Facebook 6

Facebook広告の運用をしている中で、このような悩みを抱えていませんか? Facebook広告の分析レポートは広告マネージャから簡単に作成でき、レポートをもとに改善策を提案できます。 本記事では、Facebook広告の分析レポートの作り方を紹介したうえで、そこからどう広告をどう改善すればよいか紹介します。本記事を読めば、分析レポートの作り方、広告の改善点、こうした悩みから解放されます。 Facebook広告の分析レポートを作成して、広告をよりよいものにしていきましょう。 Facebook広告の分析を自動化!国内シェアNo.1の広告運用自動ツール» Facebook広告分析時にまずみるポイント Facebook広告を分析するときには、まず以下のポイントを確認しましょう。 Facebook広告分析時にまずみるポイント目的に対して現状の成果はどうか費用対効果は改善傾向にあるか設定した予算は充分に使えているかFacebook広告の詳しい分析方法オーディエンスが適切か分析する配信面が適切か分析する広告セットの予算配分が適切か分析するクリエイティブが最適か分析するFacebook広告分析時の各指標の見方と対策ポイント【インプレッション数】低いときはオーディエンス・入札額を見直す【フリークエンシー】高いときは広告・オーディエンスを見直す【CTR】低いときはクリックされやすい広告を考える【CVR】低いときは広告とLPの関係性を見直す【CPA】高いときは広告設計全体を見直す【CPM】高いときは広告の入れ替えを検討するFacebook広告を改善するための6つのコツ定期的に新しい広告クリエイティブを追加していく動画広告クリエイティブの追加を検討する広告だけでなくLPの見直しも検討する自動入札を積極的に利用するITP対策を実施するCVが少ない場合、マイクロCVの活用を検討するFacebook広告分析・改善時の注意点オーディエンスを狭くしすぎないKPIは商材によって変えるまとめCVRがアップしたのに工数削減!国内シェアNo.1※広告運用自動化ツール「Shirofune」(PR) 目的に対して現状の成果はどうか費用対効果は改善傾向にあるか設定した予算は充分に使えているか これらのポイントを確認することで、Facebook広告の運用は順調におこなえているかどうかわかります。 例えば費用対効果が改善できていないのであれば、広告のテキストやクリエイティブを見直したほうがよいなどの改善手段が見えてきます。 それぞれ具体的にどのような点を確認すればいいのか解説していきます。 目的に対して現状の成果はどうか Facebook広告運用時には、まず目的を設定します。設定した目的に対して、現状の成果はどうなっているのか確認していきましょう。例えば、月に10件購入(CV)を目的にしているのであれば、今何CVなのか。目的と現状の差分を把握することで、現状を理解します。 月月10CVが目的で半月経った時点で7CVあれば、目的をクリアする見込みは十分にあることがわかります。 逆に3CVしかなければ、CVを増やすための対策を検討する必要があります。このように目的と現状の差分を把握することで、今何をしなければならないのか考えられます。 費用対効果は改善傾向にあるか Facebook広告は運用型広告といわれ、上手に運用すればだんだん費用対効果が改善できます。そのため費用対効果が改善傾向にあるかを確認していきましょう。費用対効果はCPAで見るのが一般的です。 CPAが悪くなっているのであれば、費用対効果がよくなるための施策を実行したほうがよいでしょう。CPAを確認して、費用対効果がよくなっているかどうか確認してみましょう。 設定した予算は充分に使えているか Facebook広告は1日単位でいくら予算を使うのか設定できます。例えば1日あたり3,000円の予算を設定しているのに、1,000円しか予算が使えていないなど、設定した予算が十分に使えていない場合は注意が必要です。 設定した予算が充分に使えていないということは、ターゲティングや入札方法が適切でない可能性が高いです。 予算消化は多少の誤差がありますが、予算の半分以下しか消化できていないのであれば運用を見直した方がよいでしょう。設定した予算が正しく使えているかどうかは、まず確認するポイントの1つです。 手っ取り早く極意を知りたい方は資料にまとめているので、ぜひダウンロードしてみてください。Facebook広告運用のノウハウを無料で入手できます。 Facebook運用教本①-媒体基本情報とベストなアカウント構成編 Facebook運用教本②-媒体最適化ロジック徹底解剖編 Facebook運用教本③-クリエイティブ最適化ロジック編 Facebook広告の詳しい分析方法 Facebook広告のレポートは、ビジネスマネージャから作成できます。レポートの作成自体は簡単にできますが、確認すべきポイントはしっかり把握しておく必要があります。 オーディエンスは適切に設定されているか配信面が適切か広告セットの予算配分が適切かクリエイティブが最適か分析する Facebook広告のレポートではさまざまな分析が可能です。具体的にどのような分析ができて、どのような点を確認すべきかのか解説していきます。 オーディエンスが適切か分析する Facebook広告の特徴の1つに、オーディエンスの設定が可能な点が挙げられます。Facebook広告のオーディエンス設定では、年齢・性別・地域・興味関心でターゲットを絞ることができます。 オーディエンスの設定には一般的に「限定的なターゲット設定」と「広いターゲット設定」という2つの設定が可能です。 限定的なターゲティング設定は比較的厳しい条件を設定することで、成約率を高める効果があります。 一方広いターゲット設定は広い層にリーチするため、潜在的な顧客を見つけ出す効果があります。 Facebook広告はオーディエンスの範囲を設定すると、何人くらいにリーチできるのか確認できます。 オーディエンスの設定が狭すぎるとリーチできる数が少なくなり、広告の集客効果も小さくなってしまいます。獲得したいCV数に対して、適切なオーディエンスが設定されているか確認してみましょう。 ターゲットの年齢・性別が適切に配信されているか 先ほど紹介したようにターゲットの絞りすぎはリーチ不足を招きますが、広く設定しすぎて成果がでない層に広告配信をしてしまうと、無駄な予算が使われてしまう可能性があります。広告予算を無駄にしないためにも、まずターゲットの年齢・性別が適切か確認しましょう。 例えば高齢者向けの商品を販売しているのに、20代もターゲットに含めていると広告予算が無駄に使われてしまう可能性が高いです。商品の特性を考えたうえで、適切なターゲットの年齢・性別に広告配信されているかどうかを確認しましょう。 配信地域 Facebook広告では、広告配信するエリアを絞ることができます。エリアの絞り方も都道府県・市町村で絞れるほかに、特定の場所から半径何キロ以内という絞り方もできます。 例えば来場が必要なイベントの広告を配信する場合、来場できる人は特定のエリアに限られます。その場合エリアを絞って配信しないと、無駄な広告予算が使われてしまいます。商圏を意識して配信地域の設定ができているかどうか確認しましょう。 ターゲティング Facebook広告は、ユーザーの興味・関心に対して広告配信ができます。興味・関心をうまく利用すれば、商品・サービスに興味をもってくれる可能性の高いユーザーに広告が配信できます。 例えば健康食品を販売するのであれば、美容・健康づくりなどに興味があるユーザーに配信すれば、成約率が高くなることが見込めます。商品・サービスに興味をもってくれそうなターゲティングができているかどうか、確認してみましょう。 配信面が適切か分析する Facebook広告の配信は、Facebook・Instagramなどの媒体別や広告フォーマット別に配信の有無を変更できます。 商品の特性上Facebookでは販売をしやすいが、Instagramでは販売がしにくいといったことがあるので、配信面が適切かどうか分析することは大切です。具体的に配信面が適切かどうかの分析について解説していきます。 媒体別 Facebook広告では以下の媒体に広告配信ができます。 FacebookInstagramAudience NetworkFacebook Messenger 媒体別にレポートを確認してみると、Facebookでは成果が高いがInstagramでは成果が低いといったことがあります。 その場合広告をFacebookに絞って、よりFacebookで成果を上げやすいような施策を実行することで、広告効果の最大化につなげられます。媒体別で成果に違いがあるのかどうか、確認してみましょう。 広告フォーマット別 Facebook広告には、以下のような広告フォーマットがあります。 画像広告動画広告スライドショー広告カルーセル広告インスタントエクスペリエンス広告コレクション広告リード獲得広告ダイナミック広告ページへのいいね!広告イベントへの参加広告Messenger誘導広告プレイアブル広告クーポン広告 商品やターゲットによって、どの広告フォーマットで配信するのがベストなのかを分析することが大切です。さまざまなフォーマットを試して成果を分析することで、最適な広告が見つけられます。広告フォーマット別の分析も、ぜひ実施してみましょう。 広告セットの予算配分が適切か分析する Facebook広告では広告セット別に予算の配分ができます。 均一に予算を配分したままだと、成果の悪い広告セットにいつまでも予算が使われてしまいます。 効果が良い・悪い広告セットがないか分析する 広告セットの予算配分を見直すときは、CPAやCV数など目的に対しての達成度を確認確認してみましょう。 他の広告セットと比べて、著しく効果が良い広告セットがあれば、予算を多く配分できないか検討しましょう。少し拡張したオーディエンスで配信を行っても、良い効果が得られるかもしれません。 また、効果が悪い広告セットは、効果が悪い原因を考え、広告クリエイティブの変更や、予算配分を少なくするなど検討すると良いでしょう。 広告配信をすると効果が良い・悪い広告セットがでてきますので、定期的に予算の見直しをすることをおすすめします。...

January 13, 2023 · 1 min · 174 words · Hollis James

Teachme Biz

※1:アイディエーション社調べ(2021年3月現在) ※2:ITR 『 ITR Market View デジタル・アダプション市場2021』マニュアル作成支援市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2019~2021年度予測) テンプレートに沿って進めるだけで誰でも簡単にマニュアル作成ができるので、作成にかかる工数を大幅に削減できます。 他のマニュアル作成ツールとは異なり、作成したマニュアルを社内に浸透させる機能も充実しています。作ったマニュアルを確実に業務効率化や人材育成・教育に役立てることが可能です。 本記事ではTeachme Bizのサービスの特徴や事例・評判、主要機能、導入の流れについてまとめました。 5分でわかる「Teachme Biz」サービス概要資料 ※本記事は株式会社スタディスト提供によるスポンサード・コンテンツです。 Teachme Bizとは、マニュアルの作成から運用をだれでも簡単にできるサービス会社概要Teachme Bizの特徴工数をかけずに誰でも簡単にマニュアルを作成できる誰が見ても理解しやすいマニュアルが作れるマニュアルを業務に浸透させる機能が充実していて、確実に生産性を高められる分析やトレーニング機能を駆使してマニュアルを最適化し、活用の幅を広げることができる半年間のオンボーディング期間で手厚いサポートが受けれるTeachme Bizの導入実績Teachme Bizの導入事例・評判1000人に対する新人研修時間を、16,000時間も削減した株式会社ビッグ・エー正社員登用試験の一発合格率を98%まで上げた株式会社カインズの事例2週間かかっていた新レシピの周知が3日に短縮できたTEPPEN Thailand.co.,ltdの事例Teachme Bizの主要機能一覧画像編集動画編集QRコード出力機能タスク配信、進捗管理トレーニング機能Teachme Bizの料金導入までの流れまずは資料をダウンロード Teachme Bizとは、マニュアルの作成から運用をだれでも簡単にできるサービス Teachme Bizとは、動画や静止画、テキストを用いたマニュアルを短時間で作成でき、作ったマニュアルの共有や運用も簡単にできるサービスです。 他のマニュアル作成ツールとは異なり、マニュアル作成後の「活用」を最適化するための機能が充実しています。 社内にマニュアルを浸透させるための仕組みやトレーニング機能が備わっているので、「作っただけで誰にも見られない」ということがなく、確実に業務効率の改善や人材育成に活用できます。 Teachme Bizを使えば、下記のようなマニュアルを簡単に作成することが可能です。 参考:サンプルマニュアル①:Gmail署名の作り方 サンプルマニュアル②:【イベント開催】コロナウイルスの感染対策について サンプルマニュアル③:Zoomの背景を設定する方法 会社概要 Teachme Bizは、株式会社スタディストが開発しているプロダクトです。 「伝えることを、もっと簡単に。」を同社のミッションとし、マニュアル作成・共有システムのTeachme Bizを提供しています。 また、店舗での陳列状況が、本部やメーカーからは分からず「ブラックボックス化」していることを解決するためのサービス「Hansoku Cloud」も提供しています。 参考:サービス – 株式会社スタディスト Teachme Bizの特徴 Teachme Bizは、大きく以下の5つの特徴があります。 工数をかけずに誰でも簡単にマニュアルを作成できる誰が見ても理解しやすいマニュアルが作れるマニュアルを業務に浸透させる機能が充実していて、確実に生産性を高められる分析やトレーニング機能を駆使してマニュアルを最適化し、活用の幅を広げることができる半年間のオンボーディング期間で手厚いサポートが受けられる 工数をかけずに誰でも簡単にマニュアルを作成できる Teachme Bizはテンプレートに沿って文字や画像を入れるだけで簡単にマニュアルを作成でき、工数をかけずにマニュアルの量産が可能です。 マルチデバイスに対応しており、スマホで撮影した動画をそのまま素材として活用し、マニュアル化することもできます。 画像や動画の編集もシステム上で行えるので、時間をかけずにイメージ通りのマニュアルを作成できます。 実際にTeachme Bizを導入して、マニュアル作成にかかる時間を1/5まで削減した事例もあります。 参考:税理士法人古田土会計様 – Teachme Biz導入事例 誰が見ても理解しやすいマニュアルが作れる Teachme Bizを使うことで見やすくわかりやすいマニュアルを作ることができます。 マニュアルのフォーマットはSTEP構造になっており、手順ごとに区切りを明確にしているので、細かく手順を把握しながら読み進めることができます。 また、動画だけではなく画像とテキストを組み合わせたマニュアルの作成も可能です。 例えば動画だけのマニュアルだと、業務の細かい部分を確認するために一時停止したり、巻き戻したりする必要があるため、意外と手間がかかり使いづらくなります。 その点Teachme Bizでは業務の手順がSTEPごとにまとめられており、動画だけではなく画像で細かい手順を説明したり、テキストで補足したりと「わかりやすく伝えるためのフォーマット」が採用されています。 マニュアルを業務に浸透させる機能が充実していて、確実に生産性を高められる Teachme Bizは作成後のマニュアルを多くの人に見てもらうための機能が豊富で、作ったマニュアルが社内に浸透し、確実に業務の生産性向上や人材育成・教育に役立てられます。...

January 13, 2023 · 1 min · 193 words · Don Peck

Faq 3 8

※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 定型的な対応業務はAIにお任せ。24時間365日自動応答!チャットボットツール コールセンターの応対記録などから自動的に問答集を生成、構築する製品もあり、質問の追加や回答の更新などの管理工数を大きく削減できます。 素早く的確な顧客対応ができれば、お客様の満足度を大きく向上させることが可能になります。 メリット1:顧客満足度がアップ 電話やメールなどで企業側にコンタクトをとることを面倒に感じる顧客は決して少なくありません。 メリット2:業務負担が軽減し、コストを削減できる その結果、少ない人数で質の高い対応が可能となり、通信費・人件費などの削減にもつながります。 メリット3:問い合わせ情報を有効活用できる また、閲覧記録を見ることで、顧客のニーズが把握でき、新しいサービスや製品に反映することができます。 自社の業務に特化した機能があるかどうか? 自社サービスにおいて、どのような機能が必要かということを考えた上で、システムを選びましょう。 ユーザーが操作しやすい画面か? スマートフォンに対応しているか? 最近はスマートフォンでサイトを見るユーザーが増えてきました。パソコン画面とスマートフォン用画面の両方を作成することも可能ですが、レスポンシブデザインに対応しているものを選ぶことができれば、一つ作成するだけで済むので便利です。 1.人工知能の分析機能で、顧客が求めるコンテンツを常に反映できる「Oracle Service Cloud」 Oracle Service Cloud 概要 特徴 価格 月額15ドルから利用可能 *LiteプランはZendesk Supportに付属しているため、無料で利用可能 導入実績 エアトリ、FABRIC TOKYO、SATORIなど実績多数 こんな方にオススメ 概要 特徴 チャットや電話による顧客対応時に、オペレータが顧客の画面(デスクトップ)を見ながらサポートできます。政府系機関にも選ばれたセキュリティを備えています。コンサルタントによる導入サポートがあり、KPIの設定と効果測定をしてくれます。スマートフォンなどのマルチデバイスに対応しています。 価格 月額 16,800円/ユーザー~ 導入実績 パナソニック株式会社を始めとした2,000社以上 こんな方にオススメ 2.初めての方にも充実のサポートで運用を支援してくれる「アルファスコープ」 アルファスコープ 概要 カテゴリ・キーワード・話し言葉など、顧客及び、オペレータが検索しやすい機能を提供しています。これにより、顧客は回答が得やすくなるので問合せ数を削減することができます。 特徴 初めての方には基本機能をトレーナーが分かりやすく説明しています。オペレータ毎に管理画面をカスタマイズできます。日々の通達事項の配信・管理ができます。スマートフォンなどのマルチデバイスに対応しています。 価格 ユーザー向け 10万円/月オペレータ向け 8万円/月 ※別途、初期費用が必要です。要問合せ 導入実績 サイボウズ株式会社、株式会社ワイズマン、GMO CLOUD株式会社など こんな方にオススメ 充実したサポートをお求めの方 BizAntenna 概要 特徴 価格 月額25万円~ 導入実績 株式会社LIXILなど こんな方にオススメ 会社に蓄積された知識を上手く活用したいとお考えの方 FastAnswer2 概要 特徴 価格 お問い合わせ下さい...

