2022 11

また、担当者が片手間で管理しており、商品追加や売上の分析などまで手が回っていない、と悩んでいる方もいるかもしれません。 楽天運営代行サービスを利用すれば、数々の実績を積んだプロの手に運用を任せられるため、効率的に売上を向上できます。 社内で掛かっていた工数も削減でき、結果的にコストカットにつながることもあります。 しかし、多くの運営代行サービスの中から自社に合ったサービスを探すのは難しいものです。 そこで本記事では、11社のおすすめ楽天運営代行サービスをご紹介します。 「楽天市場で思うように売上が伸びない」 「トップページや商品ページなど、どの部分に問題があるのか知りたい」 本記事は、このように悩んでいるネットショップ担当者の方におすすめです。 この解説を最後までお読みいただければ、「おすすめの楽天運営代行サービス」はもちろんのこと、「自社の目的に合わせたサービスの選び方」までしっかりと身につきます。 なお、本記事では各楽天運営代行サービスの注目度を客観的に判断するために、「楽天運営代行サービス」で検索し、2022年5月時点で検索上位に表示された14位までの紹介サイト6個を調査し、各楽天運営代行サービスを登場回数順に並べました。 楽天運営代行サービスの選び方 楽天運営代行サービスを選ぶ際は、次の6つのポイントを意識すると選別しやすくなります。 楽天運営代行サービスの選び方コンサルティングサービス・運用代行サービスのどちらか楽天特化型のサービスかサービスを利用する目的が対応範囲内か料金設定は固定費か成果報酬か商品ページのデザインも対応可能か過去の実績が具体的に明記されているか楽天コンサルティングおすすめ2選ECコンサルティングProteinum楽天運営代行サービスおすすめ9選いつも.株式会社ネットショップ総研サヴァリコンサルロケッツアートトレーディングブランジスタソリューションピュアフラットオーバーテイクロルエージェントまとめ参考にしたサイト 運用代行サービス・コンサルティングサービスのどちらか楽天特化型のサービスかサービスを利用する目的が対応範囲内か料金設定は固定費か成果報酬か商品ページのデザインも対応可能か過去の実績が具体的に明記されているか このようなポイントを踏まえたうえで、楽天運営代行サービスの選び方について解説します。 コンサルティングサービス・運用代行サービスのどちらか 楽天運営代行サービスには、「コンサルティング系」と「運用代行系」の2種類のサービス形態が存在します。それぞれの特徴や違いは以下の通りです。 楽天運営代行サービスは、コンサルティング系の種類が少なく、運用代行系の種類が多い傾向にあります。 コンサルティングと運用代行の両サービスを提供している会社も少なくありません。 運用代行系のサービスは細かく料金プランが分かれていることが多く、対応範囲によって大きく料金が異なります。 あらかじめどのような業務を代行してもらうのか、絞り込んでおくことが大切です。 楽天特化型のサービスか 楽天市場以外に出店する予定がない場合は、楽天市場向けに特化した運営代行サービスを選択するのもよいでしょう。 楽天市場に特化していると、楽天市場に向く広告の出し方や適切な出店戦略などを提案してもらえる可能性があります。 楽天市場に関する豊富なノウハウがあるからこそ、安心して利用できるのがメリットです。 サービスを利用する目的が対応範囲内か 楽天運営代行サービスのサービス内容には、次のような種類があります。 商品ページ作成・商品登録管理イベントページ作成バナー作成LP(ランディングページ)作成広告配信戦略設計・企画立案価格設定各種分析 これらは楽天運用代行サービスごとに対応範囲が異なるため、そのサービスがどこまで対応しているか、あるいはプランごとにどこまで対応可能かを確認しておきましょう。 料金設定は固定費か成果報酬か 楽天運営代行サービスの料金は、「固定報酬型」と「成果報酬型」の2種類に分かれます。 楽天運営代行サービスによっては、固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた料金体系の場合もあります。 商品ページのデザインも対応可能か 楽天市場は商品ページデザインの自由度が高い特徴があり、デザインに対応可能かどうかもチェックしておきたいポイントです。 楽天市場では、HTMLやCSS、JavaScriptなどを駆使して、商品ページに数多くのコンテンツを含められます。 その分ページのデザインによって売上が大きく左右される点には注意が必要です。 社内にページ作成のノウハウがない場合は、商品ページやLP(ランディングページ)制作に対応している楽天運営代行サービスを選ぶことが求められます。 楽天運営代行サービスの公式サイトに、過去にデザインしたページが掲載されていることもあるので、参考にしてみてください。 過去の実績が具体的に明記されているか 楽天運営代行サービスの公式サイトには、企業との取引実績や受賞経歴などが掲載されていることがあります。 こうした実績はそのサービスの信頼性を証明するものなので、事前に必ず確認しておくようにしましょう。 実績を確認する際は、具体的な数字が入っているかどうかを見ることが大切です。 過去に対応した件数や売上拡大率などが具体的に記載されているほど、安心して依頼することができます。 楽天コンサルティングおすすめ2選 ここではコンサルティングのみを行っている楽天運営代行サービスをご紹介します。 ECコンサルティング 楽天市場に特化した運用コンサルティング会社。1店舗ごとにカスタマイズされた提案を行う点に強みがあり、これまでにアパレル店舗やグルメ店舗を中心に、年間ランキング1位の商品を数多く企画してきた実績がある。売上目標の設定や仕入計画の策定、SEO対策、データ解析などのサービスを提供。広告を出稿してアクセス数を増やしたい場合は、広告選定や広告の効果検証まで行ってもらえる。公式サイトに掲載されているツール「コスト削減かんたんシミュレーション」を使うと、現在の月額広告費を入力するだけで、同社に依頼した際のコスト削減額が一目で確認できる。 Proteinum 楽天運営代行サービスおすすめ9選 ここでは運用代行まで行っている楽天運営代行サービスをご紹介します。 いつも. 株式会社ネットショップ総研 ECサイト運用代行やコンサルティングサービスなどを提供する楽天運営代行会社。楽天市場に出店し、販売拡大をはかるうえで必要な、「ノウハウ・商材・人材・物流」のすべての領域をカバー。楽天市場では1ヶ月や1年ごとに成長が著しい店舗にMVPを授与しており、同社が支援した店舗は過去に7回MVPを獲得。累計1,000を超える販売蓄積データを駆使し、より精度の高い戦略立案が可能。取り扱い商材は多岐にわたり、なかでも多いのが全体の18%を占めている食品ジャンル。難易度が高いといわれる食材商材の販売に注力し、ノウハウを蓄積しているため、楽天での食品販売を検討中の場合にはとくにおすすめ。 サヴァリ コンサルロケッツ 東京と兵庫の2つのエリアで事業を展開する楽天運営代行会社。主力事業は運用代行サービスで、事前にコンサルティングを請け負いながらクライアントの魅力を見つけ、一人ひとりの悩みに寄り添った提案を行うことをモットーとしている。コンサルティングのみの利用も可能で、初期費用5万円、月額料金5万円と他社よりも料金が安く、予算の少ない中小企業でも依頼しやすいのがメリット。 アートトレーディング ECサイトの立ち上げから運営、フルフィルメント(在庫管理や物流など)までワンストップでサービスを提供する楽天運営代行会社。15年以上さまざまなECサイトを運営してきた実績に基づき、質の高いコンサルティングや運用代行サービスを提供。ECサイト構築サービス「Shopify(ショッピファイ)」を使った店舗制作・運用サポートを行っているのも特徴。オンラインモールに出店するのではなく、独自に店舗を立ち上げたい場合でもアドバイスや支援を受けられる。 ブランジスタソリューション ECサイト制作からコンサルティング、Webマーケティングをワンストップでサポートする楽天運営代行会社。ECサイト制作や販売促進企画の業務をサポートする「ECサポート pro.」や、複数モールの受注処理や自動在庫連携が可能な「まとまるEC店長」、受注処理やカスタマー対応を代行できる「ブランジスタ物流」などのサービスを提供。フロントエンドとバックエンドの両方の業務を代行したい場合におすすめ。 ピュアフラット 東京都中央区に本社を構えるWebコンサルティング会社。広告運用やSEO対策のほか、楽天市場に特化したECサイト運用代行サービスやコンサルティングサービスを提供。各クライアントとの綿密なコミュニケーションに強みがある。クライアントの各課題に沿って売上計画表やタスク表を作成したうえで、定性・定量目標を達成するために何度もヒアリングや提案を行う。運用代行を依頼する際に、本当に成果が出るか不安を抱えている企業におすすめ。 オーバーテイク 楽天市場に特化したECサイト運用代行やコンサルティングサービスなどを提供。楽天市場の公式が数ある支援サービスのなかから厳選した「RMSサービススクエア」に登録されているため、安心して利用できるのがメリット。楽天市場に特化しているため、プラットフォームの特性に合わせてトップページや商品ページの作成、商品登録、バナーデザインなどを最適化できる。料金プランも明快で予算を組みやすいのもポイント。 ロルエージェント 楽天市場向けの運用代行サービスやコンサルティングサービスを提供する楽天運営代行会社。「企業様の持つサービス・製品がお客様の記憶に残るためにさらなる付加価値の可能性を拡げる」という点をコンセプトにしている。店舗の取り扱い商材や会員数、予算などの条件が各店舗で異なるからこそ、クライアントそれぞれの課題や悩みをしっかりと深掘りし、店舗ごとに最適化された提案を行ってくれる。運用代行中は1ヶ月に1~2回の報告会議があり、定期的に成果を確認できるのもメリット。 まとめ 楽天運営代行サービスを利用することで、商品ページ作成や商品登録、価格設定、バナー作成といった楽天市場の店舗運営に必要な業務を一任できます。 また、自社で店舗を運営する場合でも、コンサルティングサービスを活用すると店舗運営の適切なアドバイスをもらえます。 まずは楽天市場で運営を行う目的を明確にしたうえで、自社に合う適切な代行サービスを選びましょう。...

December 5, 2022 · 1 min · 88 words · Justin Hoffman

Flipdesk Cvr 1 3 Web

そんなサイト運営担当者の方にぜひご紹介したいのがWeb接客ツールです。今回は、Web接客ツール「Flipdesk」を提供している株式会社フリップデスクに、機能の詳細を伺ってきました。 タグを設置するだけで簡単に導入でき、シンプルな管理画面で直観的に接客施策の設定ができます。また、管理画面内でレポートを見ることができるので、効果の検証も簡単。 この記事で御社サイトでのFlipdeskの利用イメージを掴んでみてください。 Web接客を簡単な操作で実現!Flipdesk(フリップデスク)の資料ダウンロードはこちら ※本記事は株式会社フリップデスク提供によるスポンサード・コンテンツです。 Flipdeskとは?Flipdeskで解決できること:ユーザーひとりひとりに合わせたWeb接客Flipdeskの導入に必要なことFlipdeskの特徴シナリオ設定の手順:「誰に」接客するかを決めるアクション機能についてシナリオ設定の手順:「何を」するかを決めるオプション機能導入効果料金体系 Flipdeskとは? Flipdesk Flipdeskは、Webサイト上でユーザーひとりひとりに合わせた接客を実現して、売り上げアップやリピーター増加に役立てるWeb接客ツールです。2014年にサービスを提供しており、Web接客ツールの先駆けとなっています。 Web接客ツールはECサイトのみで導入されるシーンが多いと思われがちです。 しかし、ECサイトに限らずWebサイトを運用しているお客様の間でも、Web接客ツールが利用されています。 Flipdeskで解決できること:ユーザーひとりひとりに合わせたWeb接客 Flipdeskで実現できるのは、ユーザーそれぞれに合わせた接客です。 これまでは新規顧客、優良顧客、離反顧客に全て同じ情報を表示して訴求していました。 しかし、Flipdeskを使うと、同一のサイト上で以下のような接客が可能になります。 新規顧客:初回特典のご案内で購入を促す 優良顧客:メルマガ登録、新商品情報をご提供してWebサイトへの囲い込み 離反顧客:割引のクーポンを表示して、もう一度囲い込み 店舗では、スタッフがお客様を接客しますが、Webサイト上でも実店舗のようにユーザーに合わせた接客ができるのです。 さらに、データ連携を通じて顧客対応の精度を上げ、よりパーソナライズされた接客が可能になり、CX(顧客体験)の向上を実現します。 Flipdeskの導入に必要なこと Flipdeskを開始するには、基本的にサイト内にタグを設置するだけとなり、もちろんGoogleタグマネージャー、Yahoo!タグマネージャーそれぞれに対応しております。 タグを設置したら、後は「どんな風に接客するか」を管理画面で設定します。 早ければ、タグ設置から配信開始まで1日でスタートすることができます。 Flipdeskの特徴 低コスト導入 充実した機能を低コストで導入できます。最低3ヵ月からご利用いただけるので、導入しやすい契約形態となっています。 使いやすい管理画面 初心者でも簡単に操作できる管理画面です。 たとえWeb接客ツールとして使える機能が充実していても、接客施策の作成が難しいと運用担当者の負担が大きくなるため、すぐに接客が開始できるシンプルな管理画面をご提供しております。 選べるサポート体制 専任のコンサルタントが二人三脚で効果最大化のためのサポートを行い、お客様が自走できるよう支援するサポートプランをご用意しています。 お客様のリソースに合わせてお選びください。 それでは具体的にどのように接客施策を設定するのかご案内します。 シナリオ設定の手順:「誰に」接客するかを決める 施策の設定では「誰に」対して「何を」するのかを決めていきます。 Flipdeskでは、管理画面の手順に沿って設定していくだけで簡単にシナリオを作成できます。困ったときのマニュアルやテンプレートもございますのでご安心ください。 まずは「誰に」接客を行うのかを設定します。 「誰に」を指す配信ターゲットは、 訪問回数閲覧中ページ滞在時間購入金額参照元 等の条件があるので、これらを掛け合わせて直感的にターゲットを絞り込むことができます。 このように「誰に」を決めたら次は、「何を」するかを設定します。「何を」とは、サイト上でユーザーにどんなアクションを使って接客をするのかを指します。 アクション機能について Flipdeskのアクションは2種類です。 条件が適した人にボタンを出すバナーなどサイトの一部を書き換える なお、ボタンを出した後には以下の挙動が設定可能です。 直リンク 2. ポップアップ 3. チャット 今回はボタンの中でも使用頻度の高い、直リンクのシナリオの設定方法をご紹介します。 シナリオ設定の手順:「何を」するかを決める ここでの設定は、ボタン内に表示されるテキストを入力し、リンク先のURLを指定するだけです。 もちろん、テキストの文字サイズや色や表示位置を変更することができ、設定をしながらプレビューで確認もできるので、サイトのイメージに合ったシナリオに自由に変更してみてください。 ABテスト機能もあるので、クリエイティブやオファー内容の最適化を簡単に行うことができます。 これで「何を」の設定が終わり、シナリオの設定が完了しました。 なお、ページ読み込み10秒後にボタンを表示させたり、土日の夜のみ表示させるなど、細かなチューニングも可能となっています。 このように接客をしたいターゲットに合わせてシナリオを作り、ユーザーに実店舗にいるような体験をスタートしてください。 オプション機能 Flipdeskでは、オプション機能を使うことで、よりパーソナライズされたコミュニケーションが可能になります。 会員情報連携 お客様が持つ会員データを連携させ、Flipdeskのシナリオ設定のターゲティング条件として活用できます。 プッシュ通知 ターゲティング条件を使用したプッシュ通知ができます。 チャットボット「Cross Talk」連携 Flipdeskと連携させることで、 最適なタイミングでの対話の呼び出しチャットボットから有人チャット対応への切り替えチャットボットの対話履歴をもとにした接客の出し分け...

