18
しかしながら、実際にクラウドソーシングを使ってみようとすると、どんな仕事を依頼できるのか分からず、またどのサービスを使って仕事を依頼すればよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 今回は、クラウドソーシングの中でも「特化型」といわれる、サービス領域を絞り込んで専門的な人材を集めるサービスをバリューチェーンごとに並べてご紹介したいと思います。 皆さんが想像する以上に幅広い種類の仕事を依頼できるかと思いますので、これをきっかけにクラウドソーシングをどんどん活用して、業務改善を目指しましょう! クラウドソーシングサービスのピックアップ[PR] 1.商品企画 クラウドソーシングサービスのピックアップ[PR]自社のニーズにあった人材を登用可能「スキイキ」1.商品企画2.開発製造2-1.試作品制作2-2.ユーザーレビュー3.プロモーション3-1.販促サイト制作3-2.動画制作3-3.PR3-4.チラシ制作3-5.ネット集客4.営業/販売5.経理・法務・人事・労務6.技術開発7.調達活動まとめ サービス概要 株式会社マイナビが運営する副業やフリーランスで活躍する外部人材と企業をマッチングするプラットフォームです。人材サポート実績豊富なマイナビが運営するプラットフォームの中で、自社のニーズに合う人材を登用することが可能です。 営業やマーケティング、商品企画やPR、バックオフィス改善など目的に合わせて活用すると良いでしょう。 特徴 オンライン完結で最短翌日に募集開始が可能経験豊富な人材の中から自社のニーズに合う人材を登用可能外注ではなく自社のチームメンバーとして協働できる社員としての採用も可能 価格 ■マンスリープラン:<月々>4万円/人+<月々>稼働報酬 ■ショットプラン:<人材とのご契約時一括>50万円/人+<月々>稼働報酬 導入実績 サービス資料をご覧ください こんな人にオススメ 自社とのニーズが合う人材を探したい方 生活者からのアイデアを商品企画に活かす共創型クラウドソーシング「Skets」 引用:https://skets.jp/company 最初にご紹介するこちらのサービスは、現在マーケティング領域で話題になっている“共創”をサービスのコアとしたクラウドソーシングです。 引用:https://skets.jp/collaboration/51 本サービスの中で最も特徴的なのは「プロジェクト型」や「コラボ型」と言われるアイデア募集のサービスです。アイデアを募集したい企業等が案件を登録すると、ユーザーがアイデアを掲示板形式で投稿することができます。また、みんなが出したアイデアに対して、ブラッシュアップする形でアイデアを投稿することも可能です。 この他にも、約50,000人(2014年9月現在)の会員の中からマッチングされたユーザーに対する「ネットリサーチ」、「グループインタビュー」等を通じて、商品開発のアイデアや改善のヒントを貰うことができます。生活者発想の商品、サービス開発のニーズが高まる中で、本サービスがきっかけで新たなヒット商品が生まれてくるのが楽しみです。 2.開発製造 2-1.試作品制作 3D技術を駆使するクリエイターによるものづくり系クラウドソーシング「DMM.makeクラウドソーシング」 引用:http://make.dmm.com/crowdsourcing/ 本サービスでは、製品の試作品を制作したいメーカーに対して、3Dプリンティングをはじめとしたものづくりのノウハウを持つクリエイターを引き合わせ、スピーディかつ安価な試作品の提供を可能にします。 引用:http://make.dmm.com/crowdsourcing/portfolio/ このサービスの強みは、DMM.makeがネットワーク化しているクリエイターが参加して提供する「3DCAD設計データ制作」、「キャラクター等の3Dモデリング」、「3Dデザイン」です。本サービスの設備インフラを支えるシェアスペース「DMM.makeアキバ」には、大型3Dプリンタやレーザーカッター、各種試験機等ものづくりを行うには十分な設備が整っており、これらを駆使して作られた質の高い成果物が期待できます。 2-2.ユーザーレビュー アプリレビューとアンケートを集めてサービス改善に繋げる「ポストコ」 引用:http://postco.jp/ ユーザー会員からアプリやウェブサイトに対するレビューを集めて、サイトやアプリの改善に役立てることができます。