善する事が出来ます。 1-2|キーワードのマッチタイプ 例えば、検索数が多い「ファッション」などの単体キーワードを部分一致で入札すると、 「ファッション」に関連する色々なキーワードに広告が出るので、掛かるコストも大きく費用対効果が悪くなりがちです。 マッチタイプには「完全一致」「フレーズ一致」「絞り込み部分一致」「部分一致」の4種類があり、 同じキーワードでもマッチタイプが違うと広告が掲載されるキーワードも変わります。 「部分一致」で設定したキーワードの頭に「+ファッション」のように「+」を付けると「絞り込み部分一致」になり、 部分一致に比べて広告が掲載されるキーワードが限定されます。 「ファッション」単体を入札するのであれば、フレーズ一致で登録して「レディース ファッション」や「ファッション 通販」など、 「ファッション」が含まれる検索ワード以外には広告が掲載されないようにするなど、 ターゲットユーザーだけに広告が掲載されるようにする事で費用対効果を上げる事が出来ます。 マッチタイプの詳細に関しては下記のページに記載されています。 ○マッチタイプについて|Yahoo!ヘルプページ ○キーワードのマッチ タイプを活用する|Googleヘルプページ 1-3|キーワードと広告文の連動性 入札しているキーワードを広告文のテキストに入れる事でテキストが太字になり、ユーザーの視認性が向上し、 ユーザーが「探しているものに関連がある」と感じ取りやすくなる為、クリックされやすくなります。 クリックされやすくなるとキーワードの品質が上がり、クリック単価が低くなる傾向があるので、 広告文とキーワードは出来るだけ連動させるようにしましょう。 1-4|キーワードとリンク先の整合性 検索キーワードが「デニム 通販」など具体的な内容であれば、リンク先ページはサイトのトップページに設定するよりも、 デニムのページに直接リンクされている方が購入率が高い傾向があります。 ユーザーに煩わしさを感じさせないように、サイト流入から目的完了までの距離が一番短くなる導線を意識しましょう。 1-5|時間別・曜日別の配信設定 Yahoo!・Google共に、曜日や時間別に入札を自動調整する機能がありますが、実施されていない方が結構多いような気がします。 ECサイトの場合、サイトや商材によって多少の違いはあれど、最もコンバージョン数が多い時間帯や曜日の傾向があります。 一番コンバージョンが獲得出来る時に入札を上げて上位掲載を狙い、サイト流入数を稼ぐ事で効率よく売上を伸ばす事が出来ます。 例として、下のグラフで言うと、時間帯は18時~翌2時まで、曜日では水曜~金曜が最もコンバージョン数が多いので、 この時に入札を上げるように設定をしておけば、売上額を効率的に最大化する事が出来ます。 2-追客|リターケティング広告は必須! 2-1|リターケティング広告とは サイトに来たユーザーをリスト化して、そのリストに対して広告を配信する広告の事です。 ユーザーリストは「来訪して購入せず」「○○のページを見た」など、任意のセグメントで作成する事が出来ます。 媒体によって呼び名が違っていて、Googleが「リマーケティング」、Yahoo!は「サイトリターゲティング」と言う名前です。 2-2|買わなかった人に広告を出そう ECサイトのリターケティングで最も重要と言えるのが「購入しなかったユーザー」への広告配信です。 その時に購入しなかったからと言って、今後も絶対そのサイトでは買わないかと言うと、そんな事ないですよね。 検討中のユーザーや、また今度買おうと思っているユーザーもいるかもしれません。 自社サイトに来た事があると言う事は、取扱商品に少なからず興味がある、購入見込みが高いユーザーと言えるので、 見込みの高いユーザーの取りこぼしが無いようにしっかり追いかけるようにしましょう。 2-3|買った人にも広告を出そう 購入ユーザーにリターケティング広告を配信していない方は割と多いのではないでしょうか。 アパレルの様に季節ごとに商品が変わったり、コスメなど用途によって複数の商品がシリーズになっていたりする場合、 購入ユーザーにリターケティングを配信すると効果的です。 例えば、8月頃に夏服を買ったユーザーに対して、11月頃から冬服の広告を出したり、あるブランドの化粧品を買ったユーザーには、 同じブランドの別商品の広告を出すなど、一度買った事がある、リピーターになり易いユーザーに効率的にサイト再訪を促す事が出来ます。...