December 5, 2022 · 1 min · 84 words · Norma Tidwell

Btob 5 5

BtoBにおけるマーケティングオートメーションの活用について理解を深め、ぜひ御社の事業に活かしてください。 【リソース負荷なくMA導入可】MAツール運用の外注という選択肢「セリーズ(Selly-s)」 BtoBにおけるマーケティングオートメーションの役割 BtoBにおけるマーケティングオートメーションの役割は、大きく分けると次の3つです。 BtoBにおけるマーケティングオートメーションの役割 1.マーケティング活動の効率化と自動化2.行動データ取得の自動化3.データ管理の自動化BtoBでのマーケティングオートメーション活用事例5選1. NEC:スコアリング機能による分析でメールのクリック率が約7倍に2. 近畿日本ツーリスト:新旧データの活用で法人営業を効率化3. VAIO:KPIや施策の見直しに活用4. Sansan:導入3ヶ月で新規獲得が3倍、受注率が10%増加5. 富士通クラウドテクノロジーズ(旧ニフティ株式会社):見込み顧客の課題に合わせたコンテンツで会員数増加おすすめのBtoB向けマーケティングオートメーションツール5選1.salesforceと一体化したマーケティングオートメーションツール「Pardot」2.豊富な機能を備えた統合型プラットフォーム「HubSpot」3.世界で6,000社以上が採用「Marketo(マルケト)」4.外部システムとの柔軟な連携が可能「Oracle Marketing Cloud」5.国産認知度No.1!集客に強い「SATORI」まとめ 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) 1.マーケティング活動の効率化と自動化 ある行動から次のアクションへと誘導するシナリオ実行そのものを自動化することができます。例えば個別の見込み顧客の興味や関心の度合いに応じ、カスタマージャーニーを設計することが可能です。 2.行動データ取得の自動化 見込み顧客のタッチポイントデータを個人情報と自動で紐づけし、行動データとして取得できます。これにより商談につながった企業の情報を自社にとっての成功事例として把握でき、マーケティング施策を最適化できます。 3.データ管理の自動化 日々複雑化するデータの自動統合・名寄せができるようになり、見込み顧客に関する情報や仮説がさらに確かなものになります。 マーケティングオートメーションを自社のマーケティングに活用することにより、高い成果を上げられる可能性を秘めています。 BtoBでのマーケティングオートメーション活用事例5選 ここではBtoBでマーケティングオートメーションを活用している5社を取り上げ、その具体的な取り組みを解説します。 1. NEC:スコアリング機能による分析でメールのクリック率が約7倍に 社内の各システムにおけるデータの一元管理やプロセス・指標の可視化、個別作業による負荷を課題としていたNEC。課題解決を目指してマーケティングオートメーションを導入し、マーケティングプラットフォームを一元化・統合しました。 導入後はスコアリング機能を用いた属性やエンゲージメントの分析で、より確度の高い見込み顧客にメールを配信できるようになりました。その結果、クリック率(CTR:Click Through Rate)が約7倍にまで向上しています。 NECではさらに、こうしたマーケティング活動で得た顧客情報を活用しつつ、海外市場におけるブランド認知度の向上・海外拠点での情報管理を目標に掲げています。 今後はアジア地域を中心として新規案件獲得に向けた事業を展開する予定です。そして当該事業で蓄積したノウハウを顧客への提案に活用し、顧客との関係性をさらに深化させようとしています。 参考:メールのクリック率を7倍、PDCAサイクルを2分の1に向上 NECが導入したマーケティング・オートメーション | Oracle 日本 2. 近畿日本ツーリスト:新旧データの活用で法人営業を効率化 自治体や企業・学校など、団体向け旅行を多く取り扱う近畿日本ツーリスト。これまで約1,000名の法人営業担当者が在籍し、それぞれの顧客への電話や訪問を担っていました。そのため団体旅行特有の細かなカスタマイズへの対応や見込み顧客の創出、受注に至るまでのプロセスなどにおいて時間的な制約が生じていました。 こうした業務の効率化を目指して、マーケティングオートメーションを導入しました。 マーケティングオートメーションには、見込み顧客の確度の高さを数値化する機能があります。これによって営業が優先すべき顧客の精査や、顧客の関心事の分析データを蓄積するといった業務が自動化されました。 加えて既存の基幹システムとシームレスに提携することで、これまでの営業データを新しいデータと統合することも可能となりました。その結果、顧客ニーズに即した商品情報を適切なタイミングで発信できるようになり、顧客満足度の向上につながっています。 参考:近畿日本ツーリスト、法人営業にマーケティングオートメーションを採用 – ITmedia エンタープライズ 3. VAIO:KPIや施策の見直しに活用 2014年7月にソニー株式会社から独立したVAIOが掲げたビジネスモデルは、BtoCを基軸にしたものでした。しかしその一方で、BtoBを強化することも視野に入れていました。 創業当時、VAIOはマーケティング業務をソニーマーケティングに委託していました。そこで課題になったのが「VAIOのブランディング」「顧客へのよりダイレクトなアプローチ方法」「長期かつ継続的なコミュニケーション」の3点です。そしてこれらを解決すべく導入したのが、マーケティングオートメーションでした。 マーケティングオートメーションの導入によって業務フローの整備・連携の強化、顧客の関心が高まったタイミングをはかって営業からアプローチをかけるという取り組みをスタートさせたところ、営業プロセスの「見える化」に成功しました。 現在ではプロセスごとにKPIを設定し、施策の見直しや目標数値の調整などにも活用しています。現場のエンジニアの意識が変わったことで予算配分やチャネルの強化なども容易になり、結果として当初掲げた目標を大きく上回る成果を得ています。 参考:VAIO丨導入事例丨マーケティングオートメーション(MA)ならマルケト 4. Sansan:導入3ヶ月で新規獲得が3倍、受注率が10%増加 クラウド名刺管理サービスを提供するSansanは、見込み顧客のDB管理やデータの整理に課題を抱えていた中で、2016年1月からマーケティングオートメーションの導入に踏み切りました。 この導入で受注につながりやすそうな見込み顧客を抽出できた結果、営業担当者が注力する見込み顧客の数を減らすことに成功し、有効メールの配信対象者数も2倍に拡大しました。 インサンドセールスの生産性を高める仕組みづくり・PDCAサイクルの高速化によって、本格運用の3ヶ月後には月間の新規獲得見込み顧客数が約3倍に、受注件数も約1.5倍に増加。受注率としては約10%の伸びとなりました。営業一人ひとりが顧客にかける時間が増え、1件あたりの受注額も伸びています。 さらに商談に至らなかった見込み顧客に適切なタイミングでメールを送信できるようになり、「成功パターン」が可視化されました。その結果、そのパターンを自動でアクションできるようにツールを活用するという良好なサイクルが生まれています。 参考:MA導入3ヶ月で新規獲得3倍と受注率10%UP!Sansanが徹底するマーケティングの『当たり前』 | Ledge.ai 5. 富士通クラウドテクノロジーズ(旧ニフティ株式会社):見込み顧客の課題に合わせたコンテンツで会員数増加 富士通クラウドテクノロジーズが提供するサービスの中に、スマホアプリの開発者支援があります。しかしそこで課題となったのが「会員数の伸び」でした。その原因が手つかずのWeb施策にあるという気づきから、富士通クラウドテクノロジーが導入したのがマーケティングオートメーションです。 導入によって、Web施策への注力や複数あるツールの一元管理だけでなく、見込み顧客一人ひとりの行動履歴・会員登録に至るプロセスなどが分析できるようになりました。特にアクセス情報の解析・流入経路などの分析から、見込み顧客それぞれの興味・関心に寄り添ったマーケティング体制を確立できたのが大きなメリットとなっています。 こうしたマーケティングの体制づくりが企業と見込み顧客との接点を築くことにつながり、会員数の増加という結果を導きました。見込み顧客のレベルに合わせた多彩なコンテンツを配信すると共に施策の効果を分析することで、現在も売上が拡大し続けています。 参考:インバウンドマーケティングでセールス&マーケティング体制を確立 富士通クラウドテクノロジーズ様|事例紹介|株式会社24-7...

December 5, 2022 · 1 min · 159 words · Marianne Peters

Ec

しかし、自社のECサイトにショッピングカートを導入するにあたり、こんなお悩みはありませんか? 「ショッピングカート機能の導入に必要なものがわからない」 「ショッピングカート機能を導入したのに、決済ができない」 結論を述べると、ECサイトにおけるショッピングカートの導入には、ショッピングカート 機能の他に「決済システム」が必要になるケースがあります。 本記事では、ECサイトを開設する際に欠かせない、ショッピングカートに付随する決済システムの基礎知識を初心者向けに分かりやすく解説します。 この記事を最後までお読みいただければ、「ショッピングカートの決済システムを導入するのに必要な基礎知識」に加え、「ご自身に合った決済システム」「申し込み手順」まで網羅することが可能です。 ぜひご自身に合った決済システムの導入を検討してみてください。 ショッピングカートの決済システムを別途契約すべきシーン ショッピングカートの型は、大きく分けて4種類ありますが、一部の型には別途決済システムを契約すべきものがあります。 ショッピングカートの決済システムを別途契約すべきシーンオープンソース型、パッケージ型、フルスクラッチ型は、決済システムの別途契約が必要ASP型は、決済システムの別途契約が不要ショッピングカート決済には決済代行サービス導入が便利決済代行サービスとは?決済代行サービスを利用するメリット決済代行サービスを利用するデメリット決済代行サービス利用の流れステップ1. 問い合わせステップ2. 見積もりステップ3. 申し込みステップ4. 審査ステップ5. システム設定ステップ6. テスト決済代行サービスが対応している決済システムの種類まとめ ASP型オープンソース型パッケージ型フルスクラッチ型 「ASP型」の場合は決済システムが標準で搭載されているため、別途での決済システム契約は不要です。 一方で、「オープンソース型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」には原則として決済機能が搭載されていないため、別途で決済システム契約が必要となります。 オープンソース型、パッケージ型、フルスクラッチ型は、決済システムの別途契約が必要 「オープンソース型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」の場合には、原則として決済システムが搭載されていないため、別途決済システムを契約することが必要です。 オープンソース型 「オープンソース型」は、ECサイトを構築する際に必要な機能を備えた、一般公開されているプログラムをインストールしてECサイトを立ち上げる方法です。 カスタマイズの自由度が高い一方で、サポートが一切ないため、技術力のある開発担当者が必要となります。 サービス例:ec-cube、Welcart、Magento、Soyshopなど パッケージ型 「パッケージ型」は、ECサイトを構築する際に必要な機能を備えたシステムをプロバイダーと契約して購入し、ECサイトを立ち上げる方法です。 カスタマイズの自由度が高いうえ、セキュリティが強固なのがポイントです。 サービス例:ecbeing、ebbisumart、EC-ORANGE、Commerce21など フルスクラッチ型 「フルスクラッチ型」は、既存のサービスを利用せず、ゼロから自社でECサイトを立ち上げる方法です。 構築にかかるコストや時間に加え、運用費用もかかるため、ある程度の資金力がある事業者に向いている方法です。 サービス例:GMOシステムコンサルティング、LYZONなど ASP型は、決済システムの別途契約が不要 一方で、ASP型は決済機能が標準で装備されているため、決済システムを別途契約する必要はありません。 「ASP型(Application Service Provider)」は、ECサイトを構築する際に必要な機能を、クラウドを通じて提供しているサービスを使った方法です。 ECサイトに必要なシステムが備わったプラットフォームのなかで、独自の販売サイトを作るイメージです。 低価格かつ迅速にサービスを開始・運用できることから、「インスタントEC」と呼ばれることもあります。 カスタマイズ性やデザインの自由度が低いというデメリットはありますが、初期費用を抑え、手軽にECサイトを構築したい方にはおすすめです。 サービス例:Sopify、BASE、STORES.jp、らくうる、WISECART、侍カート、おちゃのこネット、MakeShopなど ショッピングカート決済には決済代行サービス導入が便利 「オープンソース型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」に必要となる決済システムは、「決済代行サービス」を活用することで簡単に導入することが可能です。 決済代行サービスとは? 決済代行サービスとは、クレジットカード決済、コンビニ決済、携帯キャリア決済、ネット決済など、各種決済システムの契約や導入を一括でサポートしてくれるサービスです。「収納代行」「集金代行」とも呼ばれています。 ECサイトで導入することで大きなメリットがある決済システムは、オンラインでの利用を前提にした「ネット決済」です。 ネット決済システムを導入すると、顧客の決済手段を増やし、離脱を防ぐことができたり、売上の管理や分析がしやすくなったりするメリットがあります。 一方で、導入の初期費用・決済手数料などのコストがかかることや、複数の決済方法を導入することにより管理の手間がかかるというデメリットも。 たとえばクレジットカード決済の場合、「Visa」「MasterCard」「American Express」「JCB」「Diners Club」の5大国際カードブランドそれぞれと個別に契約を結ぶ必要があります。 これらと個別に契約を結び、導入をするのには非常に時間や手間がかかるのはもちろん、事務処理が複雑になるため、決済代行サービスの利用が一般的です。 また、運用時も決済代行サービスの提供する管理画面を利用し、複数の決済システムを一元管理することができます。 新たに決済手段を追加する場合も、決済代行サービスを経由することで、手軽に追加することができます。 決済代行サービスを利用するメリット 決済代行サービスを導入することで、契約・事務・システム・経理の4項目において大きなメリットがあります。 【契約】一括契約で契約の手続きを簡略化 まず、契約においては、本来は決済機関それぞれと個別に契約をしなければいけないところを、1セットの申請書類を用意するだけで、決済代行会社が代理申請してくれます。 またスムーズに審査を通過できるように、申請内容についてのアドバイスが受けられるため、時間や手間の削減にも繋がります。 【事務】管理ツールの一本化で事務費用を削減 個別に契約した場合、各決済システムの管理画面にそれぞれログインして利用することになります。 しかし、決済代行サービスを利用すれば、決済代行会社が用意した管理画面から、すべての決済システムを一括管理できます。 【システム】追加の開発費用を最小化 決済代行サービスではアップデートの際も追加開発費用がかからず、すべて決済代行会社が対応してくれるうえ、決済方法の追加も手軽に行えます。 【経理】経理処理の手間・費用を削減 個別で契約をすると、決済システムごとに定められた締め日、入金日があるので、バラバラに入金されてしまいます。 決済代行サービスを利用すると、すべての決済方法から手数料をひいた金額がまとめて入金されるので、経理処理の手間を削減できます。...

December 5, 2022 · 1 min · 126 words · Geneva Biddick

Nps 6

そんなときにおすすめの調査が、NPS(ネットプロモータースコア)です。 NPSとは、ユーザーに「この製品・サービスを知り合いにすすめたいと思いますか?」と質問し、0から10の11段階で答えてもらう調査です。 結果のスコアが収益との関連性が高いことから、多くの企業が活用しています。 今回は、NPSを行う方法や分析・活用方法をまとめました。 【E-book】アフターコロナのマーケティング戦略ガイド NPS調査の事前準備 NPS調査の実施する際の事前準備として、以下3項目を設定しましょう。 NPS調査の事前準備どの調査を行うか決める実施方法を決めるアンケート項目を作るNPS調査の方法1.顧客にアンケートを依頼する2.アンケートを回収するアンケートの回答をまとめるNPS調査の分析方法NPSの算出方法フリーコメント欄の分析方法NPS調査結果の活用方法NPSスコアが低かった項目を改善するネガティブなフリーコメントを改善の参考にする定期的に調査を繰り返し変化を確認するNPS調査を成功させる3つのコツ全社で意義を共有するサンプル数はできるかぎり多く確保する継続的に調査し、推移を見るNPS調査をする上での注意点アンケートは5分以内で回答できる内容にするスコアはマイナスに出やすいことに留意する「批判者」ばかりを意識しないまとめアンケート作成・公開・集計までワンストップ!誰でも簡単に使える『CREATIVE SURVEY』(PR) どの調査を行うか決める実施方法を決めるアンケート項目を作る どの調査を行うか決める NPS調査は大きく「リレーショナル調査」と「トランザクショナル調査」の2つの方法があります。 リレーショナル調査:ブランド全体の推奨度を確認するための調査トランザクショナル調査:はタッチポイントごとの顧客満足度を測るための調査 リレーショナル調査でタッチポイントごとの推奨度を確認し、トランザクショナル調査で推奨度が低いタッチポイントの顧客満足度を調査します。 そのため、リレーショナル調査実施後にトランザクショナル調査を行うのが一般的です。 実施方法を決める 実施方法は店舗で実施する方法とオンラインで実施する方法の2つがあります。 店舗で実施する場合は、顧客の会計待ちや会計後に声をかけてアンケート回答を依頼します。 オンラインで行う場合は、以下の2つの方法あります。 ECショップで顧客が商品・サービスを購入後にアンケート画面を表示させ、回答を依頼する顧客情報に登録されているメールアドレスあてにアンケートを送り、回答を依頼する アンケート項目を作る 最後に、アンケート項目を作ります。 NPS調査のアンケートでは、以下の4つの質問は必須です。 「この商品・サービスを誰かにおすすめしたいか」という推奨度(0~10の11段階で回答)その推奨度をつけた理由(フリーコメント)ロイヤリティ構成要素(顧客が評価しているポイント)属性・セグメント・行動 NPS調査の方法 NPS調査の方法について説明します。NPS調査は、以下の3ステップで行います。 以下、それぞれのステップについて説明します。 1.顧客にアンケートを依頼する 顧客を対象にアンケートの回答を依頼します。 店頭でアンケートを行う場合は、アンケート依頼の声掛けのタイミングや言葉などのマニュアルを整えておきましょう。 2.アンケートを回収する 実施したアンケートを回収します。 NPS調査は回答数が少ないと十分な精度の調査ができません。できるだけ多くのアンケートを回収するようにしてください。 アンケートの回答をまとめる アンケートの回答をまとめます。 まとめるべき項目主な項目は以下のとおりです。 推奨度コメント分かる範囲の回答者の属性 NPS調査の分析方法 NPS調査の分析方法について紹介します。NPS調査で分析すべき点は、スコアの算出とフリーコメントの分析です。 NPSの算出方法 NPSの算出方法は以下のとおりです。 具体的な数字を挙げて説明します。 フリーコメント欄の分析方法 続いて、フリーコメント欄を分析します。 分析は以下の3ステップで進めます。 フリーコメント欄の記述を洗い出すコメントをネガティブ・ポジティブに分ける顧客の属性・推奨度ごとにまとめ、傾向をみる 1.フリーコメント欄の記述を洗い出す フリーコメント欄の記述を洗い出します。 アンケートのまとめ方で示した表のように、顧客の属性や推奨度と一緒にまとめてください。 2.コメントをポジティブ・ネガティブに分ける コメントをポジティブ・ネガティブに分類します。以下の表のようにまとめるとよいでしょう。 3.顧客の属性・推奨度ごとにまとめ、傾向をみる コメントを顧客の属性・推奨度ごとにまとめて傾向をみていきます。 先の表でみると、ポジティブなコメントをつけている顧客の属性・推奨度は以下のとおりです。 利用回数1回、女性、推奨度7利用回数10回以上、男性、推奨度9利用回数5回、男性、推奨度8利用回数6回、女性、推奨度8 一方、ネガティブなコメントをつけている顧客の属性・推奨度は以下のとおりです。 利用回数3回、女性、推奨度5利用回数2回、男性、推奨度5 この2つを比較すると、利用回数がある程度多い顧客は推奨度も高くポジティブなコメントをつける傾向があり、利用回数が少ない顧客は推奨度が低くネガティブなコメントをつける傾向があります。また、具体的なネガティブコメントの内容を見ると、品揃えや入荷日程について不満を抱えていることもわかります。 顧客の不満や改善点を見つけるには、このようなフリーコメント欄の分析は欠かせません。 NPS調査結果の活用方法 NPS調査結果の活用方法について紹介します。NPS調査の代表的な活用方法は以下の3つです。 NPSスコアが低かった項目を改善するネガティブなフリーコメントを改善の参考にする定期的に調査を繰り返し推移を確認 それぞれの方法について説明します。 NPSスコアが低かった項目を改善する 1つめは、NPSスコアが低かった項目の改善です。 NPS調査では、全体の推奨度のほかにタッチポイントや具体的な評価ポイントについても0~10の11段階で評価してもらいます。この数字を集計して、特に低かったポイントについて重点的に改善していきましょう。 ネガティブなフリーコメントを改善の参考にする 2つめは、ネガティブなフリーコメントを改善の参考にする方法です。 ネガティブなフリーコメントは、顧客が何に対して不満を抱えているか具体的に教えてくれています。そのコメントを参考に、顧客の不満を具体的に解消する方法を考えてください。...

