Ec

今回は、 ・オムニチャネルの概要 ・あなたの企業がオムニチャネルを行うのに向いているかどうか ・実際にオムニチャネル化を行うための手順 についてご紹介します。 “また、本記事を訪れた方におすすめの資料のご紹介です。 2万2,000社に及ぶ企業のデータから分析した市場トレンドレポートが公開されています。本記事とあわせてマーケティング戦略策定にお役立てください。” 市場トレンドレポート2022年10月~12月(無料) オムニチャネルとは オムニチャネルとはオムニチャネルを導入する3つのメリット事例:約1万9000店舗、220万品目がいつでもどこでも購入可能に|セブン&アイホールディングスオムニチャネルに合う企業、合わない企業O2Oやマルチチャネルとは、どう違うの?O2O(オンライン・トゥ・オフライン)とはマルチチャネルとはオムニチャネルを始めるための5つのステップ1.在庫管理システムの強化2.ロジスティックス(物流)の整備3.「売価管理システム」の追加4.「販売チャネル」の充実化5.「販売チャネル」横断の実現オムニチャネル化するならば、顧客のことを考えよう「オムニチャネル戦略」成功のカギはアプリにあり!EC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例2022年10月~12月市場トレンドレポート【無料ebook】 オムニチャネルとは、 ・実店舗だけでなく、ECサイトなどのオンラインストアをはじめとするさまざまな販売チャネルや流通チャネルを統合すること ・そうした統合販売チャネルの構築によって、どの販売チャネルからも同じように商品を購入できる環境つくりをすること を指します。 参考:オムニチャネルとは|IT用語辞典 Weblio辞書 オムニチャネルに対応すれば、消費者はテレビ・雑誌・SNS・実店舗・ECサイトなどどこからでも商品の情報を調べられ、場所や時間の制約なしに購入が可能になります。さらに店舗・コンビニ・自宅に郵送などもできるようになり商品の受け取りもできる…など、利便性が格段に上がります。 オムニチャネルを導入する3つのメリット さらにオムニチャネルの導入は、顧客だけではなく、企業側にとっても大きなメリットがあります。 メリット1 顧客ごとに最適なマーケティングを行える さまざまなチャネルの情報をひとつに統合すると、それぞれの顧客の購入履歴等から趣味や嗜好をより深く分析できます。そのデータをもとに、顧客ひとりひとりに最適なマーケティングを行えば、低コストで売上を伸ばすことが可能です。 メリット2 商品の無駄を減らせる 全てのチャネルにおける商品情報をひとつにまとめると、品切れの商品があっても他店舗やEC用の物流センターなどからすぐに顧客へ商品を届けることができます。これによって無駄な商品の発注を減らせて、せっかくの販売機会を見逃さずに済みます。 メリット3 顧客にファンになってもらえる 全チャネルで集めた顧客情報をまとめ、商品情報を統合すると、顧客にとっての最適なサービスの提供が可能です。それによって顧客の利便性が上がり、同時に顧客の満足度が上がりやすくなります。そういう視点からも会社や商品のファンを増やすことで、長期的に継続的な購入も期待できます。 参考:ECサイトのアプリ化で店頭の売上が27%UP アプリ導入成功事例»無料 事例:約1万9000店舗、220万品目がいつでもどこでも購入可能に|セブン&アイホールディングス オムニチャネル化に成功している企業に、セブン&アイホールディングス(以下セブン&アイ)があります。 Omni7は、セブン&アイが運営しているオムニチャネルサービスです。オンライン上では、顧客がひとつの入口からセブン&アイが持っている全ての店舗と商品にアクセスできるように、各店舗のネットショッピングIDの一元化をしています。 引用:さらに進化する「リアルとネットの融合」 (2013年10月) | セブン&アイの挑戦 | 会社情報 | セブン&アイ・ホールディングス Omni7という1つのネットショッピングサイトに登録するだけでセブン-イレブンの商品だけではなく、西武・そごうなどの百貨店、赤ちゃん本舗やロフトといった専門店の商品まで購入することができます。 さらに購入するだけではなく、ITを駆使した物流センターで梱包や配送の効率化を行い、24時間以内の到着を目指し、全国のセブン-イレブンで荷物を受け取れます。 その中でも特に今セブン‐イレブンが力を入れて進めているのが、高齢者に向けたお家への食事宅配サービスのときに販売担当者がタブレットを携行するというものです。これによってネットになじみのない高齢の方でも、操作等を販売担当者がお手伝いしながら、実店舗にはない商品を購入できるようになります。 オムニチャネルはネットを使うのが当たり前の世代の人だけのためではなく、全世代の人にとって欲しいものを購入する自由を与えることができるものです。また、若い層に向けてはアプリをリリースしてネットでの商品の購入ハードルを下げるなどして、着々とファンを増やしています。 参考:商売の光景を変える力!オムニ7の最前線(2016年5月) | セブン&アイの挑戦 | 会社情報 | セブン&アイ・ホールディングス オムニチャネルに合う企業、合わない企業 オムニチャネルの特性から、オムニチャネル化には向き不向きがあります。 〇:オムニチャネル化に向いている企業 ・複数の店舗を持ち、ECサイトも運用している企業 ・たくさんの顧客が購入する商品を扱っている企業 △:オムニチャネル化に向いていない企業 ・店舗数が少なく、ECサイトを持っていない企業 ・ニッチで、商品の購入後、次の購入までの期間が長い商品を扱う企業 いくらオムニチャネルをやりたくてもWeb担当者もいない状態でECサイトを立ち上げ、オムニチャネルを始めようとするのは、少し考え直した方が良いかもしれません。 オムニチャネル化するかどうかは、自社のリソースとしっかり相談をしましょう。 O2Oやマルチチャネルとは、どう違うの? オムニチャネル化をしようと思った時に、「O2O戦略」や「マルチチャネル」との違いの説明を求められる場合もあるのではないでしょうか?似たようなタイミングで使われる言葉であっても、指しているものは異なるので、きちんと違いを把握できる必要があります。 O2O(オンライン・トゥ・オフライン)とは O2Oは、ポイントカードやアプリなどを用いて、オンラインの顧客を実店舗に来てもらうようにする施策です。O2Oはオンラインから実店舗に顧客を呼ぶ施策なので、短期的な利益につながります。 それに対してオムニチャネルは、チャネル統合を行ってさまざまなアプローチをしながら、徐々に顧客にファンになってもらうことが目的なので、長期的な施策といえます。 参考:OtoO活用事例を紹介!最新25選 マルチチャネルとは マルチチャネルとは、ECサイトだけ、店舗だけという限られた場所だけではなく、複数の場所で商品を購入できるようにする考え方です。 例えば、それまでは実店舗でしか買えなかった商品を、インターネット上やカタログで購入できる等、です。ただし実店舗とその他の購入方法が分断されていたため、正確な顧客データの管理ができないという課題がありました。 その課題を解決し、それぞれのサービスに差をつけないでスムーズに商品提供をできるようにしたのがオムニチャネルです。 簡単に、オムニチャネルに至るまでの変遷をご紹介します。...