January 5, 2023 · 1 min · 136 words · Shena Hall

Ga 3

普段、標準レポートを利用していて、このようなお悩みはないでしょうか。 標準レポートだけでは集計したい情報が足りない自分に必要な指標がバラバラにあるため、いろいろなデータを行ったり来たりしている自分に必要な指標だけを一度にチェックしたい このようなときに活用したいのが、「カスタムレポート」です。カスタムレポートとは、自分が知りたい指標を自由にカスタマイズし、レポートとして表示する機能です。毎日のモニタリングが楽になり、サイト改善に役立ちます。 本記事では、初めてカスタムレポートを利用する初心者向けに、設定方法や使い方を解説します。ぜひ、レポート作成効率化の参考にしてください。 【広告代理店必見】GAと広告データを紐づけたレポート作成を「自動化」するツール» カスタムレポートを使えば、自分に必要なデータだけを表示できる カスタムレポートは、独自のレポートを作成できるGoogleアナリティクスの機能の一つです。 カスタムレポートを使えば、自分に必要なデータだけを表示できる「指標」は数値、「ディメンション」は分析軸設定方法は、簡単3ステップで完了ステップ1: カスタムレポートの作成画面を表示するステップ2: 4つの必要項目を入力するステップ3:内容を保存するおすすめのカスタムレポート5選1.「曜日×時間」分析2.「年齢×性別」分析3.「デバイス」分析4.「検索キーワード」分析5.「参照元」分析カスタムレポートは公開も可能まとめ【広告代理店必見】Googleアナリティクスと広告データを紐付けたレポート作成を「自動化」するツール デフォルトの「標準レポート」では、「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」の5種類のデータが表示されますが、不要なデータを非表示にしたい・異なる指標を見たい時などに、自由にカスタマイズできるのが「カスタムレポート」です。 「指標」は数値、「ディメンション」は分析軸 ここで、カスタムレポートを作成する上で避けては通れない「指標」と「ディメンション」という用語の解説をします。 「指標」とは、何かの数を数えた数値・時間・「◯◯率」といった計算結果の数値のことをいいます。具体的には、以下のようなものです。 セッション(何回訪問があったか)ユーザー(何人訪問したか)ページビュー数(何ページビュー見られたか)ページ/セッション(1時間あたりの平均ページビュー数)平均セッション時間(1訪問あたりの平均滞在時間)直帰率(1ページしか見なかった訪問の割合) 一方、「ディメンション」とは、「◯◯別に見る」という分析軸のことをいいます。例としては、以下のようなものが挙げられます。 ページ(URL)ランディングページ(閲覧開始ページ)検索エンジンデバイスカテゴリ国 カスタムレポートは、この「ディメンション」と「指標」を自由に組み合わせて作成します。例えば、以下のような具合です。 「ページ(URL)」別に「ページビュー数」を見る「ランディングページ(閲覧開始ページ)」別に、「直帰率」を見る「検索エンジン」別に、「セッション(訪問数)」を見る 参考:「指標」と「ディメンション」の違いを説明できますか? GAの基本用語と使い方を押さえよう[第10回]|impress 設定方法は、簡単3ステップで完了 設定は、「作成画面の表示」「必要項目の入力」「内容の保存」という3ステップで完結します。 ステップ1: カスタムレポートの作成画面を表示する ホーム画面で、「カスタム」>「カスタムレポート」>「新しいカスタムレポート」と順にクリックします。 