January 13, 2023 · 1 min · 132 words · Milton Davis

Google 6 Point

リスティング広告の仕組みは非常にシンプルですが、設定や施策によって成果が大きく変わります。 特に「無駄コスト」をどれだけ抑えられるか、そしてその抑えた無駄コストをいかに「有効なコスト」に変えていけるか。その方法をしっかり知っていることこそがリスティング広告で成果を上げられるかどうかの分かれ目です。 今回はgoogle広告(旧Google Adwords)に焦点を当てて、気がつかない内に使ってしまっている「無駄コスト」の発見方法とその対処方法をまとめましたのでご参考ください。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 無駄コスト排除 6つの【Point】 【Point1】適正な予算配分か確認 特に予算に対して登録キーワード数が多すぎる際に、効果の悪いキーワードでばかり広告が出てしまい、本来出したい(効果の良い)キーワードに予算が割けていないことがしばしば起こります。 無駄コスト排除 6つの【Point】【Point1】適正な予算配分か確認【Point2】クエリを活用【Point3】スマホ配信比率の見直し【Point4】検索パートナーへの配信チェック【Point5】配信方法によるキャンペーン分割【Point6】運用ワードの長期的な見直しまとめ ※下記イメージ図 実際に管理画面を見て「獲得に結びついていないキーワード」と「本来掲載したい(効果が良い)キーワード」のインプレッション損失率を確認して、もし効果が良いキーワードのインプレッション損失率が高いようなら、獲得に結び付いていないキーワードは思い切って止めてしまいましょう! そうすることで無駄コストになっていた予算を、集中的に効果が良いキーワードにあてることができ、結果的に同じ予算でも効果が劇的に改善することがあります。 【Point2】クエリを活用 特に部分一致キーワードに頼った運用をしている場合に、実際は思いがけないキーワードでクリックがされていて、まったくの無駄コストになっている・・・なんてことがしばしば起こります。 クエリワードの確認方法 ログイン→キーワードタブへ移動→詳細→検索語句 クエリを見て、部分一致を使うことで不要なワードで掲載されてしまっていないか? の判断をします。 もし無駄が多いようなら「除外ワード」や「絞り込み部分一致」を活用して無駄を減らしていきましょう。 詳細な方法に関しては以下の記事をご確認ください。 【LISKUL】検索クエリを見ずしてリスティングの効果改善なんてありえません。 【LISKUL】絞り込み部分一致 |プロが教える「効果倍増」の使い方 【Point3】スマホ配信比率の見直し エンハンストキャンペーン後にしばしば見受けられた事象です。 いつの間にかスマホの配信量が増加していることに気がつかず、効果が悪化していることがあります。 スマホとPCの配信状況の確認方法 ログイン→キャンペーンタブ→分割→デバイス 明らかにPCよりもスマホの効果が悪い場合はスマホへの配信比率を下げ、効果の良いPC配信に予算を寄せましょう。 ※逆に効果が良い場合は思い切ってスマホの入札比率を上げましょう スマホ入札比率の変更方法 【Point4】検索パートナーへの配信チェック Google広告を実施するとGoogle以外にも検索パートナーにも広告が配信されていることをご存じですか? 有名なところだとライブドアやgooでもGoogle広告が配信される仕組みになっています。 Googleでの配信と検索パートナーでの配信で効果が変わってくることがあります。 上記のように効果が明らかに悪い場合は、検索パートナーへの配信自体を停止してしまいましょう。 ただし、すべてのキャンペーンを停止してしまわずに、全キャンペーン個別に確認をして、効果のよい検索パートナーは配信を継続しましょう。 【Point5】配信方法によるキャンペーン分割 ご存じだとは思いますが、Google広告には「検索ネットワーク」への配信と「ディスプレイネットワーク」への配信ができます。 当然検索ユーザーと検索をせずに他のサイトを見ているユーザーだとモチベーションも違う為、訴求方法(広告文/LP等)も変わってきます。 ただ、それ以上に大事なのが【Point1】の「予算の取り合い」が「検索ネットワーク」と「ディスプレイネットワーク」で起こってしまいます。 当然ユーザーのモチベーションが違うため、「ディスプレイネットワーク」の効果が悪化するが、配信ボリュームが多い為予算は結果的に効果の悪いディスプレイネットワークによって行く・・・と言う悪循環を生んでしまいます。 【Point6】運用ワードの長期的な見直し 「塵も積もれば山となる」この言葉を体現したかのような状況がリスティングではしばしば起こります。 例えばコストがあまりかからず、CVも稀にしか取れないキーワードを「ロングテールだ!!」と放置し続けた結果・・・1か月なら気にならなかったコストが12ヶ月だと明らかな「無駄コスト」に化けてしまう。 リスティングで効果を改善するための基本中の基本は「効果の悪いワードの予算を削って効果の良いワードに寄せる」これだけです。 では、なぜ上記のようなことが起こってしまうかと言うと【どの期間】で判断するか? ここに大きな見誤りがあるからです。 例えば、上記は基本的な入札ロジックだと思いますが、しっかりABCDでキーワードの成果を分類して入札をしていたとしても、1ヶ月単位だけで入札を繰り返すと無駄コストを発生させてしまいます。 1ヶ月で見ると気にならなかったDランクワードも12ヶ月で見るといつの間にかCランクワードに変わっており、全体のコストに占める割合も3%⇒8%となっています。 つまり、12ヶ月データで見て抑制をかければ、最大8%の無駄コストを削減できる計算になります。 定期的に長期間(6ヶ月~12ヶ月)で入札しているキーワードの成果を見直しながら、本当に運用すべきキーワードの精査をしていくことで無駄コストを排除して成果の良いキーワードに予算を集中させていくことができます。 まとめ 今回ご紹介した内容は「やってる人」は当たり前のようにやってることですし、実際やってしまえばなんてことはない簡単な作業ばかりです。 ぜひ、ご自身のアカウントを開きながら再度このページを見直して上から順番にチェックしていってください。 恐らく10-30%程の費用は削減できると思います。 その浮いた費用でCVを如何に増加させるかを考え再投資して頂ければ成果UPはできたも同然です。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。

January 13, 2023 · 1 min · 62 words · Harry Jensen

Skillhub

本記事では公式サイトの情報を元に、Skillhubの基本情報や魅力的なポイントの他、実際に受講した人の口コミをまとめました。 ぜひ、受講する際の参考にしてください。 Skillhubとは Skillhubとはフリーランスエンジニアになるためのスキルを得たい人におすすめSkillhubの3つの魅力無料の動画講座を視聴してお試しできる講師の作業画面を見ながら学習できるので分かりやすい担任制でサポートしてくれるので効率的に学習を進められるSkillhubの評判口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミ動画講座が「分かりやすい」と評判Skillhubの料金・コースフリーランス・デビュー支援プランWeb起業サポートプランWeb業界へ就・転職サクセスプランSkillhubの独立・転職支援の特徴受講中の案件獲得・案件進行をサポートしてくれる転職先の職業をメンターと一緒に考えられるSkillhubの受講の流れ1.無料会員登録をしてログインする2.プランを選択する3.プランを選択し規約に同意する4.カードで決済するSkillhubに関するよくある質問と答えまとめ Skillhubは動画コンテンツを視聴して学習できるプログラミングスクールです。動画コンテンツの一部はYouTubeで公開されており、基礎的な内容であれば無料で学習することができます。 有料で受講できるプレミアムサービスでは、プログラミング技術本の著者や、大学・専門学校の講師などがメンターを務めており、学習を分かりやすくサポートしてくれます。 メンターによるサポートは、マンツーマンの担任制で実施されるため、決まったメンターと信頼関係を築きながら学習しやすいスクールだと言えます。 (参照元):Skillhub [スキルハブ] フリーランスエンジニアになるためのスキルを得たい人におすすめ Skillhubはフリーランスエンジニアになるためのスキルを得たい人におすすめです。 なぜなら、Skillhubの「フリーランス・デビュー支援プラン」では、学習しながら実際のWebサイトをリリースし、自分で改善を重ねながら運用していく経験を積めるからです。 具体的には、次のようなステップでWebサイトを制作・運用していきます。 また、受講中にはセルフプロモーションの方法や、クラウドソーシングサイトでの案件獲得の方法も学ぶことができます。その上、もし案件を獲得できた場合は、企画やコードについてのレビューを受けられるため、受講後に安心してフリーランスデビューできるスクールだと言えます。 (参照元):フリーランス・デビュー支援プラン Skillhubの3つの魅力 無料の動画講座を視聴してお試しできる Skillhubでは、14講座・98レッスンが無料の動画講座として用意されており、興味があるコンテンツを自由に選択して視聴することができます。1講座の時間は10分前後と、空いた時間に気軽に視聴できる長さになっています。 数多くあるプログラミングスクールのうち、どのスクールが自分に合っているのかは、実際に受講してみないとわからない場合もあります。そのため、まずは無料講座の動画を視聴し、Skillhubが自分に合っているかを確かめてから、プレミアムサービスの受講を検討しましょう。 (参照元):Skillhub [スキルハブ] 講師の作業画面を見ながら学習できるので分かりやすい Skillhubの動画講座では、講師の作業画面を見ながら学習ができます。そのため、開発において実際にどのような操作が必要なのかを、視覚的に理解することができます。 無料講座が視聴できるYouTubeのチャンネルは10,000人以上が登録しており、以下のような「分かりやすい」というコメントも見受けられます。 (参照元):Skillhub YouTubeチャンネル 担任制でサポートしてくれるので効率的に学習を進められる Skillhubのメンターは担任制なので、受講生のスキルをしっかりと理解して学習プランを立ててくれます。「どんな学習スタイルがあっているのか」「どんな分野に興味があるのか」「卒業後の目標は決まっているのか」などを把握しながらサポートしてくれるので、効率的に学習を進めることが可能です。 また、メンターが一人ひとりの受講生を細やかにフォローできるよう、Skillhubでは受講できる人数に「最大100名まで」という制限が設けられています。 (参照元):プレミアムサービス | Skillhub[スキルハブ] Skillhubの評判 口コミからわかるメリット 講師の教え方が上手でわかりやすい初心者に優しい講座を無料で受けられる動画で学べるので、場所や時間を気にしなくていい 講師の教え方が上手でわかりやすい Skillhubは担任制のため、メンターが受講生の理解度をよく把握したうえで指導してくれるようです。 (引用元):みん評skillhubの口コミ・評判 初心者に優しい講座を無料で受けられる 基礎的な内容を学べる無料の動画講座は、「初心者にも優しい」と好評のようです。 (引用元):Twitter オンライン完結で、時間や場所を気にしなくていい すべてオンライン完結なので、通学して参加しなければいけない授業はありません。日中は仕事をしている方や子育て中の主婦の方でも、自分のスケジュールに合わせて学習が進められます。 その点、skillhubはすべての講座がオンライン授業なので、通う必要がなく、自分のスケジュールに合わせて学べます 引用元:みん評skillhubの口コミ・評判 口コミからわかるデメリット 自学自習なのでやる気がなくなってしまう目的がはっきりしていないと独立は難しい 自学自習なのでモチベーションを維持しづらい Skillhubの自学自習形式なので、継続する上では学習スケジュールを意識して取り組まなければいけません。 Google公式ビデオから学ぶSEO入門【キュレーション講座】 | Skillhub[スキルハブ] 引用元:Twitter 有料のプレミアムサービスであれば。担任のメンターが一人ひとりに合った学習ペースをアドバイスしてくれます。「一人では挫折してしまわないか心配」という方は、プレミアムサービスを検討しましょう。 (参照元):プレミアムサービス | Skillhub[スキルハブ] 目的がはっきりしていないと独立は難しい ただ単に「フリーランスになりたい」ではなく、「フリーランスになってどうしたい」という目的がはっきりしていないと独立は難しいという口コミもありました。 引用元:Twitter その他の口コミ 忙しい時でもスキマ時間で学習できる Skillhubには、以下のように10分以内で視聴できる動画講座もあります。そのため、忙しい時でもスキマ時間を使って効率的に学習することが可能です。 今日は時間が取れず、超スキマ時間でスキルハブさんの動画を視聴。 →HTMLとは何か理解しよう Skillhub [スキルハブ] https://skillhub.jp/#.XfYs43EtiXg.twitter 自分でコードは打てなかったけど今までの復習が出来ました☺ 説明が的確でわかりやすい🤗 #プログラミング初心者 (引用元):Twitter 第1回 基礎から覚えたい人のためのCSS入門講座【Skillhub】 – YouTube...

January 13, 2023 · 1 min · 156 words · Fred Harp

Web 15

Z世代の消費者心理攻略ガイド(無料) 今回は、WEBでの成果を上げるために最低限押さえておきたい、15の消費者心理をご紹介します。ここでぜひ意識していただきたいのが、消費者の商品に対する興味の度合いによって踏まえるべき消費者心理が違うことです。興味の薄い消費者群=潜在層と、購入を検討中の消費者群=顕在層では、アプローチの仕方は全く違います。 パーチェスファネルとは 消費者の購買プロセスをろうとの形で表現したもので、WEBマーケティングでは下記のように図表化できます。 商品の広告を投下すると、広告を見た人のうちの何割かが商品に興味を持って購入を検討し、そのうちの何割かが実際に購入します。この各段階を単純化すると、下のような逆さにしたろうとの形になります。ろうとの入口を広げたり、興味を持った人の購買意欲を刺激したりするなど、効率的に成果を上げるための戦略を練る参考になります。 パーチェスファネルとは1.潜在層:広く商品を知らせるためのアプローチ まず、バナー広告などで広く消費者に商品・サービスの存在を知らせたい場合に有効な消費者心理をご紹介します。広告のクリック率を上げて商品・サービスの知名度をまずは上げたいとお考えの広告主様は、こちらをご参考ください。 つい目が行ってしまう:顔認識 人の顔が広告に入っていると、つい顔や表情に注目してしまう傾向があります。笑顔であれば安心し、特に丸顔で目が大きい方が見入ってしまいます。 有名人よりも、自分を投影できる一般人風の人の方が、コンバージョンが高いようです。 引用元:http://banner.keizine.net/archives/7459/ 笑顔の女性が考えている写真を使うことで、不動産価格について考えることをユーザーに自分事化させています。 ダメだといわれるほど気になる:カリギュラ効果 ダメだといわれるほど興味がわいてしまう。ほとんどの人がこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。人は、禁止されるとむしろ、その行為をとりたくなってしまう傾向があります。この効果は「肌がきれいになりたくない人以外見ないでください」といった表現に使えます。 引用元:http://movies.yahoo.co.jp/movie/サスペリア/8635/ 「決してひとりではみないでください」このコピーで、そんなに怖いのだろうか、一人で観たらどうなるのだろうか、という想像を喚起して興味を引いています。 めずらしいと欲しくなる:希少性(スノッブ効果) 簡単に手に入るものは需要が低くなり、手に入れるのが難しいものは需要が高まっていきます。そのため、品薄といった言葉のように商品の希少性を強調されると、一気に興味がわきます。 引用元:http://www.kumamoto-food.com/products/detail.php?product_id=141 もう少しで売り切れてしまうほどの人気商品なのだとユーザーに想像させ、早く申し込まなければ売り切れてしまう、と購買意欲を刺激しています。 できる限り損はしたくない:損失回避 人は利益を得ることよりも損をしないことを重視する傾向があります。「この美容液を使わなければシミが増える一方」といったように、自社商品・サービスのメリットを反対にした表現を使って、使用しなければ損をしてしまう印象付けをすると、商品・サービスの効果がより伝わりやすくなります。 引用元:http://banner.keizine.net/wp-content/uploads/aflac.gif 上の広告では、保険サービスを使わなかった場合には住宅ローンで悩み続けることになり、転職がしにくくなってしまうというマイナスな状況を表すことで、自社製品のメリットを訴求しています。 2.準顕在層:商品に興味を持ちそうな人へのアプローチ3.顕在層:購入意欲の高いユーザーへのアプローチまとめ 「購買意欲をそそるデザインに改善したいが時間がない」と悩む担当者の方は多くいます。こちらの資料には雑務を80%削減する方法・半年でCV率が130%改善した事例がまとめられています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。 20,000件以上のデータベースからLPデザイン改善案を入手できる「dejam」 1.潜在層:広く商品を知らせるためのアプローチ まず、バナー広告などで広く消費者に商品・サービスの存在を知らせたい場合に有効な消費者心理をご紹介します。広告のクリック率を上げて商品・サービスの知名度をまずは上げたいとお考えの広告主様は、こちらをご参考ください。つい目が行ってしまう:顔認識 人の顔が広告に入っていると、つい顔や表情に注目してしまう傾向があります。笑顔であれば安心し、特に丸顔で目が大きい方が見入ってしまいます。 有名人よりも、自分を投影できる一般人風の人の方が、コンバージョンが高いようです。引用元:http://banner.keizine.net/archives/7459/ 笑顔の女性が考えている写真を使うことで、不動産価格について考えることをユーザーに自分事化させています。ダメだといわれるほど気になる:カリギュラ効果 ダメだといわれるほど興味がわいてしまう。ほとんどの人がこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。人は、禁止されるとむしろ、その行為をとりたくなってしまう傾向があります。この効果は「肌がきれいになりたくない人以外見ないでください」といった表現に使えます。引用元:http://movies.yahoo.co.jp/movie/サスペリア/8635/ 「決してひとりではみないでください」このコピーで、そんなに怖いのだろうか、一人で観たらどうなるのだろうか、という想像を喚起して興味を引いています。めずらしいと欲しくなる:希少性(スノッブ効果) 簡単に手に入るものは需要が低くなり、手に入れるのが難しいものは需要が高まっていきます。そのため、品薄といった言葉のように商品の希少性を強調されると、一気に興味がわきます。引用元:http://www.kumamoto-food.com/products/detail.php?product_id=141 もう少しで売り切れてしまうほどの人気商品なのだとユーザーに想像させ、早く申し込まなければ売り切れてしまう、と購買意欲を刺激しています。できる限り損はしたくない:損失回避 人は利益を得ることよりも損をしないことを重視する傾向があります。「この美容液を使わなければシミが増える一方」といったように、自社商品・サービスのメリットを反対にした表現を使って、使用しなければ損をしてしまう印象付けをすると、商品・サービスの効果がより伝わりやすくなります。引用元:http://banner.keizine.net/wp-content/uploads/aflac.gif 上の広告では、保険サービスを使わなかった場合には住宅ローンで悩み続けることになり、転職がしにくくなってしまうというマイナスな状況を表すことで、自社製品のメリットを訴求しています。2.準顕在層:商品に興味を持ちそうな人へのアプローチ 次に、ターゲティング広告を活用して商品やサービスに興味を持ちそうな人をサイトまで誘導し、購入を検討させるために有効な手法をご紹介します。広告を打っているけれどサイトへの流入数が低いとお悩みの方は、これらの方法をお試しください。自分に向けた言葉に反応する:カクテルパーティー カクテルパーティーのように雑音の多い場であっても、自分の名前や、関連のある単語はすぐに聞き取れます。このように人は、たとえ情報量が多い中でも自分が関係している情報はすぐに見つけることができます。ユーザーが興味のある物や言葉を盛り込んだり、関連する言葉を使ってユーザーに呼びかけたりすると、反応率が上がります。引用元:http://banner.keizine.net/archives/7637/ こちらの事例では、「頭皮ケアに悩み続けてきた方へ!」という呼びかけで、髪に悩みを抱えている人の注意喚起をしています。偉い人の言うことは信じてしまう:権威への服従原理 専門家など権威のある人物の言葉は無条件に信用してしまいます。「○○賞受賞」「○○ランキング一位」「内科医推奨」などの言葉があると、商品への信用度が上がります。引用元:http://banner.keizine.net/archives/4789/ 有名雑誌での口コミ件数月刊一位をうたうことで、効果の裏付けがされた商品だとアピールしています。違うようで実は同じ:シャルパンティエ効果 「ビタミンC1000mg」という表現はよく使われています。この表現は、単位を変えるだけで重さや大きさそのものが変わったように錯覚させる効果を利用しています。「1g」より「1000mg」の方が、量が多く感じられるのではないでしょうか。みんなと一緒なら安心:同調現象 自分だけが周りの人と違う行動をしていると不安になり、反対に周りの人と同じ行動をしていると安心する性質が私たちにはあります。「50代以上の主婦の9割が使用中」といったように、大多数の人が使用していることをアピールするコピーがあると、惹きつけられます。3.顕在層:購入意欲の高いユーザーへのアプローチ 最後に、購入を検討し、自社と他社の広告やサイトを比較している消費者に使うべきアプローチ方法を解説します。広告の表示回数やサイトへの流入数は多いのに獲得率が低い場合には、これらの手段が有効です。多すぎると決めるのが面倒くさい:決定回避 多すぎる選択肢の中では選ぶのがわずらわしくなり、選択・決定を避けようとしてしまいます。 商品・サービス数が多い場合には、商品別に「○○タイプにおすすめ」などとターゲット設定をして紹介すると、選びやすくなりコンバージョンが上がるはずです。引用元:http://www.orbis.co.jp/contents/theme/w/foundation/?rt=cosme_top_msg_pic 種類の多い商品ラインナップから、用途、年齢に合わせて簡単に選べるようにそれぞれの商品のポジションを明示しています。ひとまず無難なものを選ぶ:松竹梅の法則 複数の選択肢がある場合には最も無難な答えを選ぶ傾向があります。同一メーカーの類似した3つの商品の値段が1000円3000円5000円となっているときは、3000円の商品が多く選ばれる傾向にあります。一番売りたい商品を真ん中に据えるようにサイト設計をしましょう。ついつい財布のひもが緩んでしまう:テンションリダクション 大きな決断をした後は、緊張が緩んだ状態になり判断力が低下しがちです。数万円の商品を購入した後に数百円の商品を提案されると、つい買ってしまいます。アマゾンのレコメンド機能もこれに近い効果があります。商品選択後にその商品より安い商品をおすすめするようにサイトを作るといいでしょう。矛盾から解放されたい:認知的不協和 タバコが有毒と知りつつも、タバコが吸いたい。このように矛盾する二つの感情を抱えている状態はストレスを感じます。人は考えや言動に矛盾があると不快さを感じ、その不快感から抜けだそうとします。「食事制限なしでダイエット」といった言葉で相手の中の矛盾を解消する提案をすれば、ユーザーの興味を引き付けられます。流行物は気になってしまう:バンドワゴン効果 人は流行物を好意的にとらえます。「話題の」「大人気」などの言葉をコピーに盛り込むと、商品がより魅力的に見えます。上のリスティング広告では、「大人気」の一言を入れることで商品に特別な価値があるようにイメージさせています。伝え方で印象は変わる:フレーミング効果 同じ商品の紹介文でも基準や切り口を変えることで全く違う印象を抱きます。「花粉症の人は日本人の4割にも上ります」「6割の日本人は花粉症ではありません」この2文は同じ意味ですが、受ける印象は違うのではないでしょうか。良いコピーが思い浮かばないときは、切り口を変えてみてはいかがでしょうか。引用元:http://kokoronoaojiru.com/lp/fumin/index04.html?pid=ab「5人に1人が不満を抱えている」は、「20%が不満を抱えている」「5人に4人しか不満を抱えていない人はいない」という表現と同じ意味ですが、受け取る印象はそれぞれで大きく異なります。「5人に1人」が1番多く感じるのではないでしょうか。自分に合っているか心配:マッチングリスク意識 サプリメントなどを購入するときには「効果が出ないかもしれない」「自分には合わないかもしれない」と不安になりがちです。口コミコーナーのような他のユーザーの声が聞ける場を作ることで、こういった不安を解消するのが効果的です。引用元:http://www.earth-sea.jp/html/page66.html 愛用者の商品への感想や顔写真を入れることで、商品への信用度がぐっと増しています。実体験が書かれていることで、自分が使用した場合のイメージがしやすく、購入へのハードルを下げています。 まとめ 同じ商品でも、広告・サイトデザインやコピー次第で売り上げは大きく変わります。今回ご紹介した15の消費者心理を踏まえて、ぜひサイトの売り上げアップを狙ってください。 導入企業急増中!最短1日であなたのサイトが越境EC対応に早変わり!>詳しく見る つい目が行ってしまう:顔認識 人の顔が広告に入っていると、つい顔や表情に注目してしまう傾向があります。笑顔であれば安心し、特に丸顔で目が大きい方が見入ってしまいます。 有名人よりも、自分を投影できる一般人風の人の方が、コンバージョンが高いようです。 引用元:http://banner.keizine.net/archives/7459/ 笑顔の女性が考えている写真を使うことで、不動産価格について考えることをユーザーに自分事化させています。 ダメだといわれるほど気になる:カリギュラ効果 ダメだといわれるほど興味がわいてしまう。ほとんどの人がこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。人は、禁止されるとむしろ、その行為をとりたくなってしまう傾向があります。この効果は「肌がきれいになりたくない人以外見ないでください」といった表現に使えます。 引用元:http://movies.yahoo.co.jp/movie/サスペリア/8635/ 「決してひとりではみないでください」このコピーで、そんなに怖いのだろうか、一人で観たらどうなるのだろうか、という想像を喚起して興味を引いています。 めずらしいと欲しくなる:希少性(スノッブ効果) 簡単に手に入るものは需要が低くなり、手に入れるのが難しいものは需要が高まっていきます。そのため、品薄といった言葉のように商品の希少性を強調されると、一気に興味がわきます。...