December 5, 2022 · 1 min · 119 words · Joseph Topel

Web

SEO、インターネット広告、コンテンツマーケティングなど、Webマーケティングの施策は多岐にわたります。 現代では、人々の生活はインターネットとともにあるといっても過言ではありません。Webマーケティングはビジネスの主軸であり、非常に重要な役割を持ちます。 にもかかわらず、改めて「Webマーケティングって何?」と問われれば、うまく答えられない人が多い現実があります。 そこで本記事では、あらゆるビジネスにおいて最も重要ともいえる「Webマーケティング」について、基礎から詳しく解説します。 「Webマーケティングの基本を知りたい」 「Webマーケティングの担当者として実務に役立つ知識を身に付けたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、あなたは「Webマーケティングとは何なのか」はもちろん、Webマーケティングのメリット・デメリットなどを体系的に理解できるようなります。 今日からの実務で、Webマーケティングにどう取り組めば良いのかわかるようになり、確かな成果を挙げやすくなるはずです。 ではさっそくWebマーケティングの解説を始めましょう。 特に、インターネット広告(Web広告)の種類について知りたい方は以下の資料を参考にしてみてください。 Webマーケティングはじめてガイド【無料Ebook】 Webマーケティングとは まずはWebマーケティングの基礎知識から解説します。 WebマーケティングとはWebマーケティングとはWebを活用して売れる仕組みを作ることWebマーケティングの範囲Webマーケティングとデジタルマーケティングの違いWebマーケティングはすべての企業において重要Webマーケティングのメリットメリット1:施策をスピーディに実行・改善できるメリット2:コストを抑えられるメリット3:細かいターゲティングができるWebマーケティングのデメリットデメリット1:スキルの習得とアップデートが必要であるデメリット2:担当者のリテラシーがないとトラブルを招くリスクがあるWebマーケティングの手法1:認知度向上・集客施策(1)SEO(検索エンジン最適化)(2)インターネット広告(3)コンテンツマーケティング(4)SNSマーケティング(5)ウェビナーWebマーケティングの手法2:顧客育成・ナーチャリング施策(1)LPO(ランディングページ最適化)(2)メールマーケティング(3)マーケティングオートメーション(MA)(4)AIチャットボットWebマーケティング戦略の組み立て方補足:上位概念となるマーケティング戦略の立て方Webマーケティングを成功させるコツ実践したい手法をよく研究するWebマーケティングのプロの知見を活用するまとめWebマーケティングはじめてガイド【PR】 WebマーケティングとはWebを活用して売れる仕組みを作ること Webマーケティングとは何なのか一言でいえば、「Webを活用して売れる仕組みを作ること」と定義できます。 インターネットを利用したマーケティング活動全般をWebマーケティングと呼び、同義語として以下が挙げられます。 ▼ Webマーケティングの同義語 Webマーケティングの範囲 Webマーケティングにおいてよく受ける質問が、 「具体的に、Webマーケティングの範囲はどこからどこまで?」 というものです。 端的にいえば、Webを利用しているマーケティングはすべてWebマーケティングの範囲に入ります。 例えば、SEO・インターネット広告・コンテンツマーケティング・ウェビナー・AIチャットボットなど、Webマーケティングの範囲は非常に多岐にわたります。 それぞれの手法について詳しくは本記事の後半で解説しますが、まずは 「インターネットを利用するマーケティングはすべてWebマーケティングの範疇」 と覚えておきましょう。 Webマーケティングとデジタルマーケティングの違い Webマーケティングと似ている言葉に「デジタルマーケティング」があります。 「Webマーケティングとデジタルマーケティングの違いは何か?」といえば、デジタルマーケティングのほうがカバー範囲が広くなっています。 デジタルマーケティングとは「デジタル技術やデジタルデータを活用して売れる仕組みを作ること」です。デジタルマーケティングは、必ずしもオンラインには限定しません。 オフラインであっても、デジタル技術やデジタルデータを活用していれば、それはデジタルマーケティングといえます。 ただし、実際にはデジタルマーケティングの多くはオンラインで行われるのもまた事実です。 よって、実務の現場では、デジタルマーケティングとWebマーケティングは、ほぼ同意語的に使われることも多い状況となっています。 デジタルマーケティングについて詳しくは以下の記事をご覧ください。 デジタルマーケティングとは?今さら聞けない基礎知識と代表的な手法を解説 Webマーケティングはすべての企業において重要 かつてWebマーケティングといえば、ECサイトを保有している企業やオンラインサービスを展開している企業が行うイメージが強いものでした。 しかし、2020年代以降においては、あらゆる企業にとってWebマーケティングが重要です。 なぜなら、そもそもオンラインとオフラインの垣根がなくなりつつあるためです。 オンラインとオフラインが融合した「OMO」と呼ばれる状況が定着してきています。 例えば、オフラインの実店舗でしか販売していない商品であっても、現代の消費者は、購入前にインターネット上で情報収集を行います。 あるいは、町の片隅にある個人経営の飲食店のメニューや口コミも、インターネットで検索すれば誰でも見られる時代です。 つまり、もはやあらゆるマーケティング活動がWebとつながっている世界といっても過言ではなく、すべての企業にとってWebマーケティングは必須となっているのです。 Webマーケティングのメリット ではWebマーケティングに取り組むと、どんなメリットがあるのでしょうか。3つのメリットをご紹介します。 メリット1:施策をスピーディに実行・改善できる 1つめのメリットは「施策をスピーディに実行・改善できる」ことです。 オンラインとオフラインを比較したとき、圧倒的にオンラインが優れているのは「スピード」です。例として広告を考えてみましょう。 例えば、新聞や雑誌などの紙媒体の広告は、物理的に印刷や配送のリードタイムが発生します。 さらに、それらを手配する際には人の介入が不可欠なため、連絡のやり取りや確認などのロスタイムも発生します。 一方、Webマーケティングではインターネット広告を利用しますが、インターネット広告はあらゆる広告のなかで最も早く情報配信ができる広告といえます。 というのも、極端な話をすれば、インターネット広告は配信を決めてから数分後に配信開始が可能です。管理画面から自分で広告の申込みから配信手続きまで、ノンストップでできるからです。 これは広告を例にした一例ですが、あらゆるシーンでスピードが速いことは、Webマーケティングの大きなメリットです。 メリット2:コストを抑えられる 2つめのメリットは「コストを抑えて高い効果を得られる」ことです。 Webマーケティングでは、基本的にあらゆるものがデジタルで完結し、物理的な「モノ」が発生しません。 当然ながら、その分コストは最小限に抑えることができます。 Webマーケティングに必ずかかる費用といえば、インターネット回線とパソコンの費用くらいのものです。 もちろん、ほかにも「何をやるか」によってコストは発生しますが、発生するコスト自体もオフラインのマーケティングに比較すれば割安になることがほとんどです。 コストを抑えて効果を出したいのであれば、積極的にWebマーケティングに取り組むべきといえます。 メリット3:細かいターゲティングができる 3つめのメリットは「細かいターゲティングができる」ことです。 Webを介してユーザーと接するということは、デジタル化されたユーザーの行動データを利用できるということにほかなりません。 しかもそのデータには、「年齢・住所・性別」といったありふれた区分ではなく、「何が好きで、どんなことに興味を持ち、いま何に困っているか」といった趣味趣向や興味に関する情報が豊富に詰まっています。 マーケティングにおいてターゲティングが重要であることはいうまでもありませんが、Webマーケティングなら、より具体的で深いターゲティングが可能になるのです。 結果として、各ユーザーに最適化した商品・サービスの提供やコミュニケーションが可能になり、業績向上に直結します。...

December 5, 2022 · 2 min · 255 words · Lance Sampere

Web

今回は株式会社GeeeN(以下、GeeeN)で多数のフォーム改善に携わってきた経験から「自動入力」についてお話したいと思います。「自動入力」とは具体的にどんなものか導入のメリット、そして導入方法までを解説します。 また、後半では自動入力を含む施策である「EFO」について自動入力以外の機能やおすすめのEFOツールを3つ紹介しています。 【LISKUL特集(2019年版)】EFOを含めたCVR改善ツール一覧へ» フォームの「自動入力」ってどんな機能? 自動入力という言葉には「自動補完機能」と「入力支援機能」の2つが当てはまり、混同しがちです。まずはこの2つの違いについて解説します。 フォームの「自動入力」ってどんな機能?自動補完機能入力支援機能(入力補助機能)「自動入力」で成果改善に繋げる3つのポイントポイント1.フォームの不要な項目を削るポイント2.フォームもスマホ対応が必須ポイント3.ユーザーにとって親切なフォームづくり自動入力を導入するなら、次の3パターンから選ぶパターン1.Webサイトの制作会社がフォームを制作した場合パターン2.カートシステムのフォームを利用している場合パターン3.社内でフォームを制作した場合EFO(入力フォームの最適化)のすすめ自動入力以外のEFO|注目したい4つの機能EFOツールの導入方法おすすめのEFOツール 3選1.EFO-CUBE2.f-tra EFO(エフトラ EFO)3.Gyron-EFO(ジャイロン EFO)まとめ 自動補完機能 自動補完機能は「オートコンプリート」とも呼ばれます。一度入力したことのある値を次に入力する際に、候補として自動的に表示してくれる機能です。 フォームで主にログイン情報やクレジットカード情報といった「何度も入力することのある項目」の入力を省略するために使われています。一般的にはブラウザ(=Webサイトを閲覧するためのソフト)の持つ機能で、デフォルトではオンになっていることが多いです。 入力支援機能(入力補助機能) 入力支援機能は、郵便番号を入力すると住所が表示されたり、名前の漢字を入力するとカナが表示される機能です。入力補助機能とも呼ばれ、フォームの入力回数を減らしユーザーの負担を減らすことができます。 今回紹介する「自動入力」の機能は、正確には「入力支援機能」という大枠の中に含まれています。 「自動入力」で成果改善に繋げる3つのポイント 残念ながら入力フォームの平均離脱率は70%にものぼります。コストを掛けてWebサイトへの流入を増やしても、フォーム離脱率が高いために最大限に活かせていない事例がGeeeNのお客様でも多いです。 逆にフォームでの離脱率を下げることができれば、あらゆる施策でのCVR(コンバージョン率)が向上するとも考えられます。 参考:EFOとは|EFO CUBE ポイント1.フォームの不要な項目を削る 大前提として、ユーザーはフォームに入力することを面倒だと考えています。渋々入力しているといっても過言ではありません。そのため「フォームなしでユーザーの目的が達成できる」ことが理想といえます。 こちらの「バーチャルダッシュ」は極端な例ですが、実際には項目数が多いだけでもユーザーが離脱する原因になります。例えば、フォーム内にアンケートとして任意項目を設置している場合です。本当は必須項目が少ないとしてもユーザーは「なんだか時間がかかりそう」と感じ、離脱してしまいます。 いま一度、あなたのフォームを見返してみましょう。「自動入力」を導入する前に不必要な項目があれば削ってしまうことも重要です。 ポイント2.フォームもスマホ対応が必須 ご存知の通りスマートフォン(以下、スマホ)の普及率は年々高まり、あなたのWebサイトを訪れるユーザーのデバイスの割合もスマホが増えてきているのではないでしょうか。この変化に答えられるようにWebサイトのスマホ対応も進んでいます。 その中でも特に対応が重要とされるのが入力フォームです。なぜなら、パソコン用に作成したフォームではデザイン的にスマホで入力しづらいことも多く、結果としてユーザー体験を損ない離脱率を高めてしまうからです。 Tabキーで入力項目を移動できるパソコンとは異なり、スマホでは毎回項目をタップして移動する必要があるのでユーザーの操作回数を減らすためにも「自動入力」は必須機能といえます。 ポイント3.ユーザーにとって親切なフォームづくり あなたのWebサイトがECサイトの場合、ユーザーが商品を手にするのはフォームを入力して、購入した後になります。つまり、どんなに素晴らしい商品を販売していてもフォームのユーザー体験が悪いと商品を手にして評価してもらう機会を失ってしまうのです。 そのため「購入体験から実際に商品を手に取る瞬間、その後のサポート」も含めて1つのサービスであると考えて、その中でも「入力フォーム」はユーザーと最初に接触する部分として重要視しましょう。「自動入力」を導入すれば「面倒なフォーム」が「少し親切なフォーム」へと変わりユーザーの心に残るかもしれません。 わずかな差でも、商品の購入を決定づける要因になり得ます。親切なフォームづくりに取り組み、あなたのWebサイトをユーザーが選ぶきっかけにしましょう。 自動入力を導入するなら、次の3パターンから選ぶ さて、ここまでは「自動入力」を導入すべき理由について紹介しました。ここでは導入方法を3パターンに分けて紹介します。 フォームへの自動入力の導入は大きな工数をともなう作業ではないものの、入力フォームの改修に失敗すると大きな損害につながりかねません。ミスを減らすために最もフォームに詳しい人に修正を依頼し導入するのが理想といえます。まずは、あなたのWebサイトのフォームを誰が作ったのかを把握しましょう。 パターン1.Webサイトの制作会社がフォームを制作した場合 社外のWeb制作会社へ依頼してフォームを制作した場合、その会社へフォームの修正も依頼しましょう。もし自社内に対応できる人がいる場合でも勝手な修正によって想定外の不具合が発生する恐れがあります。 費用は制作会社によってさまざまなので、まずは見積もりを依頼しましょう。 パターン2.カートシステムのフォームを利用している場合 商品を販売するWebサイトの場合は、カートシステムのフォームを利用していることが多いかと思います。その場合、まずはカートシステムの提供会社に相談してみましょう。 既存のフォームに自動入力が備わっていなくても、カートシステム会社が独自に契約しているEFOツール(後ほど詳細を説明)を安価に、かつ簡単に導入することで「自動入力」を実装できるかもしれません。 パターン3.社内でフォームを制作した場合 自社に技術力があり、自社内でフォームを制作した場合は制作した担当者へ導入を依頼するべきです。フォームを作る技術力のある人であれば、ある程度調べれば導入方法がわかるはずです。 ただ、先程も申し上げたようにフォームに不具合があると、CV(コンバージョン)にたどり着けなくなることがあります。 そういったミスを避けるため、必ずテスト環境で動作を確認してから実装するにしましょう。 EFO(入力フォームの最適化)のすすめ ここまでに紹介したフォームの「自動入力」は、EFO(Entry Form Optimization)という概念の一部に過ぎません。EFOとは「入力フォームの最適化」のことで、自動入力以外にもフォームを改善するための要素は多数存在します。 自動入力以外のEFO|注目したい4つの機能 EFOでは、さまざまな機能を活用してフォームを改善します。ここでは、自動入力以外でよく利用されている機能の一部を紹介します。 1.入力値自動変換 入力された値を自動的に大文字/小文字など項目に適した値に変換する機能 2.リアルタイムアラート(バリデーション) 入力された値が項目に適していない場合、エラー表示を出す機能 3.サブミットブロック フォーム内の必須項目全てに記入が完了していないと、次へ進むボタンを押せないようにする機能 4.入力成功サイン 入力した項目の値に問題がない場合、記入が完了したマークを表示する機能 EFOツールの導入方法 EFOは改善するための各機能を個別に作るのではなく、複数の機能がまとまっている「EFOツール」としてパッケージ化されたものを導入するのが一般的です。 導入方法はEFOツールの専用タグをフォームへと設置しフォーム毎に必要な機能のオン・オフとデザイン等を設定する流れが多く、設定もEFOツール会社側がおこなってくれます。 また、前述した通りWebサイトでカートシステムを利用してる場合は、カート会社がEFOツールと連携しているとコストと導入作業が少なく済むので一度確認してみましょう。 おすすめのEFOツール 3選 ここでは数あるEFOツールの中でも「EFOツール比較記事」で頻出した3つのツールを五十音順に紹介します。料金についてはドメイン数の制限や設定費用などの制約が様々で、一概には比較できない数字になってしまうので今回は記載していません。 1.EFO-CUBE EFO-CUBEは導入フォーム数3,749件で業界の垣根なく実績があるツールです。ID連携と言われるFacebookやYahooのアカウントを用いてフォームの情報を自動入力する機能があり、その提携先が多いのが特徴です。 また、新たなオプション機能として会社情報自動入力が実装されました。企業名を記載する必要のあるフォームでは入力の手間が減るだけでなく表記ブレや記入ミスも減ることが期待できます。 (無料)EFO-CUBEの資料をダウンロード...