ステップ2: 4つの必要項目を入力する 以下はカスタムレポートの作成画面です。「全般情報」「レポートの内容」「フィルタ」「ビュー」の4つの必要項目を入力していきます。 1.全般情報 カスタムレポート名を入力します。レポート一覧に表示されたときに、分析内容がひと目で分かるような名称がおすすめです。 2.レポートの内容 【名前】 1つのカスタムレポートで、5つまでレポートを作ることができます。複数のレポートを作成する場合には、それぞれにレポート名を付けましょう。 【種類】 「エクスプローラ」「フラットテーブル」「地図表示」の3つから選択可能です。 「エクスプローラ」は時系列の折れ線グラフと表がセットになった形式、「フラットテーブル」は表形式、「地図表示」は国や地域ごとのデータがビジュアライズされた地図と表がセットになった形式です。 【ディメンション】 何をもとに指標値を分析するかという切り口のことです。ランディングページ、デバイスカテゴリ、国などが該当します。 【指標】 ディメンションで設定したデータの分析結果として数値化したい値のことです。直帰率・セッション数・ページビュー数・ユーザー数などがこれに該当します。指標グループは5つまで設定でき、1グループあたり10個まで指標を選べます。 <例> 例えば、日別の基本的なデータをカスタムレポートとして設定したい場合には、以下のようなディメンションと指標の組み合わせが考えられます。 これを画面上で入力すると、以下のようになります。 3.フィルタ 必要に応じて、レポートを表示する対象データの絞り込みができます。「スマホからのアクセスのみにデータを限定する」「オーガニックセッションを除く」といった具合です。 4.ビュー 同様のレポートを、他のビューで使用したい場合に選択します。 ステップ3:内容を保存する 「保存」をクリックします。 参考:Googleアナリティクスでぜひ使いたいカスタムレポート例 |SATORIマーケティングブログ Googleアナリティクスのカスタムレポートの作り方|おすすめの分析方法も紹介|AI analyst BLOG 簡単!Googleアナリティクスのカスタムレポートの作り方と作成例|SEO研究所サクラサクラボ Google Analytics でカスタムレポートを使いこなそう!カスタムレポートの作り方|ヒトノテ おすすめのカスタムレポート5選 カスタムレポートの作成レパートリーは無限に広がります。しかし、最初はどのようなレポートを作れば良いのか戸惑うかもしれません。 ここでは、おすすめのディメンションと指標の組み合わせを5つ紹介します。 1.「曜日×時間」分析 標準レポートでは日単位の集計が一般的であるのに対し、「どの曜日」の「どの時間帯」にアクセス数(セッション数)やコンバージョンが多いのかを把握できるレポートです。 月次や週次でのアクセス状況の傾向を掴むほか、広告やメルマガ配信、SNS投稿のタイミング検討にも活用できます。 2.「年齢×性別」分析 自社サイトにアクセスしているユーザーの年齢・性別で、一番多い属性はどれかを把握するためのレポートです。 自社が想定しているターゲット層が本当に訪問しているのか、異なる年齢や性別で狙える層がないか、などを分析できます。 3.「デバイス」分析 自社サイトを閲覧しているユーザーの、デバイス・ブラウザ・解像度で、一番多い組み合わせを分析するためのレポートです。 Webサイト作成の際の、画面標示確認や動作確認の優先順位付けをするときや、直帰率が高いなど問題のある組み合わせを抽出するときになどに使用します。...