January 13, 2023 · 1 min · 118 words · Donald Walker

セールスレップと呼ばれる営業代理人を活用することで、営業力の強化を図ることができます。 特に、下記のお悩みを抱える経営者や営業マネージャーの方におすすめです。 コロナの影響もあり売上が伸ばせず困っている商品には自信があるが営業力に自信がない営業人材がなかなか採用できない 本記事では、セールスレップの特徴やメリット・デメリットを把握して、実際にどう活用すれば良いのかをお伝えします。 この記事を読めば、セールスレップや営業代行を活用した、売上・営業力アップの方法を身につけることができます。 この記事のご覧の方には代理店で二次代行を探している方もいるのではないでしょうか。 代理店なら、運用やレポート・シミュレーション作成などを委託できます。積極的に活用し戦略立案・設計にリソースを寄せることをお勧めします。 【少額・スポット可】ネット広告運用の2次代行サービス セールスレップとは セールスレップとはセールスレップの業務範囲セールスレップの報酬体系セールスレップと営業代行の違いセールスレップを活用するメリット自社にない販売ネットワークを活用できる営業人材不足の解消自社にないノウハウを学べる営業コストの削減セールスレップを活用するデメリット営業ノウハウの蓄積ができない営業活動のコントロールが難しい良いパートナーを見つけるのが難しいセールスレップを活用すべき企業・不向きな企業セールスレップを活用すべき企業セールスレップが不向きな企業セールスレップの探し方まとめノウハウがなくても受注できる!広告代理店向けのネット広告総合支援サービス『AG-Boost』(PR) セールスレップとは「Sales Representative」を略したもので、直訳すると営業代理人となります。メーカーと契約し、販売先(企業、店舗)に対して、提案型の営業や販売を行います。 元はアメリカで生まれたもので、国土が広く代理店網を整備するのが困難であったところからセールスレップの活用が盛んになりました。まだ日本では浸透していないですが、副業など働き方が多様化する中で今後セールスレップという業態が浸透するものと思われます。 セールスレップの業務範囲 セールスレップのメインの役割は、独自に保有するネットワークを活かした営業や販売の代行になります。 ただし単なる営業や販売の代行にとどまらず、メーカーに対し市場や顧客、商品の評価などのマーケティング情報をフィードバックし、商品開発や販売戦略、はたまた事業戦略にまで助言をすることもあります。 このように、営業だけでなく、マーケティングからマネジメント、コンサルティングまで幅広い能力が求められるのがセールスレップです。単なる営業人員の代替というわけではありません。 セールスレップの報酬体系 セールスレップの報酬体系には、大きく成果報酬型と固定報酬型の2つがあります。 一般的には成果報酬型を採用するケースがほとんどです。セールスレップがメーカーの商材を顧客に売り込み、メーカーと顧客の間で契約が締結され、代金が支払われた段階で仲介手数料が支払われます。 固定報酬型は固定費が一定なので予算・販管費管理がしやすいですが、販売件数のコントロールが難しく、業務レポートを提出してもらうなどして、進捗を追う必要があります。 固定報酬型は単独で採用されるケースはあまり多くなく、成果報酬型とハイブリッドで採用されることが多いです。営業の経費などを固定で支払い担保してあげつつ、成果報酬により販売件数を増やすことができ、両者のメリットを活かした方法となります。 セールスレップと営業代行の違い 営業を代行するという点で、セールスレップと営業代行は共通しています。 両者の違いは、 ・業務範囲 ・販路ネットワーク にあります。 業務範囲 先述の通り、セールスレップは営業や販売の代行をメインに、商品開発や事業戦略のコンサルタントまで幅広く支援を行います。またメーカーに顧客を仲介した後の、契約の締結や集金はメーカー側で行うのが特徴です。 一方、営業代行は企業の営業活動の全て、または一部を代行することを指します。こちらは契約の締結や集金まで代行することもあります。 このように、そもそも依頼する業務内容に違いがあります。 販売ネットワーク 一般的に、セールスレップは自身の保有する独自のネットワークを活用して営業活動をします。自社にない販路を開拓できることが、セールスレップに依頼する際のメリットです。 営業代行は、一般的には自社の保有するネットワークを基に営業をしてくれます。足りない営業人員の補填という意味合いが強いでしょう。 ただし、実際にはセールスレップが自社の販路を活用するケースはありますし、その逆もまたしかりです。必ずしも厳密に両者が分かれるわけではないことを理解しましょう。 セールスレップを活用するメリット セールスレップを活用するメリットは以下の4つがあります。 自社にない販売ネットワークを活用できる営業人材不足の解消自社にないノウハウを学べる営業コストの削減 自社にない販売ネットワークを活用できる 前章で述べた通り、セールスレップは独自に保有するネットワークを活用した営業が期待できます。新規顧客が増やせないなど、販路拡大に課題を感じたらセールスレップ活用を検討しましょう。 セールスレップを通して新たに販路を拡張することで、自社の想定していなかったユーザーが顧客になったり、新たな顧客インサイトを得ることができます。 営業人材不足の解消 営業活動をアウトソースする理由で一番多いのは、営業人材不足の解消でしょう。 急なニーズの増加や営業人員の退職など、想定外に人材が不足した場合に外部のリソースを活用することで、人材不足に対処できます。採用コストを考慮して、アウトソースすべきか判断しましょう。 また第二章の営業代行との違いに記載した通り、営業代行とは依頼できる業務範囲と販路に違いがあります。両者の違いを踏まえて最適な方を選択しましょう。 自社にないノウハウを学べる セールスレップは独立した営業・マーケティングのプロであるため、彼らのノウハウを学ぶことができれば自社にとって大きな価値となるでしょう。セールスレップは自社の商材を売ってくれるので、その営業に同行するなどして、提案やクロージングのノウハウを学ばせてもらうと良いでしょう。 彼らに自社の営業人材の育成をお願いするのも有効です。その分の費用は掛かりますが、トップ営業マンに教育させることによる潜在的な損失は大きいので、教育を外注することはメリットも大きいです。 営業コストの削減 セールスレップは成果報酬型か固定報酬型とのハイブリッド型が一般的です。成果報酬は成果が上がらなかった場合でも無駄に固定費が掛かるということがないため、成果の良し悪しに関わらずコストをコントロールすることができます。LTVと掛けられるコストを正しく計算できていれば、リスクを抑えて売り上げを伸ばすことができます。 セールスレップを活用するデメリット セールスレップを活用する際に注意すべきデメリットは以下の3つが考えられます。 営業ノウハウの蓄積ができない営業活動のコントロールが難しい良いパートナーシップを見つけるのが難しい 営業ノウハウの蓄積ができない 自社にないノウハウを活用できることはメリットですが、外注するだけでは自社内にノウハウを溜めることができません。 営業への同行や自社員への教育をお願いするなどして、そのノウハウを学ばせてもらうと良いでしょう。 営業活動のコントロールが難しい 業務委託なので営業活動に介入することはできず、期待した成果を得られるかは依頼したセールスレップの能力と彼らとの関係性次第でしょう。そもそも細かなコントロールをしては管理コストが掛かってしまい、外部に委託する意味がなくなってしまいます。 営業に限らず業務を外部に委託する際は、ルールと何をどうお願いするかを定めたSLAを設定した上でお願いするようにしましょう。 良いパートナーを見つけるのが難しい セールスレップを活用する際に最も難しいのが、良いパートナーを見つけることです。 成果報酬型の契約をした場合、成果を出すために強引な営業をする人もいるかもしれません。その場合、自社や商品のブランドに傷がつく可能性や、その顧客との今後の取引が無くなる可能性もあります。 また日本にはセールスレップとして活動している人材自体がまだ少なく、その中で自社にあった優秀な方と出会うのは更に難しいと言えます。とはいえスキルの低いセールスレップと契約しても成果は得られず、彼らが失注した相手を機会損失しているとも考えられるので、パートナー選びは慎重に行う必要があります。 セールスレップを活用すべき企業・不向きな企業 セールスレップのメリット・デメリットを理解したところで、活用すべき企業と不向きな企業について解説します。 セールスレップを活用すべき企業 メーカー 顧客との直接取引で完結できるIT企業などとは違い、販売会社や卸業者の活用が必須なメーカーは、セールスレップを活用することで販売コストを抑えることができます。 またセールスレップを通じて顧客からの商品へのフィードバックを得ることができることも、メーカーが活用すべき理由の一つです。...

January 12, 2023 · 1 min · 128 words · Diane Lopez

「営業に活用できる顧客データベースを作成して、効率的に売上を伸ばしたい」 「社内で最新の顧客情報を共有し、誰が対応しても品質や顧客との信頼関係を持てるようになりたい」 といった課題を抱える営業職や店舗運営に携わる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、顧客データベースの作り方や活用方法、Excel・スプレッドシートやCRMで作るならどんなメリットやデメリットがあるのかについて、わかりやすく解説します。 顧客データベースを用いて売上を伸ばしたい方は、ぜひ最後まで読み進めてください。 顧客データベースをExcelよりSFA/CRMツールで管理すべき6つの理由 顧客データベースの定義 顧客データベースのサンプル 顧客データベースの定義顧客データベースを活用するメリット顧客データベースに必要な項目顧客データベースの作り方顧客データベースの作り方①:Excel・スプレッドシート顧客データベースの作り方②:CRM顧客データベースの作成手順顧客データベースの作成の流れStep1.管理する項目を選定するStep2.顧客の情報を入力するStep3.データベース化するStep4.入力の効率化に効果的な設定をするStep5.データ抽出に役立つ機能を活用する顧客データベース作成のポイント管理する項目数を増やしすぎない入力形式を整える常に最新の情報に更新する管理体制と導入後の流れを決めておくまとめ 顧客データベースとは、企業や店舗、個人が持っている顧客に関するさまざまな情報を整理するために用いられるデータベースです。 顧客データベースを作成することで、情報の蓄積やデータ検索がスムーズになり、営業活動強化や企業の方針を定める取り組みが進めやすくなります。 参考:企業データベースとは?ビジネスにおける活用法とおすすめツールをご紹介! 顧客データベースを活用するメリット 顧客データベースの活用によって、顧客満足度アップや業務効率化など多くのメリットが得られます。 いずれも売上アップにつながる内容ばかりであるため、計画的に顧客データベースを活用しましょう。 以下では、顧客データベースを活用する、主な3つのメリットを解説します。 メリット1.過去のデータを基に適切なアプローチができる 顧客データベースを活用するメリットは、顧客ごとの過去データを基にして適切なアプローチを行うことで顧客満足度が上げやすくなる点です。 これまでの購入履歴や商談の記録を参照することで、どのような商品を求めているのかを的確に把握し、顧客それぞれにパーソナライズされたアプローチを実施できます。 こうした取り組みの積み重ねによって顧客満足度が上がっていくため、データベースを用いて情報を有効に活用しましょう。 メリット2.営業機会の損失を防げる 営業機会の損失を防げる点も、顧客データベースの活用によるメリットの一つです。 蓄積したデータを用いて顧客の状態をつかむことで、適切なタイミングや商品でのアプローチが可能となるでしょう。 情報を把握できなければどのタイミングで営業を行うべきかがわからず、顧客の意にそぐわないタイミングでの提案ともなりかねません。 顧客の心が離れてしまうきっかけともなり得るため、データを適正に運用することが重要です。 メリット3.効率的に営業・マーケティング活動が行える 営業・マーケティング活動の効率化を図ることができる点も、顧客データベースの活用によって得られるメリットです。 事務仕事を行う際、名刺や顧客と交わした書類などあらゆる情報を一括で管理できるため、必要な情報を探す手間が削減されます。 営業活動についても、蓄積したデータを基にターゲットを決められるため、手当たり次第にアプローチを行う必要がなくなります。 無駄な動きを減らすことで、営業に割く時間も充実したものにできるでしょう。 例えば「Senses Marketing」であれば、顧客データや案件管理などができるため、営業やマーケティングで活用できます。気になる方は、以下の資料をご覧ください。 参考:Senses Marketing 参考:エクセルから脱却すべきタイミングとは? 顧客データベースに必要な項目 データベースを用いてどのような情報を管理するかによって、作成時に設定する項目は異なります。 例えば、法人向け営業(BtoB)の場合、顧客データベースの作成時には以下のような項目を押さえておきましょう。 また、個人向け営業(BtoC)の場合は、企業情報の代わりに「性別」「生年月日」「家族構成」「年収」「嗜好」といった項目を加えておくのがポイントです。 これらの情報を集約することで、適切なタイミングで顧客に見合ったアプローチが行えるようになり、社内での情報共有やデータ検索もスムーズになります。 顧客データベースの作り方 顧客データベースは、大きくExcel・スプレッドシート or CRMの2種類に分けられます。 会計ソフトでの作成も可能ですが、Excel・スプレッドシートかCRMが一般的で楽な作成方法です。 ツールごとにメリット・デメリットがあり、作り方や活用方法も異なるため、まずは目的を明確にして、自分がどのツールを利用するのが適しているのかを把握しましょう。 以下では、各ツールのメリットやデメリット、どんな人におすすめなのかを解説します。 顧客データベースの作り方①:Excel・スプレッドシート 顧客のデータを整理する顧客データベースを作成する際、Excelやスプレッドシートは非常に有効なツールとして機能します。 顧客管理に慣れていない場合や、小規模の顧客を管理する場合であれば、Excelで充分な効果を発揮するでしょう。 参考:【パターン別】エクセル集計の4つの方法。関数・ピボットテーブルの手順も解説 Excel・スプレッドシートで顧客データベースを作成するメリット Excel・スプレッドシートを活用すれば、高価なソフトや専門ツールを使わずとも顧客情報の管理が可能となります。 できる限り運用コストを抑えて顧客データベースを作成したいケースにおすすめです。 また、名刺に記載されているような基本情報を整理・管理したい場合などもExcelの機能を用いればスムーズに進んでいくでしょう。 Excel・スプレッドシートで顧客データベースを作成するデメリット Excel・スプレッドシートは顧客データベースの作成に特化したツールではないため、いくつかの工夫が運用にあたって求められる点がデメリットとして挙げられます。 項目ごとに色分けするなどの視覚的にわかりやすい工夫や、関数やマクロを使った入力効率化に効果的な工夫、スムーズに必要なデータを抽出するための設定作業などを行うと運用が楽になります。 顧客データベースの作り方②:CRM CRMとは「Customer Relationship Management」の略で、「顧客関係管理」を意味する言葉です。 転じて、顧客関係管理を実務に落とし込むためのツールやシステムを指しています。 諸企業がリリースしているCRMを用いれば、わざわざデータベース管理システムを一から構築する必要が一切なくなります。 現在、多くのCRMがリリースされているため、業務効率化を検討している際には複数のサービスを比較検討したうえで自社に合った内容を選ぶことをおすすめします。 参考:CRMとは?CRMの目的と、成果につなげるための3つの活用ポイント|LISKUL 【2021年版】CRMツールおすすめ74選の特徴と価格を徹底比較!選び方も丁寧に解説|LISKUL CRMで顧客データベースを作成するメリット CRMで顧客データベースを作成するメリットは、顧客の基本情報以外にもさまざまな情報が管理可能である点です。 営業社員の行動記録や顧客の購買状況など細かい部分まで記録できるため、新たな施策を考える際にもデータを有効に活用できるでしょう。 また、CRMはデータの入力や抽出がスムーズなだけでなく、自動で表やグラフを作成するサービスが備わっています。 あまり手間をかけずにデータをまとめた資料を作成したい際にも重宝する機能でしょう。 例えばSFA/CRMツール「Senses」であれば、顧客データ以外にも営業や案件管理ができます。気になる方は、以下の資料をごダウンロード(無料)してみてください。 参考:リードタイム1ヵ月削減!新規問合せの受注率を前期比290%にしたSFAツール「Senses」...