November 25, 2022 · 1 min · 116 words · Charlotte Fulton

Facebook

低い料金から始められるFacebook広告ですが、設定した予算が少なすぎると、競合の広告にオークションで負けてしまいますし、広告表示回数やクリック数が少なくなるので費用対効果を測ることも困難です。 そのため、会社のジャンルや目的にもよりますが広告予算は「月3万円以上」をおすすめします。 本記事では、無駄なコストをかけずにFacebook広告で成果を出すために、Facebook広告の料金体系から、予算に応じた広告掲載数の目安、最適な広告料金を検討するための方法まで詳しく解説します。 読み終えたあとは、単に料金に詳しくなるだけでなく、自社にとって最適な広告料金を導きだせるようになるでしょう。 5分でわかる!Facebook広告はじめてガイド【無料ebook】 Facebook広告の料金目安 Facebook広告の最低予算は100円ですが、運用という意味では現実的と言えません。広告表示1,000回、あるいはクリック1回分の金額相当なので、費用対効果を測ることは困難です。 Facebook広告の料金目安月3万円以内のケース月10万円以内のケース月10万円以上のケースFacebook広告の料金体系CPM(シーピーエム)CPC(シーピーシー)支払方法と決済のタイミング最適な広告料金を知るための方法Facebook広告のシミュレーションを活用するCPAやROASで運用料金を分析する【プロに聞く】広告代理店に依頼するFacebook広告の費用対効果を高めるための2つのポイント入札方法は「自動」推奨目的を明確にしてキャンペーンを選ぶまとめ初心者でも失敗しないためのFacebook広告はじめてガイド【無料eBook】(PR) また、予算が少なすぎると、競合の広告にオークションで負けてしまいます。 広告を掲載できる可能性を高め、費用対効果も測れる予算の目安は1日1,000円、月間3万円がひとつの目安です。 とはいえ、理想的な予算は会社のジャンルや目的によって差があります。参考として、月間の予算を3万円、10万円以内、10万円以上で設定した場合の運用を、広告が表示されるごとに料金が発生する課金方式(CPM)を選択した場合を仮定してシミュレーションしていきます。 参考:Facebook広告の広告費の目安と料金体系の仕組みをわかりやすく解説! 月3万円以内のケース 月3万円の予算の場合、1日あたりの予算は1,000円程度なので、CPMが100円なら1日10,000回広告表示できます。十分にデータがそろうため、ユーザーの傾向を分析できるでしょう。 2つの広告を用意して、より反応の大きい広告のデザインやキャッチコピーを次回も採用するといった判断ができます。どのような広告が好まれるのかがわからない段階では、傾向を知るために3万円程度から始めるのがおすすめです。 参考:Facebook広告の広告費の目安と料金体系の仕組みをわかりやすく解説! 参考:Facebook広告の料金について解説!課金方式や広告予算の種類も紹介 月10万円以内のケース 月10万円の予算の場合、1日あたりの予算は3,000円程度です。CPMが100円なら1日30,000回ほど広告を表示できます。月3万円の予算で運用するよりも、多くのユーザーへ認知してもらいたいときには有効です。 しかし、表示回数を増やせば増やすだけ費用対効果が高くなるというわけではありません。ユーザーの傾向を分析するという点においては月3万円でも十分なので、10万円の予算を投じることで何を得たいのか、目的を明確化することをおすすめします。 広告費用全体として10万円の予算を投じられるなら、3万円をFacebook広告の掲載料金にあて、70,000円をより優れたデザインやキャッチコピーの作成にあてる、という選択肢もあります。 月10万円以上のケース 月10万円以上の予算の場合、CPMが100円を超える、高単価なジャンルやキャンペーンを選択した広告掲載にも、積極的に取り組めるようになります。 CPMの場合、認知目的や検討目的のキャンペーンよりも、直接的な利益につながりやすいコンバージョンの単価が高めです。1クリックあたりの広告料金(CPC)については、化粧品や健康食品のカタログ購入、自社ビジネスのリード獲得のジャンルの単価が高い傾向にあります。 しかし、10万円以上の予算を掲載料金のみにあてるのは、費用対効果の側面でみると戦術の通り、得策とはいえません。 10万円以上の予算を使うなら、広告のデザインやキャッチコピーの作成、運用のプロである代理店に相談するのがおすすめです。 参考:Facebook広告の費用相場は●●万円〜?予算の決め方から事例まで 参考:Facebook広告のCPC(クリック単価)の平均・相場と単価を下げる4つの改善方法 Facebook広告の料金体系 Facebook広告の料金体系は主に、インプレッション課金(以下、CPM)とクリック課金(以下、CPC)の2種類に分けられます。それぞれの詳細は次の通りです。 なお、すべての広告において2種類を選択できるわけではありません。広告の目的を設定する「キャンペーン」の種類に応じて異なります。11種類のキャンペーン別の課金方式は次の通りです。 参考:Facebook広告とは?始めるために知っておくべき全知識を解説 | LISKUL 参考:Facebook広告はじめてガイド!配信に必要な情報や費用を解説 CPM(シーピーエム) 「1,000回あたりのコスト」を意味する「Cost Per Mille」の略で、インプレッション課金とも呼ばれます。広告が1,000回表示されるごとに課金される方式です。CPMは次の式で計算します。 CPM=広告表示にかかるコスト÷表示回数×1,000 たとえば、広告表示に500円かけて、5,000回表示された場合のCPMは100円(税込)です。Facebook広告のCPMの相場は100~500円と幅広く、広告を掲載するジャンルによって差があります。 なお、CPMが向いているのは、広告を多くの人に見てもらいたい場合です。ユーザーの推定アクションを問わず、表示回数が最大限になるように掲載されるため、商品やサービス、企業のことを認知させたいときに適しています。 参考:Facebook広告にかかる料金の目安と支払い方法について 参考:Facebook広告とは?始めるために知っておくべき全知識を解説 参考:Facebook広告の「ThruPlay」とは?動画の再生数アップの動画視聴のための最適化オプション CPC(シーピーシー) 「クリック1あたりのコスト」を意味する「Cost Per Click」の略です。ユーザーがクリックするたびに広告料金が発生する仕組みで、次の式で計算します。 CPC=広告表示にかかるコスト÷ユーザーのクリック回数 Facebook広告のCPCの相場は100円前後です。ただし、ジャンルによって異なるため、300円近いCPCになることもあります。 なお、11種類のキャンペーンのうち、CPCを選択できるのはトラフィック、アプリのインストール、カタログ販売の3種類だけです。トラフィックはサイトやアプリにアクセスすることを目的としています。 トラフィックのCPCは、アプリのインストールやカタログ販売と比べて低価格になりやすいというメリットがあります。ただし、直接的な収入にはつながりづらいため、広告料金を抑えることだけを目的にトラフィックを選択するのはおすすめできません。 広告によってどのような効果を得たいかを明確化して選びましょう。詳しくは、後半の「Facebook広告の費用対効果を高めるための3つのポイント」で解説します。 参考:CPC課金とCPM課金の違いとは?メリット・デメリットをチェック! 参考:広告用語CPMの意味や計算方法、CPCとの違いを解説! 参考:Facebook広告のCPC(クリック単価)の平均・相場と単価を下げる4つの改善方法 支払方法と決済のタイミング 決済方式の種類には、自動決済と手動決済の2種類があります。それぞれの特徴と支払方法、決済のタイミングを表で確認しましょう。 なお、Facebook広告の請求金額は、設定した予算内で実際に消化した金額のみです。 たとえば、月間の予算を1万円に設定していても、広告の掲載回数やクリック数などに応じて7,000円までしか消化しなかったのであれば、請求額は7,000円です。 参考:Facebookの広告料金請求のしくみ 参考:Facebook広告の費用っていくらかかるの?気になる課金方式と費用 参考:Facebook広告の広告費の目安と料金体系の仕組みをわかりやすく解説! 最適な広告料金を知るための方法 Facebook広告の予算の目安と支払方法がわかったところで、最適な広告料金を知るための方法を解説します。具体的には次の3点です。 Facebook広告のシミュレーションを活用するCPAやROASで運用料金を分析する【プロに聞く】広告代理店に依頼する Facebook広告の掲載料金だけでなく、デザインや運用まで含めた広告費用全体の予算に応じて選択肢は異なります。 Facebook広告のシミュレーションを活用する Facebook広告の「広告マネージャ」で、広告内容と予算、期間に応じたシミュレーション結果を確認できます。 コンバージョン数やリーチ数がわかるため、予算設定と広告効果の高い内容の検証に役立ちます。 手順は次の通りです。 ここまで設定すると、シミュレーション結果として「オーディエンスサイズ」と「1日の推定結果」が表示されます。 オーディエンスサイズは、設定したターゲット(オーディエンス)の規模を推計した値です。最低3,000人を目安に予算設定することをおすすめします。 1日の推定結果は、リーチするユーザーの人数を1日あたりで推計した値です。 リーチは、アプリのインストールやランディングページの閲覧のなど、ユーザーに期待するアクションを指します。設定した予算で期待するリーチ数に届くかどうかを検証できます。 予算に限りがある場合は、予算以外の内容を見直すことで検証結果が変わります。 「広告の開始」を選択しなければ、何度でもシミュレーションできるので、各種設定を変更しながら、結果の違いを比較しましょう。 より高いシミュレーション結果が出た施策を選択することで、最低限の予算で最大の費用対効果を得る広告に近づけます。 参考:Facebook広告のシミュレーションとは?費用対効果を試算する方法! 参考:どれくらい効果が出るのか事前に把握しよう!facebook広告のシミュレーション方法を解説 参考:1日の推定結果について 参考:Facebook広告のオーディエンス設定で狙った人に訴えかける...