January 5, 2023 · 1 min · 102 words · Luther Barton

Roi Roas

今回は、ROIの意味や利用する場面、メリット・デメリットまで詳しく解説していきます。 また、似たような概念であるROASとの違いも解説しているので、ROIを利用して施策の費用対効果を上げたいと考えている方は、ぜひご一読ください。 ROIを高める!ランディングページ作成ツールの一覧 ≫ ROIとは ROIとは、Return On Investment の略語です。投資したコストに対して、どれだけ利益を生み出しているかを表す指標で、パーセントを用いて表します。 ROIとはROIとROASの違いROIを利用する2つのメリットメリット1:投資によって儲かっているのかが分かるメリット2:規模が異なる事業の費用対効果が比較できるROIのデメリット数値で計測できない利益を見逃してしまう長期的な利益をないがしろにしてしまうROIをマーケティングに活用するには?ROIを最大化する方法1.利益を上げる方法2.投資コストを削減する方法まとめ つまり、「ROI=利益÷投資したコスト」となり、具体的な計算式は以下のようになります。 ROI =(個数×平均利益単価-広告費)÷広告費×100 例えば、平均利益単価が2,000円の商品を広告費500,000円で1,000個売ったとします。この場合のROIの算出方法は以下のとおりです。 利益÷投資したコスト =(個数×平均利益単価-広告費)÷広告費×100 =(1,000×2,000-500,000)÷500,000×100 =300(%) つまり、広告投資の3倍の利益が出ていることが分かります。 ROIとROASの違い ROIと似た指標にROASがあります。 ROASとは、Return On Advertising Spend の略語で、投資に対して、どれだけ売上が伸びているかを見る指標です。計算式は以下のとおりです。 ROAS =売上÷広告費 ROIとROASは、どちらも「投資したコストに対する効果」を見るための指標です。 2つの違いとしては、ROIがコストに対する「利益」の度合いを表すのに対して、ROASはコストに対する「売上」の度合いを表しています。 具体的にはROASは広告費用と比べて、どれだけの売上があったのかを、ROI同様パーセントで計算します。 どちらか一方の数値がよかったからと言って、もう一方の数値が良いとは限りません。ROIとROASの両方を確認して、投資に見合った効果が得られているのかを判断しましょう。 ROIを利用する2つのメリット 次に、ROIを利用するメリットについて解説します。ROIには、以下のようなメリットがあります。 メリット1:投資によって儲かっているのかが分かる ROIは、どれだけ利益が出ているのかを知りたいときに効果を発揮します。 先ほど説明したROASと比較してみましょう。 例えば、広告費を10万円かけて、広告経由で2,000円の商品が100個売れたとします。この時商品の平均利益がひとつ当たり500円でした。この時、ROASとROIを計算してみます。 ROAS =売上÷広告費=2,000×100÷100,000×100=200(%) ROI =(利益-投資額)÷投資額=(500×100-100,000)÷100,000×100=-50 (%) ROASを見ると投資効率は200パーセントなので効果的な投資ではありますが、この投資によって利益が出ているかどうかは別問題です。実際、ROIを計算してみるとマイナスになることから、この投資は利益を回収できていないことが分かります。 このように、ROASは投資の効果を売上で判断しているので、実際に利益が出ているのかは考慮していません。どれだけ利益が出ているのかが知りたいときはROIを用いる方がよいでしょう。 メリット2:規模が異なる事業の費用対効果が比較できる ROIは、投資に対する利益の度合いをパーセントで表しています。そのため、規模の違う事業、広告を対等に比較することが可能です。 例えば、以下の2つの事業があるとします。 A:1,000万円の投資に対して、1,500万円の利益をあげている B:10万円の投資に対して50万円の利益をあげている この時、AのROIは (利益額-投資額)÷投資額×100=(1,500万円-1,000万円)÷1,000万円×100=50(%) 対して、BのROIは (利益額-投資額)÷投資額×100=(50万円-10万円)÷10万円×100=400(%) このように、規模が異なる事業の費用対効果を比較でき、どの投資が最も効率がよいか分かります。ROIが高い事業ほど投資対効果が高いといえ、集中して投資できるようになります。 ROIのデメリット 続いて、ROIのデメリットについて解説します。デメリットとして、以下のようなことが考えられます。 数値で計測できない利益を見逃してしまう ROIは、数値で表される利益をもとに算出されています。しかし、広告やマーケティングにおける投資では、数値では表せない利益があります。 例えば、ボランティア活動による企業のイメージアップや広告掲載による企業の知名度向上は金額上の利益としてROIに反映させることができません。このように、ROIだけで判断すると、金額として直接計上されない利益を見逃してしまうリスクがあります。 長期的な利益をないがしろにしてしまう 長期的な投資と短期的な投資を、同じスパンでROIによって比較した場合どのようになるでしょうか。 投資し始めた時点では収益が少ないような長期的な投資は、初期の段階ではROIは低くなりがちです。対して短期的な投資は、すぐにROIに反映されやすい特徴があります。短期的に初期のROIで判断すると低くなってしまうこともあるため、長期的な投資と短期的な投資をROIで比較する場合には注意が必要です。 ROIをマーケティングに活用するには? ROIは、マーケティングでの投資の意思決定や、投資後の業績判断において効果を発揮します。具体的には、マーケティングにおいてROIは次のように計算します。 (売上-売上原価-販管費-投資額)÷投資額×100 例を挙げると、あるマーケティング事業において売り上げ1,000万円、売上原価400万円、販管費100万円、投資額200万円だったとしましょう。 この時ROIは (1,000万円-400万円-100万円-200万円)÷200万円×100=150% になります。これは、マーケティング投資の1....