December 5, 2022 · 1 min · 88 words · Olivia Thomas

今回は「サイトリンクを設定するメリット」、「スポンサードサーチとAdwordsにおいての違い」と、サイトリンクを掲載するポイント、スマートフォン用のサイトリンクの設定方法を紹介します。 私は日々リスティングを運用する中で、スポンサードサーチとAdwordsの違いを抑え、これらのポイントを意識することで、狙った通りにサイトリンクを掲載することができるようになってきました。 ▼目次 まずはおさらい!サイトリンクを設定するメリット3つとは? ・クリック率が向上 ・画面占有率が向上 ・品質スコアも向上 「スポンサードサーチ」と「Adwords」においての違いを整理する ・掲載数できる数が違う!? ・入稿規定ってどう違うの? ・半端ない画面占有率!拡張サイトリンクとは? ここだけ抑える!掲載するポイント(条件)&設定方法 ・品質スコアも見られている? ・平均掲載順位って何位以上必要? ・スマートフォン用のサイトリンクは設定できる? ・スマートフォン用サイトリンクの設定方法 まずはおさらい! サイトリンクを設定するメリット3つとは? そもそもサイトリンクとは、リスティング広告のプレミアムポジション(スポンサードサーチ:4位以上、Adwords:3位以上)に掲載された際、広告下部に+αで情報を載せることができる機能です。 まずはおさらい! サイトリンクを設定するメリット3つとは?クリック率が向上する画面占有率が向上品質スコアも向上「スポンサードサーチ」と「Adwords」においての違いを整理する入稿規定(記号、文字数など)ってどう違うの?半端ない画面占有率! 拡張サイトリンクとは?ここだけ抑える! 掲載するポイント(条件)&設定方法品質スコアも見られている?平均掲載順位って何位以上必要?スマートフォン用のサイトリンクは設定できる?スマートフォン用サイトリンクの設定方法まとめ それぞれ個別にリンク先を設定でき、ユーザーのニーズに合わせたページへとダイレクトに飛ばすことができます。では、サイトリンクを設定するメリットとは何でしょうか? クリック率が向上する サイトリンクを設定すると、説明文だけで説明できなかった情報を提示することが可能であり、ユーザーの興味を惹きつけることができます。 従って、説明文だけのリスティング広告よりクリック率は向上する傾向があります。 弊社では、教育関係のサービスのお客様において、サイトリンクを設定後、クリック率が1.5倍に上昇した事例もあります。 画面占有率が向上 画面の占有率が向上し、視認性も高まります。 「たった何行か増えるだけでは…」と思われるかもしれませんが、馬鹿にできないアピールポイントになります。 品質スコアも向上 前述のように、サイトリンクを設定したことによってクリック率が改善すると、ユーザーにとって有益な広告であると媒体側に判断され、品質スコアも向上します。 品質スコアが良いと低クリック単価で上位掲載ができ、さらにクリック率が向上し・・・など良いことずくめになります。サイトリンクを設定することは、メリットだらけなのです。 では、スポンサードサーチを提供しているYahoo!、Adwordsを提供しているGoogleではどのような違いがあるのでしょうか。 「スポンサードサーチ」と「Adwords」においての違いを整理する まず前提として、スポンサードサーチにおいては「クイックリンクオプション」、Adwordsにおいては「サイトリンク」と、名称が異なります。 大まかに言えば同一のサービスですが、ここでは抑えておくべき違いをご紹介いたします。 掲載出来る数が違う!? 実際に表示される数は、広告の品質によって異なるため一概には言えませんが、媒体側が定めているサイトリンクの掲載本数は以下のようになっています。 ▼スポンサードサーチ PC/タブレット:2件~最大4件まで スマートフォン:2件~最大4件 ▼Adwords PC/タブレット:2件~最大6件まで スマートフォン:最大4件まで ※入稿可能本数はスポンサードサーチ、Adwords共に最大10本になります 入稿規定(記号、文字数など)ってどう違うの? 入稿規定に関しても微妙に差異があるので、確認しておきましょう。 ここで注意していただきたいのは、通常のリスティング広告の入稿規定とは異なるということです。 ▼スポンサードサーチ 文字数:全角10文字以内 入稿規定:記号は1個まで使用可能 使用可能記号一欄 ▼Adwords 文字数:全角12文字以内 入稿規定:感嘆符、文頭の句読点、句読点の繰り返し、絵文字もリンクテキストに含めることは不可 半端ない画面占有率! 拡張サイトリンクとは? 残念ながらAdwordsにしかない機能になりますが、インパクト大! な拡張サイトリンクについてご紹介いたします。 拡張サイトリンクとは、サイトリンクにさらに説明文を付けることができる機能になります。 【掲載条件】 ・品質スコアが高い ・平均掲載順位1位のみ ・リンクテキスト文字数 12文字・17文字・17文字 掲載に上記のようなかなり厳しい条件があるため、指名KWでの掲載しかできない可能性が高いです。指名KWで掲載が狙えそうな場合、是非チャレンジしてみてください。 ここだけ抑える! 掲載するポイント(条件)&設定方法 ではいよいよ、ここだけ抑えたらサイトリンクが掲載できるポイントとスマートフォン用サイトリンクの設定方法のご紹介をいたします。...

December 4, 2022 · 1 min · 109 words · Deanna Stefani

ネット販売を行っていると、売上がヒット商品に偏ってしまうことがあります。売上の底上げを目指そうにも、どのような施策を行えばいいかわからないというご担当者様も多いのではないでしょうか。ロングテールはニッチ商品の売上を上げることができるという戦略で、近年注目を集めている考え方です。 今回はロングテールとは何か、メリット・デメリットを踏まえてご説明します。成功事例や戦略の実行法についてもご紹介していますので、ぜひ参考になさってください。ロングテールの概要を正しく理解して、売上アップを目指しましょう。 ロングテールとは ロングテールとはひとことで言うと、ニッチな商品群の売上合計がヒット商品の売上を上回り、全体の売上を大きくするという考え方です。 例えばプロが使うような専門的な工具や、XLサイズ以上の服のみを取り扱うお店などはこのロングテールという考え方がマッチします。どちらも一般大衆向けではなくニッチではありますが、確かな需要があります。また市場からの注目度が低いので競合も少なく、継続的な需要もあります。 つまりロングテールは一つひとつの売上規模は小さいものの、合計すると大きな売上につながるという考え方なのです。 ロングテールという名前は「グラフ」を由来としています。図のように縦軸を販売数、横軸を商品と置いた時、左から販売数の多い商品を並べると、ヒット商品とその他の商品のグラフがしっぽのように長く続いているためロングテールといわれています。 参考: weblio辞書 IT用語辞典 - ロングテール ロングテールが普及した背景 ロングテールが普及したのには、以下のような2つの理由が挙げられます。 ネット販売の普及 ロングテールはインターネット通販が普及したことにより注目されるようになりました。なぜかというと、売り場面積に対する考え方が変わってきたからです。 今までのリアル店舗では商品数が多くなると、それだけ商品を置く場所が必要になり、商品数に比例して売り場面積を広くし、コストも多くかかっていました。したがって限られた売り場の中によく売れる商品を多く置くほうが売上向上につながったのです。 しかし、ネット通販では商品ページが売り場になるため、無制限に売り場を広げることができ、コストもかかりません。そのためニッチ商品の取り扱いもできるようになり、ネット上で検索されるようになったのです。 パレートの法則を覆した ロングテールは、「パレートの法則」を覆す事象として注目されるようになりました。パレートの法則とはニハチ(2対8)の法則とも呼ばれており、社会において全体の2割程度の高額所得者が全体の8割の所得を占めているという考え方を示します。これはビジネスにも当てはめられ、商品の売上に関しては、2割のヒット商品が全体の8割の売上を占めていると考えられていました。 しかし、ロングテールでは「2割のヒット商品の売上よりも8割のニッチ商品の売上総額が上回る」ということが3D Robotics社のCEOで、米国の技術雑誌『WIRED』も元編集長でもあるクリスアンダーソンによって提唱され、パレートの法則を覆すと注目されました。 参考:パレートの法則とロングテールの法則|リアルとWebの成功効率化 ロングテール戦略のメリット ロングテール戦略には以下のようなメリットがあり、ネット販売という業態にマッチします。 1.ヒット商品だけでなく、多くの商品を同時に販売できる もちろん、商品ページさえ作れば十分な収益を得られるわけではなく、Web上でも集客は必要です。以下の記事では大まかなWeb集客の方法と考え方を理解できます。集客を増やしたい方はぜひご参考ください。 参考:ECマーケティングで押さえるべき商品訴求のコツと集客方法9選 2:収益が安定する これまでの実店舗のように2割のヒット商品の売上に頼るのではなく、複数の商品で売上げを作っているので、たとえ1商品の売上げが落ちたとしても、全体に大きな影響は与えることは少なくなります。そのため、ニッチ商品を含め、商品点数を多くをそろえることで収益の安定化が見込めます。 ロングテール戦略のデメリット ロングテールには以上のようなメリットがありますが、残念ながらデメリットも存在します。 戦略として採用すべきか、自社のご状況と合わせてご検討ください。 1.ホームページは作って終わりじゃない。常に運用と改善が必要 インターネット通販であるがゆえに、物理的な売り場に対するコストはかかりませんが、ホームページに対しては手を抜かずに運用する必要がります。ホームページはWebにおける店舗そのものです。集客人数や訪問ユーザーの行動を追うなど、サイト分析と改善が欠かせません。 自社にホームページを運用できる人がいれば、その人に商品ページ作成などを任せられるでしょう。しかし、そうした人がいなければ人を雇うか外注する必要があります。それに見合う売り上げが見込めるかも含めて検討するべきです。 最近ではホームページを簡単・無料で作成できるツールやサービスも増えています。以下記事もぜひご参考ください。 参考: 無料で使える!ホームページ作成ツール23選 参考: 【初心者必見!】ホームページ公開の流れと公開前に準備しておきたいこと 2.短期的な売上が小さい 商品ページを作ったからといってすぐに売れるとは限りません。加えてニッチな商品であるため年に数回しか購入されないものも多いでしょう。したがって商品を置いてすぐに売上が急増するということはありません。 ロングテールは中長期的な戦略でこそ真価を発揮します。それでも今すぐ売り上げを上げたいならば、まずは下記記事を参考にして、できる施策から試してください。 参考: 一刻も早くWeb集客で効果を出したいなら!知っておくべき手段とその選び方 ロングテール戦略の3つの成功事例 こちらではロングテール戦略を活用して成功を収めた3つの事例をご紹介します。 【事例2】iTunes Store:大手歌手から無名の歌手の楽曲までをネット販売サービス。開始1週間で100万曲ダウンロード越え! ミュージック iTunes でダウンロード 一部のマニアに人気がある国外の歌手の楽曲は、そもそも国内入荷数が少なく入手が困難でした。アップルが運営している音楽配信サービス「iTunes Store」で販売されるようになったことで、まだ有名でない歌手の楽曲でも、国内外に関係なく多くの人々に届けられるようになったのです。 一部のマニアに人気がある国外の歌手の楽曲は、そもそも国内入荷数が少なく入手することが困難です。iTunes Storeを利用すれば、どこでも手軽に購入できるようになりました。iTunes Storeはニッチな楽曲でも多くの種類を売ることで、大きな売上を生み出すようになったのです。 【事例3】Lulu.com:誰もが出版できる新しいモデルを作り出し、伝統的な出版モデルを覆し売上増加! Online Self Publishing Book & eBook Company – Lulu Lulu.comは数冊しか売れないアマチュア作品をたくさん販売することにより、ロングテール戦略に成功しました。 従来の一般的な出版会社のモデルは何度も選考を重ね、売り上げになる著者の作品だけを市場に出していました。しかし、Lulu....

December 4, 2022 · 1 min · 95 words · Lacy Craig

知らないだけでこんな機会損失をしてしまうのは、非常にもったいないです。 そこで今回はそもそも助成金がどういうものか?といった基本から、自社で使える助成金の効率的な調べ方まで網羅的にお伝えします。 ※本記事は株式会社ライトアップ 提供によるスポンサード・コンテンツです。 例えば何ができる?助成金を活用し、社員研修を実質無料で受講できる場合も 助成金の使い方の1つに、スキルアップにかかわる研修があります。 例えば何ができる?助成金を活用し、社員研修を実質無料で受講できる場合もそもそも助成金とは?助成金を受けとるまでの流れ助成金の運営団体について助成金の活用方法おすすめの助成金どの会社でも使いやすい研修に関する助成金~キャリア形成促進助成金~新規採用や正社員転換時に使える「採用系助成金」活用できる助成金を調べてみる助成金を探す際に把握すべき4つのポイント助成金の調べ方「まとめサイトから探す」or「検索で探す」3.各助成金を運用している行政や団体のサイトをみる助成金を活用してみたい方は(広告) 例えば、リーダーシップなどの仕事全般に関する研修から、Webマーケティング、WordPress、SEO、会計戦略やPL/BSやキャッシュフローなど。これらを学べば、今まで代理店や外部に頼んでいた業務も部下に任せられる場合もあるでしょう。 具体的にどんな研修ができるか分からない方は、以下に助成金を活用した研修例が載っています。 参考:助成金の活用法が分かる説明会一覧|Jマッチ このように普通の予算ではなかなか難しい内容も、助成金があるからこそ取り組めます。 そもそも助成金とは? 助成金とは企業が特定の条件を満たすと、行政や団体から受け取れる資金です。 助成金をもらうための条件はさまざまで、採用や研修から設備投資や省エネに関する助成金まで幅広い種類があります。 狭義では厚生労働省が取り扱っているものだけを「助成金」と呼ぶことが多いですが、本記事では厚生労働省だけではなく経済産業省や地方自治体などが提供しているものを総括して「助成金」として扱います。自社がまだ受け取っていない助成金について知れる機会になればと思います。 助成金を受けとるまでの流れ 助成金は条件を満たせばすぐにもらえるわけではありません。実際に助成金を受けとるまでの流れは、以下のようになります。 1.応募可能な助成金を申請する 助成金の申請の方法は団体によりますが書類やWebサイトから提出します。 2.団体側から指定されたフォーマットで活動記録を提出する 活動記録も団体に決められた書き方があります。1で申請した内容を実際に行っているかを証明するために記録して提出します。 3.承認 ※すべてが承認されるわけではありません。 2で提出したものを各団体が調査し承認の可否を決めます。助成金の種類によって承認率は変わってきます。 4.助成金を受けとる 助成金を受けとる時期ですが、遅いものは1の申請から1年以上かかるため、注意が必要です。また、すべての助成金が全額負担というわけではありません。補助率が決まっている場合もあるので、申請前に確認してください。 以上が受けとりまでの流れです。助成金は確実にもらえるものではないという点と、申請してもすぐにもらえないという点は認識しておいてください。 次は助成金を運営している団体についての話です。こちらの章は助成金を受けとりには直接関係しないので、読み飛ばしていただいてもかまいません。 助成金の運営団体について 助成金を運営している団体は大きく3パターンです。 1.省庁 例えば、厚生労働省は労働者の働く環境の整備を目的に掲げている省で、助成金も労働環境や雇用資金関連の助成金があります。簡単にいうと採用や研修に関する助成金です。条件さえ満たせば受けとれる確率が高い助成金が多いのが特徴です。 経済産業省は民間の経済活力の向上を掲げており、助成金も設備投資や創業資金に関連したものが多いです。厚生労働省の助成金に比べると、承認される企業が少ない点も特徴です。また経済産業省は助成金ではなく補助金という名称になることが多いです。 この2つの省庁の助成金以外にも、中小企業庁、総務省、農林水産省、資源エネルギー庁がそれぞれの特色を出した助成金を運用しています。 2.自治体 それぞれの都道府県や市区町村が助成金を運用しています。こちらは地域によって大きくちがいます。会社が所属している自治体の助成金を調べる方法は後で詳しく説明します。 3.NPOや財団法人 最後に、NPOや財団法人が行っている助成金もあります。 こちらは特に細分化しており、例えば「食」に関するNPOが東南アジアの食糧事業に関しての助成金をおこなっているなど、かなり多様になっています。 またこういった助成金は存在自体をあまり知られていない、もしくは調べるのが難しい助成金なので、実際にもらう機会の少ない助成金でもあります。 以上が助成金についての概要でした。 それではこれから助成金をどうやってもらえばいいのかを 「どの助成金をもらえばいいのか」 「おすすめの助成金」 「助成金の調べ方」 の3ステップで紹介します。 助成金の活用方法 さて実際にどの助成金をもらうのか?を検討する場合、下記の2つの考え方があります。 1.今ある事業にあてる まずはすでにおこなっている事業で、助成金を受けとれる条件に合うか調べましょう。特に研修に関する助成金は多くの会社が該当します。 すでにある事業にあてることで、必要以上のコストがかからずに助成金の申請ができます。 2.助成金から新しくできることを考える 助成金を利用して新たな取り組みを始めることも可能です。 例えば、採用に関する助成金です。助成金をあて、採用にかかるコストを減らし、新しく雇用をふやすことができます。採用以外にも設備投資や事業投資に関する助成金もあります。ただし、設備投資や事業投資の助成金は採用率が低い傾向があるので、注意してください。 この2つの考えをもとに、これから話す助成金を見てみましょう。ここからは実際にどんな助成金を申請すればいいのかを解説します。 おすすめの助成金 どの会社でも使いやすい研修に関する助成金~キャリア形成促進助成金~ まずどの会社にでもおすすめできるのが研修系の助成金です。研修はどの企業でもおこなっていると思います。また現在はまだ研修に力を入れられていない企業も、これから実施してみてもいいでしょう。 研修に関する助成金は採用率もかなり高いのでまず初めにやってもらいたいのがこの助成金です。以下のリンクから社員研修に関する助成金を確認してみてください。 参考:社員研修に使える、補助金・助成金まとめ|Jマッチ 新規採用や正社員転換時に使える「採用系助成金」 新たに雇用を増やしたいときに使えるのがこの助成金です。非正規雇用者の雇用や業務時間の延長に使えるので、こちらも多くの企業で検討できるでしょう。 参考:事業主の方のための雇用関係助成金|厚生労働省 活用できる助成金を調べてみる 上の章で2つのおすすめの助成金をご紹介しました。しかし今回の記事で触れた助成金はほんの一部です。助成金はよく更新されたり、新しく種類が増えたり、もしくはなくなってしまったりします。 今後助成金の情報で困らないように、助成金のどこに注目し、どうやって探しだせばいいのかをお話します。 助成金を探す際に把握すべき4つのポイント 助成金を調べる際に重要な視点は4つです。 1.助成金をもらうための条件 まずは条件の確認をしましょう。どういう事業に充てられる助成金なのかを調べます。...