January 12, 2023 · 1 min · 175 words · Ernest Stearns

しかし、「リピート率の正しい計算方法が知りたい」「リピート率とリピーター率の違いがいまいちわからない」「リピート率を上げたい」と思っている担当者の方も多いのではないでしょうか。 この記事ではリピート率の意味や数値の求め方についてご説明していきます。リピーター率との違いや、実際にリピート率を改善させる施策例などもご紹介していますので、マーケティング初級者の方も実際に担当者として動き始めている方も参考になる内容です。 ECサイトのリピート率を増やすリニューアル方法とは【無料ebook】 リピート率とは、新規客数のうち再度購入してくれる顧客の割合 リピート率とは「継続率」のことであり、新規客数のうち再度購入してくれる顧客の割合を指します。全ての新規顧客のうち、どれだけの顧客がリピートして商品を購入してくれているかがわかります。 リピート率とは、新規客数のうち再度購入してくれる顧客の割合リピート率はなぜ重要?新規顧客獲得のためのコストを削減できるサービスの満足度を測って品質改善に活かせるリピート率とリピーター率との違いリピーター率は必ずしも上げるべき数値とは限らない商材ごとの平均リピート率消費財EC:平均リピート率50%ファッションEC:平均リピート率35%PC販売EC:平均リピート率25%リピート率を上げるための4つの施策1.メルマガやDMでフォローする2.SNSを有効活用する3.ポイント制など、リピーター向けのキャンペーンを実施する4.SNSフォローやメルマガ購読への導線を追加する5.アプリの特性を活かして顧客に継続的なアプローチを行うまとめ 具体的な計算式は以下のとおりです。 例えば、ある店舗の開業時から累計して、新規の商品購入者が1,000人がいたとします。そのうち300人が商品を再度購入をしてくれました。この時のリピート率は以下の式で求められます。 月間リピート率(%)= 月間リピート顧客数(人) ÷ 累計新規顧客数(人) ×100 = 300人 ÷ 1,000人 ×100 = 30% また、リピート率を定期的にみることで、リピーター客に向けたマーケティング施策がうまくいっているか、検証できます。 例えば、既存顧客からの購入数を増やすために、DMやメルマガの配信数を増やした月に、リピート率が上昇していれば、施策がうまくいったといえるでしょう。 既存顧客向けの施策を実施するときは、ぜひ指標としてリピート率に注目してください。 リピート率はなぜ重要? 次に、なぜリピート率が重視されるのかについて解説していきます。 新規顧客獲得のためのコストを削減できる リピーター獲得は、新規顧客獲得よりも少ない広告費で実施できるので、リピート率を上げると新規の顧客を増やすための広告費を削減することができます。 「1:5」というマーケティング用語があります。新規顧客の獲得には、既存顧客のリピートの5倍のコストがかかるという意味です。新規顧客獲得のコストをできるだけ抑え、リピート率アップに取り組むことは、効果的なマーケティング戦略だといえます(参考:クーポン配布でリピーター増加 LINE@活用事例)。 サービスの満足度を測って品質改善に活かせる 顧客の満足度をリピート率というバロメーターで客観的に知ることができれば、品質改善に活かせます。リピート率が高いということは、それだけ顧客に何回も商品や店を利用していただいているということです。 リピート率の高い商品の傾向を分析し、他の商品の開発に活かしていくことで、品質改善を図れるのです。 リピート率とリピーター率との違い リピート率は新規顧客のうち何割がリピートしてくれたかを表す指標ですが、リピーター率は全顧客数に対し何割がリピーターかを表した指標になります。 リピーター率は、特定期間に購入してくれた全顧客のうち、何割が再度購入してくれたかを示します。 具体的な計算式は以下のとおりです。 月間リピーター率(%) = 月間リピート顧客数(人) ÷ 月間総顧客数(人) ×100 例えば、開業時から累計して、今月の新規の商品購入者が1,000人がいたとします。今月の総顧客数は500人、そのうち300人がリピーターでした。この時のリピート率・リピーター率は、それぞれ以下の式で求められます。 リピーター率は必ずしも上げるべき数値とは限らない リピーター率は、売上全体に対するリピート顧客の割合であるため、数値が高ければ良いというわけではありません。 そもそもリピーターの割合が多くても全体の顧客数が少なければ、新規顧客数が足りてないということになります。 また、全売上のうち新規顧客数が多く、リピーターの割合が少ないというケースも、経営上良くないことです。 一方、リピート率は何割の顧客がリピーターになってくれるかを表すため、この数値が高ければ高いほど売上に良い影響があります。 そのため、リピート率を定期的に算出し、顧客状況を客観的に分析することで経営の安定化を図りましょう。 商材ごとの平均リピート率 ここからはリピート率の目安として、商材ごとのリピート率を比較していきます。 前提として、EC小売サイト全体の平均リピート率は30~40%だと言われています。こちらを頭に入れたうえで、商材ごとのリピート率を見ていきましょう。 消費財EC:平均リピート率50% 健康食品や化粧品など、消費財を扱うECサイトの平均リピート率は50%と、ECサイト全体の平均より高くなっています。消費財は、定期的に購入される商品がほとんどのため、購買サイクルが速い傾向があります。 ファッションEC:平均リピート率35% ファッションECの平均リピート率は35%と、ECサイト全体と同程度になっています。近年では、ゾゾタウンなどプラットフォーム系サイトの影響力が強まっているため、個々のファッションECには、特典や世界観の提示などで差別化を図ることが求められています。 PC販売EC:平均リピート率25% PC販売ECの平均リピート率は25%と、ECサイト全体よりも低い水準です。PCのように、高単価・長期利用前提の商材は、リピート率が低い傾向にあります。 参考: EC小売業界のリピート率の平均は30~40%です。|Draft リピート率の平均はどのくらい? 業界ごとに調べてみた|定期購入カート比較ガイド リピート率を上げるための4つの施策 リピート率はどのようにして上げることができるか、その施策をいくつか解説いたします。 1.メルマガやDMでフォローする 高いリピート率を実現するためには、顧客とのコンタクトが欠かせません。そのため、顧客と対面できない時間にコンタクトを取る方法の一つとして、メルマガやDM(ダイレクトメール)の活用があります。 DMは捨てられてしまうのではないか、と考えている方も多いと思います。しかし、顧客に捨てられないDMとして、一人一人に合わせたメッセージにしたり、次回使えるクーポンなどを添えておくことで、リピート率アップにつなげることができます。 参考:メルマガとは?顧客獲得・育成のための活用法と基本・コツを解説! 2.SNSを有効活用する Twitter、Facebook、InstagramなどSNSを運用することも効果的です。キャンペーン情報や役に立つコンテンツをSNSで定期的に発信することで、お客様に商品のことを思い出してもらえます。 参考:SNSマーケティングとは?主要SNS4種と効果を解説...

January 12, 2023 · 1 min · 107 words · Faith Moore

そのため、次のように悩まれる人事部門責任者の方も多いのではないでしょうか。 「勤怠管理をエクセルで行う方法について知りたい」 「勤怠管理業務をさらに効率化し、組織の生産性を高めたい」 馴染みが深いエクセルで勤怠管理ができれば業務の効率化を図れますが、実際にどのようにすればいいかがわかりづらい部分があります。 しかし、社員数が30人以下の規模の会社であれば、エクセルを活用することで勤怠管理業務を効率化することが可能です。 そこで本記事では、勤怠管理の効率化の方法の1つである、エクセルテンプレートを活用した勤怠管理方法について詳しく解説致します。 こちらを読めば、エクセルテンプレートを活用した勤怠管理方法について理解し、自社の勤怠管理を効率化できるようになるでしょう。 勤怠控除の計算をもっとラクにするために、無料ではじめられる勤怠管理システムとは? ※本記事は株式会社マネーフォワード提供によるスポンサード・コンテンツです。 効率的に勤怠管理ができるエクセルテンプレート2つbizoceanEXCEL勤怠テンプレートエクセルテンプレートで勤怠管理をする方法社員が出退勤時刻を入力管理者がデータ集計した上で確認し承認勤怠管理表をエクセルで自作する方法勤務時間を自動表示させる合計勤務時間を自動表示させる1ヶ月分の給与を計算させるエクセルで勤怠管理をする際の課題法律の改正に対応しきれない勤務申告の改ざんリスクヒューマンエラーが発生しやすいエクセルの勤怠管理に向いている企業の特徴社員数が30人以下の規模の企業時給制で働く社員が多い企業エクセルが得意な社員がいる企業管理に手間がかかる企業は勤怠管理システムの導入が最適社会保険労務士からのアドバイスまとめ勤怠管理システム導入の前に整理しておく10のポイントアドバイザー 効率的に勤怠管理ができるエクセルテンプレート2つ エクセルで勤怠管理をしたことがない人は、エクセルテンプレートを利用するのがおすすめです。 テンプレートはインターネットで無料ダウンロードでき、用途や形もさまざまなため自社に合ったものを選べます。 勤怠管理は毎日する必要があり、かつ給与や評価に直結するため労務管理の中でもっとも重要なものです。 失敗が許されないからこそ、確実性が高いテンプレートを利用しましょう。 ここでは以下の2つのテンプレートを紹介します。 bizoceanEXCEL勤怠テンプレート それぞれ順番に解説していきます。 bizocean bizocean(ビズオーシャン)は、ビジネス書式テンプレートをダウンロードできるサービスです。 会員数は320万人以上おり、累計ダウンロード数は2,000万回を超えている有名なサービスになります。 【主な特徴】 初心者でも使いやすいレビュー投稿を参照できる契約書や見積書など豊富なカテゴリー2万8千のテンプレート 勤怠管理のテンプレートでは、初心者でも使えるように使い方の説明がされています。 実際にダウンロードした人のレビューも投稿されているので、選ぶ際の判断材料になるでしょう。 また「契約書」や「見積書」など400種類以上のカテゴリーが用意され、テンプレートも2万8千ほどあります。 色々なダウンロードサイトに登録する必要がないため、無駄な手間を省くことができます。 bizoceanのダウンロードはこちら EXCEL勤怠テンプレート EXCEL勤怠テンプレートは、サービス業の実務で利用されることが多いテンプレートを集めたサービスです。 すべて無料で使えるので、余計な費用がかかる心配をしなくて済むでしょう。 【主な特徴】 すべて無料業種別に様々なテンプレトダウンロード前に使い方が確認できる すべて無料で使えるので、余計な費用がかかる心配をしなくて済むでしょう。 また「コンビニ」や「飲食店」など職種ごとに分かれていて、自社で使いやすいのがどれかを直ぐに把握できます。 EXCEL勤怠テンプレートでは、利用する人のために使い方や詳しい手順を丁寧に紹介しています。 使い勝手を簡素化したい人は、ダウンロードする前にテンプレートの使い方を見比べてみると良いでしょう。 EXCEL勤怠テンプレートのダウンロードはこちら エクセルテンプレートで勤怠管理をする方法 エクセルテンプレートで勤怠管理をする方法について紹介します。今回は、bizoceanで10万件以上ダウンロードされている「勤怠管理表001」を用いて解説していきます。 社員が出退勤時刻を入力管理者がデータ集計した上で確認し承認 それぞれ順番に見ていきましょう。 社員が出退勤時刻を入力 まず社員が出勤したら「始業時刻」の部分に出勤時刻を入力します。 そして、業務が終わり次第「終業打刻」のところに退勤時刻を入力してください。 すると、勤務時間や普通残業時間・深夜残業時間などが自動で計算されます。 普通残業時間は、所定労働時間8時間を超える場合に計算されるようになっています。 例えば、4月21日は勤務時間12時間30分で3時間の普通残業をしたことになります。 また労働基準法第37条の定めで、午後10時〜午前5時は深夜扱いになり、深夜残業として2割5分以上の割増賃金を払う必要があります。 このテンプレートでも、午後10時以降は深夜として設定されているので、超過した分は深夜残業時間として自動でカウントされます。 勤怠の部分の数字を変えれば、自動で勤怠区分の変更もできます。 例えば、「1」は出勤、「2」は欠勤になるなど区分は全部で6通りです。 これなら、急に出勤から欠勤になったとしても数字を変えれば勤怠区分が変更できるので、無駄な作業をしなくて済みます。 管理者がデータ集計した上で確認し承認 社員が出退勤を入力したら、管理者はデータを集計し確認した上で承認していきましょう。 このテンプレートでは、社員ごとでタブを切り替えれば各社員の勤怠状況を一目で把握できます。 また表の上段には、1ヶ月の出勤や欠勤日数・勤務時間などが一覧で表示されているので、チェックもしやすいです。 チェックがしやすい仕様になっているので、承認するのにも時間がかかりません。 他のテンプレートもデザインは異なりますが同様の仕様になっているので、ぜひ自社に合ったテンプレートを見つけてみてください。 勤怠管理表をエクセルで自作する方法 普段からエクセルを利用している人で扱いに慣れている人は、勤怠管理表を自作するのも良いでしょう。 自作できれば、自分の好きなデザインやカスタマイズができるので、最も使いやすい管理表になります。 ここでは、エクセルの関数を用いて3つの勤怠管理の作成方法について紹介します。 それぞれ順番に解説していきます。 勤務時間を自動表示させる まず勤務時間を自動表示させる表を作りましょう。 上記のように、出勤時間や退勤時間などを入れた表を作ります。 ここでSUM関数を使用して、「D6-C6-E6」とすればF列に勤務時間が入ります。 あとは下にドラッグすれば、計算式が反映されます。 計算式さえ入っていれば、あとは時間を入力するだけで勤務時間が入っていきます。 万が一、セル上の勤務時間がうまく表示されなければ、表示形式を「日」から「時間」に変更してください。...

January 12, 2023 · 1 min · 173 words · Jason Masi

顧客情報の整理・管理、メール配信ができる上、自社サイト上で「だれが」「どのページを」「何秒閲覧したか」という情報が得られ、新規顧客開拓に役立ちます。 このようなマーケティングオートメーションツールは数多くありますが、高機能なものは複雑すぎて使いこなせない上、導入費用が高いのも課題になりがち。 リストファインダーでは、マーケティングオートメーションツールをはじめての人にも使いこなせるように、本当に必要な機能を選定し、月額39,800円から提供しています。 今回はリストファインダーを提供する株式会社イノベーションに、機能の詳細や仕組みを伺ってきました。 リストファインダーの資料をダウンロード(無料) ※本記事は株式会社イノベーション提供によるスポンサード・コンテンツです。 リストファインダーとは?会社概要サービスの特徴導入実績名刺情報の一元管理メール配信企業名・個人名解析の仕組みPDF閲覧解析フォーム・セミナーページ作成個人情報保護導入方法・サポート料金体系 リストファインダーとは? リストファインダーは、法人営業を効率化するためのマーケティングオートメーションツールです。 主に4つの機能を備えています。 ①手持ちの名刺情報や顧客情報をインポートし、顧客の一元管理が可能です。 ②メール配信機能を備え、開封率やURLのクリック率などが計測できます。 ③登録した名刺情報とCookieを紐づけ、自社サイトを閲覧している担当者が分かります。 ④アプローチ結果や接触履歴を残し、活動進捗を管理・促進できます。 はじめてマーケティングオートメーションツールを導入する方にも使っていただけるように、必要最低限の機能を直感的に使えるようにしています。 シンプルな機能である分、低価格。その分かりやすさと使い勝手の良さで、導入実績は1,600を超えています。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? 会社概要 弊社は2000年に設立された会社です。 代表を務める富田は、もともとリクルートの営業職でした。法人営業をもっと効率化したいという思いから創業し、BtoBに特化したテレマーケティング代行事業から始まり、リスティング広告代行サービス、IT・BPOサービスの比較サイトにも業務を拡大してきました。 しかしどれだけクライアントの見込み客を増やしても受注が増やせていないというお悩みが一定数あり、それを解決するために、2010年にリストファインダーが生まれました。 そして2016年11月にはBtoB向けのマーケティングオートメーションツールではシェアNo.1を獲得。2016年12月には、国内マーケティングオートメーション業界で初めて、東証マザーズへの上場を果たしました。 ※出典:富士キメラ総研「月刊BT 2016年11月号」クラウド型マーケティングオートメーション製品市場に関する調査(2015年度クラウド型製品BtoB向け企業規模別市場シェア・数量) サービスの特徴 リストファインダーではBtoBにおけるマーケティングオートメーションツールの基本機能を、低価格で提供しています。 BtoC向けのマーケティングオートメーションツールでよく聞く、クロスチャネル分析やシナリオ作成といった機能は使えませんが、購買関係者が複数名いたり、稟議や決裁という特殊な購買ルールがあるBtoBにおいてはそのまま活用するのは困難です。 応用するとしても、それはある程度マーケティングオートメーションツールを使いこなせるようになって、はじめて意味がある機能。 まずは顧客情報を一元管理し、必要な情報を適切なタイミングで、適切な顧客に提供することができるようになりましょう。結果、見込み顧客を逃すことなく、成約につなげられます。 これらに必要な機能は、リストファインダーにすべて備わっています。 導入実績 人手が不足がちな中規模以下の企業にとって、リストファインダーの機能を低価格で活用できるのは大きな魅力のようです。 BtoBの大企業様~中小企業様まで、規模や業種を問わず幅広くご利用いただいており、導入実績は1,600社を超えています。 また、すでに他社のマーケティングオートメーションツールを導入している企業でも、使い勝手の良さからリストファインダーに乗り換えるケースも多くあります。 名刺情報の一元管理 まずは名刺情報の一元管理について見てみます。 法人営業で最も大切な名刺情報。企業名、部署名、役職、個人名、連絡先といった情報はもちろん、「いつどこで会ったか」といった名刺にはない情報を「タグ」として入力できます。 タグは自由記述型で設定でき、設定数も無制限のため、細かい情報まで登録可能です。 このほか、営業段階としてどのステージにあるかを把握可能な「個人ステータス」などから、営業状況も管理・把握できるようになります。 名刺データは直接入力のほか、スキャンを代行しデータ化するサービスや、CSVファイルからのインポート、名刺管理サービス「Sansan」との連携機能もあります。 メール配信 登録した名刺情報をもとに、メールを配信できます。 配信先のリストは、企業名やステータス、タグなどの条件指定をすることで、データの絞り込みも可能です。 たとえば、展示会の来場者に対するお礼のメールは、タグに「●●展示会」といった情報を入力しておくことで、配信対象者の絞り込みができます。 メールの種類もテキスト形式とHTML形式の両方に対応しています。 メールを配信すると配信レポートが作成され、下記のことが分かります。 ・配信メールが届いた割合 ・開封率 ・URLのクリック率 ・コンバージョン率 企業名・個人名解析の仕組み 次は個人名・企業名解析の機能を紹介します。 自社サイトに解析タグを埋め込むことにより、Webページのアクセス解析ができます。リストファインダーには、「個人解析」と「企業解析」の機能が備わっています。 個人解析 ・Cookieと紐づけて個人を特定 ・登録された名刺情報をもとにメール配信を行い、URLをクリックしてもらうことで解析できるようになる ・個人解析により、「どの企業の」「だれが」「どのページを」「どのくらい」見ているかといった情報が取得可能 企業解析 ・公開されているIPアドレスと紐づけて企業を特定 ・サイトを閲覧している企業名が分かる 名刺交換をしていない企業からのアクセスが頻繁にあれば、商品・サービスへの関心が高いと考えられ、営業訪問もしやすくなることでしょう。 個人解析・企業解析により、どのような検索ワードで流入しているか、ページ遷移と滞在時間が分かります。見込み顧客が購買のどの段階にあるのかが推測できるようになります。 たとえば、商品概要や価格のページの閲覧回数・時間が多ければ、具体的な購買行動に移そうとしていることがわかるでしょう。 PDF閲覧解析 さらに現在、特許出願中の機能として「PDF閲覧解析」機能があります。 PDFファイルをアップロードすることで、「誰が」「どのページを」「何秒閲覧したか」がわかります。 リストファインダーにPDFファイルを取り込むだけで、簡単にWebコンテンツが作成できます。 たとえば、商談後にPDF閲覧解析機能でWebコンテンツ化した営業資料のPDFを送付することで、見込み顧客の関心のある部分がわかり、フォローが容易になるでしょう。 フォーム・セミナーページ作成 積極的に情報発信を行う企業は、セミナーを開催する機会も多いと思います。 リストファインダーにはセミナーページの作成機能も備えていますので、Webページ作成の知識がなくても、ドラッグ&ドロップなどの簡単操作でセミナー案内ページや申込フォームの作成ができます。...

