9
受注管理システムを活用すると、受注・決済・発送などの業務をミスなく簡単に処理できるようになります。 この記事では、受注管理とは何かについて説明した後で、主要な受注管理システム9個について特徴・価格・導入実績を解説します。 なお、重要度を客観化するために既存の受注管理システムを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質な受注管理システムを探せます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 受注管理とは? 受注管理とは、注文を受付けた商品を出荷するまでの受注数を管理することです。 受注管理とは?販売管理プロセスの中での受注管理の位置づけ受注管理システム導入のメリット・デメリット受注管理システムのメリット:工数を削減し、ミスを防げる受注管理システムのデメリット:導入のコストと顧客とのコミュニケーションが減る場合も受注管理システムを選ぶ際のポイント操作しやすいシステムか?規模・業種に適しているか?在庫管理や入金管理との連携が可能か?おすすめの受注管理システム9選1.操作やログインの履歴が残り、複数人での運営管理も安全「ネクストエンジン」2.複数モールでの運営業務を一元管理「TEMPOSTAR」3.配送伝票の作成や配送状況の確認などが簡単「GoQSystem」4.導入時に専属のサポート担当が一人つく安心のサポートがある「CROSS MALL」5.リピーター増加施策まで幅広く対応「アシスト店長」6.受注件数による課金・店舗数による課金なし「まとまるEC店長」7.必要なボタンだけがシンプルに配置、視覚的にわかりやすい管理画面「助ネコ」8.複数モールにログインすることなく一括して管理「タテンポガイド ネクスト」9.楽天、Yahoo!、独自ショップなど複数の店舗の一元管理できる「通販する蔵」通販する蔵からのおすすめポイントその他おすすめの受注管理システムまとめ もともとECサイトの注文後の販売管理プロセスの1ステップを指していましたが、最近では販売管理プロセス全体を指す場合も多いです。 販売管理プロセスの中での受注管理の位置づけ 上記の図のように、ECサイトの注文後の販売管理プロセスは、以下のとおりです。 注文受付 お客さんからの注文が入ります。 受注管理 お客さんからの注文を確認し、出荷をしてもらうために出荷管理システムに通知を送ります。 出荷管理 出荷管理システムに通知され、出荷準備が始まります。 請求管理 続いて請求管理フローもはじまります。 仕入管理 その後、必要な仕入れ量が算出されます。 在庫管理 仕入れ量と在庫を照らし合わせます。 このように、受注管理は2ステップ目に相当します。先ほど述べたように、近年ではこれらの一連の販売管理プロセスを総合して受注管理と呼ぶことも多いです。 受注管理システム導入のメリット・デメリット 受注管理システムのメリット:工数を削減し、ミスを防げる 導入のメリットとしては、顧客ごとの受注状況の管理を人の手ではなくシステムに任せて自動化して、工数削減し入力のミスを防げる点です。 また、受注業務の大幅な効率化とペーパーレス化により、人件費・消耗品の削減効果もあります。 参考:事例に学ぶ「ペーパーレス化」働き方改革を失敗しないための方法、ツールとは 受注管理システムのデメリット:導入のコストと顧客とのコミュニケーションが減る場合も デメリットとしては、システム導入コストがかかる点があげられます。システムにもよりますが、月額10,000円~のツールがほとんどです。システム導入により削減できるコストを把握した上で、費用対効果の高いシステムを選びましょう。 また受注先とのやり取りがすべてシステムに取って代わられるので、顧客とのコミュニケーション量が減って関係値が薄まってしまう懸念もあります。 リピート客が一定期間購入していない場合にメールを配信するなど、それぞれの顧客に応じたコミュニケーションを取ることで、顧客との関係が薄くならないように対策しましょう。 参考:RPAで自動化すべき業務を見極める3つの視点 受注管理システムを選ぶ際のポイント 受注管理システムを選ぶ際は、以下のポイントに気をつけましょう。 操作しやすいシステムか? いくら機能が豊富でも、実際にシステムを触る人が操作しにくいものだと意味がないです。受注管理の作業にミスがあるとその後の発注や在庫管理など他の業務にも支障があるので、自社の従業員の操作しやすいシステムを選びましょう。 規模・業種に適しているか? 企業の規模や業種によっては向いていないシステムもあります。使い方や導入事例をよく確認し、自社の店舗にあっているシステムか、カスタマイズできそうかなどを考慮して選びましょう。 在庫管理や入金管理との連携が可能か? 受注管理は、ただ受注の情報を管理するだけではなく、在庫数の調整や入金確認などの業務もあわせて行う必要があります。そのため、受注管理だけに特化しているシステムではなく、在庫管理や入金管理など他の業務も一括管理できるシステムや、それらのデータと連携できるシステムを選ぶとよいでしょう。 おすすめの受注管理システム9選 1.操作やログインの履歴が残り、複数人での運営管理も安全「ネクストエンジン」 ネクストエンジン 概要 ネクストエンジンは、現役ネットショップのHamee株式会社が開発した受発注管理システムです。受注管理・発注管理・在庫管理・商品登録などEC店舗に必要なあらゆる業務を一括して行えます。各社の倉庫システム、会計ソフト、送り状ソフトなどと連携できます。 特徴 複数の店舗の注文を一つの画面で管理受注情報のステータスを自動で更新操作やログインの履歴が残るので、複数人での運営管理も安全アプリとしての追加、カスタマイズが自由各モール・カートの在庫数を自動で更新決済業務の自動化が可能 価格 月額:10,000円~ ※初期費用なし、受注単価例:0円(~400件)、25円(401~1,000件)など、30日間無料トライアルあり 導入実績 ネスレを始めとした2万店以上 こんな人にオススメ 複数人で運営管理しやすいシステムを探している店舗の方 2.複数モールでの運営業務を一元管理「TEMPOSTAR」 TEMPOSTAR サービス概要 特徴 受注情報の一括変更機能がある自動で進捗ステータスを振り分け可システムの機能追加や細かな改善などの定期的なバージョンアップあり 価格 月額費用1万円~(商品課金+受注課金) ※初期費用なし、30日間無料トライアルあり 商品課金:月額2,000円(~商品登録数2,000点など) 受注課金:定額プラン(50,000円/月、受注件数3,000件/月までなど) 従量プラン(25円、受注件数600件/月など) 導入実績 株式会社ファッション・コ・ラボを始めとした3,500以上...