December 4, 2022 · 1 min · 113 words · Bernard Schmidt

さて、リスティングを運用したことのある人であれば、こんな噂を誰しも一度は聞いたことがあると思います。 「クリック率を上げるといいことあるよ」 悪魔のささやきのような書き方ですが、真実です。いいことあるもなにも自分の広告を押してくれる確率が高まるわけですから、広告の目的から考えてもそれ自体がいいことといえますよね。 でも、それだけじゃないのです。それだけじゃあないのです。 そういうわけで、今回はクリック率を上げるとどんないいことがあるのか? そして、どうしたらクリック率を上げることができるのか? 実際の事例を踏まえてご紹介していきたいと思います。 クリック率が高いとこんなにいい感じになる まずは下記の事例をごらんください。 異なる3つのアカウントで運用している全く同じキーワード(完全一致)を全く同じ時期で比較してみた結果です。 この表のクリック率とクリック単価に注目してください。 A社とB社では、ほとんど同じ掲載順位であるにも関わらず、クリック率の高いA社のほうがクリック単価が安くなっています。全く同じキーワードを他社よりも安い入札単価で出すことができたらうれしいですよね。 ちなみに、C社はエリアを絞った配信のため単純な比較はできませんが、クリック率とクリック単価の相関性は見て取れるかと思います。 (必ずしも直接的に影響するわけではないので、あくまでも「相関性」というレベルで認識していただければと思います。) なぜこのようなことが起こるのでしょうか?実はそこには「品質スコア」(Yahooでは「品質インデックス」といいます)という指標が関わっています。 クリック率が高いとこんなにいい感じになる「品質スコア」(品質インデックス)とは?クリック率を上げてみよう1. 本質!広告文自体を工夫する2.機能!広告表示オプションを使うまとめ 「品質スコア」(品質インデックス)とは? ある程度リスティングの知識を持っている方であれば、先刻ご承知のことではあると思いますが、「品質スコア」とは、キーワードごとに設定される10段階の評価点のことで、様々な評価基準によって計算されています。 この品質スコアの評価基準の1つに「クリック率」が存在しているのです。 そして、この品質スコアが改善されると主に2つのいいことがあります。 (1)上位に掲載されやすくなる (2)クリック単価が安くなる つまり、先ほどの事例でクリック率の高いアカウントのほうがクリック単価が安くなっていたのは、 単純化して書くと、 「クリック率が高いと品質スコアが上がる」 「品質スコアが上がると、安い入札単価で広告を表示させることができるようになる」 という仕組みになっているためだったのです。 ※品質スコアについてはこちらの記事にまとまっていますので、詳しく知りたい方はどうぞ。 【LISKUL】品質スコアの改善ガイド|メリットと具体的施策 クリック率を上げてみよう クリック率の改善がクリック単価の抑制や上位掲載にもつながっていることがわかりましたので、実際にクリック率を上げるためにあれこれと努力をしてみましょう。方法は大きく分けて3つあります。 ただし、クリック率が上がったとしても、上記事例のような品質スコアの改善につながる場合と、つながらない場合があります。 その点も加味しつつ優先順位をつけると、下記のようになります。 1.本質!広告文自体を工夫する 2.機能!広告表示オプションを使う 3.力技!入札単価を上げる 1. 本質!広告文自体を工夫する まずは王道ですが、広告文で勝負してみましょう。なぜここの優先順位が最も高いのかというと、「誰に何をどのように訴求していくのか」という、広告の最も本質的な部分を考える必要があり、それゆえに品質スコアの改善にもつながる可能性が高いからです。 1-1. 終わりなき広告文検証 「自社にしかない強みで訴求する」「競合の広告も研究してみる」など、ごくごくあたりまえなことですが、意外とできていないことも多いと思いますので、そういった基本的なことから見なおしてみましょう。 関連:【LISKUL】誰でも簡単に作れるリスティング広告の広告文の作り方 そうしてできた広告文を2本ないしは3本ずつ、同時に掲載させてみて、A/Bテストを繰り返すのです。そこからクリック率の良かったものを残し、また新たな広告文を追加して検証を続けていけば、理論上は少しずつでも改善されていくはずです。 1-2. グルーピング最適化によるボールド化 「キーワードを広告文に含め、ボールド(太字)化させて目立たせる」というのは、広告文を作成する上での基本です。ただし、これを実行するためには、きちんとしたアカウントの構成になっていることがとても重要です。広告は広告グループに紐づくものですから、広告グループを細分化することで、そのグループに含まれるキーワードにマッチした広告を出しやすくなるのです。 たとえば、「食器」という広告グループの中に「スプーン」「フォーク」というキーワードが入っていたとしますよね。すると、「スプーン」や「フォーク」という語句で検索してきた人に対して、「この食器安くていいよ!」というように、「食器」というカテゴリ単位でしか訴求できなくなってしまうのです。「このスプーン安くていいよ!」など、品目ごとの広告を入れておくこともできますが、その場合は「フォーク」で検索してきた人に対しても「このスプーン安くていいよ!」という広告が出てしまう可能性があり、クリック率が下がることが考えられます。 ここで「スプーン」という広告グループと、「フォーク」という広告グループを分けておけば、「スプーン」の広告グループには「このスプーン安くていいよ!」という広告、「フォーク」という広告グループには「このフォーク安くていいよ!」という広告をそれぞれ分けて入れておくことで、検索ワードにマッチした広告文を表示させることができ、太字で目立たせることでクリック率の向上も図れるわけです。 関連:【LISKUL】これで大丈夫!リスティング広告のアカウント構成で注意すべき6つのポイント 2.機能!広告表示オプションを使う 2つめは「広告表示オプション」です。 おそらく日常的に検索活動に勤しんでいる方であれば目にしたことがあると思いますが、これは通常の広告文に加えて、様々な補足的情報を広告内に加える事ができる機能です。 優先順位を2番めにしている点については、2つ理由があります。 ひとつは、あなたの競合他社もまたこのオプションを使うことはできるからです。結局のところ、その機能を使って「誰に何をどのように訴求していくか」がやはり重要だと思うのです。 もうひとつは、広告表示オプションのクリック率は、品質スコアには影響しないといわれているためです。あくまでもメインの広告文でのクリック率が品質スコアに影響するようです。とはいえ、表示オプションが追加されることで、広告の面積自体が広がりますので、それによってメインの広告文のクリック率も上昇することが期待できます。 以下に、代表的な広告表示オプションを3点ご紹介させていただきます。 2-1. サイトリンク表示オプション/クイックリンクオプション 内容はほぼ同じですが、Googleでは「サイトリンク表示オプション」、Yahooでは「クイックリンクオプション」といいます。 訴求軸を増やすことができ、それぞれの訴求にあったリンク先を設定することが可能です。 メインの広告文には惹かれなかった人も、サイトリンクの訴求には興味を持ってくれる可能性があるので、「広告全体としての」クリック率が改善される可能性がありますし、上述のようにメインの広告文での効果改善も期待できます。 ▼サイトリンク表示オプション ▼クイックリンクオプション 2-2. 電話番号(表示)オプション 電話を直接かけてもらうことを第一の目的としていますので、自分のいるところの近くの居酒屋の予約や、水漏れや鍵の紛失などの緊急性の高いトラブルなどにとても有効です。 ▼電話番号表示オプション(Google) 2-3....

December 4, 2022 · 1 min · 88 words · Ellen Hutson

Web広告のトレンドでは、掲載枠を決めて出稿するよりも、個人をターゲティングして出稿する方針が主流となってきています。 様々なデバイスをまたいだユーザーの行動を把握し、適せるにアプローチすることが求められてきています。 本記事では、クロスデバイスの概念だけでなく、具体的なコンバージョンの計測方法まで解説します。クロスデバイスを有効に活用して、Webサイトの成果をさらに伸ばしましょう。 AIが自社サイトを分析して、CVR改善に重要なポイントを教えてくれる【無料サイト診断】を受けてみる>> クロスデバイスとは? クロスデバイスとは、「サービスやコンテンツを閲覧した情報が、複数のデバイス(PC・スマホなど)を超えて引き継がれること」を指します。 クロスデバイスとは? マルチデバイスとの違いクロスデバイス対応で何ができるのかデバイスをまたいで広告の成果が分かるデバイスをまたいで広告の成果を最大化できるクロスデバイスはBtoCサービスなら対応必須55%のユーザーが複数のデバイスを使用している特に対応が必要なサイトクロスデバイスコンバージョンとはクロスデバイスコンバージョンの計測方法クロスデバイスコンバージョンを最大化する方法まとめ 朝の通勤時にスマホでチェックした商品が、夜にネットサーフィンしているとレコメンドされた経験はありませんか? これまでは別々のデバイスを使うと、同じユーザーであっても判断できませんでした。しかし、クロスデバイスに対応していれば、同じユーザーと判断して商品を訴求できるのです。 マルチデバイスとの違い マルチデバイスとは、「サービスやコンテンツが、複数のデバイスから利用できること」を指します。 複数のデバイス間で利用できるマルチデバイス PCとスマホでインストールできる電子書籍サービスであれば、マルチデバイス対応しているといえます。 対称的に、PCにインストールされている画像編集ソフトは、スマホでは活用できないので、マルチデバイス対応しているとはいえません。 デバイス間で情報が引き継がれるクロスデバイス クロスデバイスはただデバイス間を越えて利用できるだけではなく、デバイス間の情報が引き継がれます。 特定のIDでログインし、デバイスに関係なく購入した書籍を閲覧できる電子書籍の場合は、クロスデバイス対応していると言えます。 マルチデバイス対応されたサービス・コンテンツでなければ、クロスデバイス対応できないのです。 クロスデバイス対応で何ができるのか それでは、実際にクロスデバイスで何ができるのかを見ていきましょう。 デバイスをまたいで広告の成果が分かる クロスデバイスの対応によって、広告の効果がより正確に測定できます。 従来は、スマホで広告を見てPCでコンバージョンしても、ユーザーの同一性を判断できず、広告の成果として認識できませんでした。そのため、スマホのコンバージョン率が低いと、スマホ向け広告の貢献度が低いとみなされます。 このデバイス間の溝を埋めるのに有効なのがクロスデバイスです。デバイスのCookieやブラウザのユーザー情報を紐づけることで、異なるデバイスでも同一ユーザーとして認識できます。 最近では同一ユーザの認識にAIが活躍 クロスデバイスの分析では、異なるデバイスを使用する同一をユーザーを見極めることが重要です。しかし、デバイスやブラウザの多様化により、同一ユーザーを正確に特定することは難しくなっています。 そこで最近では、AIが同一ユーザーを類推するツールも登場しています。AIを用いることでクロスデバイスの対象ユーザーを増加し、より高い精度でユーザーの購買行動の分析することができます。 参考:AIでユーザーの購買行動・クロスデバイスを分析/アドエビス デバイスをまたいで広告の成果を最大化できる デバイスが異なっても、ユーザーの行動に合わせて、最適な広告を出せる点もクロスデバイスの特徴です。 例えば、一度PCから訪問したユーザーのスマホに広告を出し、再訪を促せます。ユーザーと今まで以上に多くの接点を持ち、最適な広告を配信できる、コンバージョン獲得の機会を増やせます。 クロスデバイスはBtoCサービスなら対応必須 ここまでクロスデバイスの概要をみてきましたが、BtoCサービスであれば、クロスデバイス設定は対応必須といえます。 55%のユーザーが複数のデバイスを使用している BtoCサイトで活用すべき理由として、ユーザー動向の変化が挙げられます。 現在、オンライン取引で購入に至るまでに55%のユーザーが複数のデバイスを使用するといわれています。 参考:オンライン取引で購入に至るまでに55%が複数のデバイスを使用|eccLab スマホやSNSの普及によって、ユーザーはいつでもインターネットに接続できて、時と場所に応じて異なるデバイスをうまく使い分けるようになりました。 多くの人は通勤時間や休憩時間などのすきま時間にスマホで情報取集をして、PCで気になった商品を検討・購入した経験があると思います。 複数デバイスを用いるユーザーの行動に合わせて、適切な広告を打つことが売上の最大化に必要です。よって、クロスデバイス設定は今後ますます重要性を増すでしょう。 特に対応が必要なサイト BtoCサービスを提供する企業のサイトとして、特にクロスデバイス対応が必要なサイトを2つ紹介します。 検討期間が長い商材を扱っているサイト 検討期間が長い場合、顧客に忘れられないように定期的に接点を増やす必要があります。例えば、保険などの金融商材や、投資商材などが挙げられます。 このような商材を1回のサイト訪問で購入にいたる顧客は少ないでしょう。他社商材と比較や、レビューの細かいチェックなど、慎重に購入の意思決定をする顧客が多いです。 検討期間で、顧客にサービスを忘れられないために、様々なデバイスを通じて接点を保つのは効果的な広告戦略といえます。 単価が高い商材を扱っているサイト 単価が高い商材の場合、顧客はスマホだけでなく、PCからもその商材の詳細情報を確認します。車・リフォームサービスなどはその一例です。 そのため、スマホ広告からページを訪問したユーザーが、PCからコンバージョンする場合も少なくありません。クロスデバイス対応によって、適切な効果測定が必要です。 クロスデバイスコンバージョンとは クロスデバイスコンバージョンとは、「あるデバイスの広告をクリックしたあと、別のデバイスでコンバージョンをすること」です。 例えば、スマホを利用中に広告をクリックして、サイトを訪問したとします。 そのときにコンバージョンに至らなかったが、後日PCでサイトを再訪してコンバージョンした場合に、クロスデバイスコンバージョンとみなされます。 昨今、広告をクリックしたデバイスと、コンバージョンをしたデバイスが異なることが増えています。正しい広告戦略をたてられるように、計測できる体制を整えましょう。 クロスデバイスコンバージョンの計測方法 クロスデバイスコンバージョンを計測するには、アクセス解析ツールの変更が必要な場合があります。 ここでは代表的な4つのサービスについて、簡単に設定方法を説明します。 Google Analytics Google Analytics では複数のセッションのデータを結合して、コンバージョンプロセスを表示しています。 クロスデバイスレポートはUser IDビューから使用できます。クロスデバイス計測をするにはあらかじめUser IDの設定とUser IDビューの作成が必要です。詳細な設定方法は、以下の参考URLをご確認ください。 参考:クロスデバイス レポートについて|Google...

December 4, 2022 · 1 min · 113 words · Donna Hamilton

広告表示オプションは多種多様あり、適切なオプションを設定することでクリック率上昇やコンバージョン単価抑制などの効果が得られます。 また広告表示オプションは設定が無料のため、設定しない理由はないと言っていいでしょう。 本記事では、広告表示オプションの種類やメリットを解説し、成果につながる方法を紹介します。 種類が多くどの広告表示オプションを設定すればいいか分からないというお悩みにも、適切な選択ができるようにご説明します。 ぜひ本記事をご参考に広告表示オプションを設定して、広告の効果を改善させてください。 面倒な初期設定や広告運用を丸ごと代行!Web広告運用2次代行サービス『AG-Boost』 広告表示オプションとは? 広告表示オプションとは?表示条件課金タイミング広告表示オプションの自動設定について広告表示オプションのメリット無料で活用出来る目につきやすくなりクリック率の向上が期待できる情報を詳細に伝えることができる広告ランクの改善が期待できる広告表示オプションの事例広告表示オプションの種類サイトリンク表示オプションコールアウト表示オプション構造化スニペット表示オプション電話番号表示オプション住所表示オプション価格表示オプションプロモーション表示オプションアフィリエイト住所表示オプションアプリリンク表示オプションリードフォーム表示オプション販売者評価の広告表示オプション画像表示オプション広告表示オプションの選び方広告表示オプションの効果改善方法1.広告表示オプションの成果を確認する2.広告表示オプション単体の効果を確認する3.効果の悪い広告表示オプションの内容を修正するまとめ 広告表示オプションとは、広告文に対してさらに詳しい情報やサイト内のテキストリンク、店舗の電話番号や住所などを追加で表示できる機能のことです。 広告文だけではカバーできない情報を表示させることで、ユーザーへの表示回数やクリック率の向上が期待できます。 広告表示オプションは無料で設定できるため、取り組むことにメリットしかない施策になります。業種やサービスを問わずにリスティング広告を配信するなら、何かしらの広告表示オプションを設定すべきでしょう。 表示条件 広告表示オプションは設定したものが全て必ず表示されるわけではありません。下記の条件を満たした場合に、Googleの判断で表示されます。 広告表示オプション(または広告表示オプションの組み合わせ)を表示することで、掲載結果の向上が見込まれる場合。広告の掲載位置と広告ランクが十分に上位である場合。広告表示オプションを表示するには、一定以上の広告ランクが必要です(広告ランクの計算には広告表示オプションが考慮されます)。 引用:広告表示オプションについて|Google広告ヘルプ 広告ランクとは、広告の入札単価、検索ワードとの関連性、推定クリック率などから判断されて決まる広告の質の指標のことです。広告の掲載順位や掲載の有無の判定に使用されます。一定以上の広告ランクがなければ、広告表示オプションは表示されません。 参考:広告ランク|Google広告ヘルプ Googleの場合、検索結果上部に広告表示オプションが表示されます。この時、上位表示されている広告が優先されるため、掲載順位が低ければ表示されません。 すなわち広告表示オプションを表示させるには、掲載順位を上げるために広告品質の改善が必要です。 また、どの広告表示オプションになるのかはGoogleが判断します。設定したとしても必ずしもオプションが表示されるわけではありません。 課金タイミング 広告表示オプションは、設定するだけでは費用はかかりません。通常の広告と同様に、クリックされた段階で課金されます。 ただし、1回の広告表示でカウントされるクリックは2回までです。3回以上からは追加料金がかかることはありません。 参考:広告表示オプションと実際のクリック単価について|Google広告ヘルプ 広告表示オプションの自動設定について 広告表示オプションの自動設定とは、Google広告でのみ利用できる機能です。広告の掲載結果が向上すると予測された場合、広告表示オプションが自動作成されて表示されます。 大半の広告表示オプションはどの広告タイプでも表示されますが、パソコンのみに表示されるものもあります。 自動設定はデフォルトでオンに設定されています。オンのままでは、ときに意図しない広告配信されることがあります。 例えば、動的にサイトリンク表示オプションが表示された場合に、広告主の合意がなく勝手に意図しないページに誘導してしまうなどのトラブルが想定されます。 このようなトラブルを避けるために、自動設定をオフにしておくのも一つの手です。 広告表示オプションの自動設定をオフにする手順は次の通りです。 広告表示オプションのメリット 広告表示オプションを設定するメリットは、以下の4つが挙げられます。 無料で活用出来る目につきやすくなりクリック率の向上が期待できる情報を詳細に伝えることができる広告ランクの改善が期待できる 無料で活用出来る 広告表示オプションの設定は、無料で可能です。 サイトリンク表示オプションやアプリリンク表示オプションは、クリックされた段階で料金がかかりますが、コールアウト表示オプションや構造化スニペット表示オプションは、掲載 内容を増やすオプションなので、利用するだけでは費用はかかりません。 目につきやすくなりクリック率の向上が期待できる 広告表示オプションを設定することで広告の掲載範囲が大きくなり、ユーザーの目に留まりやすくなります。 視認性が高まればクリック率の向上も期待できます。 情報を詳細に伝えることができる 広告表示オプションは、文字数制限がある広告文だけではカバーできない情報を伝えることが可能です。 例えば問い合わせ先としての電話番号や、商品の広告であれば価格などを表示させることができます。ユーザーが広告を見てどのような情報を欲しいかを予測して表示させることで、結果クリックやコンバーションに繋がりやすくなります。 広告ランクの改善が期待できる 広告表示オプションは、広告ランクの改善にも期待できます。 広告ランクとは、広告の掲載順位や掲載の有無の判定に使用される値です。広告ランクの算出に広告表示オプションの設定有無も使用されます。 広告ランクが改善すれば入札単価の抑制ができ、結果としてコンバージョン単価の改善にもつながります。 参考:Google 広告 で広告表示オプションを活用するメリットを理解する|Google広告ヘルプ 広告表示オプションの事例 下記は、筆者が運用した案件での、広告表示オプションを実施した際の事例になります。 指名・一般ワードいずれのキャンペーンでも、何も広告表示オプションを設定しなかったときと比べてクリック率が上昇しています。 この効果が無料で得られるので、実施しない選択肢はないと言えます。 広告表示オプションの種類 広告表示オプションは様々な種類があります。 Google広告とYahoo!広告では共通の機能の広告表示オプションがありますが、名称はそれぞれで異なっています。 またGoogle広告でのみ使用できる広告表示オプションも存在します。 それぞれの対比表は以下の通りです。 今回はGoogle広告の名称をベースに解説します。 サイトリンク表示オプション サイトリンク表示オプションとは、サイト内のページのリンクを広告に表示できる機能です。クリックすると該当のページまで誘導することができます。 Yahoo!広告の場合は「クイックリンクオプション」といいます。 メリットは次が挙げられます。 情報量が増えて画面の占有率が上がるニーズに応えた情報提供によりクリック率が上がるクリック率の上昇により広告ランクが上がる 表示要件は以下の通りです。 参考:サイトリンク表示オプションについて|Google広告ヘルプ コールアウト表示オプション コールアウト表示オプションとは、検索結果の画面上でキャッチコピーを表示できる機能のことです。 Yahoo!...