January 5, 2023 · 1 min · 122 words · Lonny Wilczynski

Twitter

そんなときに試してみたいのが「テイラードオーディエンス」です。名前は聞いたことがあるが何のことだかよくわからない人もいるでしょう。 本記事では、効果や費用、やり方・ネックな部分まで解説し、実際にテイラードオーディエンスに取り組んだ成功事例をあわせてご紹介します。 本記事を読めば、はじめての方でも「テイラードオーディエンス」を理解してすぐに実施することが可能です。 Twitter広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ Twitterテイラードオーディエンスとは? Twitter広告の「テイラードオーディエンス」とは、広告主の保有するデータを活用した広告配信です。サイト来訪者データや顧客データを活用することで、既に自社に関心を持っているユーザーにセグメントをかけて広告配信ができる点が特徴です。 Twitterテイラードオーディエンスとは?Twitterテイラードオーディエンスのメリット・デメリットテイラードオーディエンスで活用できるデータTwitterテイラードオーディエンスの効果Twitterテイラードオーディエンスの費用顧客データを活用したテイラードオーディエンスの必要性顧客データを活用したTwitterテイラードオーディエンスについて効果的なTwitterキャンペーンに向けた活用Twitterフォロワーの効率的な獲得顧客データを活用したテイラードオーディエンスの事例広告主:アパレルメーカー様テイラードオーディエンスが向く業種Twitterテイラードオーディエンスで顧客データを活用した広告配信をする方法とは?顧客データ活用の仕組み顧客データを活用したテイラードオーディエンスのネックは個人情報の取扱いまとめ成果改善を確認するならTwitter広告レポートのひな形 Twitterテイラードオーディエンスのメリット・デメリット ユーザーをセグメントすることで費用対効果をよりコントロールしやすいメリットがあります。反対に、ユーザーを絞り込むためリーチが小さくなってしまいますが、類似ユーザーへの配信などを実施すると、リーチを補完できます。 費用対効果を向上させたいダイレクトレスポンスを目的とした広告出稿をする広告主や、口コミ投稿キャンペーンを拡散させたい広告主には特に向いています。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) 「Twitter広告のデフォルトのセグメントでは費用対効果が合わない」といったケースに実施すると効果的です。 類似の広告手法として、FacebookのカスタムオーディエンスやGoogleのカスタマーマッチが挙げられます。 テイラードオーディエンスで活用できるデータ テイラードオーディエンスでは以下のデータを活用した広告配信が可能となります。 サイト訪問履歴:Cookieを元に自社サイトへの訪問履歴を元にした広告配信が可能。アプリデータ:自社保有アプリでのインストールや登録など、特定のアクションをしたデータを活用してターゲティングの配信が可能。自社保有の顧客データ:企業が保有するメールアドレス等のリストを元に広告配信が可能。 上記のデータを活用し、既に自社商品サービスに関心を持つユーザーや、繋がりのあるユーザーに広告を配信するので、高い効果が期待できます。 Twitterテイラードオーディエンスの効果 テイラードオーディエンスは費用対効果がとても高い広告です。 なぜなら、自社のサイト訪問データや、顧客データ・アプリデータを活用することで、より見込み度が高い、既に接点があるターゲットにアプローチが可能だからです。また、同種のメニューであるFacebookカスタムオーディエンスやGoogleカスタマーマッチにおいても成果が高いです。 効果的に実施をするコツは、通常の興味関心でのターゲティングと併用することです。 Twitter広告での流入・獲得ユーザーのデータを、テイラードオーディエンスで追客することで、通常の興味関心での広告と相乗効果をもたらします。 Twitterテイラードオーディエンスの費用 テイラードオーディエンスは通常のTwitter広告に対し、追加で費用が発生するものではありません。 