January 12, 2023 · 1 min · 98 words · Marcel Klein

Google主催のGoogle広告を活用してビジネス成長を実現された事例を表彰するコンテスト 「Google Partners Retail Summit 2021」にて「Best Practice Contest」の受賞も果たした本事例。 激動のD2C領域を勝ち抜くための支援には、単にCPAを追うだけではない広告代理店の動きが必要となります。 オプトに対して厚い信頼が寄せられる、その理由について伺いました。 顧客の事業成長に伴走するオプトに、マーケティングについて相談する» ※本記事は株式会社オプト提供によるスポンサード・コンテンツです。 CV数1.5倍の成果を導いた包括的な支援ファクトベースで「一歩踏み込んだ提案」支援側のパフォーマンスを最大化させるオルビスのオリエンテーション力情報収集力の源は、トレンドキャッチ力と足を使った調査包括的なサポートを続けファン数の拡大を目指す CV数1.5倍の成果を導いた包括的な支援 ――両社の関係性と、直近の取り組みについて、改めて振り返りをさせてください。 オプト前田菜緒(敬称略・以下前田): 弊社とオルビス様とでは10年近いお付き合いがあり、現在はオンライン広告運用を中心にD2C戦略をサポートさせていただいております。 直近の取り組みですと、2021年の10月から取り組み始めた Performance MAX for Retailへの移管は大きなトピックでした。 ▲オプト前田菜緒氏 オルビス大野詩織(敬称略・以下大野): 移管前と比較して1.5倍のCV数増加につながったので、社内でも大きなインパクトがありました。 オプト様にはリスティング広告をメインに運用していただいていますが、それだけでは検索数を増やすのには限界がありました。Performance MAX for Retail はそれを解消する策にもなったと思います。 ▲オルビス大野詩織氏 前田:Performance MAX for Retailはターゲティングの自動化が進んだGoogle広告の最新プロダクトですが、よりユーザーの求めている商材をピンポイントに表示するためには配信者によるコントロールが必要です。 媒体のメカニズムとユーザーフローを理解し、お客様のインサイトを捉えた広告を出していくという作業です。 本事例ではPerformance MAX for Retailの新リリースに合わせて移管を実行したので、常に先行優位性を持ってオークションに参加できた点もよかったことかなと思います。 ――同時期に行った他の施策についても教えてください。 前田:並行して3つのお取り組みもさせていただきました。それは、VAC(動画アクションキャンペーン)とアプリインストール広告とRLSA(検索広告向けリマーケティング)の連動です。 1つ目は、YouTubeで購入を促す動画広告を配信したのち、その動画視聴者をリターゲティングして配信するというものですが、これは購入を促すのみならず、ORBISを知らない方に対して、商品を認知・理解していただくことに有効でした。ORBISを知らない方に対して、商品を理解していただく目的です。 2つ目は、アプリキャンペーンでのアプリインストール促進広告の配信です。アプリユーザーとWebユーザーは違う特性を持っており、また、アプリユーザーのLTVが高いという分析結果が出ていたため、アプリを利用してくださるお客様を増加させるために、今まで挑戦していなかったアプリインストール促進の配信を2021年12月から取り組みを開始させていただきました。美容のコンテンツやAIを活用した診断系コンテンツが充実した自社アプリに集客することは、ユーザーのロイヤリティ向上にも繋がります。 3つ目は、RLSAを用いたトライアル購入者をメインターゲットとする広告配信です。広告の接触/非接触による定期購入への転換率の差を見ながらチューニングを図ることで、LTVを向上させることに成功しました。 今後はこの結果を踏まえ、ディスプレイ面での配信などGoogleプロダクトを活用し、更にLTVを高める施策を実施していく方針です。 大野:D2C領域は現在レッドオーシャン。国内メーカーはもちろんのこと、海外からの参入も絶えません。そのため、ORBISの世界観や商品のこだわりに魅力を感じていただけるお客様を増やしていかなくてはなりません。 トライアル購入から定期購入につなげるなど、LTVを上げていくことが必要であると社内でも考えていたので、オプト様からのご提案はまさにぴったりでした。 前田:弊社がお任せいただくということは、オルビス様の大事な資金をお預かりしているのと同じことだと考えています。 私たちがミスをしたり判断を間違えると、オルビス様という大事なブランドがなくなってしまう可能性もあるのです。 1円たりとも無駄にはできないと思いながら、日々運用させていただいています。 ファクトベースで「一歩踏み込んだ提案」 ――予算を預かるということの重みをとても強く感じていらっしゃるのですね。 大野:オプト様は弊社のことを本当に心から考えてくださっているなと実感します。 前田: 目標のCPAを達成しさえすればいいという考え方では、両社ともに成長しません。たとえお取引額が少なくなったとしても、オルビス様にとって有益な状況を作り出せるのであれば、隠さずに伝えるべきだというふうにも思っています。 また、弊社が担当させていただいている広告運用以外についても、お話しをする機会をいただくようにしています。 ざっくばらんなディスカッションを通して事業成長の糸口が見つかることがあるので、そのような時間が持てる関係を作らせていただけているのは、ありがたいことだなと感じています。 大野:オプト様は踏み込んだご提案をしてくださりますよね。 前田:弊社が取り組ませていただいている広告運用は、検索してくれた方に対して最後の後押しをする役割がメインになります。 弊社だけでは変えていけないことも出てきますので、商品自体のセット内容やサイトの遷移変更など、他社様が管轄されている分野に関してもご相談させていただくことがありましたね。 オルビス様は我々チームが出したアイデアに対して真摯に向き合ってくださり、実際に他社様との連携もとってくださいます。成果創出には支援先企業様の歩み寄りがかなり重要ですので、大変助かっておりますし、私としても頑張ろうという気持ちになります。 支援側のパフォーマンスを最大化させるオルビスのオリエンテーション力 ――オプト様の積極的な問いかけや提案があるとはいえ、それに応じようとオルビス様の向き合い方も非常に素晴らしいことではないでしょうか。 大野:広告を通しお客様に商品を理解いただき、一人でも多くの方へお届けしたいという気持ちが強くありますから、会社の垣根を超えてご協力いただけることは当社としても大変ありがたいことです。 それにオプト様のご提案の背景には、ORBISブランドへの深い理解があると感じています。ものすごく商品のことを勉強してくださっていますよね。 前田:オルビス様は商品のオリエンテーションに大変力を入れていらっしゃるので、成果を創出する上で私たちも助かっております。本当にたくさんの資料をご提供くださりますよね。 大野: 新商品がリリースする時にはブランドメッセージや商品のメッセージなどを一からご説明します。我々と同じ目線で取り組んでいただきたいという想いです。 前田:「こういう気持ちでこの商品をつくっている」「この市場環境で私たちが伝えたいことはどうしたら伝わるのかを考えたい」など、オーダーも明確です。弊社としてはすごくご提案をしやすいんですよ。 大野:オプト様はそれに対して、お客様のマインドを分析し、届け方やデザインなどのアウトプットを明確にご提示してくださいます。...

January 12, 2023 · 1 min · 102 words · Robert Schlager

3

本記事では、フリーランスとして働くために、プログラミングの知識だけでなく案件獲得のノウハウや、ポートフォリオとなる作品を制作できるプログラミングスクールを紹介します。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール フリーランス おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたスクールをスコアリングしています。(2020年7月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) フリーランスエンジニアとして独立するための方法 就職してスキルや経験を身に付けてからフリーランスとして独立する フリーランスエンジニアになる方法の一つは、開発会社やIT系の事業会社に就職してから独立するというものです。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)フリーランスエンジニアとして独立するための方法就職してスキルや経験を身に付けてからフリーランスとして独立するプログラミングスクールでスキルを身に付けてフリーランスとして案件を獲得するフリーランスのエンジニアとして働く上で必要なこと案件獲得のための営業力・マーケティング力があること実務的なプログラミング知識・経験があること未経験からフリーランスになるためのプログラミングスクールの選び方フリーランス向けコースがあるか案件獲得のノウハウを学べるか自分の実績を示すオリジナルサービスが作れる環境か未経験からフリーランスで独立を目指せるおすすめプログラミングスクール3選フリーランスになるためのコースがあるスクール案件獲得のノウハウを学べるスクールオリジナルサービスが作れるスクールまとめ今回調査したスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) そのような会社では、入社直後の研修で基礎的なプログラミングの知識を学び、現場に配属された後も先輩社員の指導を受けながら業務を進めていくのが一般的です。 また、副業が認められている会社であれば、普段の業務で得た知識を活かして、知り合いの会社から案件を獲得するといったことも可能なので、本業で安定的に収入を得ながら、独立にむけて準備したいという人に向いている方法です。 一方で、企業によっては選考の段階でプログラミングの知識や経験が求められることもあるため、プログラミングの未経験者には向いていない方法であるとも言えます。 プログラミングスクールでスキルを身に付けてフリーランスとして案件を獲得する もう一つの方法としては、プログラミングスクールでスキルを習得してから独立するというものもあります。 IT系以外の企業に務めている人や、現在は働いていないという人でも、プログラミングの知識を一から学習できるため、プログラミングの未経験者にはこちらの方法が向いています。 またプログラミングスクールの中には、独立後の案件獲得ノウハウを学べたり、ポートフォリオとなるオリジナルWebサイトを制作できたりするスクールもあるため、卒業後からフリーランスとして案件獲得を目指すことができます。 フリーランスのエンジニアとして働く上で必要なこと 案件獲得のための営業力・マーケティング力があること フリーランスとして案件を獲得するためには、自身のスキル・開発実績を適切にクライアントへ伝える営業力や、自身の強みを活かせる案件を見極めるマーケティング力が必要となります。 なぜなら、自身のスキルを正しく伝えられなかったり、自分の強みが活かせない案件を獲得してしまったりすると、対応できないことまでクライアントから要望されたり、効率よく開発を進められなかったりするからです。 営業力やマーケティング力を磨くためには、普段から自身の強みや弱みを分析し、把握しておくことが大切です。 また、クライアントと案件の交渉をする際は、自身のスキルや経験だけをストレートに伝えるだけでなく、クライアントの要望や課題を正確に理解し、自身がどういった形で力になれるのかを的確に伝えることを意識しましょう。 万が一対応しきれない事項があれば、対応範囲について予め担当者と共通認識を持っておくことで、クライアントからより信頼されるエンジニアになれるでしょう。 実務的なプログラミング知識・経験があること フリーランスのエンジニアとして仕事をするためには、実務的なプログラミング知識・経験があることも重要です。 なぜなら、せっかく獲得した案件でも、十分な知識や経験がなければ案件を遂行しきないからです。 教本やオンライン教材でプログラミングを学ぶ際は、予め正解となるコードが用意されていることもあります。しかし、実際の案件ではクライアントによって求められる仕様や機能が異なるため、開発過程で想定していないエラーが発生することが考えられます。 そのため、プログラミング学習を開始した時から実務的な開発を想定して知識・経験をつけた方が、想定外のエラーにも対応でき、着実に案件を遂行できるようになると考えられます。 未経験からフリーランスになるためのプログラミングスクールの選び方 フリーランス向けコースがあるか フリーランスになるためにプログラミングスクールの受講を検討する際は、フリーランス向けコースを用意しているスクールを選びましょう。 なぜなら、フリーランス向けのコースでは、卒業後すぐに案件を獲得し、最後まで開発を行えるようになるためのより実務的なカリキュラムが用意されているためです。 スクールによっては、卒業後の目的に関わらず受講ができ、一定のプログラミングスキルを習得できるところもありますが、教材通りに開発を進める経験しか積めないために、独立してから苦労するケースも考えられます。 スクール選びの際は、実務で活きるスキルの習得を目指せるフリーランス向けのコースがあるかどうかを確認しましょう。 案件獲得のノウハウを学べるか 「案件獲得のノウハウを学べるかどうか」でプログラミングスクールを選ぶことも重要です。 なぜなら、フリーランスのエンジニアは企業に属するエンジニアとは異なり、開発だけでなく営業も自分で行う必要があるからです。 案件獲得の方法を学べないプログラミングスクールを受講してしまうと、卒業後に独立しても、収入がなかなか得られなかったり、理想とする働き方ができなくなったりすることが考えられます。 未経験からフリーランスのエンジニアを目指す場合は、プログラミング学習と並行して、「企業から案件を獲得するために自分のスキル・実績をどうアピールするか」を学べるスクールを検討しましょう。 自分の実績を示すオリジナルサービスが作れる環境か 「在籍中にオリジナルサービスを作れる環境であるかどうか」もスクール選びの基準にしましょう。 なぜなら、フリーランスとして案件を獲得する際に、過去の開発実績をポートフォリオとして提出することで、自分のスキルをアピールできるからです。 特に未経験者がフリーランスのエンジニアとして独立する場合は、実務経験がない状態からクライアントの信頼を得る必要があります。 そのため、カリキュラムにオリジナルサービスの制作が組み込んであるスクールで学習し、そのサービスを卒業後にポートフォリオとして使うことで、独立後の案件獲得に役立てましょう。 未経験からフリーランスで独立を目指せるおすすめプログラミングスクール3選 フリーランスになるためのコースがあるスクール テックキャンプ エンジニア転職/株式会社div テックキャンプ エンジニア転職は、未経験からエンジニアとして転職することを目的としたスクールですが、フリーランスに特化したコースも用意されています。 未経験者でも実務的なスキルが身につくカリキュラムが用意されており、在学中に複数のオリジナルサービスを制作できるため、卒業後すぐに開発実績としてクライアントへのアピールに役立てられます。 (参照元): 未経験から独立までを完全サポート 自由な働き方を手に入れる | テックキャンプ(旧テックエキスパート) なおテックキャンプ エンジニア転職では、フリーランスとして働く前に一度エンジニアとして転職することを勧めています。そのため、まずはエンジニア転職をしたい方向けのコースを受講して転職し、企業に在籍するエンジニアとして経験を積んでから独立を目指す、といった選択肢もあります。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート)| No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ エンジニア転職の口コミ テックキャンプ エンジニア転職は、専属のライフコーチのサポートなど、効率的に学習できる環境面が評価されています。 だけど守らなければならないタイムスケジュール、提出物、ライフコーチの定期的な面談 これらによって効率的な学習環境を整えてくれる この環境に価値がある (引用元):Twitter スクールが儲けることよりも、受講生がスクールでの学習に満足することを優先する印象があり、安心感をおぼえる方もいるようです。 (引用元):Twitter テックキャンプ エンジニア転職の特徴 テックキャンプ エンジニア転職では、専属のライフコーチが目標設定のアドバイスや学習進捗の管理をしてくれるため、最後まで学習を継続しやすいことが特徴です。 プログラミングスクール「侍エンジニア塾」を運営する株式会社侍が2019年に行った調査によると、プログラミング学習経験者のうち9割が挫折してしまうそうです。また、挫折してしまった理由としては「モチベーションが続かなかった」ということが第3位に挙がっています。 (参照元):プログラミング学習者の約9割が挫折を経験 挫折時に「気軽に聞ける環境があればよかった」人が6割に テックキャンプ エンジニア転職のライフコーチは、学習する上での不安も解消してくれるため、モチベーションを保ちながら学習を継続できると考えられます。 テックキャンプ エンジニア転職の教育プログラムは、未経験者の受講生を対象としたカリキュラムとなっているため、プログラミングの前提知識がないという方も安心して受講できます。 実際に、過去行われた調査では、受講者の99%がプログラミング未経験者で、90%が非IT系の企業出身であるというデータがあります。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート)| No1エンジニア養成プログラム...