November 25, 2022 · 1 min · 133 words · Teri Carrales

Facebook

届けたいユーザーのみに広告を表示でき、低予算で簡単に広告が出稿できるなど、多くのメリットがあります。 この記事では、Facebook広告を始めてみたいビジネス担当者に向けて、Facebook広告の基礎知識から、メリット・デメリット、成功事例、そして具体的な広告内容まで、網羅してお伝えしていきます。 どのサイトよりもイメージしやすい画像や平易な文章を用いて、初心者でも誰でも理解できるように解説します。ぜひ最後までお読みください。 5分でわかる!Facebook広告はじめてガイド【無料ebook】 Facebook広告とは? Facebook広告とは、主に、Facebookのフィード面(友達の投稿が表示されるタイムライン)上に配信されるSNS広告プラットフォームのことをいいます。さらに、2012年に写真共有サービス「Instagram(インスタグラム)」を買収してからは、Instagramにも広告配信が可能となりパワーアップしました。 Facebook広告とは?Facebook広告の媒体種類別の広告が表示される箇所【1】Facebook(フェイスブック)の広告表示箇所【2】Instagram(インスタグラム)の広告表示箇所【3】Messenger(メッセンジャー)の広告表示箇所【4】Audience Network(オーディエンスネットワーク)の広告表示箇所Facebook広告で選べる多彩な広告形式①画像(写真・イラスト)②動画③カルーセル④スライドショー⑤コレクションFacebook広告では3つのターゲティングが可能①コアオーディエンス②カスタムオーディエンス③類似オーディエンス11の目的ごとに広告キャンペーンを作成できる表示されるFacebook広告はオークションで決まるFacebook広告の費用は表示ごと・クリックごとの2種類あるFacebook広告の予算の目安Facebook広告は自分で予算をコントロールできるFacebook広告の予算は最低月間3万円からが目安Facebook広告のメリット7つ①ターゲットを細かく絞り込んだ広告配信が可能②アクティブユーザー数が多い③基礎知識がなくても気軽に簡単に始められる④認知・検討・購入ステップで最適な広告を出稿できる⑤広告の表示箇所や形式が充実している⑥A/Bテストで広告効果を検証しながら運用できる⑦低予算で始められるFacebook広告のデメリット2つ①Facebookユーザーにしか届かない②Facebook広告の仕様変更が多いFacebook広告の成功事例①動画広告経由の売上が45%増加した健康食品ブランド②コンバージョン率が倍増した幼児向け教材サイト③チャットボットでセミナー集客を伸ばした開業支援企業Facebook広告に向いているビジネス・向いていないビジネスFacebook広告が向いているビジネスFacebook広告が向いていないビジネスFacebook広告の始め方を5ステップで解説①目的に合うキャンペーンを作成②広告セットを作成③新規広告を作成④支払い方法を設定⑤審査をクリア後、広告配信スタートFacebook広告を成功させる3つのポイント①Facebook広告の目的を明確にする②ターゲティングと広告クリエイティブを改善し続ける③カスタムオーディエンス広告を活用するFacebook広告の運用時に参考にすべきリンクまとめまとめCVRがアップしたのに工数削減!国内シェアNo.1※広告運用自動化ツール「Shirofune」(PR) Facebook広告とは、主に以下4カ所の掲載先に配置される広告をいいます。 月あたりのアクティブユーザー数は、Facebookが2,600万人(2019年7月時点)、Instagramが3,300万人(2019年6月時点)となっており、広告配信によりリーチできる対象がかなり大きいことが分かります。 さらに精度が高いターゲティング(細かい属性に合わせた広告配信)が可能なのが特徴で、届けたい対象者にピンポイントで効果的に広告を配信できる仕組みが人気です。ターゲティングについては、のちほど「Facebook広告では3つのターゲティングが可能」の章でさらに詳しく解説します。 Facebook広告の媒体種類別の広告が表示される箇所 Facebook広告が表示されるFacebook、Instagram、Messenger、Audience Networkの4つの掲載媒体について、実際どこに広告が表示されるのかを、媒体ごとに解説していきます。 【1】Facebook(フェイスブック)の広告表示箇所 Facebookでは、主に以下の箇所に広告を表示することができます。 ①ニュースフィード(PC・モバイル両方) ニュースフィード(タイムライン)とは、Facebookユーザーがログインした最初の画面で、友達やフォロワーの投稿が表示される画面のことです。 コンピュータの場合は「デスクトップニュースフィード」と呼ばれる3カラムの真ん中の部分、スマホの場合は全画面に表示される「モバイルニュースフィード」に表示されます。 パソコン表示 スマホ表示 ②右側広告枠(PCのみ) パソコンからFacebookにアクセスした場合の、右側の広告枠に表示されます。スマホアプリやスマホサイトからアクセスする場合には表示されません。 ③ストーリーズ(モバイルアプリのみ) Facebookストーリーズとは、アップしてから24時間後に内容が消去される投稿のことで、写真や短い動画をつなげて投稿できる機能をいいます。このFacebookストーリーズの場所に、フルスクリーンの縦型広告を出稿できます。 没入感のあるフルスクリーン画面に動画を配信することで、商品やサービスの魅力や使い方などを伝えることができます。 ④Marketplace(PC・モバイル両方) Facebook Marketplace(マーケットプレイス)とは、企業やお店が無料でFacebookに商品を出品できる仕組みです。2020年12月現在、まだ日本での正式サービスは始まっていませんが、今後の日本にも上陸されるのではないかと期待されています。 パソコンからMarketplaceのホームページにアクセスしたユーザー、またはFacebookアプリでMarketplaceを閲覧しているユーザーに表示されます。 【2】Instagram(インスタグラム)の広告表示箇所 Instagramでは、主に以下の箇所に広告を表示することができます。 ①ニュースフィード ニュースフィード(モバイルフィード)とは、Instagramアプリを起動した時に表示される投稿一覧画面(タイムライン)のことです。フォローしている投稿と投稿の間に広告を表示できるので、ユーザーに違和感なく受け入れてもらいやすい広告です。 スマホ表示 ②ストーリーズ Instagramストーリーズ(ストーリー機能)とは、24時間で自動的に消える投稿のことをいい、動画や写真を配信できる機能です。ユーザーが複数のストーリーズを見るためにスワイプで切り替える時に、広告を表示できます。 スマホ表示 【3】Messenger(メッセンジャー)の広告表示箇所 Messengerは、Facebookユーザー同士がリアルタイムにメッセージのやり取りを行えるアプリです。 Messenger受信箱の広告は、受信箱のスレッドとスレッドの間に表示され、Messengerストーリーズの広告は受信箱のストーリーズとストーリーズの間に表示されます。 スマホ表示 【4】Audience Network(オーディエンスネットワーク)の広告表示箇所 Audience Network は Facebookが提携しているサイトやアプリに配信される広告枠です。 配信される先には、以下のようなメディアがあります。 Facebook広告で選べる多彩な広告形式 Facebook広告はさまざまな形式で出稿できる点が魅力です。広告イメージを交えて解説していきます。 ①画像(写真・イラスト) Facebook広告でもっとも多く見かける広告が、写真やイラストなどで作成した画像と文章を組み合わせた投稿型の広告です。 ニュースフィードに表示される友人たちの投稿の間に広告を配置でき、内容が自然に入ってきやすい点が魅力です。また、画像素材なら比較的簡単に用意できるのもメリットのひとつです。 ②動画 動画形式の広告は、動きや音声があるため注意を惹きやすく、写真よりも多い情報量を詰め込むことができるため、商品やサービスの特徴や使い方をイメージさせやすいのが特徴です。ブランドの認知度向上を目的とした広告にも向いています。 ③カルーセル カルーセルとは、複数の画像などをスライド表示できる手法のことです。 カルーセル広告を選ぶと、複数のサービスや商品をまとめて伝えることができます。ひとつの広告で最大10の画像または動画を表示可能です。 ④スライドショー スライドショーは、複数画像を効果を入れてつなぎ合わせることで、動画のように動きや音、テキストを使って物語を伝えることができる広告です。動画を用意するのは難しいけれど動きを付けて注意を惹きたい場合におすすめです。 ⑤コレクション コレクション広告は、メインの動画または画像の下に、商品やサービス画像など4つの小さい画像をレイアウトできる広告形式です。ユーザーに新しい商品やサービスを見てもらいたい場合に向いています。 Facebook広告では3つのターゲティングが可能 Facebook広告には、①地域・年齢・性別などで細分化する「コアオーディエンス」の他、カスタムオーディエンスと類似オーディエンスというターゲティング方法があります。 3つのターゲティングを使い分けることで、届けたいターゲット層により近いユーザーに絞った広告配信が可能となります。 それぞれのオーディエンスについて、さらに詳しく解説します。 ①コアオーディエンス コアオーディエンスとは、顧客の属性によってターゲットを絞り込むターゲティング方法です。性別・年齢・地域の他に、詳細ターゲットを設定するとかなり細かいターゲティングが可能です。 例えば、東京タワーの周辺40km以内に住んでいる女性で、年齢は40歳〜55歳、世帯収入が上位10%以上で、子供がいて、エクサイズに興味があり、モバイル機器からアクセスしている人、などかなり細かい設定が可能です。...