December 4, 2022 · 2 min · 234 words · Brittney Mckee

多くのウェブメディアでは、下記のような広告を目にすることが多いかと思いますが、メディア側がこれらの広告を表示するには、多くのアドテクが関わっています。 アドテクをきちんと理解できれば、最新のマーケティング手法について知ることができます。 しかし、アドテクの分野では、DSPやSSP、3PASといった様々な専門的な用語が飛び交い、難しい!といったイメージをお持ちではないでしょうか。 今回は、各テクノロジーの代表的なサービスをまとめました。 各用語ごとに図解いたしますので、言葉だけではよく分からない、という方はぜひお読みいただければと思います。 基本的な用語をしっかり把握すれば、アドテクの理解は難しくありません。本記事にて、各アドテク用語の具体的なイメージをぜひ把握してください。 出典 :Yahoo TOPサイト 動画で体系的にWebマーケティングを学べる『ジッセン!』とは? ※本記事は2014年10月22日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 アドテクに関連する登場人物の整理 テクノロジーの話に移る前に、アドテクに関連する3者の登場人物について整理しておきましょう。 アドテクに関連する人々について理解を深めることで、アドテクがどのような思いによって発展していったのかを理解することができます。 アドテクに関連する登場人物の整理メディアに広告が掲載されるまで (メディア側に関するアドテク用語)アドサーバとはアドネットワークとはアドエクスチェンジSSP(Supply Side Platform)DSP(Demand Side Platform)DMP(Data Management Platform)まとめ アドテクに関連するのは、①メディア(媒体)、②広告主、③ユーザです。 メディアに広告が掲載されるまで (メディア側に関するアドテク用語) アドサーバとは アドテクが発達していない頃は、広告を掲載したいと思った広告主は、メディアを探して、それらのメディアと取引を行い、メディア運営者が直接、広告掲載を操作しなければいけませんでした。 しかし、それでは広告を変更するのにもいちいちメディア運営者が操作しなければならず、手間がかかっていました。 そこで登場するのが、アドサーバです。 アドサーバとは、メディアに掲載する広告を管理するためのサーバのことを言います。 メディア運営者がアドサーバを導入することにより、広告主がアドサーバに広告素材をアップすれば広告を掲載できるようになりました。 また、アドサーバによって、複数の広告をローテーションで表示することや、広告表示回数やクリック数を計測して詳細なレポートを発行することも可能になりました。 ▼アドサーバができる前 ▼アドサーバ導入後 【アドサーバの代表的なサービス(提供企業)】 ・DoubleClick for Publishers(Google ) →Googleが提供する無料のアドサーバです。1ヶ月の広告表示回数が 9,000万以下であれば無料で利用できるため、広く使用されています。 ・iPS-X(DAC) →DACが提供するアドサーバです。国内350社以上の媒体で使用されています。 アドネットワークとは ただ、多くのメディアの場合、自分でアドサーバを用意し運営することは難しいですし、広告主としても、いちいち色々なアドサーバの広告素材をアップするのは面倒です。 それを解決したのが、アドネットワークです。 アドネットワークとは、ウェブ上の様々なメディアの広告枠をまとめて管理するネットワークのことを言います。 メディア運営者は、自分でアドサーバを構築しなくても、アドネットワークのタグを埋め込むだけで、広告を表示することができます。 また、広告主にとっては、どのメディアに広告が掲載されるかは不明確ですが、アドネットワークに広告素材をアップするだけで、いろいろなメディアに広告を掲載することが可能となりました。 ▼アドネットワーク 【代表的なサービス(提供企業)】 ・Google Adsense(Google) ・Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(Yahoo!) アドエクスチェンジ ただ、アドネットワークでは、広告主としては、どのメディアに広告が掲載されるか分からず、どのメディアに広告が表示されても同じ広告料を払わなければならなかったため、不満に思い始めます。 また、メディア側としても、どの広告枠も同じ価格で取引されてしまうので、価値の高い広告枠はアドネットワークに提供したくないと思い始めます。 それらの問題を解決したのが、アドエクスチェンジです。 アドエクスチェンジとは、各媒体・各アドネットワークが抱える広告枠を交換できる仕組みのことです。 アドネットワークは複数の広告媒体サイトを束ねていたのに対し、アドエクスチェンジはさらにその複数のアドネットワークの広告枠をまとめて取引するシステムです。 アドエクスチェンジによって、広告主としては、アドネットワークではできなかった広告枠単位での入札を行うことが可能になり、メディア側としては、広告枠の在庫を一元的に集約し、売買することができるようになりました。 【代表的なサービス(提供企業)】 ・OpenX Market Japan(サイバー・コミュニケーションズ) SSP(Supply Side Platform) アドエクスチェンジができると、それを真似して多くのアドエクスチェンジが乱立するようになりました。 メディア側としては、どのアドネットワークやアドエクスチェンジを使えばいいのか、分からないと思うようになりました。 それらの問題を解決したのがSSP(エスエスピー)です。 SSPとは、メディアの最適な広告枠販売を管理・支援するツールのことです。SSPは、主に多くのアドネットワーク・アドエクスチェンジから最適な広告を自動的に選択し、メディアの収益性の向上を図る、といった仕組みが提供されています。 SSPとは、「Supply Side Platform」(サプライサイドプラットフォーム)の略です。広告枠を供給する(Supply)側のプラットフォームのため、そう呼ばれます。...

December 4, 2022 · 1 min · 115 words · Sylvester Moore

そこで、本記事では、「インバウンドマーケティングに向いている企業」や「実践するための条件」をインバウンドマーケティングで効果をあげた事例とともに紹介します。 【海外成功事例】1日3本のブログで 7億円を売り上げたBirch Box まずは、実際に創業間もないベンチャー企業がインバウンドマーケティングで大成功をおさめている海外の事例を見てみましょう。 【海外成功事例】1日3本のブログで 7億円を売り上げたBirch Boxインバウンドマーケティングとは?中小企業・ベンチャー企業に インバウンドマーケティングは向いているの?【成功事例】インバウンドマーケティングで リスティング予算を半減させたベンチャー企業【成功事例】2ヶ月でPVが2倍以上にアップ! ブログで新規顧客開拓を実現!【成功事例】ブログから月に10件以上の 問い合わせ増を実現したBtoB企業【失敗事例】制作会社に丸投げして半年間 PV伸びず→コンテンツの内製化でPVが激増インバウンドマーケティングに 向いている企業とは?インバウンドマーケティングをすぐに 実践するためには?インバウンドマーケティングは 根気よく取り組むべき施策まずはコンテンツを制作し、 半年我慢できる企業はぜひ挑戦を! 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) 化粧品のサンプルを定期的に届けるサブスクリプションECを運営している「Birch Box」は、毎日3件、2年間で約2000本のブログを公開しています。 Youtubeやソーシャルメディアなどでコンテンツを制作・拡散。創業わずか2年で会員数は10万人を突破し、売上はおよそ7億円を達成しています。 (参照:Birchbox: The smartest way to shop for beauty and grooming products) ポイント ・お金のない創業当初からブログの更新に注力 ・コンテンツは商品紹介ではなく「ユーザの困っていること、関心があること」が中心 ・YoutubeやFacebookなどコンテンツの種類と拡散の場を構築 ブログの内容としては、商品紹介だけでなく、美容やライフスタイル、芸能関連のニュース・ファッショントレンドなど様々なテーマで情報発信。検索やソーシャルメディア経由で大量のユーザーを集めています。 BirchboxのFacebookのファン数は118万人。1日に5回〜6回程度投稿されており、投稿内容は、ブログ記事やハウツー動画の紹介などが投稿の半数以上を占めます。 また、Youtubeチャネルへの登録者数は43,037人、毎週2本ペースで500本以上の動画を掲載しています(2014年8月10日現在)。 内容は、コスメの使い方、ヘアー・スタイリングなど、ハウツー情報が中心となっています。 また、サービスを知ってもらう導線としてだけでなく、サンプルの化粧品を受け取った後も楽しめる情報(例えば、メイクに関するテクニックコンテンツなど)を展開することで顧客の全体における満足度を上げています。 広告に費用を投下して一方的に商品を売りこむのではなく、ユーザーの困っていること、関心があることについてブログや動画で情報発信。それがソーシャルメディアで拡散されることで多くのユーザーの興味を引くことで、結果的に商品も売れていく、これがインバウンドマーケティングです。 インバウンドマーケティングとは? インバウンドマーケティングとは、2006年にアメリカのマーケティング会社Hubspot(ハブスポット)が提唱し始めたマーケティング手法の名称です。 広告やリスト購入による無作為なメルマガ配信、テレアポ、飛び込み営業によってリード(見込み顧客)の獲得を目指したのが旧来のアウトバウンドマーケティングです。一方、インバウンドマーケティングでは、顧客の興味・関心に沿ったコンテンツを制作・発信し続けることにより、顧客に見つけてもらうことを目指します。 「企業の発信したい情報」ではなく、インバウンドでは「顧客が欲しい情報」を制作・発信するので、視点がまったく異なることに注意してください。 参考: HubSpot | What is Inbound Marketing? インバウンドマーケティングの本当の姿とは、高広伯彦氏が15の疑問とともに語る | Web担当者Forum 中小企業・ベンチャー企業に インバウンドマーケティングは向いているの? 結論から言うと向いています。 広告の世界は資本力が勝負になるケースも多くあります。 しかし、インバウンドマーケティングではブログ等のコンテンツ制作を中心とするので、広告ほど資本力は関係ありません。検索エンジンの評価は基本的に平等なので、コンテンツの制作主が大企業かどうかは考慮されていません。 ユーザーのニーズをSEOキーワードやヒアリングから徹底的に考え抜き、そのニーズに応えるコンテンツを制作することができれば、中小企業でも十二分に勝負できます。 さらに、大企業はこのような新しい手法は事例がでそろうまで中々踏み込めないので、フットワークの軽い中小企業には先行者メリットを活かせるチャンスがあります。 では、実際に中小・ベンチャー企業のインバウンドマーケティング成功事例を当社クライアントの事例から紹介します。 【成功事例】インバウンドマーケティングで リスティング予算を半減させたベンチャー企業 とあるECシステムを開発・販売されている国内のベンチャー企業であるA社様は、現在の売上の50%ほどをインバウンドマーケティング経由で獲得されています。A社様はBtoBの中小企業で、インバウンドマーケティングを積極的に実践されています。 ポイント ・ブログは定期的に更新し、集客のエンジンとして活用 ・集客した顧客を商品に興味を持っている層とまだない層にメルマガ登録やebookで選別 ・「興味のある層」に絞ってメルマガ・セミナーで顧客化を促進...