ユーザーはレビューを投稿することによって、電子マネーに換金できるポイントを受け取れる仕組みです。 引用:http://postco.jp/ 2011年9月のサービス開始以来、35,000件を超えるレビューを集めています。近年注目されているユーザビリティテストをいち早くサービス化しており、今後ますますポピュラーになるサービスではないでしょうか。 3.プロモーション 3-1.販促サイト制作 全国の制作会社から、あなたに合った会社をご紹介!「@nifty WEB販促の窓口」 引用:http://hansoku.nifty.com/ ネット業界の大手総合企業のニフティ㈱も今年2月からクラウドソーシングサービスを開始しました。その名も「@nifty WEB販促の窓口」と、何を提供するのか非常に分かりやすいですね! 本サービスでまず驚いたのは、サイト制作会社の登録に際してニフティ社の担当者が日本全国の制作会社にわざわざ足を運び、スキルや実績の審査を行うという品質管理の徹底ぶり。審査をパスした制作会社なので、中小企業の困りごとも熟知しており安心です。地域密着で真摯な制作会社を探しているのなら、ぜひ押さえておきたいサービスですね。 精密なデータ分析とグロースハッカーによるウェブサイトの改善サービス「KAIZEN PLATFORM」 引用:https://kaizenplatform.net/ 高度なシステムとツール、そして「グロースハッカー」と呼ばれるABテストの専門家の力を借りて、ウェブサイト改善を手掛けるサービスです。 引用:https://kaizenplatform.net/features 本サービスの特徴は、テクノロジーと専門家人材の協働により、自社にデザイナーを抱えなくても素早いサイクルで継続的なサイト改善が行える点です。また、本サービスの登場により日本に「グロースハック」の概念が広く浸透したのではないでしょうか。世界中に点在するグロースハッカーと高度なテクノロジーによって、みなさんのウェブサイトも劇的にKAIZENするかもしれません。 3-2.動画制作 初めての動画制作を充実サポートで成功に導く「Crevo」 引用:https://crevo.jp YouTubeやスマホアプリの登場で、インターネットでの動画試聴が当たり前になった昨今ですが、本サービスでは誰もが安価(18万円~)に動画制作を依頼できるプラットフォームを提供しています。 引用:https://crevo.jp/works ポートフォーリオでは、用途が細かく区分され、作成したい動画と同一ジャンルの作品集を閲覧することができ、依頼前に完成形のイメージを膨らますことができます。最近では商品やサービスの説明に動画を用いる企業も増えていますので、これを機にみなさんも検討されてみてはいかがでしょうか?? 3-3.PR プレスリリース文作成から配信までワンステップで提供「クラウドソーシングPR」 引用:https://www.lancers.jp/business/item/47 最近では、低額でメディアに対するプレスリリースを一斉配信することができるワイヤーサービスも一般的になってきましたが、中小企業ではまだまだ手を出しづらい、そうお考えの方にぴったりのサービスです。 引用:https://www.lancers.jp/business/item/47 このサービスの優れている点は、プレスリリース文の作成からメディア配信までワンストップで進められる点です。リリース文作成は専門分野の記者やライターが担当し、メディア配信にはサービス提供元の㈱プラップジャパンが有する配信ワイヤーサービスを活用します。人手不足で広報担当者を置くことができない中小企業にとっては、使い勝手のいいサービスではないでしょうか? 3-4.チラシ制作 チラシの効果を最大限に引き出す「ラスクルdesignラボ」 引用:http://raksul.com/design-labo/ 印刷通販に激安旋風を巻き起こしているラクスル㈱が今年3月に発表したのが本サービスです。デザインスキルのあるクラウドワーカーが複数の案を制作し、主婦や学生などのクラウドワーカーがデザインの良し悪しを評価するのが、このサービスの新しいところです。 引用:http://raksul.com/design-labo/ ウェブマーケティングの世界では広まっているABテストによる効果検証を、オフラインのチラシに持ち込んだ意欲的な本サービス。店舗への集客に困っている方は一度ウェブサイトをご覧いただければ、その驚きの効果がわかるかもしれません。...