January 12, 2023 · 2 min · 227 words · Irene Miske

43

テレワークの普及に伴い、紙ベースでの仕事が中心だった法務の分野においてデジタル化を推進しようという動きが広がりつつあります。リーガルテックは士業だけでなく、企業の法務担当者、契約書を取り交わす営業など、広い分野で取り入れられるサービスです。 本記事ではリーガルテックの導入メリットをはじめとした基礎知識から種類を解説します。そのうえで、各サービスを「個人向け」「法人向け」「法律専門家向け」に分けてご紹介していきます。リーガルテックとはどういったサービスで、どういった企業が導入すべきなのかが分かり、導入するために必要なことまで理解できるようになります。 リーガルテックとは法的な業務を効率化し有益なリソースを作るサービス リーガルテックをはじめとしたテック系サービスを導入する目的は、主に以下の4つと言えるでしょう。 リーガルテックとは法的な業務を効率化し有益なリソースを作るサービスリーガルテックを導入するメリット解決できる課題リーガルテックの種類【文章作成レビュー】法的効力のある文章作成を助けるサービス【文章案件管理】書類管理はじめ業務を全体的に効率化するサービス【契約締結】契約締結を効率化し契約コストを下げるサービス【申請出願】は登記や入管など申請業務を効率化するサービス【リサーチ検索ポータル】法的情報のリサーチ・調査に特化したサービス【デューデリフォレンジック】法的証拠な効率よく探すサービス【紛争解決訴訟】揉めごと・トラブルを手助けしてくれるサービス個人向けサービス8選ザンレコHusime.com遺言書.comLegalScript Personale-signGrafferスマート申請弁護士ドットコムリーガルファンディング法人向けサービス23選クラウドサイン電子印鑑GMOサインDocuSignAdobe Acrobat Pro DCMNTSQ for EnterpriseLegalForceりーがーるチェックLawFlowAI-CON鈴与(文書管理システム)RICOH Contract Workflow ServiceMyQuickホームズクラウドHubbleLegalScriptAI-CON登記ToreruBUSINESS LAWYERSAI SamuraiPatent Explorer 19ノーキャンドットコム飲食版TeuchiSmart Judgement法律専門家向けサービス12選LAWGUEfirmeeLEALAlawboxCotoboxone visa for 行政書士LEGAL LIBRARYLegalscapeWestlaw Japan判例秘書Lit i View XAMINERAOS Fast Forensicsリーガルテックを導入前に必要なことは2つの明確化リーガルテックを導入する際の流れリーガルテックを導入する際の注意点まとめ 作業効率化データの有効活用コスト削減職場環境の改善 リーガルテックを導入することで、法的業務の効率化や蓄積されたデータ活用ができるようになり、生まれた時間やデータによって有益なリソースを作ります。事務作業や書類の確認作業など、ノンコア業務に割いている時間を短縮させることで現場の効率化をはかるのです。 リーガルテックを導入するメリット リーガルテックを導入するメリットは以下の3つです。 書類作成、管理、契約業務にかかる作業を効率化できる情報管理が煩雑化せず、最新のセキュリティで保管できる膨大な情報、細かい情報まで情報収集にかかる時間やコストを抑えられる 書類作成、管理、契約業務にかかる作業を効率化できる 法務に従事すれば多くの書類作成、確認、締結業務が発生します。リーガルテックを導入すれば、これら一連の業務が効率化できるでしょう。 法務は専門性が高く、知識、経験をもとに膨大な情報を活用して取り組む業務です。ゆえに必ず人の手で対応しなければならない業務と、自動化できる業務の両方が存在しています。 例えば契約に関しても、人に対する説明、説得、交渉、解決は人がすべきです。しかしそれ以外の事務的な業務はテクノロジーの力で効率化できます。リーガルテックはより精度の高い法務を行うためのソリューションなのです。 情報の管理が煩雑化せず、最新のセキュリティで保管できる 契約書など重要書類を、データ化して高セキュリティのサーバーで保存・管理ができます。 法務を扱う部署には、契約書をはじめとする重要書類の保管に頭を悩ませている担当者は少なくないのではないでしょうか。保管を前提としている書類が多いため、溜まっていくのは当然です。 しかし、紙ベースでの保管は探し出すことも困難で、しかも紛失する可能性もあります。極端な例ですが、災害に見舞われて物理的に消失する可能性がないとも言い切れません。しかし、データ化してオンライン上のクラウドサーバーに保管しておけば災害による消失も回避できます。 膨大な情報、細かい情報まで情報収集にかかる時間やコストを抑えられる もう一つ大きなメリットはリサーチや調査にかかる時間の短縮です。例えば特許を取得したいとなった時には、同じ区分、類似区分で使用されていないかを人の手で調べるのはいくら時間があっても足りません。しかし、リーガルテックを導入すれば、ほんのわずかな時間で調査が終わります。 調査やリサーチに活用されるAIは自己学習を重ね、使えば使うほど精度を増し便利になっていくものもあるので、活用しない手はありません。 解決できる課題 リーガルテックの導入によって、コストの無駄、人材不足問題、情報管理の煩雑化といった課題を解消できるでしょう。 その結果、 契約書に潜むトラブルやリスクの回避契約業務一連の効率化重要書類の管理とスピーディな閲覧膨大な情報リサーチの効率化 このような効果が期待できるでしょう。 リーガルテックの種類 ここからはリーガルテックの種類について解説していきます。 【文章作成レビュー】法的効力のある文章作成を助けるサービス 契約書など法的効力のある書類の作成とトラブル防止を目的としたチェック機能を備えているのが、文章作成レビューのカテゴリーです。 ▼法的効力のある文書一例 契約書を作成する際は、条文に書かれた内容は隅々までチェックしなくてはならず人的コスト、時間的コストがかかります。しかし文章作成レビューのリーガルテックを使えば、プロの弁護士による監修と最新のAI技術によって構築されたシステムにより、条文から考えられるトラブルやリスクの回避までできるのがポイントです。 引用:AI-CON 契約書類型一覧と利用ケース 単なる書類作成の効率化だけでなく、法務担当者のリスク回避にもつながります。 ▼文章作成レビューのリーガルテックはこんな人におすすめ 契約書作成から締結のコストがかかりすぎている法人から個人まで様々な属性の人と業務委託・提携の締結する機会が多い新規事業や会社の立ち上げを考え、これから自社の契約書を作る 【文章案件管理】書類管理はじめ業務を全体的に効率化するサービス 文章案件管理のカテゴリーに共通していることは全体的なワークフローの効率化です。 情報の一元管理合理化されたワークフローの構築蓄積されたナレッジの有効活用 一般企業の法務部署でも弁護士事務所においてコアな業務に違いはあっても、これらの作業効率化をすることで本来取り組むべき業務に専念できるようになるのは同じです。人が集中してコア業務に専念できるようにするため、細かな事務作業や作業にかかる手間を効率化するのが、文章案件管理リーガルテックの役割と言えるでしょう。 ▼文章案件管理のリーガルテックはこんな人におすすめ 書類、案件、顧客の情報管理が煩雑化している問い合わせから案件完了までのフローをシステマチックにしたい蓄積された情報資源を分析して有効活用したい 【契約締結】契約締結を効率化し契約コストを下げるサービス デジタル化による契約締結は、テレワークが推進される中ネックになった「はんこ」を必要とする契約書から解放されるために普及し始めています。 契約をデジタル化すること得られるメリットは至ってシンプルで、...

January 12, 2023 · 2 min · 338 words · Mary Palmer

3

答えられない方、答えられなくてもそれが普通、もしくはそれでも普通以上だと思います。実際、メールマーケティングという施策は細かな定義がないうえに、まずなにをやればよいのか等も確立されていません。 そこでメールマーケティングのために1年に200本以上のメールを送り、メールマーケティングのコンサルティングを行った著者が、メールマーケティングでまず始めに行っていただきたい効果抜群の施策を紹介します。 メールマーケティングで50倍の費用対効果を実現した事例 はじめにメールマーケティングをやればどれくらい効果があるかお話しします。とあるECサイトは、後に紹介する「かご落ちメール(カート破棄メール)」施策を行なうことで普段のメルマガの50倍の効果があるメールを送っています。 メールマーケティングで50倍の費用対効果を実現した事例そもそも、メールマーケティングとは?簡単で効果的な3つのメールマーケティング施策1.カゴ落ちメールはBtoBでもBtoCでも、最高のやり方2.リターゲティングメールで顧客を育成する3.ステップメールで信頼を得るメールマーケティングを効果的におこなうための2つのポイントポイント1.どのような状態のユーザーに、なにをして欲しいのか、そのために何を伝えるのか、の3つを整理するポイント2.PDCAサイクルをまわして改善するまとめ:メールマーケティングをメールだけで終わらせてはいけない そのサイトのメールの配信数と売上をまとめた図が以下です。図の左が配信数、右の図はその配信に対しての売上です。通常のメルマガに比べ、配信数に対しての売上を占める割合が高くなっています。 引用:リターゲティングメール」調査レポート~2016年1月版 | ナビプラス そもそも、メールマーケティングとは? 上記の事例ではふだんのメルマガに比べて、50倍の費用対効果がありましたが、そもそもメールマーケティングとは何なのでしょうか?メールマーケティングという言葉が曖昧なので、この記事の中での定義をまずはしておきます。 メールマーケティングは、当然ながらマーケティング施策の一環です。マーケティングは企業が消費者の求めるものを提供し利益を得るために、相互理解をおこなう活動です。 顧客からどんな問題で悩んでいるかを聞き取り、私なら(私の企業なら)その問題を解決できますよ、と伝えていく活動です。つまり、メールマーケティングとは、消費者が商品やサービスを購入するのに迷っているタイミングで、その課題を解決できるという情報をメールから与えることです。では迷っているタイミングにメールを送るにはどうすればよいのでしょうか。 まずはメールマーケティング施策の中でも3つの施策を紹介します。この3つの施策は誰にでも実践しやすく効果が出やすいものを抜粋しました。 簡単で効果的な3つのメールマーケティング施策 Webサイト上では、お客様がなにか迷っているときは何かアクションを起こします。興味があるサイトを見る、求めていない情報のあるサイトから離れる、といった行動です。お客様がとった行動から迷いを類推し、疑問を解決するメールを送ります。 1.カゴ落ちメールはBtoBでもBtoCでも、最高のやり方 カゴ落ちメールとは、ECサイト上で買い物かごに商品を入れたもののサイトを離れてしまったユーザーに対して、再度購入を促すメールです。 あなたもECサイトでいくつかの商品の購買ボタンを押したものの、フォームの入力が手間で最終的には買わなかった、そういった経験が一度はあるのではないでしょうか。このような場合、あとひと押しがあれば完了してしまうものです。例えばフォームの入力完了まであと1分ですといった後押しです。 カゴ落ちメールで伝える内容について以下のように整理してみます。 ・メールを送る相手は、何かを買おう、問い合わせようとしていたが、フォームの入力が面倒だった、購入しようと思っていたが忘れてしまったため購入をやめたユーザー ・メールを見たユーザーに、問い合わせや購買をしてもらいたい ・そのために、フォームの入力はすぐに終わることを伝える、どの商品を買い忘れているのか伝える 買うと良いものや類似商品のレコメンドをメールに載せることも商品によっては効果的です。また、商品購入がゴールではないサイトでしたら「なにかお困りですか?」といったお問い合わせフォームをメール内に用意して送付してみるのもよいでしょう。 冒頭の事例ではこのカゴ落ちメールを行なうことで、大幅に売上を伸ばしました。ECサイトではこれをやらない手はありません。 2.リターゲティングメールで顧客を育成する 次のおすすめはリターゲティングメールです。リターゲティングメールは、特定のページに来たユーザーや逆に特定のページに来ていないユーザーにメールを送る手法です(かご落ちメールもリターゲティングメールの1種です)。 どのページに来たユーザーに対してリアクションを行なうかで様々なメールを考えられますが、2つ参考例を紹介します。1つ目はお問い合わせや購入に至らないものの、サービスページや商品ページを長時間見ているユーザーへのリターゲティングメールで、2つ目はログインが必要なサイトなどで、ログインをしていないユーザーにログインをしてもらうようにするリターゲティングメールです。 1.商品やサービスページを長時間見ているユーザーに送るリターゲティングメール ・ユーザーは商品者サービスを購入するか検討中 ・メールを見たユーザーに、問い合わせや購入をしてもらいたい ・そのために、購入への最後のひと押しとなる他社商品との比較やキャンペーン情報を伝える 2つ目は有料の会員制サイトやログインが必要なツールを運営している場合に離脱をへらす手段です。 伝える内容について以下のように整理してみます。 2.ログインをしてほしいユーザーに送るリターゲティングメール ・メールを送る相手の状態は、1週間以上サイトにログインしていないユーザー ・メールを見たユーザーに、サイトやツールを使い続けて欲しい ・そのために、サイトやツールの利便性、まだ教えることができていない活用法を伝える こちらは使える方が多いわけではないですが、効果が高いので紹介しておきました。リターゲティングメールはいろいろな使い方が考えられるので自分のサイトに合った方法を模索してみてください。 3.ステップメールで信頼を得る ステップメールは確度の高いお客様に、幾つかのメールを連続して送る手法です。連続してメールを送っても嫌がられないために、特に確度の高いユーザーに絞って送ります。 使いどころは大きく2つに分かれます。1つ目は無料会員登録をしたユーザーを有料会員にするステップメールで、2つ目は確度が高い資料をダウンロードしたユーザーに問い合わせてもらうためのステップメールです 無料会員登録をしたユーザーを有料会員にする ・メールを送るユーザーは、無料会員登録を行ったユーザー ・メールを見たユーザーに有料会員登録をして欲しい ・そのために、ツールの機能の紹介、ルーツのベネフィットの紹介、ベネフィットの伝わる事例、有料会員登録のキャンペーンを伝える 例えばこんな感じです。 1通目・・・サイトの紹介 2通目・・・特に使ったほうが良い機能の使い方の紹介 3通目・・・サイトを利用すればどうなるかを訴求(いわゆる事例です) 4通目・・・2通目以外にも使って見たほうが良い機能を紹介 5通目・・・いま有料会員になればお得、といったキャンペーンを告知 ステップメールは伝えることの優先順位といつ伝えればいいのかのタイミングを考慮してみてください。 2.確度が高い資料をダウンロードしたユーザーに問い合わせてもらう ・メールを送るユーザーは資料をダウンロードしたユーザー ・メールを見たユーザーに問い合わせて欲しい ・そのために、安心感、競合優位性を伝える 1通目・・・資料にまつわるサービスの紹介 2通目・・・競合優位性の訴求 3通目・・・困りごとがないかの確認とその解決方法の提示 こちらのメールは特にBtoBで使いやすいメールかと思います。BtoBの場合、メールの読み手が決済者とは限りません。非決済者に感情に訴えるメールを送っても購買にはいたらないので稟議をイメージして比較のための数値やコストを記載が重要だったりします。 ステップメールは何を伝えるかも重要ですが、接触頻度を増やすことにより好感を得る効果もありますので、活用してみてください。 メールマーケティングを効果的におこなうための2つのポイント ポイント1.どのような状態のユーザーに、なにをして欲しいのか、そのために何を伝えるのか、の3つを整理する いくつか施策を紹介しましたが、ここでメールマーケティングの施策をうまく行なうためのポイントをご紹介します。すでに文中に記載していたのですが、メール施策を行う前に、どのような状態のユーザーに、なにをして欲しいのか、そしてそのためには何を伝えるのか、の3つを整理することです。 特に何をしてほしいのかを考えることが重要です。ただ伝えたいことを言うのではなく、そのメールを受け取ったらなにをしてほしいのかを具体的に想像してください。具体的であればあれほどそのメールで与えるべき情報が見えてきます。メールとは情報を与えることが目的ではなく、メールを受け取った後に何をさせるかが目的であるべきなのです。 また、メールマーケティングで重要と言われているセグメントはここでは「どのような状態のユーザーか」にあたります。セグメントというと男女や業種などの性質で分けがちですが、Webは性質よりもどのページを見ていか等の状態のデータを採集することも優れているので、状態でセグメントしたほうが、効果が上がる場合も多いのです。 ポイント2.PDCAサイクルをまわして改善する メールマーケティングの良さは施策の豊富さだけではありません。改善をおこないやすいということも大きな魅力です。例えばメールが全く開かれていない場合(開封率が悪い場合)、それは件名の問題です。なぜならばメールを開ける前に見られるのは件名だけですよね。 このようにメールのデータから悪い部分を抽出し、改善ポイントを照らし合わせて改善してみてください。 ・開封率が悪い こちらは件名の問題です。件名は30文字以内にして、【 】などの記号を使い目立つようにしましょう。 ・クリック率が悪い メール文に問題があります。内容以外にも、リンクの目立ち方を調整し、メール内に複数のリンクがある場合はリンクの順番に注意しましょう。(基本的にメールは一番上のリンクがもっとも押されます。) ・メールをクリックするがその後のCVがない メールの文章と飛び先のページの整合性が低い場合が多いです。メールとその飛び先のページの流れが良いか確認しましょう。 ほとんどのメールはこの3つの改善でメールの改善ができます。...