December 4, 2022 · 1 min · 183 words · Dolores Desmond

第1回目の今回は、株式会社オプトの人事戦略部部長 高部賢一さんに登壇いただきました。 自らの成長意欲の赴くままに、常にチャレンジフルな環境に身を置きたいと考えていた高部さん。最終的にたどり着いた株式会社オプトで待ち受けていたのは、大きな挫折でした。しかしその挫折を乗り超えることで人間的な成長を経験。自らのキャリアの変遷、そして現職の人事担当者として描く、今後の採用戦略について聞きました。 常にステップアップできる場を求め転職。オプトには企業のビジョンにも共感して入社を決意 高部賢一 株式会社オプトHLD/オプト 人事戦略部 部長。外資系ソリューションプロバイダーを経て2005年株式会社オプトへ入社。SEM運用部門のコンサル、メディア部門長としてYahoo!/Googleの売り上げ日本一を達成。その後新規事業として官民連携に取り組みプロジェクトマネージャーとして従事した後、2014年より国内外のオペレーションセクションの責任者を経て2016年8月より現職。 常にステップアップできる場を求め転職。オプトには企業のビジョンにも共感して入社を決意新規事業での挫折後、仕事で会社に返したいという思いから「会社でもっとも問題のある部門に置いてほしい」と直訴自分の子どもにも、迷わず入社をすすめられる会社 まずはオプトに転職するに至った経緯からお聞かせください。 高部さん:物心ついたときから独立志向があり、その目標を達成するために、常に勢いのまま挑戦をしている会社に勤めて経験を積んでいきたいという意識がありました。大学を卒業して最初に勤めたのが営業会社で。 厳しい環境で貴重な経験を得た後に、さらなるステップアップの場を求め、巨大な外資系企業に転職を果たしました。自分がどれだけできるか?というレベルを確認したかったのですね。転職して3か月で成果が出始めたのですが、ただ売り続けるだけのことに対して自分の成長やキャリアに疑問を感じることになり、転職を考えるようになっていました。 いま思えば、自分で考えることができない未熟な部分が露呈したところでもありますが、転職エージェントから、“少々生意気な高部君にぴったりの会社がある”と紹介を受けたのがオプト。調べてみて、経営者が掲げるビジョンに強く共感しました。 そこでうたわれていたのは「一人ひとりが社長」「社員一人ひとりの幸せを追求する」という2つのキーワード。「経済的」「職業的」「精神的」という3つの自立が備わってこそ、社員が幸せになるのだという考え方に大きく心が揺さぶられました。ここで自分は思い切り成長できる、挑戦できると感じました。 未経験からの中途入社でご苦労された点はありませんでしたか? 高部さん:入社が決まってから、当時の人事担当者に「営業と運用型広告のコンサルタントという仕事があるけれども、どちらがいい?」と問われ、「運用型広告のコンサルタントをやります」と、何の迷いもなく答えていました。 それまでずっと営業をやってきましたから、少し別なことをやりたいと思ったのですね。入社して約半年間はものすごく苦労しましたよ。最初は見よう見まねで仕事を進めてはいたのですが…。 入社して3か月目くらいの時期でした。営業担当者と同行してクライアントの元に伺ったのですが、もう3分間くらいしか説明ができず…全然、言葉が出てこない。営業がフォローしてくれて、何とかその場を乗り切ったのですが…すぐに反省会でした。今でもはっきり覚えていますが、訪問先からの帰り道、ファミレスに立ち寄って、同行した営業担当者から「運用型広告ってさ…」という話を2時間くらい聞きました。 そこでようやく知識が形式化されたというか、点が線になったのですね。それがオプトにおいて成長の産声をあげた原点になったと思っています。そこから周囲のメンバーの信頼を積み重ねていって、7か月後くらいにチームリーダー職を拝命するまでに至りました。 未経験であったにも関わらず、スピーディに昇進されました。そもそも運用型広告の業務に携わる方の評価ポイントとはどのようなものでしょうか。 高部さん:認められる場所は3つあり、ひとつはお客様。私たちが立案して実際にオペレーションしている広告運用によってお客様の売り上げがあがること。まず、これが一番重要であることは間違いないのですが、さらに社内にふたつの評価ポイントがあります。 ひとつは、しっかり運用したことでお客様からの評価が高まり、いただける広告予算があがるということ、そしてもうひとつは業務効率をあげて、いかに作業の数を減らしていくかという点も評価につながっていきます。 チームリーダーからさらにマネジメント職に拝命されたのは、どのようなタイミングだったのですか? 高部さん:入社して5年間は運用型広告のセクションでキャリアを重ねていきました。マネージャーになるのも比較的早く、2年足らずで副部長になりました。でも、今、振り返ってみると非常に未熟なマネジメントだったと反省しています。 当時、運用型広告の業務に長けた社員の育成は得意だったのですが、ビジネスマンとしてのボトムアップができていなかったように思えます。ボトムをあげるためには、その人のどこに着火をすればいいのか? そのポイントを短時間で見つけられるかどうかが重要になります。 当時の私は、内発的なやる気を引き出すことができなかった。それに気づいたのは、もっとずっと後、いくつかの経験を重ねてようやく、実感するようになりました。 新規事業での挫折後、仕事で会社に返したいという思いから「会社でもっとも問題のある部門に置いてほしい」と直訴 そこから、どのようにキャリアを重ねていったのですか。 高部さん:元々、私の中に、“地方に雇用を創出することが最大の社会貢献につながる”という考え方があり、たまたまそのとき、社内で官民連携によるビジネスを進める新規事業の話が持ち上がり、真っ先に手を挙げていましたね。 あるベンチャー企業とのジョイントプロジェクトだったのですが、私はオプト側のプロジェクトマネージャーという立場で出向。全国の自治体に足を運んだり、全力で取り組んだにも関わらず、事業モデルが先進的すぎたのか、残念ながら結果が出せないままに、わずか3年間で事業撤退を余儀なくされました。 地方の雇用創出という、私が大切に温めてきたビジネステーマを実現するチャンスを捨てなくてはいけないということに大きなショックを覚えていましたし会社にも迷惑をかけてしまった。 正直、妻にも相談して、会社を辞めることまでも考えました。でも、辞めるにせよ、会社に対して何らかのお返しをしなくてはならないと。そこで役職も返上して、「オプトの中で一番問題になっている部門に私を置いてください」と、上層部に直訴したんですね。「仕事でお返ししたい」と、そう言ったのです。 そして、当時、組織の成長の課題を抱えていた運用型広告のオペレート部門に配属され、必死になって課題解決に取り組み、約3年間かけて立て直すことに成功。その成果が認められたのか、その年の「ベストマネージメント賞」を獲得し、ようやく新規事業の失敗に対して少し恩返しができたのではと感じたのです。 現職である人事部門への異動には、どのようなきっかけがあったのですか。 高部さん:実は、新規事業に取り組み始めていた頃に、オプトが広告代理店のランキングで首位から転落していて、どうやったら奪還できるかとずっと考えていました。どこに問題があるのか?会社全体を見渡しながら、社員育成であったり、マネジメントに課題があるのでは?と思いあたり、率直な意見を社長にぶつけました。 着眼点は大きく三つあって、「人材育成」「キャリア形成」「人材流動性」においてそれぞれに課題があるのではと。結局、自分が入社してから現在に至るまでを振り返ってみると成長意欲をもって、自らの意思で異動をしてきました。経験が私を強くしていった。 ですから、そういった成長に不可欠な機会を社員に与えることで、オプト全体の成長が加速するのではと考えたのですね。これまでの人事施策を否定するつもりはなく、“もっとやれることがあるのでは?”と提言したのです。 どのような人事施策をお考えですか。 高部さん:世の中に潜在的な転職志望者というのはかなりの数にのぼると思っています。例えば、現在所属している企業で活躍している人に対しても、オプトに来ればもっと活躍できるし、もっと成長できるというメッセージを伝えたいと考えています。 要するに、“転職サイトに登録していない人たち”にアプローチしたい。そんな方法を模索しながら、共感をもってオプトに転職してくれる、新しい仲間たちと一緒に、今現在、世の中で進行しつつあるデジタルシフトを加速したいと思っています。 オプトは、入社年次や役職に関係なく風通しの良い組織風土で、誰もが平等にチャンスを与えられている会社です。採用に関しては職歴も学歴も不問で、失敗を恐れず意欲の高いメンバーを広く募集しています。 “こういう人材が良い”と限定するつもりはないのですが、結果的には誠実でありながら挑戦意欲の高い人ばかりが集まっているように思えます。成果を出して、お客様から信頼を得て、初めて利益が獲得できるビジネスであり、企業なので、単なる“誠実な人”では物足りない。安定志向の人は馴染めないかもしれませんね。要するに“ベンチャーマインド”が必要だということです。 自立と挑戦が共存し、なおかつ何事に対しても自分事として捉える、そんな当事者意識も必要です。さらに私の個人的な意見ではあるのですが、“セルフスタート”ができる人が望ましいです。自分で目標設定して、達成して、そして自分を褒めるのだけれども、そこは見せない。それがオプトで活躍する人材の“典型的なタイプ”なのかもしれません。 自分の子どもにも、迷わず入社をすすめられる会社 高部さんはご家族を大切にされているといきます。どのようにしてワークライフバランスを実現しているのでしょうか。 高部さん:我が家には子どもが3人いるのですが、週末には上の子と下の子が所属するサッカーチームにコーチとして参加。真ん中の子はバトミントンをやっているので、必ず送り迎えをしたりと、個別に交流する時間を取るようにしています。 先ほどもお話ししたように、妻とは仕事のことも含めて何でも話し合える関係。子どもたちの前でも私のことを、きちんと敬意をもって話してくれているので、子どもたちも私のことを“大好き”だと感じてくれています。 休みの日には会社のメンバーを自宅に呼んで、家族と一緒に過ごすこともあります。私が仕事に集中できるのも、こうした家族の存在があってこそのことと理解しています。Web広告代理店というと、業界的にハードワークなイメージが付きまといますが、社内を見渡してみると既婚率も高まっていますし、それぞれがワークライフバランスを意識しながら、仕事もプライベートも楽しんでいるように思えます。 オプトとはどういう会社なのか、一言で表現してみてください。 高部さん:子どもが3人いるという話をしましたが、将来的に、自分の子どもに迷わず入社をすすめることができる、そんな会社だと思いますし、私たちの手で、この先もっと良い会社にしていきたいと思います。 また、オプトという会社を一言で表現するとしたら、“自由な会社”だと思います。自由とは一見柔らかい印象を持ちますが、一方で責任と挑戦が伴います。そのような環境のなか、オプトの醍醐味は、信頼され手を挙げた社員に権限を委譲することです。私たち人事は成長機会の数を増やし、その質を高めることを強く意識しています。風土は大変風通しの良い環境。 社員が遠慮なく意見できる、そんな“動いている組織”ですね。ですから、変化に柔軟で、もっといえば、変化を楽しめる人には最適だと思います。

December 4, 2022 · 1 min · 53 words · Byron Braxton

第2回目の今回は、ソウルドアウト株式会社の小野友嘉さんに登壇いただきました。 まったくの未経験からIT業界に足を踏み入れ、前職では大ヒットゲームのテクノロジーを支える存在となるまでに成長を遂げた小野さん。 その“飛躍力”の根底には、未知の世界に対する強い好奇心と、メンターやチームメンバーとの関係を大切にする姿勢がありました。そのキャリアの変遷や現在の業務について聞いてみました。 飲食業界からIT業界へ転職。フリーランスのエンジニアに 小野友嘉 ソウルドアウト株式会社 メディアソリューション部 マネージャー。サイバーエージェント子会社Cygamesを経て2014年ソウルドアウト株式会社へ入社。現在はアドテクノロジー領域(フィード広告、タグマネージャー)の業務に従事。 飲食業界からIT業界へ転職。フリーランスのエンジニアに自分のエンジニアとしてのスキルが、世の中の市場でどれほどの価値があるのか試してみたい営業に加えて、”テクノロジーにも強い会社”になるように、チームのメンバーが力をつけるサポートを そもそも、飲食業界から転身されたとお聞きしていますが。 小野さん:学生の時には建築デザインを学んでいたのですが、在学時に父が他界。実家が経営している焼肉店を承継することになりました。 ところが、実際にフタを開けてみると思った以上に借金も大きく、自力での再建は不可能な状態。銀行に融資をお願いしたところで、当時、20歳そこそこだった私の話など取り合ってもらえず、結局、自己破産をする道しか残されていません。そのため、5年ほどかけて店を回しながら債務整理をおこなっていきました。 24歳になって、ようやく整理がついたので店を畳み、それから一年ほど、色々なバイトをしながら、“この先、何をやろうか?”と考えます。 当時は、ITバブルの全盛期。学生時代の先輩も口をそろえて、“ITは儲かる”と言っていました。ちょうどその頃、通っていたバーで、インターネット広告代理店のオプトの創業メンバーのひとりと知り合うことになり、その方から“君もIT業界にチャレンジしたほうがいい”と道を示してくれました。 サラリーマン経験もなかったので、“ITって何?”というような状態でした。ほとんどパソコンを使うこともなかったので、友人たちも「未経験でITなど無理。飲食店のほうが向いている」と言ってくる。でも、私としては、未知の業界に対して不安を抱くこともなく、やったことのない仕事に対して魅力を感じていました。それと、周囲の友人たちから“お前には向いていない”といわれている業界に挑みたいという、意地みたいなものもありましたね。 どのようにしてIT業界への転職活動を展開したのですか。 小野さん:当時はまだガラケーの時代だったので、iモードの求人サイトから「未経験歓迎」のIT企業を探すところからはじめました。最初はジャンルの違いもわからなかったので、なんとなくカッコいいと感じていた「アウトソーシング」と「Webデザイン」の2つのキーワードで職場をピックアップしていきました。 いくつか面接をした中で、私を選んでくれたのが、池袋にある小さな制作会社。いざ、入社を果たしたものの、知識もスキルもゼロなので、やらせてもらえる仕事は電話対応と御用聞きのようなものばかりでした。やがて、モバイルサイトを作るような簡単な仕事を見よう見まねでやるようになっていきました。 その会社には2年ほど在籍し、プログラミングとまではいきませんが、コーディングやフォトショップの作業などデザイン系の仕事は一通りできるようになりました。28歳となり、ある程度のスキルがついてきたので、ステップアップを図ろうと転職活動を開始。 そのときに、フリーのエンジニアになるという選択肢があると知りました。頑張れば頑張った分だけ稼ぐことができるというスタイルが気に入って、業務委託でサイバーエージェントに出向させていただくことに。そこでソーシャルゲームの開発に従事することになりました。 わずか2年の経験で、大手企業に採用されるまでになる…。ものすごい成長率ですよね。 小野さん:時代が味方してくれたと思っています。単にラッキーだっただけですよ。iPhone3が登場しスマホへの移行がはじまったころ、まだまだスマホ対応のサイトが少なかったです。ちょうど私のスキルセットが必要とされていました。 運よく、多くのヒット作に携わることが多かったですね。やがて、「小野と仕事をするとヒットするから、また一緒に作りたい」なんてプロデューサーに言われるようになって。ヒットするゲームってチームの温度や雰囲気が大きく作用するところがあって、結局、相性が良いというか、仲の良いメンバーが集まってプロジェクトを結成するケースが多かったです。だからいつも同じ顔触れになります。自分も仕事がやりやすいし、たぶん相手もやりやすかったでしょうね。 職場環境にも恵まれ、自分もそれなりに力をつけていたということもあって、一年後には社員にならないかとお話をいただきました。最終的には人気スマホゲームのエンジニア・リーダーを任されるまでになっていましたね。 自分のエンジニアとしてのスキルが、世の中の市場でどれほどの価値があるのか試してみたい 順風満帆のキャリアを積んでこられた小野さんが、なぜそこで再度の転職を? 小野さん:IT業務を一通り経験し、ヒット作も作って、じゃあ、次はどうしようと考えたときに、プログラムが怖いとか苦手だとか思っている人に、そのネガティブなイメージを払拭したいと思い始めていたのです。未経験だった私にだってできたのだから、ITの仕事ってみんなが思っているほど怖くはないということを伝えたくなりました。 もちろん、もう少し広い世界で自分の力を試してみたいという思いもあります。自分のエンジニアとしてのスキルが、世の中の市場でどのくらいの価値があるのか?自分という人間がお客様に対してどのくらいの価値を生み出せるのか試してみたくなりました。 新しい世界を渇望していたときに、また私をIT業界に導いてくれた、例のオプトの創業メンバーの方に相談しました。もちろん、定期的に連絡を入れていたのですが、その方のことは好きだったし、示してくれた道をちゃんと歩いていたらここまで成長できましたから、そういう意味で、ずっと尊敬していたのですね。 私にとっては頼りになるメンターみたいな存在だったので、そういった話をしてみたら、じゃあ「ソウルドアウトという会社を紹介するよ」といってくださったのです。 紹介されたときは、率直にどのように感じましたか。 小野さん:そのときは、正直言ってソウルドアウトの存在は知らなかったので、“何それ?”という感覚でした。広告代理事業すら“何それ?”という感覚。前職であるサイバーエージェントにも広告事業部門はありましたが、ゲームの部門とは“別の国”みたいなものでした。 未知の仕事に対する興味もありましたが、それ以上に、面談でお会いした幹部の方々の人柄に惹かれ、“こういう人たちと働いたら面白そうだな”と直感的に思いましたね。“この人たちと働こう”という思いが先立ちました。 入社してからは、どのような業務に携わることになったのですか。 小野さん:入社以来、部署を3つほど異動しています。最初は制作系の部署で、お客様のクリエイティブの効果を改善する施策をおこなってきました。これまでのキャリアとはまったく畑の違う仕事のため、クオリティをあげるために、“経験して覚える”そして“聞く”という二つの方法をとるしかありませんでした。 その後、営業部門で経験を積んでから、アドテク領域の部署に移動。私がいるチームはアドテクを専門とし、テクノロジーに寄った業務を担当するチームをまとめさせてもらっています。教育をやりたいと考えていたため、チームメンバーにプログラムを教えたりできる点にやりがいを感じています。 まったく畑の違う業界のお仕事…苦労されたのではないですか。 小野さん:もう苦労しかないです(笑)。まだ、その苦労は乗り越えていませんが。最初の頃は本当に広告業界用語に慣れなくて、みんな“CPC”や“CVR”などといっているけれど、何を言っているのかまったくわからない。これは、とんでもないところにきたなと思いましたね。 これまではクリエイティブ寄りというか、どっぷりエンジニアリング業務だけをやっていれば良いような世界にいたので、ソウルドアウトのように営業中心の会社の文化に触れる経験もなかっただけに、そのギャップが大きかったです。はじめてエンジニアになった時よりもギャップが大きいかもしれません。 営業会社なので、良くも悪くも、“売っていくぞ!”という姿勢や数字に対する意識が強いのは当たり前だと思います。でも、それが達成できなかったからといって、責められるような会社ではないですね。未達の人に対するフォローアップもある。私たちアドテクチームもアドテク売価などの数字は追っていますし、営業部門と意識は共有しています。 営業に加えて、”テクノロジーにも強い会社”になるように、チームのメンバーが力をつけるサポートを 小野さんは、ソウルドアウトではどのようなミッションを自覚されていますか 小野さん:“ソウルドアウトは営業力のある会社”というイメージが強いのですが、それに加えて“テクノロジーも強い会社”だと思われるようになりたいです。ボトムアップさせたいという思いがあります。会社の技術力を引き上げるには、やはり教育が重要。自分と同じスキルを持つブレーンを作っていけば、それが倍々で増えていくことになります。 テクノロジー力がアップしていくと、社内的には、より考える時間やお客様と向き合える時間が増やせるのではないかと思っています。例えば、現在は提案書づくりにかかっている時間も、それをフレームワーク化できれば、お客様と向き合う時間が増えます。結果、お客様のパフォーマンスも良くなって、効果も予算も上がっていく。そういったポジティブなサイクルが生まれると、個人的には思います。 そういった意味で、会社の根幹を支える技術力は重要になってくると。もちろんお客様あっての仕事なので、お客様に寄り添う営業力と技術力の両方がバランスよく備わってこそだとは思います。 チーム作りのポイントを教えてください。 小野さん:“わからないことはすぐ聞くよう”にということは徹底しています。“聞くのは悪いことではない、聞かないほうがむしろ問題だ”と。5分悩んでわからなかったら一回聞いてもらって、ヒントが欲しいのか答えがほしいのかを明確にしてもらうよう指示しています。 ソースコードが分からなければ、探し方を教えてあげて、そのプロセスに立ち会いながら、具体的に指導していますね。将来的には、可能であれば、社内に限らずITスクールみたいなものをやっていきたいと思っていますね。初心者だった私が身に着けてきた実践的な講習を展開してみたいですね。