November 25, 2022 · 2 min · 239 words · Jeffrey Woodcock

Facebook

配置ごとの特性を理解し、広告の目的にマッチした配置を知ることで使い分けることができます。ターゲット、訴求する商品、サービスなど、広告の適切な配置は達成したい目的によって変わるからです。 本記事では、Facebook広告の配信面の一覧、目的別の解説からや使い分けるコツまで徹底解説します。 読了後は自社の目的に応じた配信面の使い分けができるようになるでしょう。 【無料E-book】最初に読みたい!Facebook広告の運用教本 Facebook広告の配信面一覧 Facebook広告は、Facebookにだけ配信されるわけではありません。 Facebook広告の配信面一覧FacebookInstagramMessengerAudience NetworkFacebook広告配信面は目的に応じて使い分けることFacebookフィードFacebook右側広告枠Facebookインスタント記事Facebookインストリーム動画FacebookストーリーズFacebook上の検索結果Facebook動画フィードInstagramフィード・発見タブAudience NetworkMessenger広告メッセージMessenger受信箱・ストーリーズ配信面の表示設定方法まとめ 下記一覧表の通り、InstagramやMessengerにも配置できます。本章ではまず、Facebook広告の配信面全ての特徴を解説していきます。 Facebook Facebookへの配信面は8種類あります。メインの配信面でもあり、様々な目的に合わせた運用ができます。特に企業向け広告はFacebookで配置するのが効果的です。 Facebookニュースフィード Facebookニュースフィードとは、いわゆるタイムラインのことで、友人や家族などの投稿が表示される配信面のことです。 配置場所はユーザーの投稿と投稿の間となり、一目で広告と思われず、違和感なく配置することが可能です。 Facebookニュースフィードは一番目に留まる場所でもっとも活用する配信面ですが、特にブランドの認知度を上げたいときに効果的です。 Facebook Marketplace Facebook Marketplaceとは、個人間で新品や中古の商品を売買できる場所です。Facebook内で行われるフリーマーケットのようなものと言えます。 Marketplaceを閲覧するユーザーに広告が表示されますが、日本語版Facebookでのリリースは未定なので、日本国内のユーザーが目にする機会は少ないでしょう。 Facebook動画フィード Facebook動画フィードとは、動画を広告として表示できる場所です。 企業などが作成したFacebookページの動画をまとめて閲覧できる機能の「Facebook Watch」とFacebookニュースフィードの動画再生できる環境にて、オーガニック動画との間に配信されます。 動画フィードは動きと音声でニュースフィードよりもさらに目を惹きやすく、動画でブランドの認知度を上げたい場合や、商品やサービスを動画で簡単に紹介する時などに活用すると効果的です。 Facebookの右側広告枠 Facebookの右側広告枠とは、パソコン専用の配信面です。Facebookの各ページの右側に配信されますが、他の場所に配信される場合もあります。 右側広告枠はクリック率が低い傾向にありますが、スクロールしても画面に残るため、ユーザーの視界に残ります。 Facebookストーリーズ Facebookストーリーズとは、24時間で投稿内容が自動的に消える仕組みの配信面です。誰が閲覧したのか確認できる上に、残したいストーリーズは保存できます。 Instagramと連携することで、InstagramストーリーズをFacebookに投稿することも可能です。なお、投稿方法はスマホのみです。 配信場所は、タイムラインの上部にあるストーリーズセクションです。ユーザーが興味を持たなければクリックされない場合がありますが、ニュースフィードや動画フィードと比べると広告感が少ないので、不快感を与えにくいという利点があります。 ストーリーズは動画内にランディングページのリンクを設置することが可能なので、よりCTAへの導線をイメージしたクリエイティブを作ることで効果的に運用できるでしょう。 Facebookインストリーム動画 Facebookインストリーム動画とは、Facebookの記事内の動画再生の途中や前後に流れる動画のことです。 15秒以内の動画ですが、15秒を超える場合は始めの15秒が再生後に、オプションで「続きを見る」が表示されます。 最初の15秒で興味を持ってもらえばそのまま動画は再生してもらえるので、興味を引く動画にすることでユーザーに訴求できます。主に企業PRやゲームなどの広告に活用すると効果的です。 Facebookの検索結果 Facebookの検索結果の横に広告が配信されます。検索した場合に関連投稿などが表示されますが、その中に広告が入ります。なお、配信はスマホのみです。 例えば、ユーザーが家具について検索した場合、家具に関連した投稿が表示されます。すると家具に関連した広告が表示され、ショップページなどに誘導することが可能です。商品やサービスの訴求やコンバージョン目的に利用できます。 Facebookインスタント記事 Facebookのインスタント記事とは、Facebookアプリ内に記事配信できるようパブリッシャー向けに開発されたサービスです。 アプリ内でWeb記事を閲覧する場合、読み込みに数秒かかりますが、インスタント記事は通常よりも10倍の速度で読め込めるよう開発されました。 広告は記事内に配置されます。なお、アプリ版のみです。インスタント記事を閲覧しなければ広告を目にすることがないので、広告を配置することはできても効果は少ない可能性があります。 Instagram Instagramの配信面は4種類あります。主に美容系などビジュアル面の訴求が効果的な配信面なので、業界との相性を考えて活用しましょう。 Instagramフィード Instagramフィードとは、アプリを起動した際に、フォローしているアカウントや広告の写真・動画が表示されるリストのことです。Facebookニュースフィードと似ており、広告はアプリユーザーにのみ表示されます。 Facebookニュースフィードと同様、幅広く活用できる配信面です。 Instagram発見タブ Instagram発見タブとは、Instagram内にある「虫眼鏡アイコン」のことです。 発見タブでは、ユーザーの興味や関心に合った内容が表示され、写真や動画を閲覧中に広告が表示されます。 発見タブは検索キーワードを入力していなくても、フォローしていないアカウントの投稿が表示される仕組みです。 ユーザーが発見タブ内の投稿をタップ後に他の投稿を閲覧するためにスクロールすると広告が表示されます。 何かを探したいために発見タブを利用するので、能動的に検索するユーザーに訴求できます。また、発見タブを利用するほど機械学習が進むので、よりユーザーが求める広告が表示され、コンバージョンに繋がる可能性が高くなります。 Instagramストーリーズ Instagramストーリーズとは、Facebookストーリーズ同様に投稿が24時間で消える仕組みで、画面上部に表示されます。Facebookストーリーズとシェア可能です。 ニュースフィードに表示されないため、広告への不快感を軽減できます。 Facebookストーリーズとは異なり、単体で配置可能です。なかにはストーリーズしか閲覧しないユーザーもいるので、そういったユーザーも含めて、ブランドの認知度アップや商品・サービスの訴求などに利用できます。 IGTV動画 IGTVとはInstagramの動画共有機能のことです。 IGTV動画は、15分間またはフォロワー数が1万人以上であれば最大60分という長尺動画投稿に特化した機能です。 IGTVには専用アプリがあるのでアプリを利用するユーザーに訴求しやすく、フォロワー以外にも視聴してもらえるメリットがあります。 Messenger Messengerはメッセージアプリなので配信面は少ないですが、他の配信面とあわせて活用することで効果を発揮します。Messengerの配信面は3種類です。。 Messenger受信箱 Messenger受信箱は、メッセージのやりとりを受信する場所のことです。広告は、受信箱のスレッドとスレッドの間に表示されます。 広告がタップされるとアプリ内で詳細が表示されますが、そこからランディングページに誘導することが可能です。...