January 12, 2023 · 1 min · 81 words · Jesse Mercado

12

この記事ではそんな方のために、キュレーションメディアの定義を解説し、代表的なキュレーションメディアを12個ご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のキュレーションメディアを紹介したサイト8個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なキュレーションメディアを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 メディアを使って自社の検索順位を上げたいとお考えの方には以下の資料がおすすめです。 本資料では、SEOでうまくいかない原因と根拠も説明されています。無料の資料をダウンロードして、ぜひご一読ください。 構成から丸投げOK!SEOコンテンツ制作のお悩み解決方法 キュレーションメディアとは キュレーションメディアとは、Web上にある既存の情報を精選し、まとめ直して新たに公開しているメディアの呼称です。 キュレーションメディアとは主要キュレーションメディア12選 1.幅広い分野の旬のニュースがまとめ読みできる「グノシー」 2.やりたいことが見つかる「Antenna」 3.まとめを作るなら「NAVERまとめ」4.経済各紙をワンストップで閲覧できる「NewsPicks」5.オフライン(圏外や機内モード)でもニュースが閲覧できる「smartnews」6.可愛くなるための「4MEEE」7.旅に行くなら「RETRIP」 8.20代・30代女性向けの美容・ファッション情報を提供「by.S」 9.暮らしを素敵に丁寧に「キナリノ」 10.「食」と「女性」が主役の「macaroni」 11.かわいくなりたいなら「MERY」 12.日常生活を便利にする「nanapi」 まとめ おまけ:出現頻度が低かったメディア一覧 キュレーションという言葉は、英語の「curator(キュレーター):美術館などの館長」から来ています。キュレーターは数ある美術品の中からテーマに沿って収集し、展示します。これになぞらえて、Web上の情報を選別してまとめ直すことをキュレーションと言うようになったのです。 近年Web上にはあまりにも膨大な情報が存在しています。そのため、読者が価値ある情報を探すのにも労力が必要になりました。そこで読者に代わって良質な情報を収集することで付加価値を生み出そうとして、キュレーションメディアが生まれたのです。 しかし、キュレーションメディアには問題もあります。2016年末にDeNA運営の「Welq」は閉鎖に追い込まれています。 Welqで問題になったこと 他サイトの記事や写真の無断使用、または一部改変での使用。医療という分野にも関わらず、誤った内容の記事が多数掲載されていた。 既存の情報をコピペしただけのようなキュレーションメディアが多いのもまた事実です。キュレーションメディアの運営者は、著作権への理解をもとに価値のあるコンテンツを作成する必要があるでしょう。 主要キュレーションメディア12選 1.幅広い分野の旬のニュースがまとめ読みできる「グノシー」 gunosy 概要 グノシーは、株式会社Gunosyが運営するキュレーションメディアです。世の中に読まれている情報、生活に必要なあらゆる情報を配信しています。ネット上に存在する様々な情報を独自のアルゴリズムで収集・評価付けし、ユーザーに届けています。 特徴 多数のニュースサイトの記事がまとめられています。エンタメ、スポーツ、経済、国際、政治など、幅広い分野の旬のニュースをまとめ読みできます。ランキング、カテゴリ、キーワードごとの一覧があります。 主なユーザー層 幅広い分野の旬のニュースをまとめ読みしたい人 2.やりたいことが見つかる「Antenna」 Antenna 概要 Antennaは株式会社グライダーアソシエイツの運営するキュレーションメディアです。ニュースというよりも雑誌のような立ち位置のキュレーションメディアで、350以上のメディアと提携しています。 社内スタッフが一日に1500ものコンテンツに目を通して厳選し、毎日300~400のコンテンツを配信しています。 東京の生活をより楽しんでもらいたいという思いがあり、「TOKYO* LIFE」に資するコンテンツを配信しています。 特徴 雑誌に近い東京での生活を豊かにするコンテンツ一日に300~400コンテンツ配信 主なユーザー層 東京で暮らすアクティブな大人 3.まとめを作るなら「NAVERまとめ」 NAVERまとめ メディア概要 NAVERまとめはLINE株式会社の子会社である、ネクストライブラリ株式会社の運営するキュレーションメディアです。キュレーションサイトの先駆け的存在で、だれでも簡単に「まとめ」を作れます。作成したまとめは検索エンジンの検索結果に表示されるため、多くの方が目にしたことがあるでしょう。 特徴 だれでもまとめを作れるまとめはGoogleなどの検索結果に表示される 主なユーザー層 まとめを作成・閲覧したい人 4.経済各紙をワンストップで閲覧できる「NewsPicks」 NewsPicks 概要 株式会社ニューズピックスが運営する経済情報に特化したキュレーションメディアです。M&A、ベンチャー、流通業界など、業界毎に関連するニュースを独自のアルゴリズム解析により網羅的に配信しています。 特徴 各業界の専門家や友人をフォローすると、彼らがオススメ(Pick)する記事で構成されたオリジナルの紙面が作成されます。各ニュースにコメントできます。「Pick」ボタンをタップして、NewsPicks紙面上のユーザー仲間・Facebook・Twitterにシェアできます。ロイター、ダイヤモンド・オンライン、現代ビジネス、CNET Japan、ギズモード、ライフハッカーなどのニュース情報をワンストップで閲覧できます。 主なユーザー層 経済各紙を閲覧したい人 5.オフライン(圏外や機内モード)でもニュースが閲覧できる「smartnews」 smartnews 概要 スマートニュース株式会社が運営するキュレーションメディア。様々な媒体運営の良質なコンテンツを、リアルタイムでエンターテインメントや経済、国際など様々なチャンネルに分類し表示しています。オフライン(圏外や機内モード)でもニュースが閲覧できます。 特徴 世界で2500万以上ダウンロードされています。話題になっている記事を自動で集め、配信してくれます。標準で用意されたジャンルのほか、多くの特集や媒体を自由に追加して読むことができます。記事の読込み速度が速く、一度ニュースを取得すると圏外でも閲覧できます。 主なユーザー層 オフライン(圏外や機内モード)状態でもニュースを閲覧したい人...

January 12, 2023 · 1 min · 191 words · Terry Stanier

4

ウェブはクリックして自ら情報を取りに行く能動的で目的意識の強いメディアであるため、ユーザは「見たいものしか見えない」という傾向があります。 だからこそ、誰がどういう状況・目的でウェブを使っているか、というターゲット戦略がキモになるのです。 本記事では、検討ステップと簡易ペルソナを整理してターゲット戦略を固めるまでの手順をお伝えします。 ウェブマーケティングの基本である「リスティング広告(検索キーワード広告)」を題材にしながら、出来る限り具体的にわかりやすく、ご説明いたします。 ※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より、一部抜粋し再構成した記事です。 検討ステップと簡易ペルソナでユーザ像を明確にする ユーザ像を明確にする手法は様々ありますが、本記事では検討ステップを整理・考察することを通じて、「簡易ペルソナ」を作ることをゴールとします。※簡易ペルソナの具体的なアウトプットイメージは次の段落で紹介します。 検討ステップと簡易ペルソナでユーザ像を明確にするアウトプットイメージ:簡易ペルソナ【ステップ1】まずは現状整理。想定しているユーザ像を書き出す。【ステップ2】検討ステップの整理日常生活関心あり情報収集比較検討・意欲醸成商品・サービスの検討ステップと相性のよい手法【ステップ3】典型的なキーワードの設定具体例:検討ステップと典型的なキーワードの設定【ステップ4】簡易ペルソナの定義まとめ:「誰に売るか?」を明確にしよう! まずは、簡易ペルソナを作るステップを紹介しますので、全体像を把握してください。 アウトプットイメージ:簡易ペルソナ 実際に、簡易ペルソナを作成する前に、アウトプットイメージを見ておきましょう。どんなものを作るのかイメージを持つことで、この後のステップをスムーズに進められるようになります。 以下は「ダイエット雑炊」を例に作成した簡易ペルソナの例です。 では、こちらのような「簡易ペルソナ」を作ることをゴールにステップに沿って進めていきましょう。 【ステップ1】まずは現状整理。想定しているユーザ像を書き出す。 まずは、想定しているユーザ像を書き出します。フレームワークに沿って、出来る限り具体的に書き出してください。これは「初期仮説」に過ぎず、この後のステップでブラッシュアップしていきますので、ラフでよいので手早く書き出すことが重要です。 マーケティング上設定しているペルソナなどがあれば、それをベースにしてください。 できれば、複数名でブレストしながら「自社商品のターゲットになるユーザは、こんな人だよね」という典型的な人物像について理解を合わせて行ってください。 以下が現状整理のためのフレームワークです。ビジネスに応じて柔軟に変更しながら、活用してください。とにかく関係者間でユーザのイメージについて合意することが重要です。 【ステップ2】検討ステップの整理 次に検討ステップを整理します。検討ステップとは、商品やサービスの申し込みに至る経緯をモデル化したものです。 ここでは、見込顧客が、どういうステップで商品やサービスを検討するのかを整理した上で、どの段階にいるユーザに対して接点をつくりコミュニケーションしていくのかを考えます。 日常生活 特に商品・サービスに関心・興味を持っていない状態です。対象となる母数は圧倒的に大きいものの、意欲は非常に低い状態のため、関心を持ってもらうには、気持ちを動かす大きなきっかけが必要な段階です。 関心あり 商品・サービスに関心・興味をそれなりに持っている状態です。アンテナが立っているので、関連情報には積極的に反応する傾向にありますが、能動的な情報収集に至っていない状態です。 情報収集 行動を起こすためのなんらかの「きっかけ」があり、能動的な行動を開始した段階です。具体的には検索をしたり、家族や友人、詳しい知人に話を聞くなどの行動が見られます。 比較検討・意欲醸成 比較検討は、申し込むことを前提に、どの商品・サービスが良いか比較検討している段階です。特に比較対象がなく、申し込むかどうか迷っている状態は意欲醸成です。申し込みまであとひと押しですが、対象となる母数はごく少数です。 商品・サービスの検討ステップと相性のよい手法 リスティング広告の中でも、特に検索連動型広告と相性が良いのは「きっかけ」の後のステップです ユーザに何らかのきっかけがあり、能動的な検索行動に移ったタイミングが検索連動型広告が最も効果を発揮できる場です。 きっかけ発生前に接点をとる事が圧倒的に重要な商材については、検索連動型広告よりも、コンテンツ向け広告を中心にプランを考える必要があります。 きっかけ前、きっかけ後、両方狙える場合は、一旦意欲の高いきっかけの後にいるユーザにターゲットを絞って、この後のプロセスを進めます 【ステップ3】典型的なキーワードの設定 検討ステップのどの段階にいるユーザをターゲットにするかを決めたら、そのユーザが検索するであろう典型的なキーワードを考えます。 数多くのキーワードが想定されますが、その中でも最も典型的なキーワードを設定することで、個別具体的な場面を想起しやすくします。 また、そのキーワードがよく検索されているのか、本当に典型的なキーワードなのか、について、Google Adwordsのキーワードプランナーを使ってチェックしていきます、具体的なチェック方法について例を交えながら説明していきます。 参考:【徹底図解】2014年版キーワードプランナー使い倒し術 →キーワードプランナーについて、基本的な使い方まで図解を交えて具体的に解説してあります。 具体例:検討ステップと典型的なキーワードの設定 ダイエット雑炊を具体例に、検討ステップを設定し、キーワードプランナーを使う様子を示します。 まず、検討ステップを想像します。きっかけの前が重要か、きっかけの後が重要か?を判断します。ダイエット雑炊の場合、きっかけの前にアプローチしていくことも、きっかけの後にアプローチしていくことも出来そうです。 次に、キーワードプランナーで検索ボリュームを確認していきます。業種にもよりますが、300以上あれば、最低限のニーズはありそう、1000以上あれば、十分にニーズがある、10,000を超えてくると、様々なニーズも入り混じってくる、かなりのBigワードというのが概ねの感覚です。 「雑炊ダイエット」は検索数が1,600と一定水準にあるものの、それ以外の掛けあわせキーワードは300未満のものが多いため、今回は検討ステップでは「情報収集」の段階にある「雑炊ダイエット」を典型的なキーワードとして想定します。 きっかけの前にいる「ダイエットに関心あり」の状況にいるユーザにアプローチすることも有効です しかし、競合ひしめくダイエット手法の中で、雑炊ダイエットの有効性を示すというコミュニケーションを設計するのは難易度が高いため、まずは情報収集段階のユーザを攻略することを優先します。 また、情報収集をひと通り終えた「比較検討段階」「意欲醸成段階」にいるユーザも、もちろん優先すべき状況ではありますが、キーワードプランナーにおける検索数を考えると、パイがかなり小さいため、手前の情報収集段階を優先する、このような思考プロセスで、検討ステップ上のターゲット状況と典型的なキーワードを決めていきます。 典型的なキーワードが定まったら、その検索に至る経緯や心理状態を詳細に書き出していきます。 【ステップ4】簡易ペルソナの定義 ここまでのプロセスを1枚のシートにまとめたものが簡易ペルソナです。 最後に全体を通じて違和感がある箇所を調整し、完成させます。大事なことは、しっかりとシートに落とし込み、関係者間で共有することです。 可視化できていないことで、場面に応じて自分にとって都合の良いユーザが想定され、ユーザ像が変化してしまい効果につながらない時に原因も特定できない、という悪循環に陥っていきます。 まとめ:「誰に売るか?」を明確にしよう! ここまでのプロセスを通じて、リスティング広告を題材にして誰に売るかのターゲットを明確にするという作業をしてきました。 「なんとなく」売るのではなく、「この人が、このような状況で検索してきた時に」売るというターゲット像が明確になっていることで、コミュニケーションの方向性が明確になり、成果につながる作戦が立てやすくなります。 ぜひ、具体的な「簡易ペルソナ」を作成してから、次のステップに進んでください。 なお、無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」では、この前後のステップも含め、リスティング広告やウェブマーケティングを成功させるためのノウハウをまとめてありますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。

January 12, 2023 · 1 min · 59 words · Michelle Kostrzewa

Abm

この記事では、アカウントベースドマーケティング(ABM)の定義やメリットを解説します。 定義から実践方法まで詳しく解説しているので、この記事を読めばアカウントベースドマーケティングの全体像を把握できます。マーケティング担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。 アカウントベースドマーケティング(ABM)とは? アカウントベースドマーケティングとは、優良な企業(アカウント)をターゲットとして絞り込み、その企業にあわせた戦略的なアプローチを展開するBtoBマーケティングの手法です。 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) アカウントベースドマーケティング(ABM)とは?ターゲット企業を明確に設定する戦略アカウントベースドマーケティングの4つのメリットメリット1:効率のよいマーケティング活動ができるメリット2:自社リソースの無駄を削減できるメリット3:リードの追跡と測定がしやすいメリット4:営業との連携がスムーズになるアカウントベースドマーケティングの活用事例営業のフォロー率100%を実現した事例(精密機器メーカーF社)営業とマーケティングの連携が強化された事例(NEC)アカウントベースドマーケティングを実施する際の5つの手順手順1.対象アカウントを選定する手順2.重要な役割を担っている人物を特定する手順3.メッセージ内容と届け方を決める手順4.キャンペーンを実施する手順5.PDCAサイクルを回すまとめ 従来のマーケティングのようにヒト(担当者)単位ではなく、企業(アカウント)単位でマーケティングをすることで、効率的に商談を進められます。 参考:BtoBマーケティングの基本と効果的な3つの手法を解説 ターゲット企業を明確に設定する戦略 アカウントベースドマーケティングは、ターゲット企業(アカウント)を明確に定義し、その企業に存在する質の高いリード(見込み顧客)に絞る方が成果につながりやすいという考え方です。 大規模な受注につながる商談を生み出すためには、リードの量より質が大事です。Webアクセスやセミナー参加などの顧客履歴を個人単位で眺めていても、受注につながる商談を生み出すことは困難です。 アカウントベースドマーケティングでは、自社のターゲットとなる業種・企業にのみ広告を配信し、顧客の役職ランクに基づいてWebサイトのコンテンツを出し分けるなど、ターゲットにあわせた戦略的なアプローチをする必要があります。 アカウントベースドマーケティングの4つのメリット アカウントベースドマーケティングの4つのメリットをご紹介します。 メリット1:効率のよいマーケティング活動ができる 「売上の8割は2割の上位顧客によって生み出される(パレートの法則)」と言われています。アカウントベースドマーケティングでは、ターゲットを絞ることで、効率の良いマーケティング活動ができます。 メリット2:自社リソースの無駄を削減できる アカウントベースドマーケティングでは、ターゲットが明確であるため、自社のリソースを効果的に活用することが可能です。 また幅広いリードに対してアプローチするマーケティングと比べて、無駄を削減することができます。 メリット3:リードの追跡と測定がしやすい アカウントベースドマーケティングでは顧客をターゲットとして絞っているため、広告・イベントなどのキャンペーンの効果測定が容易になります。 明確な結論からPDCAを回すことで、より精度の高いマーケティング施策を実施できます。 メリット4:営業との連携がスムーズになる アカウントベースドマーケティングでは、マーケターと営業が同じ顧客志向に基づいたマーケティングを展開するため、互いに密接に連携して効果的なアプローチをとることが可能です。 アカウントベースドマーケティングの活用事例 営業のフォロー率100%を実現した事例(精密機器メーカーF社) 精密機器メーカーのマーケティング部門では、毎月有望見込み客リストを抽出し、10万件を超える見込み客データを作成していました。しかしリストの質が低く、営業にそのリストを使ってもらえませんでした。 そこで、アカウントベースドマーケティングを導入し、営業が重要な顧客を選出、ターゲットアカウントを設定しました。営業がフォローしたい企業をリストとして渡すことが可能になり、マーケティング部門からの案件の割合が増加、営業はリスト内の全顧客にアプローチできるようになりました。 参考:導入例 精密機器メーカーF社|Marketing Box 営業とマーケティングの連携が強化された事例(NEC) NECでは、デジタルマーケティング・インサイドセールス・営業の3部門が保有する顧客情報を共有しています。 デジタルマーケティング部門が創出した有望見込み客のリストは、インサイドセールスがさらに精査した後、営業に渡されます。これにより、営業は確度の高い案件のみを引き継げるので、より精度の高い商談をスタートできます。 また、マーケティングと営業とで実際に営業が訪問できている企業・部門と、そうでない企業について整理し、新たな顧客との関係も構築しています。 参考:NECのABM自社実践事例|NEC アカウントベースドマーケティングを実施する際の5つの手順 手順1.対象アカウントを選定する アカウントベースドマーケティングを行う際、最初に対象となるアカウント(企業)を選定する必要があります。 過去に取引のあったアカウントや、すでに作成している営業リストなど、元となるデータの中から「自社の売上を最大化してくれて、かつ継続的な取引につながる企業」をピックアップしていきましょう。 手順2.重要な役割を担っている人物を特定する ターゲットとなるアカウント企業内の重要な役割を担う人物(意思決定者など)を特定しましょう。 その人物との接点がない場合は、営業チームで調査したり、社外の専門業者から情報を購入するなどして、必ず特定しておくようにしましょう。 手順3.メッセージ内容と届け方を決める 価値のあるコンテンツのメッセージを提供することで、意思決定者に関心を持ってもらえる可能性が高まります。 ターゲットとなる企業が直面している重要な課題を解決するコンテンツを選び、メッセージを作成、特定したターゲット宛に、電話・メール・手紙などの手段で届けましょう。 手順4.キャンペーンを実施する 企業の意思決定者にコンテンツやメッセージを見てもらうために、Webのパーソナライゼーションソリューション機能や、GoogleやFacebookなどのバナー広告のパーソナライズ機能を使った施策を実行します。 営業チームと緊密に連携し、適切なタイミング、一貫したメッセージでキャンペーンを行ってください。 手順5.PDCAサイクルを回す キャンペーンの終了後は、効果測定し、PDCAサイクルを回しましょう。アカウントベースドマーケティングで重要なのは、一連のキャンペーンを時間をかけて実施することで、価値の高い顧客にアプローチしていくことです。常に現状を把握するよう心がけてください。 「価値の高い顧客へのアプローチ」「対象企業との関係性は強化」などを中心に評価・測定を行い、その結果を元にPDCAサイクルを回し続け、時間をかけてマーケティング施策を改善し続けていくことが重要です。 また、以下のようにアカウントベースドマーケティングの実施を助けてくれるツールも存在するので、こちらも活用していきましょう。 Marketo 企業のABMに不可欠なものすべてを1つの統合プラットフォームで一元管理できるツールです。アカウントスコアに基づいてセグメント化したり、自社のビジネスにとって重要な基準を用いてリストアップしてくれます。 役職や購買ステージなどに基づき、もっとも有望な見込み客を割り出しターゲットにすることで、成約までのスピードを早めます。 参考:【無料eBook】Adobe Marketo Engageが実現する、優れた購買体験 ABMをサポートするツールについて、下記記事にてまとめていますのでご参考ください。 マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? まとめ アカウントベースドマーケティングとは何かについて中心にご説明しました。 本来「マーケティング部門」と「営業」は密接に関係していくべきなのですが、それぞれが独立して成長している企業は多く存在します。アカウントベースドマーケティングを取り入れ、部門間の連携を強めることで大きな成果を上げられるのではないでしょうか。 マーケティングオートメーション(マーケティングオートメーションとは?導入前に押さえる3つのポイントを解説)やSFA(SFAツール徹底比較9選!あなたの会社に最適な営業支援システムとは?)などの営業管理ツールを活用したアカウントベースドマーケティングを実施するなど、新たなマーケティング施策を計画・実行することで売上を伸ばしていきましょう。 参考にしたサイト マーケティングイノベーション|今話題のアカウントベースドマーケティング(ABM)とは? ONEMarketing|3分で分かるアカウントベースドマーケティング(ABM)の基礎 HubSpot|アカウント ベースド マーケティング徹底ガイド:6つの重要なステップ(とインバウンド マーケティング) ビジネスIT|アカウント・ベースド・マーケティング(ABM)とはいったい何か? マルケト|ABM(アカウントベースドマーケティング)とは何か? 採用すべき戦略か? Innova|「ABM」とは? BtoBマーケターの福音になるか 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ)