December 4, 2022 · 1 min · 48 words · Carol Andersen

5

しかし、実際には一度インハウス化したものの、やっぱり代理店に運用を任せたいとカムバックを検討されるお客様も多いのが実態です。 多くのお客様の声から、インハウスリスティングの成功/失敗を分ける重要なポイントが3つあることが分かりました。 実際にインハウスリスティングに挑戦した先人の知恵を踏まえて、インハウスリスティングを実施する参考にしてみてください。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 なぜ再び代理店に任せようと思ったのか ケーススタディ ケース1:中古車販売系A社 3年ほど前まで代理店に運用を任せていたが、マージン削減を図りたくてインハウス化を実行。 それから約2年ほど、入社間もない社員1名で運用を行う体制に。 どうにかこうにか自社運用してきたが、CPAが代理店に任せていた時よりも悪化、売上も減少してしまい、再度代理店運用を検討することに。 なぜ再び代理店に任せようと思ったのか ケーススタディケース1:中古車販売系A社ケース2:アパレル系B社ケース3:単品通販系C社インハウスリスティング 成功のポイントはこの2つ!1. 媒体の最新情報収集を怠らない2. 運用以外の施策を常に考えるインハウスリスティング つまづくポイントはこの3つ!1. Yahoo!、Googleから提供されている 便利ツールや機能の操作方法2. 除外キーワード、マッチタイプの使い分けの説明3. 共有予算設定の説明インハウスリスティングのメリット・デメリットインハウスリスティング/オススメ実行方法1. アカウント構成を基本に沿って作りましょう2. 適切な予算を設定し、管理しましょう3. 日予算を見直しましょう4. 完全一致以外の広告グループに、 除外キーワードの設定を検討しましょう5. 日々の入札調整のタイミングや時期まとめ 検討の結果、運用は自社内でそのまま継続、運用方法や施策、作業工程等の相談窓口として代理店にインハウス支援をお願いする形で現在に至る。 ケース2:アパレル系B社 起業して数年のB社。 これまでは社長自ら運用を行ってきたが、更に社全体の売上を加速させるためリスティング運用は別の人間に任せ、自身は新事業や売上UP施策にもっと時間を充てたいという背景から、運用を代理店に委託することを検討し、現在に至る。 ケース3:単品通販系C社 元代理店運用経験者を採用し、自社内で運用を内製してきたが、その社員が数ヶ月前に退職してしまった。 運用の引き継ぎは滞りなく行ってくれ問題ないように思われたが、未経験の新担当者は運用に精一杯となってしまい、サイトリターゲティングやTrueviewといった新商材のキャッチアップや施策の実施が困難な状況に。 売上も徐々に鈍化してきており、変化の激しいリスティング周りの情報を定期的に外部から取り入れ何とかしなければという焦りから、再び代理店に運用を委託することを検討。現在委託先検討中。 上記3社は、実際にあった事例の一部です。 この3社の事例から、インハウスリスティング成功/失敗を分けるポイントを見つけることができます。 インハウスリスティング 成功のポイントはこの2つ! まだまだ事例は少ないですが、インハウスで成功している会社も存在します。C社のケーススタディが成功のヒントと言えると思います。 1. 媒体の最新情報収集を怠らない 広告商材然り、管理画面の仕様変更然り、リスティング広告の周囲は常に変化しています。 そのため、とにかく情報の収集が肝!!!となります。 代理店に任せていたときには、情報を代理店からもらうことが可能でしたが、インハウスとなると能動的に社内の担当者が取りにいかない限り情報はどんどん化石化していきます。 また、代理店にしか届かないような最新情報もあります。便利サイトを定期的にチェックしたり、例えばですが、媒体情報のみ有料でもらい、情報の不明点や施策への展開方法の相談のみお願いするといった代理店との付き合い方も検討の余地はあるでしょう。 2. 運用以外の施策を常に考える コンバージョン率を上げたい場合、運用だけの視点で改善を図ることには限界があります。 サイトを改善したり、スマホユーザー向けにスマホ専用サイトを作成して配信するといった、サイト改善の視点も不可欠です。 リスティング広告が集客の部分であれば、集客してきたユーザーとの接客部分がサイト内施策です。集客+接客の両軸で成果アップを見ていく意識が必要です。 インハウス中は、どうしても視野が狭くなりがちですので、意識的に上記の考えを持ち、施策を考えるようにすることが成功のポイントになります。 最初からすべて社内で運用するのは不安という方も、インハウス化支援サービスを活用することで少しずつ社内での運用体制を整えていくことができます。以下の記事も合わせてご覧ください。 参考:ブランディングテクノロジーのWebマーケティングインハウス支援サービスとは? インハウスリスティング つまづくポイントはこの3つ! ケーススタディに登場したA社は、現在インハウス支援という形で弊社とお付き合いいただいておりますが、特に初期段階で力を入れて支援させていただいた内容は以下3点です。 1. Yahoo!、Googleから提供されている 便利ツールや機能の操作方法 Yahoo!の入力チェックツールやGoogleのAdwordsEditorといった便利ツールを知らず、入札も入稿も管理画面から一つひとつ行っていたそうです。 多機能なツールのため最初はとっつきにくいですが、基本的な使用方法が分かるだけで、A社担当者の日々の作業量とスピードは劇的に改善されました。 2. 除外キーワード、マッチタイプの使い分けの説明 除外キーワードの設定やマッチタイプの使い分けは、アカウントのクリック率やクリック単価の改善に欠かせない重要な要素ですが、除外キーワードの存在を知らず、完全一致と部分一致は知っているが、フレーズ一致や絞り込み部分一致を知らない、といった声はA社に限らず多いです。 これまでまったく手をつけていなかった部分=手を加えればすぐに効果の見込める部分でもあります。 3. 共有予算設定の説明 GoogleAdwordsのみの機能にはなりますが、限られたご予算を複数キャンペーンで効率的に振り分けたい、といった場合に重宝する機能です。 ご予算が1アカウント月10万円前後で、キャンペーン数が5キャンペーン以上あるアカウントの場合には、設定を検討してみる価値があると思います。もちろん特定のキャンペーンだけ個別予算にすることも可能です! 詳細な使用方法はこちらをご参照ください。 【LISKUL】安定運用!予算超過も防止できる、リスティング広告の予算管理のポイント...

December 4, 2022 · 1 min · 148 words · George Adams

3 5

ネットで販売を始める場合は「フリマアプリ」「オークション」「ECサイト」の3つの手法があります。その中でも特にフリマアプリは手軽に始められるため、初めての方でも挑戦しやすい手法です。 今回の記事ではフリマアプリ中心にネットでの販売方法を詳しく説明していきます。 システムの違いがECの売上を左右するカラクリ ネットで販売するには? インターネット上で物を売るための具体的な方法としては、フリマアプリ・ECサイトなどの利用があります。以下でそれぞれの方法についてご説明します。 ネットで販売するには?フリマアプリで販売オークションで販売ECサイト(ショップ)を開業して販売おすすめフリマアプリ5選初めての方はまず「メルカリ」から始めようメルカリの発送方法メルカリの手数料や決済方法メルカリで売り上げを伸ばす4つのコツ1.商品の画像選定2.タイトル・説明文は必ず入れる。3.ゴールデンタイムは正午と夜9時~12時4.評価機能でユーザーからの信頼を得るフリマアプリを使う際の注意まとめ フリマアプリで販売 現在、個人がインターネットで販売する方法はフリマアプリが主流です。多くのフリマアプリが無料で使え、初期費用がかかりません。パソコン、もしくはスマートフォン(スマホ)があれば誰でも簡単に始められます。フリマアプリを利用した販売は、主に以下の手順で行います。 商品は、基本的に出品者が設定した値段で即決となります。代金は商品が到着してから購入者から出品者に支払われるため、安心して利用できます。 代表的なアプリ:メルカリ ラクマ オークションで販売 アプリやサイトを利用して、オークションのシステムで販売が可能です。手順はフリマショップとほとんど同じです。 フリマアプリとの違いは、 出品期間の設定入札が多い人気商品は高額で取引可能 などがあります。ジャンク品や思わぬ品物が高額で落札されることもあります。 代表的なアプリ:ヤフオク 楽天オークション(楽オク) ECサイト(ショップ)を開業して販売 自社サイト構築参考: ECサイト初心者が10分で理解するECサイト制作の手順と費用相場 モール出店参考: ネットショップの出店を検討中の方のためのショッピングモール比較 ECサイトは、同一商品の大量販売、大量購入が可能です。フリマアプリは、商品一つごとに出品ページを作らなくてはいけないので、大量販売には不向きですが、ネット販売の初心者が試してみるのには手軽で良い方法です。 おすすめフリマアプリ5選 フリマアプリには、よく知られているものから、ジャンルに特化したものまで、様々なサービスがあります。ヤフオクは元々はオークションツールでしたが、フリマ出品のサービスが追加されました。 ※2018年9月現在 ※ユーザー数は日々変動しています ※今後サービス内容や規約が変更になる場合があります 初めての方はまず「メルカリ」から始めよう フリマアプリによって特徴が異なりますが、初めて使う場合はユーザー数が多いフリマアプリの使用をおすすめします。ユーザー数の多さは販売スピードにも反映され、比較的出品してすぐに売れる場合が多く、人気を集めています。一部のジャンルではバーコードを読み取るだけで説明文や適正価格が自動で表示されるバーコード出品機能や匿名配送もできるなど、初めてでもすぐに使うことができます。 中でもメルカリはサービス開始5年で累計出品数10億品、国内外ダウンロード数7,100万を突破した大変人気のあるアプリです。スマホがあれば手軽に出品でき、豊富な品数とユーザー数の多さも魅力です。 メルカリ公式サイト:https://www.mercari.com/jp/ 参考: フリマアプリ「メルカリ」累計出品数が10億品を突破 | 株式会社メルカリ メルカリの発送方法 商品が購入され、入金が確認できたら、出品者は商品を発送します。発送方法は出品時に設定できます。メルカリでは出品者、購入者共に匿名でやりとりできる匿名配送が可能です。 具体的な配送方法を知りたい方は下記サイトをご覧ください。 メルカリの発送方法一覧と送料を徹底的に安くする方法・変更方法・使えるコンビニのまとめ – ノマド的節約術 メルカリの手数料や決済方法 メルカリでは、商品が売れた場合に出品者に対して商品代金の10%の出品手数料が発生します。購入者側は基本手数料はかかりません。決済方法はクレジットカードやコンビニ支払いの他に、アプリ提携の各種ポイントで支払ったり、メルカリでの売上金から支払うこともできます。 また、売上金の振込手数料は、1万円以上は無料、1万円未満は振込一回につき210円となります。 メルカリで売り上げを伸ばす4つのコツ メルカリには、膨大な数の商品が掲載されています。数多くの商品から出品した物が選ばれ、売れるためにはコツがあります。 1.商品の画像選定 商品の画像は必ず掲載しましょう。商品の全体像・付属品・裏側・内側・傷がある場合はその箇所のアップなど複数の画像を載せることが望ましいです。ブランド品の場合は、ブランドロゴのアップを載せるのも効果的です。メルカリでは4枚まで画像の掲載が可能です。 2.タイトル・説明文は必ず入れる。 タイトルと説明文は必須です。説明文が詳しいほど購入者は安心します。逆に説明文の情報が少ないと商品の詳細がよくわからず、購入者に不安を与えてしまいます。サイズ・購入時期・使用期間・付属品の有無など、できるだけ詳しく記載することをおすすめします。タイトルにもブランド名・色などのキーワードを盛り込みましょう。 タイトル例:【新品未使用】レディースワンピース サイズM ネイビー 夏用 フォーマル 膝丈 3.ゴールデンタイムは正午と夜9時~12時 メルカリのユーザー層は10~30代の男女が中心です。昼間は多くの人が学校へ行ったり働いている時間なので、アプリを見ている人は限られます。昼休みになる12~13時、帰宅後の夜9~12時に閲覧者が増えますので、その時間帯に出品するようにしましょう。その他の時間帯に出品するよりも、購入される確率が上がります。 4.評価機能でユーザーからの信頼を得る どのフリマアプリにも、出品者、購入者相互の評価機能があります。丁寧かつ誠実な対応をして、購入者から良い評価を得るようにしましょう。ユーザーが購入する際に良い評価の有無が大きな判断基準になります。悪い評価が多い場合、ユーザーが警戒してしまい、購入に結びつきにくくなります。ユーザーの評価は、すなわちユーザーの信用に直結します。 フリマアプリを使う際の注意 フリマアプリは不特定多数の人が利用するため、トラブルに遭遇することもあります。多く見られるケースとして以下のようなものが挙げられます。 購入者が取引する意思がないのに商品を購入し、商品代を支払わない(いたずら目的)出品者にまったく落ち度がないにも関わらず、悪い評価がつけられる理不尽なクレームがくる(イメージと違う、中古品なのに新品同様の物を期待される等) 取引相手や内容に不安がある場合は運営者に連絡し、判断を仰ぎましょう。また、アプリを利用する前に事前にユーザー層や口コミ・評判を確認しておくことも大切です。 参考:フリマアプリのトラブル12選!問題解決のための対策とは? まとめ フリマアプリはネット上で簡単手軽に物を販売でき、大手企業運営や、ジャンルに特化した物など様々です。買う側は無料で利用できますが、出品する側は商品が売れた場合手数料がかかります。各フリマアプリの特徴や長所を知った上で、自分にあった販売方法を選びましょう。...

December 4, 2022 · 1 min · 100 words · William Lerma

3

そこで今回は、広がるライブ動画配信の活用事例と今後の可能性をご紹介します。 ※本記事はスキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 高校野球から米大統領選挙まで、ライブ動画配信の活用事例3選 全世界、さまざまな場所で行われるライブ動画配信。まずはその活用事例を3つご紹介します。 高校野球から米大統領選挙まで、ライブ動画配信の活用事例3選事例1:あの情熱をいつでもネットで!「バーチャル高校野球」「センバツLIVE!」事例2:ロケット打ち上げをライブ動画で楽しむ!「ファン!ファン!JAXA!」事例3:全世界が注目した2016年「アメリカ大統領選挙」地方に眠る可能性?地方×ライブ動画配信がアツい!地方に眠るコンテンツを、ライブ動画配信でさらに深く広く活かすまとめ動画配信プラットフォーム「ULIZA」とは? 事例1:あの情熱をいつでもネットで!「バーチャル高校野球」「センバツLIVE!」 参考:バーチャル高校野球 – 朝日新聞×ABC ライブ動画活用の現場の代表格はスポーツです。この「バーチャル高校野球」は、朝日新聞と朝日放送によって運営される甲子園の動画が見られる動画配信サイトです。根強い人気がある高校野球は、実はテレビだけではなくネットでも楽しめます。また春の高校野球は、「センバツLIVE!」として、毎日新聞と毎日放送によって運営がされています。 参考:センバツLIVE! – 毎日新聞×MBS 事例2:ロケット打ち上げをライブ動画で楽しむ!「ファン!ファン!JAXA!」 「ファンファン!JAXA!」では、ニコニコ生放送やYouTubeなどを使って、ロケット打ち上げなどのライブ動画配信をしています。宇宙ファンもそうでない人にとっても、ロケットが打ち上がる瞬間を楽しめるコンテンツです。これもライブだからこそ一体感を楽しめるコンテンツと言えます。 参考:ロケット打ち上げ ライブ中継 – ファン!ファン!JAXA! 事例3:全世界が注目した2016年「アメリカ大統領選挙」 また2016年に行われ全世界が注目したアメリカ大統領選挙でも、ライブ動画配信は活用されました。例えばCBSニュースやCNNなどの報道機関は、アメリカの大統領選の討論会などを自社サイト内やYouTubeで配信しています。また報道機関だけではなく、選挙中のPRからトランプ大統領就任後の所信表明演説までネットでライブ動画配信されたのも印象的です。 参考:Live election results and coverage – CNNPolitics.com 参考:Watch Live: The Final Presidential Debate – YouTube 地方に眠る可能性?地方×ライブ動画配信がアツい! まずは大規模な団体を中心に始まったライブ動画配信。この波は地方のイベントや企業までさらに広がりを見せています。しかしライブ動画配信を活用しきれているところはまだまだ多くないようです。 動画配信プラットフォーム“ULIZA(ウリザ)“を提供するスキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長の八田浩さんに、地方でのライブ動画配信活用の現状について伺いました。 八田浩(はった・ひろし)スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長。大学卒業後、証券会社勤務を経て、2004年株式会社オプト(現・オプトホールディング)入社。営業部門で実績を重ね、地方営業所の立ち上げや、電通との資本業務提携における協業責任者に従事。2011年から執行役員、2014年取締役に就任し、アドテクノロジー、オムニチャネル・マーケティング、動画サービスなど広告会社における商品開発部門を担当。2015年12月より現職。 地方に眠るコンテンツを、ライブ動画配信でさらに深く広く活かす ライブ動画配信とイベントの相性の中でも、特に地方イベントにおける動画活用の可能性に八田さんは期待を寄せている、と話します。 そんな状況を打破するために、当社のような企業にお声がけいただくケースが年々増加しています。2016年の1年間でも、ライブ動画配信を実施したイベント数は昨年対比で5倍に増えました。 こちらが八田さんが話す「長岡まつり大花火大会」。公式の動画ではないにも関わらず、再生回数は60万回を超えています。 今こういったお祭りは、一般人の参加者が個人的に動画を配信していますが、お祭りの主催団体などが公式で配信をする余地はまだまだあります。 例えば、先の事例にもあったような高校野球の地方予選大会1回戦は、数千人の視聴者がライブ動画配信で試合を観戦しています。数千人と聞いて少なく感じるかもしれませんが、全国47都道府県で予選があり、全国大会まで含めれば相当数の試合が行われているため、視聴者の規模も一気に数百万人にもなります。 ここにコンテンツ課金のシステムや広告挿入をしないのはもったいないの一言です。そんなふうに地方に眠ったコンテンツが活用される機会をどんどん増やしていきたいと考えています。 またこういった動画はただ視聴者を楽しませるためだけではなく、イベントの主催者にとっては収入を得る一つの方法になるそう。 まとめ 今回ご紹介した事例のように「地方でしか見られないコンテンツを見たい」というニーズはたくさんあります。視聴者にとって新たな楽しみ方が増えるだけではなく、イベント主催者にとってもうまく作用する可能性のあるライブ動画配信。 1つ目は “Local to global” で、全世界のユーザーをターゲットに動画コンテンツや動画広告を配信できること。具体的には今まで現地に足を運ばなければ見られなかった地方イベントが全世界に生で配信され、興味を持っていただけるような広告を同時に入れることで観光プロモーションに使えます。 そして2つ目が“Local to local”で、その地域で生活するユーザーに対してダイレクトに広告出稿ができるため、地元の企業にとって効果的な広告の出稿先になりえるという側面です。そこで得られる収入でさらにイベントを盛り上げることもできるでしょう。 こういった新しい技術の活用で、地方のコンテンツの可能性はさらに広がっていきそうです。 動画配信プラットフォーム「ULIZA」とは? 動画配信サイト構築から運用、広告配信まで幅広い守備範囲で、導入実績国内No.1の動画配信プラットフォームです。PCも、スマホも、スマートテレビも、完全マルチデバイス対応で、高度なレベルの著作権保護も実現可能です。ライブ配信、タイムシフト配信、編成型ライブ配信等、最新の動画配信技術をご提供しています。 ULIZAを提供するスキルアップ・ビデオテクノロジーズは、最高の動画配信技術を、最高の品質で、プレミアムコンテンツをマネタイズ支援します。「映像配信ソリューション」と「動画広告」の2つの事業を通して、最先端の動画配信関連技術サービスを提供し、お客様のビジネスを支えています。 お問い合わせはこちら。 ※本記事はスキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

December 4, 2022 · 1 min · 66 words · Myrtle Sprenkle