November 25, 2022 · 1 min · 178 words · Joseph Koester

Sms 9 Sms

しかし、SMSの送信は1人ずつが基本のため、スマホに搭載されているアプリや各キャリアのアプリでは、送信数・文字数に上限があります。 そのため、ビジネスシーンでは、長文もSMSで一斉送信できる専用サービスの利用が一般的です。 また、SMSの一斉送信以外にも、誤送信防止や文字数の自動カウント、送信後の開封チェックなどの機能を有するサービスもあるため、「クーポンの送信にかかる作業コストを減らしたい」「ミスなく、漏れなく、一度で送信したい」という悩みも解決できるでしょう。 今回は、SMSを一斉送信をする方法3つや、失敗しないSMS一斉送信サービスの選び方、主要なSMS送信サービス9つについても、詳しく解説しています。 SMS一斉送信サービスを選ぶ際、企業の目的や利用頻度によって最適なサービスは異なります。この記事を読むことで目的に合ったサービスを導入できるようになります。 NTTコム オンラインが提供する安心のSMS送信サービス「空電プッシュ」の資料をダウンロード ※本記事はNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 SMSを一斉送信する3つの方法スマホのメッセージアプリ各キャリアのメッセージアプリSMSの一斉送信サービスSMSを一斉送信するなら専用サービスが必須専用サービスなら上限はなく一斉送信が簡単一斉送信以外にも便利な機能があるサービスの利用で業務コストの改善失敗しないSMS一斉送信サービスの選び方顧客に国内直収接続できるか導入費用が安くて一斉送信を試しやすい希望する形でSMSを送信できる国内直収接続で到達率の高い一斉送信サービス3選Media SMS |海外キャリアまでカバーfonfun SMS |到達率99%WEBCAS SMS |送信はワイモバイルまで導入費用が安いSMS一斉送信サービス3選AIX Message SMS |トライアルで無料EZSMS|初期費用なしのポイント制SMSLINK|使わない月は支払いなしSMSを自由な形で一斉送信できるサービス3選空電プッシュ|最大700文字まで送信SMS HaNa|個別に最大5件の差込 Cuenote SMS |全キャリアに660文字SMSの一斉送信をする際の注意点特電法に触れる可能性があるスパムメールに指定される可能性があるまとめ本人性の高いSMS認証や、返信率85%以上のSMS一斉送信などの活用方法をご提案します(PR) SMSを一斉送信する3つの方法 SMSを一斉送信する方法は、次の3つです。 それぞれの方法を詳しく紹介します。 スマホのメッセージアプリ スマホのメッセージアプリは、デフォルトでインストールされています。使い方は簡単で、送信先を1つ1つ足していけば、手軽にメッセージを送れます。 しかし、スマホのメッセージアプリは便利なものの、文字数が「最大で70文字程度」と制限があることを認識しておきましょう。 各キャリアのメッセージアプリ 各キャリアにも、メッセージアプリはあります。無料で利用できるだけではなく、グループを作って複数人に同時送信することも可能です。 ドコモの「+メッセージ」というアプリであれば、写真などのファイルも送信できたり、人気のスタンプを使えたりします。 SMSの一斉送信サービス ドコモの「SMS一斉連絡サービス」は、インターネットが繋がる環境であれば、どこでも一斉配信できるサービスです。 SMSだけではなく、普通のメールにも対応しており、到達率も高く、災害などにも強いという評判もあります。 SMSを一斉送信するなら専用サービスが必須 SMSの送信は1人ずつが基本であり、上記で紹介したようなスマホのアプリも、送信数に上限があります。ビジネスでの利用を検討であれば、専用サービスの利用が無難です。 参考:NTTコム オンラインが提供する安心のSMS送信サービス「空電プッシュ」の資料をダウンロード 専用サービスなら上限はなく一斉送信が簡単 SMSの送信は、専用サービスを利用すれば、一斉送信を手軽に行えるだけではなく、上限もありません。そのため、ビジネスシーンでは、専用サービスを利用しましょう。サービスによっては初期費用なども0円で、高い費用はかかりません。 一斉送信以外にも便利な機能がある 専用サービスは、一斉送信だけではなく、さまざまな便利機能を提供しています。 誤送信防止機能長文機能短縮URL機能双方向チャット機能 機能はサービスによって異なりますので、自分に合った機能のあるサービスを選びましょう。 サービスの利用で業務コストの改善 SMSは開封率が高く、電話やEメールより低コストです。また、単発で送るよりも時短になることも特徴です。さらに、スマホを持っている人であれば、ほとんどすべての人にも送信可能です。 こうしたメリットがあるからこそ、サービスを利用することで、業務コストの改善を目指せるでしょう。ビジネス利用であれば、一斉送信は、自社のキャンペーンやプロモーションにも利用できます。 調剤薬局では、電話から切り替えることにより、処方した薬を受取りに来る人が増加し、常備薬が切れる前にリマインダーすることで、リピーターを増やせた成功事例があります。 友人を招待するとボーナスがもらえる「友達紹介クーポン」を配信したり、ユーザーに「誕生日クーポン」を配信したりして、売上が上がった成功事例は珍しくありません。 失敗しないSMS一斉送信サービスの選び方 一斉送信サービスを選ぶ際は、顧客に国内直収接続できるかチェックしましょう。導入費用や希望する形でSMSを送信できるのかも、併せて確認してください。 こうした失敗しない一斉送信サービスの選び方について詳しく紹介します。 顧客に国内直収接続できるか 接続方式には「国内直収接続」と「国際網接続」があり、「国内直収接続」は、国内のキャリアに直接接続してメッセージを送信できます。 一方、「国際網接続」は、海外回線網を使って日本のスマホにメッセージを送信する接続方式で、架空請求などの対策として、受信拒否にしている人も少なくありません。また、国内キャリアにメッセージを送信すると、スパムメッセージとしてブロックされてしまうリスクもあります。 確実にメッセージを届けるためには、顧客に国内直収接続できるのかチェックしましょう。 導入費用が安くて一斉送信を試しやすい 導入費用も、チェックすべきポイントです。初期費用や基本の月額利用料が無料のサービスも少なくありませんが、たくさん送信を利用する場合、有料プランの方がお得になるケースは高いです。逆に、月額費用が発生するプランは、それほどSMS送信をしないのであれば、コストを抑えられません。 また、サービスによっては見積もりに出さないと料金の詳細はわからず、最初から料金体系がわかりやすいサービスを選ぶこともおすすめです。 導入費用だけではなく、セキュリティ面も確認しておきましょう。なぜなら、不正ログインをされて、個人情報が流出する可能性もあるからです。 不正ログインをされて、個人情報が流出してしまった場合、社会的な信用を損なうだけではなく、多額の被害額になってしまう可能性も否定できません。 アプリケーション脆弱性対策を行っていたり、なりすまし対策をしていたりするサービスはいくつかありますので、しっかりとセキュリティ対策しているサービスを選びましょう。 希望する形でSMSを送信できる 自社専用の送信元表示名に変更できるのかも、チェックすることをおすすめします。送信元がどこなのかわかりにくい場合、受け手にメッセージを読んでもらえない可能性があるからです。 また長文送信機能があれば、660文字程度まで文字数制限を拡張でき、情報をたくさん送信したい人におすすめです。 このように、希望する形で送信できる機能の有無も確認して、自分に合ったサービスを見つけましょう。 国内直収接続で到達率の高い一斉送信サービス3選 国内直収接続で到達率の高いサービスは、次の3つです。...