Twitter広告はオークション型課金となるため、広告主様任意の出稿料金からトライアルが可能です。Twitter広告をこれから開始する場合であれば、テイラードオーディエンスを予算の50%程度に設定します。 リターゲティング広告や顧客データを活用した広告配信など、ターゲットを絞り込んだ配信を併用すれば、Twitter広告全体の費用対効果をコントロールしながら運用できます。 顧客データを活用したテイラードオーディエンスの必要性 顧客データを活用したTwitterテイラードオーディエンスについて Twitterでリターゲティング広告を利用する際に使うことの多いテイラードオーディエンスですが、顧客データを活用することで、Twitter広告の特性を活かして効果的に運用できます。 Twitterテイラードオーディエンスは、主にメーカーなどのキャンペーンなどで活用され、高い効果を上げています。 Facebookのカスタムオーディエンスでも同様の顧客データを活用した広告配信が可能ですが、Twitterの「強い拡散力」という特性を活かしたキャンペーンなどで、口コミ拡散を狙えるのが特徴です。 Twitter広告を運用されている方はぜひご活用ください。 効果的なTwitterキャンペーンに向けた活用 Twitter広告の主な活用用途に、プロモツイートなどを活用した投稿キャンペーンが存在します。広告でターゲティングした方にキャンペーン参加(ツイート)を促し、拡散させていくというTwitterの拡散性を活かした手法です。 最近はカンバセーショナルカード形式の広告もよく見かけるようになりました。カンバセーショナルカード形式とは、ユーザーの注目を集める画像や動画に、独自のハッシュタグ入りアクション誘導ボタンを付けたプロモツイートを指します。 参考:カンバセーショナル広告形式 – Twitter for Business) しかし、Twitterを活用したキャンペーン拡散の課題として、誰が効果的な拡散をしてくれるターゲットかわからないという課題があります。その結果、思うようにリーチや拡散が伸びないケースも多くありました。 具体期的には以下の課題があります。 Twitter広告では誰が効果的な拡散をしてくれるターゲットがわからない。効果的な拡散をしてくれる自社顧客への接点はメルマガ・WEBサイトなどしかなく接点が多く存在しない。 顧客データを活用したテイラードオーディエンスを活用することで、自社の顧客に対してTwitter広告でのアプローチできます。 例えば、 自社の優良顧客へのTwitterキャンペーンの告知。プロモーション対象商品と親和性の高い自社会員に絞ってTwitterキャンペーンの告知。自社優良顧客と類似のユーザーに対してTwitter広告でアプローチ といったことが可能となります。 参考:分析特化型|Twitterキャンペーン効果を最大化する2つのツールとは Twitterフォロワーの効率的な獲得 また、Twitterフォローが獲得できていないメルマガ会員に対して、Twitterでエンゲージメントを獲得する施策としても活用ができます。 顧客データを活用することで、既存のTwitter広告セグメントだけではアプローチできない新規ユーザーへのアプローチが可能になるのです。 Twitter広告を活用したアドレサブル広告の資料をダウンロードする 顧客データを活用したテイラードオーディエンスの事例 広告主:アパレルメーカー様 課題 Twitterキャンペーンを定常的に実施して、フォロワーを獲得しているが、フォロー率が低く、広告の費用対効果を高めたい。 施策 顧客データのうちメルマガ会員を優良顧客データとして定義し、会員と類似した行動特徴を持つTwitterユーザーに対する拡張配信をおこなった。 結果 通常Twitterのキャンペーンでのフォロー率は0.14%程度だったものが、メルマガ会員のデータを活用したキャンペーンは、2.66%のフォロー率となり、本キャンペーンの拡散を通じて商材の認知拡大が実現。 テイラードオーディエンスが向く業種 <他にもこんな業種におすすめ> ● 映画館/映画配給会社 映画を見たユーザーに対して、Twitterで感想をつぶやいてもらうキャンペーンを展開。 ● メーカー 自社商品利用者と類似ユーザーに対しての広告配信。 ● EC/小売 自社メルマガ会員のTwitterフォローの獲得。...