January 12, 2023 · 1 min · 78 words · Clifford Watson

Abm

アカウントベースドマーケティング(ABM)とは、自社の利益に直結しやすい顧客をセグメントし、戦略的にマーケティングを行うことです。 特定の顧客にリソースを集中させるアカウントベースドマーケティングは、営業効率の改善や売上の向上などに期待できます。 しかし、企業の特徴によっては実施すべきか否かは判断が分かれるところです。アカウントベースドマーケティングと相性が良くない企業が活用しても効果が出ず、無駄なコストを費やしてしまいます。 そうならないためにもこの記事では、アカウントベースドマーケティングの初歩的な解説に加え、活用すべき企業の特徴から実際に活用する際の具体的なフローをご紹介します。 記事中にはアカウントベースドマーケティングをうまく活用した事例も紹介しているので、マーケティング施策として取り入れたいと考えている企業のマーケティング担当、経営者の方はこの記事をご一読ください。 アカウントベースドマーケティングとは顧客を細分化して明確にした顧客戦略 アカウントベースドマーケティング(Account Based Marketing)とは、「自社に大きな利益をもたらす価値ある顧客のみを抽出し、ターゲットに合わせて適切なアプローチを行う手法」です。 アカウントベースドマーケティングとは顧客を細分化して明確にした顧客戦略アカウントベースドマーケティング(ABM)の3つのメリット1.営業リソースの削減2.高いROIを生み出す3.売上の向上ABMとMAやCRM、SFAとの違いアカウントベースドマーケティングが向いているのはBtoB企業アップセル・クロスセルを実施できる企業セールスとマーケティングの連携が取れている企業アカウントベースドマーケティングの事例リスト作成の時間短縮とアポイントの獲得件数が2倍に向上した株式会社LIGの事例前年度比の売上が48%増を達成した株式会社ユーザーベースの事例アカウントベースドマーケティングの実施方法1.名寄せでデータクレンジングを実施して社別に管理2.狙うべき顧客、役職者の優先順位付け3.顧客への配信コンテンツと顧客ごとのメッセージ作成4.MA・SFA・CRMと連携してコミュニケーションアカウントベースドマーケティングを成功させる3つのコツマーケティングとセールスで密な連携を取る2.デマンドセンターを設置する3.ABMツールを活用する失敗しないアカウントベースドマーケティングツールの3つの選び方1.取得できる情報量2.MAやCRM、SFAとの連携機能から選ぶ3.名寄せ機能のついているツールから選ぶアカウントベースドマーケティング(ABM)でよく使われるツール3選ユーソナー(uSonar) FORCASマルケトまとめ 近年主流になっているMA(マーケティングオートメーション)を活用したリード(見込み客)獲得を中心としたマーケティングではなく、〇〇企業の専務といったアカウント中心のマーケティングを行い、売上の向上を図ります。 アカウントベースドマーケティングの場合はプロファイルの側面からより具体的にターゲット顧客を絞り込みます。 「IPアドレスを確認すると〇〇企業の担当者が弊社の事例ページを見ている。調べてみるとこの企業は営業成績に悩んでいた。その理由はどうやらセールスのモチベーション管理ができていないことが原因だった。だったら自社サービスの営業コンサルを提案してみよう」 顧客の悩みをリサーチしたうえで、そこにピンポイントでアプローチをしていくのがアカウントベースドマーケティングです。 参考:BtoB企業に流行のアカウントベースドマーケティング(ABM)とは? アカウントベースドマーケティング(ABM)の3つのメリット アカウントベースドマーケティングを導入することは、以下3つのメリットが得られます。 営業リソースの削減高いROIを生み出す売上の向上 それぞれのメリットについて、詳しく解説します。 1.営業リソースの削減 アカウントベースドマーケティンは非効率な営業を廃止し、 営業リソースの削減を可能にします。 顧客リストの中から平均顧客単価の何倍もの利益をもたらしてくれ、ニーズの合った企業に絞って営業をかけることができます。結果、膨大な営業リソースをかけなくても利益に直結しやすい営業を行えるのです。 今までは非効率な方法を取っていた企業も多いでしょう。しかし、アカウントベースドマーケティングを取り入れることで、無駄な営業リソースの削減を実現し、営業活動をアップデートできるのです。 参考:ABM(アカウントベースドマーケティング)とは何か? BtoBマーケティングで成果を上げるためのステップとは? 2.高いROIを生み出す ROI(Return On Investment)とは「投資収益率」や「投資利益率」を指す用語ですが、アカウントベースドマーケティングを活用する事で投資額よりも大きい収益を生み出します。 上記で説明した営業リソースの削減と関連していますが、無駄なコストを避けるためにマーケティングにかかるコストそのものを削減できます。 また、アカウントベースドマーケティングでセグメントした顧客に絞る事で成約につながりやすい営業をかけることもでき、その結果高いROIを得られるのです。 3.売上の向上 前述した通り、アカウントベースドマーケティングを行うことで営業にかかるコストの削減や高いROIを実現できるため、結果的に売上の向上が見込めます。 さらに、LTVの高い顧客に営業リソースを集中できる事で、将来性のある企業との関係性も築けます。 そうすることで自社商品のクロスセル・アップセルも狙えて売り上げの幅が広がり、大きな収益を挙げられます。 アカウントベースドマーケティングには目先の利益だけでなく、将来的な資産形成にも繋がっているのです。 参考:BtoBマーケティングを劇的に変える!?アカウントベースドマーケティング(ABM)導入メリットを解説 ABMとMAやCRM、SFAとの違い 続いては、以下4つのマーケティング手法の違いをご紹介します。 ABMMACRMSFA 聞いたことがあるツールが並んでいると思いますが、具体的にどんなことに使えるのかを理解されている方は少ないです。 そこで以下では、表で各マーケティング手法の対応範囲についてまとめましたので参考にしてください。 MAとアカウントベースドマーケティングの違いは、顧客の育成有無です。MAは見込み客を集め、顧客を育てる工程を自動化してニーズの高まった顧客の獲得を可能にします。一方でアカウントベースドマーケティングの場合は、狙ったの顧客にダイレクトにアプローチをかけるので育成工程がありません。 CRMも既存顧客のLTVを高めるために優良顧客へと育成するマーケティングになるので、上記と同じく育成工程の有無に違いがあります。 SFAとアカウントベースドマーケティングの違いは、フェーズの違いです。そもそもSFA自体が営業業務の自動化や商談の見える化で営業の業務効率化を推進するマーケティング方法になります。 ですので、すでに優良顧客にアプローチをかけ、進捗状況をまとめているのがSFA、その前フェーズである優良顧客の抽出・アプローチがアカウントベースドマーケティングになります。 これらの手法を使ったフローを簡単に解説すると、以下のようなイメージです。 MA:見込み客の洗い出しABM:興味を持ち、かつ成約率の高いアカウントを見つけるSFA:営業によるアポ取りを経てSFAを利用。CRM:成約後、CRMで顧客の管理・リピーターの育成 違いを理解するというよりも、全てのツールをどの段階で活用するのか把握することが大切です。 参考:MA・SFA・CRMの違いとは?導入するべきツールと効果的な使い方 アカウントベースドマーケティングが向いているのはBtoB企業 アカウントベースドマーケティングはBtoB向けの商材を取り扱っている企業と相性が良いです。 アカウントベースドマーケティングは複数のキーパーソンと関係を構築するのに助長してくれるマーケティング方法であるから、ということが理由として挙げられます。 BtoBの場合は提供する商材によって営業先となる担当部署が違ったり、キーパーソンもそれぞれ違います。BtoCの場合は個人になるので、成約を決定づけるキーパーソンとの商談は簡単に設けられますが、BtoBで商談に持ち込めるまでに時間や労力がかかります。 その効率をあげるためのマーケティング手法というのが、アカウントベースドマーケティングです。 ただ、BtoB企業の中にも導入すべき、すべきでない企業が存在します。そこで以下では具体的にどんな案件を持っていて、どのような特徴があればアカウントベースドマーケティングに向いている企業であるかをご紹介します。 アップセル・クロスセルを実施できる企業 アカウントベースドマーケティングを行うなら、アップセルやクロスセルを実施できる企業が向いています。 顧客との継続的な取引が成立してもアップセルやクロスセルができるプロダクトがないと売上の最大化は見込めないからです。 アップセルやクロスセルができるのであれば信頼のある取引先に営業できるので成約にも繋がりやすくなります。そのために、成約しやすい効率の良い営業に加え、アップセル・クロスセルの実施で売上の最大化も実現できます。 上記のことから、アカウントベースドマーケティングを行うならアップセルやクロスセルを実施することは欠かせません。 参考:今ABM(アカウントベースドマーケティング)が注目されている背景を紐解く2.ABMが従来のアップセル・クロスセル活動と異なる3つの理由 セールスとマーケティングの連携が取れている企業 営業部と戦略を考えるマーケティング部門との連携が取れている企業はアカウントベースドマーケティングの導入に向いています。 なぜなら、連携関係が完成している企業は、マーケティングが考えた施策をセールスと連携を取りながらPDCAサイクルを高速に回せるために成果につながりやすいからです。 逆に連携が取れていない企業はアカウントベースドマーケティングを実施して戦略を練ったとしても、その戦略をセールスが実行しない可能性があります。その結果、十分な効果が得られません。 ですので、連携関係が完成しているかどうかはアカウントベースドマーケティングを活用するにあたっての重要な判断基準になります。 連携が取れているかの判断は以下を確認してください。...

January 12, 2023 · 1 min · 195 words · Joann Johnston

Ai

しかし売上アップのために顧客の数を増やそうと目玉商品の安売りをしたら、目玉商品が売れても、他の商品が売れず、結果的に店舗全体の売上金額は増えなかったという体験談もあります。 小売店で売上高をあげることは一筋縄ではいきませんが、店舗の売上高をあげるために何をすればよいのでしょうか。 本記事では、小売店舗で売上をあげるために以下の3点についてご説明します。 1.売上アップに大切なのはレジ客数・客単価・購入回数の三つであること 2.レジ客数・客単価・購入回数をあげるには、店舗内外の現状把握と分析が大事であること 3.店舗内外の把握と分析は難しいものではなく、高価でもないこと 実際に小売店舗の売上高をあげるためのソリューション開発会社に聞いた内容をもとに本記事をまとめました。 本記事を読めば、売上アップは難しいものではなく、楽に達成できるイメージを持つことができます。ぜひ参考にしてみてください。 売上アップの一因にもなるコスト削減のアイデア 売り上げ19%アップ!防犯カメラの映像で来店客を分析したイギリスのスーパー 2016年の記事であり、海外のものですが、防犯カメラの画像から実際に顧客の動き方を解析するアプリをインストールして店舗レイアウトの改善に生かした事例があります。来店者数が21%増加。売り上げも19%上がりました。 売り上げ19%アップ!防犯カメラの映像で来店客を分析したイギリスのスーパー最新AI技術も17,800円で導入できる!売上を2倍にするには、客数と客単価、購入回数をちょっとずつ上げればいいレジ客数・客単価・購入回数を1.3倍ずつ上げると売上が2倍に「売上」=「レジ客数」×「客単価」×「購入回数」顧客の数を増やす⇒入店せずに帰った顧客を分析しよう興味は持ったが帰ってしまった理由はなんだったのか「買わずに帰ってしまった」方のニーズ調査は身近なツールで解決できる客単価を上げる⇒お客さまの性別・年代、導線を分析しようPOSデータとの連携も効果的購入回数を増やす⇒入店から退店までの動きを解析して、品ぞろえの見直しをしよう「これまで見えなかった顧客」の把握が売り上げを左右する時代AIは十分手の届く価格で利用できるまとめ 参考:小売店の売上アップに直結するデータ解析ツール4選 〜アイビーコンより効果あり? – 株式会社トータル・エンゲージメント・グループ 来店してからどこへ向かったのか、顧客の動きや売り場の人口密度などのデータを利用し、商品棚や導線設計など店舗レイアウトの改善や来店者数に合わせたシフトの最適化などを行った結果、店内回遊率も17%あがっています。 最新AI技術も17,800円で導入できる! 事例としてイギリスのものをご紹介しましたが、日本国内でも店舗内カメラの画像解析による顧客分析は始まっています。 従業員をはりつけて来店客を数えたり、店舗全体の人の流れを把握することは実質不可能ですが、店舗内カメラとその画像の解析で「従業員の目ではとらえきれなかった顧客の行動」があきらかになります。 売り上げアップのために、顧客の買い物のしやすさを店舗のカメラ画像から読み解いて店舗の改善に生かすことは、有効な手段と言えるでしょう。 さらに嬉しいことに、この店舗内のカメラと画像解析による売り上げアップのソリューションは、実はそんなに高価ではありません。 これから店舗の画像を読み解いて売り上げアップにつなげていく手法と具体的な価格をご紹介していきます。 売上を2倍にするには、客数と客単価、購入回数をちょっとずつ上げればいい さて「売り上げを2倍にしよう」という目標だとちょっとびっくりしてしまうかもしれません。例えば一か月の売上高が1000万円のところを2000万円にするのは途方もない目標で到底達成できません。顧客の数を増やして2倍動員すればいいと単純に考えるのも現実的ではありません。 売り上げと一口に言っても、実は細かな要素からなりたっています。その一つ一つで少しずつ数値を積み上げていくことが、売上高をあげるために必要な考え方です。 レジ客数・客単価・購入回数を1.3倍ずつ上げると売上が2倍に 例えば一か月の売上高が1000万円、1000人の顧客が客単価1000円で10回買うお店の場合を考えてみましょう。商材はちょっとした高級なお菓子で、洋菓子屋さんをイメージしてください。 このお店で売上高を2000万円まで上げようとしたとき、単一の要素だけを2倍にしようと思うと時として無理のある目標設定になってしまいます ・購入する顧客の数(レジ客数)を1000人から2000人に増やす ⇒まず顧客を増やすための販促コストがばかになりません。また2000人が買いに来ると想定して在庫を増やすこともリスクがあります ・顧客一人当たりの客単価を1000円から2000円にする ⇒よほどのヒット商品が出れば別ですが、みんながみんな今までの2倍買う事態というのは考えられません ・10回ではなく20回買いに来てもらう ⇒これもまた、よほどのヒット商品でもない限り、需要が急速に高まるということはありません。 しかし、次の通り考えるとどうでしょうか。 「売上」=「レジ客数」×「客単価」×「購入回数」 売り上げの中身をこのように細かく要素分解し、それぞれの要素で細かく数字を積み上げていくことで目標の売上高を達成できます。 ・レジ客数を1000人から1300人に増やす ⇒販促活動の工夫、あるいは入店しようと思って入らずに帰って行った方を取り込む工夫をすることで増やせそうな現実的な数字です。 ・客単価を1300円にする ⇒某バーガーショップではありませんが、何かをついで買いしてくれたら達成できそうな数字です。 ・13回買いに来てもらう ⇒これもまた、スタンプカードやクーポンなど、楽しい買い物体験を通じてリピーター客を取り込む工夫をすれば達成できそうな数字です。 それぞれの要素は少しずつの数値の上積みですが、計算すると見事に目標達成できていることがわかります。 〇顧客1300人が1300円のものを13回買うようになると売り上げは約2200万円で2倍に。 小売店の売上アップには、細かな要素の積み上げが大事なのです。 顧客の数を増やす⇒入店せずに帰った顧客を分析しよう ではその細やかな要素の積み上げは実際に何を行っていけばよいのでしょうか。 まず顧客の数を増やす、つまりは新しく来店する顧客を増やすことです。 新しく顧客を増やすとなると「呼び込みをするの?」「チラシを配るの?」「SNSで宣伝するの?」といったところが一般的です。もちろんこの方法もありですが、実はもっと効果的な手段があります。それは、入店しようと思ったけれども入らなかった人、いわば「顧客になりそうだったのに、顧客未満で帰ってしまった人」を分析することです。 興味は持ったが帰ってしまった理由はなんだったのか 以下の例示は洋菓子屋さん店先を想定して考えてみてください。 例1)昼間、近隣企業の営業マンがちょっと店先を覗いていったが買わずに立ち去ってしまった。 ⇒仕事の訪問先に手土産でも…と思ったけれども、よい詰め合わせがなかった。 例2)夕方、幼稚園帰りの母娘が店先で立ち止まったが、買わずに帰ってしまった。 ⇒晩ごはんまでの間にちょっとお腹の足しになる小さいお菓子があれば…と思ったけれども大きなケーキしかなかった。 例3)夜、近隣企業の忘年会帰りの集団が店の前を通りかかって「お酒のあとの甘いものってうまいよな!」と叫んでいたが、買わずに帰ってしまった。 ⇒家に帰ってじっくり…ではなく今食べたい。でもケーキってあるきながら食べるのは無理だよなと判断した。 いずれも、新規に取り込めれば顧客の数が増えます。また今後継続して買ってくれる、リピーター候補でもあります。買わずに帰ってしまった新規顧客候補をうまく取り込むことが、売り上げアップの第一歩となるのです。 「買わずに帰ってしまった」方のニーズ調査は身近なツールで解決できる 買わずに帰ってしまった「顧客候補」の方のニーズ調査といっても、いちいち追いかけて理由を聞くわけにもいきません。 一つ解決策として考えられるのは、カメラで店前通行量をはかり、お店の前を通る人の数、またそのうち入店した数を計測することです。この「入店率」をアップさせるにはどうするか。これを一つのKPIとすることが、「顧客未満」だった方を「顧客」にする施策を考えるきっかけとなります。 カメラを設置して入店率を上げるってどういうこと? こちらのページの概念図で具体的なイメージを持つことができます。 顧客行動分析AI「FollowUP」 | データセクション株式会社 実際に入店率がアップした事例はこちら リアルA/Bテストで入店率が+3%伸びました。 株式会社exflora 様 – 導入事例詳細 | ABEJA Insight for Retail | 株式会社ABEJA 人間が常に入店カウントをするわけにはいきませんが、カメラであれば開店の時間中ずっと店前通行量と入店率を計測できます。 実はこのビデオカメラを使用した店前通行量と入店率のカウントには、AIの画像認識という技術が使われています。最新のAI技術ではカメラやセンサーなど「機械の目」で見た物体や情景について、コンピュータが自動でそれが何であるかを識別できるようにまでなりました。 つまりお店に設置したカメラに様々なものがうつる中で、「これは人間である」と識別し、人間だけをカウントできるのです。...

January 12, 2023 · 1 min · 126 words · Chantel Davis