November 25, 2022 · 1 min · 206 words · Catherine Gutierez

Yahoo

サーチターゲティングを使う上で最も重要なのはキーワードの選び方です。 そこで今回は、「サーチターゲティングという方法を聞いた事はあるけど、実際はどうなの?」とお考えのWeb担当者様向けに、サーチターゲティングの活用ポイントをプロとしての運用の経験を基にまとめました。 ※本記事は2014年5月21日に公開された記事を再編集したものです。 1. サーチターゲティングとは、「過去に検索したキーワードを使って、ターゲティングができるYahoo!ディスプレイアドネットワークの配信方法」 「サーチターゲティング」とは、ユーザーが検索したキーワードを利用し、ターゲティングを行い、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)の枠に広告出稿する手法です。 サーチターゲティングとは、「過去に検索したキーワードを使って、ターゲティングができるYahoo!ディスプレイアドネットワークの配信方法」サーチターゲティングの配信ルール:部分的に一致したキーワードでも広告を出せる2. サーチターゲティングで使うキーワードの3つの選び方(競合名、BIGキーワード、関連キーワード)選び方①:競合名キーワード(同業他社に興味がある人へ広告を配信する)選び方②:BIGキーワード(検索ボリュームが大きい単体のキーワード)選び方③:関連キーワード(検索連動型広告で効果が良かったキーワードを検索した人にアプローチ)3. サーチターゲティングを設定する4つのステップ(1)サーチキーワードリストを作成(2)サーチキーワードの入力4. サーチターゲティングを使う時忘れてはいけない2つの注意点注意点1:ボリュームが小さいキーワードは使えない。注意点2:除外キーワード設定はできないので、拡張される範囲には注意!5.まとめ 実際に、過去に該当のキーワードで検索をした人に広告を出すことができるので、検索連動型広告でのターゲットと同じ“ニーズが顕在化した層”へアプローチができます。 ▼サーチターゲティングの仕組み 例えば、Aさんが、Yahoo! JAPANで「インターネット広告」と検索を行いました。広告主Bさんは、サーチターゲティングでキーワード「インターネット広告」と登録をしておきます。 「インターネット広告」と検索をしてから30日間、Aさんには、広告主Bさんの広告が表示されます。 サーチターゲティングの配信ルール:部分的に一致したキーワードでも広告を出せる 2016年3月にサーチターゲティングのルール変更がありました。 この変更によって、サーチターゲティングでは「広告主が設定したキーワードと全く同じキーワードで検索した人以外にも広告が表示される」ようになりました。 ▼サーチターゲティングの広告配信ルール ◎広告が表示される場合 ①広告主が設定したキーワードと全く同じキーワードで、ユーザーが検索をした場合 例)広告主の設定「インターネット広告 種類」 →ユーザーの検索「インターネット広告 種類」 ②広告主が設定したキーワードの順番違いで、ユーザーが検索をした場合 例)広告主の設定「インターネット広告 種類」 →ユーザーの検索「種類 インターネット広告」 ③広告主が設定したキーワード+違うキーワードで、ユーザーが検索をした場合 例)広告主の設定「インターネット広告 種類」 →ユーザーの検索「インターネット広告 種類 市場」 ※この場合どういうキーワードをユーザーが使用した時まで広告が配信されるのかは、キーワードによって異なります。 ×広告が表示されない場合 ・広告主が設定したキーワードの一部だけで、ユーザーが検索した場合 例)広告主の設定「インターネット広告 種類」 →ユーザーの検索「インターネット広告」 2. サーチターゲティングで使うキーワードの3つの選び方(競合名、BIGキーワード、関連キーワード) サーチターゲティングは、以前に検索されたキーワードをもとに広告を出す手法です。そのため、キーワード選びが何よりも大切です。 ここでは、サーチターゲティングを設定する時にプロが行うキーワードの選び方を3パターンご紹介いたします。 選び方①:競合名キーワード(同業他社に興味がある人へ広告を配信する) 競合のサービスを検索する人は、自社と競合のサービスを比較していることがあり、購買意欲が高い可能性があります。そのため競合名は、まず最初にサーチターゲティングではおすすめしているキーワードです。 もちろん競合も、同様に自社のサービス名をサーチターゲティングに登録している可能性があります。そのためサーチターゲティングで競合名を設定をする場合は、自社のキーワードも必ず登録しておいてください。 ただし競合名によっては、効率が悪い可能性もあります。そのため ①最初にできるだけ多くのキーワードを選んで広告を入稿する ②広告の成果を見て、後から効果の悪いキーワードを削っていく というのがおすすめの流れです。 ちなみに教育業界の事例サーチターゲティングで一般キーワードを使った場合と競合他社名を使った場合では、獲得率に約3倍もの違いが出ました。 キーワード例) 人材業界=リクルート 婚活関連=オーネット など 選び方②:BIGキーワード(検索ボリュームが大きい単体のキーワード) BIGキーワードとは、「検索ボリュームが大きい、業界やビジネスの中での重要なキーワード」です。1語であることも多く、よく検索されるキーワードであるため、関心が高い層を広くターゲティングできます。 また年々、検索連動型広告でクリック単価は上昇しています。そのため、比較的クリック単価が安いサーチターゲティングでBIGキーワードの設定することは、近い層にアプローチをしつつ、費用を押さえることにつながります。 効果的に設定するためには、 ①BIGキーワードで想定されるキーワードすべての入稿を行う ②その中から効果の悪いキーワードを止めていく というプロセスが王道です。 ただし、多額の予算を投下することが難しい場合は、以下の③で紹介している「関連キーワード(検索連動型広告の獲得効率の良いキーワード)」から優先的に実施を行いましょう。 キーワード例) 人材業界=転職活動 ブライダル関連=結婚指輪 司法書士業界=過払い、自己破産...