January 5, 2023 · 1 min · 97 words · Jeffrey Pardo

Web

専用のツールを使うことで競合の状況から市場のトレンドまで「こんな事までわかるのか!」とビックリするような情報やデータを把握することができます。 しかし、市場や競合状況の把握につながる情報やデータを得る方法を知らない人が意外に多いというのが実感です。 そこで、本日は私自身も使っていて便利だと実感している市場・競合調査に役立つ情報源の中から、Web上ですぐに使える無料のツールを厳選してご紹介します。 これらのツールを使うことで、今まで知り得なかった貴重なデータを得ることが出来ます。 競合の状況や市場のトレンドを捉えて戦略や施策を見直すことでこれまでよりも大きな結果を得られるようになります。 1.競合サイトのトラフィック数・流入経路を把握「SimilarWeb」 1.競合サイトのトラフィック数・流入経路を把握「SimilarWeb」2.検索数の時系列・エリアの傾向を把握「Googleトレンド」3. キーワードの検索ボリュームを把握「Googleキーワードプランナー」4. 関連キーワードを一気に把握「goodkeyword」5.競合サイトのSEO対策状況を把握「 SEOチェキ」最後に:市場や競合の傾向を俯瞰して、自社のWeb戦略を見直すことが重要 SimilarWebサイト http://www.similarweb.com/ SimilarWebは、サイトのURLを入れるだけで、訪問者数の推移や平均滞在時間、直帰率から、流入元、流入キーワード、なんと出している広告のバナークリエイティブまでわかってしまいます。 データの正確性には疑問が残るところはあるものの、通常では知る由もない競合他社の状況や施策の情報を大枠でも掴めることは大きなメリットです。 業界の大手3社~5社を比較してみることで、その業界におけるWebマーケティングの注力度や流入キーワードの傾向の違いによるポジショニングなど、かなり色々なことがわかります。 ▼Referring Sites :どのサイトから流入してどのサイトに遷移しているかわかります。 ▼Search Traffic :流入しているキーワードが自然流入・リスティング広告流入が分けて把握できます。 2.検索数の時系列・エリアの傾向を把握「Googleトレンド」 Googleトレンド サイト http://www.google.co.jp/trends/ Googleトレンドは、気になるキーワードを入力するだけで、その語句の「人気度の動向」「地域別人気度」「関連キーワード」を知ることができます。 Webマーケティングに関わっている人にとっては常識と呼べるほど皆さんご存知のツールですが、上手く使いこなしている人はあまり見かけません。 Googleトレンドで把握すべきは、ざっくり3点です。 検索数の季節変動からニーズの変化を把握地域別のニーズの違いを把握検索数の変化から中長期のユーザニーズの変化を把握 自社の業界にどのような変化があったのか、過去の傾向を把握することで今後の打ち手の参考になる情報が得られます。 例えば、上記の「英会話」の検索トレンドは低下していますが「英語」だと、どうなっているでしょうか? データを把握し、その理由を考察することで、ユーザニーズの変化について、有用な仮説が得られます。 ぜひ、自社や競合にまつわる色々なキーワードで試してみてください。 3. キーワードの検索ボリュームを把握「Googleキーワードプランナー」 Googleキーワードプランナー http://adwords.google.co.jp/ko/KeywordPlanner/ ※利用にはGoogle AdWords アカウントが必要です。 Googleキーワードプランナーは、キーワードやサイトのURLなど入力した情報から関連性の高いキーワードとおおよその検索ボリュームやおおよその入札単価が把握できるツールです。 リスティング広告やSEOはもちろん、コンテンツマーケティングやユーザニーズの把握まで様々な用途で参考にする利用頻度の高いツールです。 利用にはGoogle AdWords アカウントが必要ですが、アカウント開設自体は無料です。 開設の手間を惜しまずいつでも使えるようにしておきたいです。 その他にキーワードの検索ボリュームを把握できる無料ツール キーワードウォッチャー 4. 関連キーワードを一気に把握「goodkeyword」 Goodkeywordサイト http://goodkeyword.net/ goodkeywordは、YahooとGoogleの関連キーワードを一気に一瞬で調べられる上、Googleのサジェストワード(検索窓にキーワードを打ち込むと、リアルタイムで候補を予測して表示する機能)まで調べてくれるサイトです。 各検索エンジンの関連キーワード100件まで表示され、YahooとGoogleで重複するものは自動的に削除されることもとても便利です。 5.競合サイトのSEO対策状況を把握「 SEOチェキ」 SEOチェキサイト http://seocheki.net/ SEOチェキは、競合他社のSEOに重要なページ情報や検索順位などを一瞬で把握することができるツールです。 SEO対策を検討するときに役立つのはもちろんですが、ページのmeta情報にどのようなキーワードを入れているのか、どんなページから被リンクされているのかを競合比較することで、自社では検討していなかった施策がいくつも思いつきます。 その他に競合のSEO対策状況を把握できる無料ツール オープンサイトエクスプローラー Majestic SEO 最後に:市場や競合の傾向を俯瞰して、自社のWeb戦略を見直すことが重要 Webマーケティングの担当者は、目先の業務に忙殺されていることがとても多く、自社の施策の実施とその結果にばかり目が向いてしまいがちです。 変化の激しいWebマーケティングで結果を出すためには、時々立ち止まって、市場や競合の状況を俯瞰的に捉えて、定期的に自社のWeb戦略を見直していくことが重要です。 ここでご紹介した5つのツールは市場や競合の状況把握のために役立つものばかりです。 ぜひ活用してWebマーケティングの戦略見直しに役立ててみてください。 ただ「1つのツールでまとめて分析したい!」という場合、無料ツールでは難しいかもしれません。有料ツールであればお金はかかりますが、複数のツールを利用する手間はかかりません。分析にかかる時間が大幅に圧縮できるので、とにかく時間効率を改善したいという方にはおすすめです。