November 25, 2022 · 1 min · 111 words · Sandra Bartkowski

Ydn Yahoo Dmp

実はYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)でもメールアドレスを活用した広告配信ができることをご存知ですか? YDNでアドレサブル広告を実施するためには、Yahoo! DMPの利用が必須になります。Yahoo! DMPの無料枠で実施可能です。広告出稿までの手間は少しかかりますが、自社の顧客データを活用することでROIを改善した実績も多く出ており、ディスプレイ広告の費用対効果を向上できます。 本記事では、メールアドレスを活用したYDNの広告配信や活用方法、効果、費用、ネックとなる事までわかりやすく解説します。 はじめての方でも「メールアドレスを活用したYDNの広告配信」の手法を理解して、すぐに実施することができます。 (無料Ebook)絶対に押さえておくべき!プライベートDMP選定の落とし穴 YDNでのメールアドレスを活用したアドレサブル広告配信について アドレサブル広告配信の効果と活用方法 メールアドレスを活用したYDNは費用対効果が高い広告です。なぜなら、自社顧客データを活用することで、より見込み度が高い既に接点があるターゲットや、自社顧客に類似したユーザーへアプローチを行うことが可能だからです。 YDNでのメールアドレスを活用したアドレサブル広告配信についてアドレサブル広告配信の効果と活用方法メールアドレス活用(アドレサブル広告)の仕組みマッチングにはYahoo! DMPの利用が必要Yahoo! DMPについてメールアドレスを活用したYDNの事例事例1.既存顧客向けの広告配信:休眠顧客の掘り起し&シーズナル商材の売り上げ拡大事例2.類似ユーザーへの広告配信(新規獲得):本商品購入への引き上げ率が200%向上!CPOは半減 メールアドレスを活用したYDNの費用についてメールアドレスを活用したYDNの設定方法準備するものデータ活用(Yahoo! DMP連携)の手順メールアドレスを活用したアドレサブル広告のネックは個人情報の取扱い 自社顧客データを活用することで、以下のようなアプローチが可能になります。 過去購入の休眠顧客や成約前の見込み顧客など、新たなセグメントの発掘。自社顧客の類似ユーザーへの拡張配信や除外配信に活用することで、新規顧客獲得の精度を向上させる。 また、競合企業が保持していない自社の顧客データを広告に活用できることから、「競合企業との差別化」を図るときにも効果を発揮します。 効果的に実施するコツは、「既存顧客向けの広告配信」と「類似ユーザー向けの広告配信」を組み合わせて自社にあった施策を実施することです。すでにYDNを実施されている企業であれば、例えば自社のメルマガ会員データを活用してすぐに既存顧客向けの広告を実施可能です。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) メールアドレス活用(アドレサブル広告)の仕組み メールアドレスなどの顧客データを活用した広告配信の仕組みですが、企業が保有している自社顧客のメールアドレスとヤフーが持つメールアドレスをマッチングさせ、ターゲットリストを作成し、広告を配信します。 上記の通り、ヤフーが持つ保有メールアドレスとマッチしたユーザーが配信対象となります。マッチ率は広告主様の業種によって異なりますが平均33%(※)という実績が出ています。 ※2018年5月シナジーマーケティング調べ マッチングにはYahoo! DMPの利用が必要 YDNでは、直接メールアドレスをアップロードするのではなく「Yahoo! DMP」にハッシュ化(※)したデータを投入し、自社顧客のメールアドレスとヤフーが持つメールアドレスをマッチングします。 ※ハッシュ化とは:元の数値や文字列からハッシュ関数によって固定長の擬似乱数を生成すること。 Yahoo! DMPについて Yahoo! DMPはヤフー株式会社が提供するDMPで、利用するためには基本プランへの申込が必要となります。実施したいマーケティング施策の内容や利用したいデータに応じて、オプションやサポートプランも用意されています。 メールアドレスを活用したYDNでの広告配信を行うには、無料の基本プランのみで実施可能です。あくまで自社の顧客データ(メールアドレス)をヤフーのデータにかけ合わせてセグメントを作成するだけなので、有料のカスタムオーディエンスオプションなどは不要です。 ※Yahoo! プレミアムDSP、Yahoo! プレミアム広告(一部商品のみ対象)、YDNへの広告配信のためのデータ活用は無料です。 なお、広告代理店でYDN(でのアドレサブル広告)運用を行う場合、まずは広告主からYahoo! DMPへ申込をいただき、運用権限を代理店に付与してもらう流れになります。 Yahoo! DMPの導入方法についてはこちら メールアドレスを活用したYDNの事例 事例1.既存顧客向けの広告配信:休眠顧客の掘り起し&シーズナル商材の売り上げ拡大 業種 食品(カニの通販) 課題 取り扱う商品の特性から繁忙期は冬のシーズン(特にお正月)であり、この時期に年商の9割以上が集中していました。そのため、この時期にどれだけ集客できるかということが最大の課題です。競争の激化により、年末シーズン商品である「カニ」の広告の費用対効果は悪化しており、 ニーズが顕在化した限定層にしかアプローチできていないことが1番の課題でした。 実施施策 購買が特定時期に年1回のような場合、既存顧客層にも「潜在層」は存在します。それは、過去に購入したことはあるが今シーズンは購入していない「休眠顧客層」であり、ここの掘り起しを目的にYDNでアプローチしました。 結果 顧客の平均獲得率3.4%、その獲得単価1,394円と、目標としていた獲得単価1,500円をクリアすることができ、休眠顧客層の掘り起こしに成功しました。特に、昨年の購入者よりも一昨年の購入者のリピート率がとても高いという結果になりました。 ギフト商品や季節にちなんだ商品を製造・販売している企業にとって、イベントシーズンは1年の中で最も商品が売れる商戦期です。同じ立場の企業も多く、リスティング広告の入札価格は高騰しがち。その状況で成果をだすため、ぜひアドレサブル広告を活用ください。 事例2.類似ユーザーへの広告配信(新規獲得):本商品購入への引き上げ率が200%向上!CPOは半減 業種 化粧品メーカー(美容液の販売) 課題 ある化粧品メーカーは、まず少量のサンプル(1,000円)を購入してもらい、その後本商品(10,000円)購入の引き上げを狙うビジネスモデルを展開していました。 サンプル購入のCPAはあっていましたが、本商品への引き上げ率が低く、CPOが高騰していました。 実施施策 そもそも、サンプル請求で獲得している人が間違っているのでは?という仮説の元、継続して利用してくれる「優良顧客」を獲得する方針を立てました。 本商品を購入した人を優良顧客とし、優良顧客とWeb上の行動が似ている人を拡張。サンプルのみ購入で本商品購入に至らなかった顧客とその拡張リストを除外。 →上記の「優良顧客拡張リスト」にYDNで広告を配信(サンプル購入訴求)。 結果 サンプル購入のCPAは30%悪化したものの、サンプル購入者→本商品購入への引き上げ率が200%以上向上しました。 その結果CPOが劇的に改善され、施策実施前と比べると半分にまで減少しています。 メールアドレスを活用したYDNの費用について Yahoo! DMPやYTMの利用が必要にはなりますが、すべて無料で利用できるため、通常のYDNに対して追加で費用が発生するものはありません。 YDNはオークション型課金となるため、任意の出稿料金からお試しが可能です。YDNでのアドレサブル広告をこれから開始する場合であれば、顧客データの件数にもよりますが全体予算の20%程度に設定し、既存顧客に対しての広告配信・類似ユーザーへの広告配信をテストしてみるのがおすすめです。...