January 5, 2023 · 1 min · 70 words · Tom Milstead

と思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、スマートニュース広告の特徴や配信・出稿方法や注意点について徹底解説します。 本記事を最後までお読みいただくことで、スマートニュース広告の特徴や配信方法に加えて、スマートニュース広告で成果を挙げるために必要な知識が身につきます。初心者の方にもわかりやすく解説しますので、安心してお読みください。 【初心者必見】スマートニュース広告の配信方法と運用のポイント スマートニュース広告の種類・掲載費用 スマートニュース広告には、主に2つの広告サービスが存在します。それぞれの特徴や掲載費用がやや異なる点に注意が必要です。これら2種類の広告サービスについてご紹介します。 スマートニュース広告の種類・掲載費用SmartNews Standard AdsSmartNews Premium Video Adsスマートニュース広告の配信・入稿方法(Standard Ads)ステップ0:出稿前に広告審査基準を理解する ステップ1:広告出稿用アカウントの作成ステップ2:ユーザーリスト作成ステップ3:キャンペーン設定ステップ4:キャンペーンの目的を選択ステップ5:ユーザー定義オーディエンスの設定ステップ6:オーディエンスの設定ステップ7:キャンペーン予算の設定ステップ8:キャンペーン情報の入力ステップ9:クリエイティブの設定ステップ10:クリエイティブの審査申請ステップ11:広告出稿の確認スマートニュース広告の配信・入稿方法(Premium Video Ads)ステップ1:広告出稿の申込みステップ2:入稿・審査ステップ3: 配信開始ステップ4: 配信終了ステップ5:レポートスマートニュース広告で配信設定できるオーディエンス(ターゲティング)OS性別年齢時間帯モバイルキャリア地域興味関心その他ターゲティングスマートニュース広告の配信のポイントポイント1:ニュース記事になじむ広告感が薄いクリエイティブを使うポイント2:記事型コンテンツを活用するポイント3:AIによる最適化がかかる媒体のため、自動入札を積極的に活用するポイント4:広告クリエイティブの見出しに力を入れるポイント5:テキストと画像のパターンを繰り返し検証するポイント6: 広告の審査に時間がかかる点に注意するスマートニュース広告の代理店に依頼するメリットメリット1:知見を基に広告運用してもらえるメリット2:広告運用の負担がなくなるメリット3:広告運用の最新情報が得られるメリット4:マーケティング施策の相談ができるスマートニュース広告の代理店に依頼するデメリットデメリット1:自社に広告運用の知見がたまらないデメリット2:手数料に成果が見合わない時があるデメリット3:コミュニケーションコストがかかるまとめ SmartNews Standard Ads 「SmartNews Standard Ads」は、スマートニュース広告の標準的な広告プランで、運用型のインフィード広告を指します。 SmartNewsを含む国内最大級のネイティブ広告ネットワークであるSmartNews Ad Networkから、広告主のサイトLPに送客できる広告であり、CV獲得を目的に利用されることが多い広告プランです。課金方式はCPC方式をとります。 SmartNews Premium Video Ads 「SmartNews Premium Video Ads」は、スマートニュース内のプレミアムポジション(トップページのカルーセル箇所)に動画や静止画を掲載できる純広告を指します。 インパクトのあるクリエイティブ訴求により、インプレッション獲得(認知獲得)を目的に利用されることが多い広告プランです。そのため、課金方式はCPM方式をとります。 スマートニュース広告の配信・入稿方法(Standard Ads) スマートニュース広告は、広告プランによって配信方法が若干異なります。ここでは、「SmartNews Standard Ads」の配信方法について解説していきます。 ステップ0:出稿前に広告審査基準を理解する 広告を出稿する前に、広告審査基準を確認しておくことで、出戻りなく計画的に広告配信を進めることが可能です。 スマートニュースの場合には、サイトの種別ごとに以下の広告審査基準があります。 また、下記のジャンルの広告掲載は禁止されているため注意が必要です。 ステップ1:広告出稿用アカウントの作成 スマートニュース広告で広告配信するためには、企業ごとに出稿用アカウントの準備が必要です。出稿用アカウントはスマートニュースが用意する以下のフォームから簡単に問い合わせが可能です。 アカウントの作成は3営業日以内で完了します。また、申し込みには企業商材ごとに審査があるため、事前に把握しておきましょう。 参考:Standard Adsのお申込みがフォーム経由になりました|Standard Ads ステップ2:ユーザーリスト作成 ユーザーリストとは、スマートニュース広告を配信する際にキャンペーンごとに指定するターゲットのリストを指します。スマートニュース広告では、次の3つのユーザーリストから選択が可能です。 ユーザー定義オーディエンス作成:特定の条件を満たすユーザーを作成可能。結合オーディエンス作成:複数のユーザー定義オーディエンスを組み合わせてオーディエンスを作成可能。モバイル広告IDリストアップロード:任意のユーザーデータを元にオーディエンスリストを作成可能。 ステップ3:キャンペーン設定 SmartNews Adsのトップページから「広告設定」から「キャンペーン設定」を押下しましょう。キャンペーン作成画面に遷移したら、「新規キャンペーン」をクリックします。 ステップ4:キャンペーンの目的を選択 広告キャンペーンの目的を選択しましょう。キャンペーンの目的は次の3つから選択が可能です。 App Installations:アプリのインストールを増やすApp Engagement:アプリのエンゲージメントを増やすWebsite Conversions:ウェブサイトのコンバージョンを増やす 自社の状況に合わせて最適な目的を選択するようにしましょう。 ステップ5:ユーザー定義オーディエンスの設定 事前に作成したユーザーリストから該当するユーザーリストを選択します。 ステップ6:オーディエンスの設定 事前にオーディエンスの設定を完了していない場合には、新たにオーディエンスの設定を行います。キャンペーンでターゲットとするユーザー属性を選択しましょう。(詳細は後述)...

January 4, 2023 · 1 min · 202 words · Kevin Tucker