November 25, 2022 · 1 min · 107 words · Leonard Sant

こちらの記事(孫正義社長とソフトバンク社員が“ゲーム”に熱中する理由)にもあるように、ソフトバンクの孫正義社長は長年このMG研修を実践し、社内研修として取り入れていることでも有名です。 MG研修の最も大きな特徴は、”ゲーム”型の研修だということでしょうが、『ゲームで遊んでて、本当に研修になるの?』という根本的な疑問を感じる人は、おそらく私だけではないと思います。 ところが、上記で紹介した記事から一部を抜粋すると、こんなことが書いてあります。 『ゲームで終わらないすごさ』『実際の事業の重要なキーワファクター』など、何やら普通の研修とは違ったポイントがありそうです。そこで今回はMG研修を提供している株式会社ライトアップに伺って、「MG研修無料体験会」を受けつつ、詳しい話を聞いてきました。 MG研修無料体験会@東京渋谷の日程一覧はこちら ※本記事は株式会社ライトアップ提供によるスポンサード・コンテンツです。 MG研修の流れココが違う!MG研修~他の研修との「決定的」な違いとは?ポイント1.参加者によって千差万別の学びがあるポイント2.座学だけでは学べない経営の「リアル」を体験できる受講した人の生の感想から見えてくるものある経営者の方の感想ある営業パーソンの方の感想ある事業責任者の方の感想ある新入社員の方の感想まずは、無料体験会に参加してみよう MG研修の流れ MG研修の基本的な進め方について紹介します。MG研修はボードを使ったゲーム型経営シュミレーション研修で、参加者一人ひとりが経営者・社長になって1つの会社の経営を体験できる研修です。 具体的な研修の進め方は、以下の流れです。 セッティング まずはセッティングです。机の真ん中にMGボードを置きます。 参加メンバーは4人から このMGボードを4~6人で囲んでゲームを実施します。 MG研修では、この1つのテーブルが「1つの市場」であり、同じテーブルを囲むメンバーが「競合会社」の社長ということになります。 1人ずつ順々に意思決定をしながらゲームは進みます。意思決定というのは、経営判断です。経営者として打てる手立ての中から、その瞬間に自分が最適と思うものを1つ選んで決定していきます。 市場動向と競合の動きに注意しながら、自社の経営をマネジメントする 原材料の量は適切か、営業マンは足りているか、など常にバランスをチェックしながら自社を経営します。 MG研修で実行できる経営者としての意思決定は、約20種類。例えば、機械を購入して生産体制を整えてもいいし、営業マンを採用して販売体制を強化することもできます。あるいは、原材料を安く仕入れて原価を抑えることを優先させるほうがいいかも知れません。 その1回1回の意思決定の結果、すべてが会社の業績に反映されます。それは怖いくらいに数字として明確に表われます。 決算書を自身で作成し、自身の意思決定がどのように数字に反映されたかを知る MG研修では参加者自身が自分で決算書を作るので、自分の意思決定がどのように数字に反映されたかを肌身に感じることができます。 このような経営判断を繰り返しながら、時には失敗し反省しながら会社が売り上げを上げ利益を積み上げていける体制を整えていきます。 通常の1~2日の研修で大体4~5年分の経営経験をつむことができる研修になっているそうです。私が参加した半日の無料体験会では、約1年分の経営体験と決算書作成を行いました。 ココが違う!MG研修~他の研修との「決定的」な違いとは? もしかしたら、ここまでの基本説明だけでも『MG研修がゲームで終わらないすごさ』『MG研修の経験を”実際の事業”に活かしやすい理由』について感づいた人もいらっしゃるかもしれません。 体験してみて思ったのは、MG研修は今流行の「アクティブラーニングの先駆け」とも言える研修だということ。それが40年以上前に開発されていたというのです。当時のMG研修では、アクティブラーニングとは言わず、「行入(ぎょうにゅう)」型の研修と呼んでいたそうです。 行入型研修とは「行入=行動(体験)から入って学習していく」という体験型の学習スタイルを意味しています。この体験から入る学習形態の特徴は2つあります。それが、MG研修の効果が一般的な幹部育成研修と決定的に異なるポイントになっているとのことです。 ポイント1.参加者によって千差万別の学びがある 1つ目は、参加者によって学べることが「変化」するということです。体験から入る学習形態の場合、「体験→気づく→学ぶ」というプロセスを踏みます。このとき、同じことを体験しても、それまでのビジネス経験などによって、何を感じ考え、その結果として何に気づき学ぶのか、大きく変わります。 普段から会社全体のことを考えている社長(あるいは経営層)が気づくことと、普段はセールスの業務に専念している営業パーソンが気づくことは、当然のことながら違います。さらに言うと、同じ人でも気づくことや学ぶことは常に変わっていきます。 ポイント2.座学だけでは学べない経営の「リアル」を体験できる 2つ目は、計画を絶えず「変化」しつつ柔軟に対応することが求められることです。本や講義で経営計画の立て方を学んでいる人でも、MG研修では苦労する人がたくさんいるそうです。 というのは、計画通りにはいかないことが多いからです。実際の事業計画でもそうですよね。寸分狂わずに計画通りに物事が進んでいることなど、ほとんどないはずです。計画からズレることもあれば、全く想定しなかった事が起こって大きく計画を変えざるを得ないこともあります。 MG研修でも全く同じことが起こります。同じMGボードを囲んでいる競合プレイヤーなどによって、何度も自分の計画は変更を余儀なくされます。 受講した人の生の感想から見えてくるもの 私が参加した無料体験会では深く学べるほどの時間はなかったので、先ほどのMG研修の特徴的なポイントについて、ライトアップの加藤さんにもう少し詳しく教えてもらいました。「受講した人の感想の中に、“学び”が満載なんですよ」ということで、リアルな感想を紹介しつつ解説していきます。 ある経営者の方の感想 会社全体のバランスと採用や投資などを決めるタイミングが重要 「バランス」と「タイミング」というのがとても特徴的な表現で、普通の研修の感想ではなかなか出てこないフレーズだと思います。販売戦略、生産管理、人事採用など個別業務について経験がある人でも、それを含めた全体の「バランス」と「タイミング」次第で大きく効果が変わってしまう、ということを体験したことがある人は少ないと思います。 「本音としてゲームで良かった。」この言葉も意味が深いです。ゲームならいくら赤字を出しても実害はありません。実害がなく「良かった」と思えるうちに、どれだけ経験を積んで同じ過ちをしないようにできるか、それがMG研修の醍醐味です。 ある営業パーソンの方の感想 プレイヤーでありながら、社長と同じ視座にたって考えることができた 「経営の全体像」というのも、MG研修らしいキーワードだそうです。普段担当している業務だけでは会社は回らない、というのは理屈では分かっていても、その大変さなどを体感することはめったにありません。 いかに黒字にすることが大変なのか、固定費を取り返す以上に利益を出すためにはどうしたら良いのか、戦略を立てても実行しないと意味がないことなど、いつも社長が言っていることや、法人のお客様がおっしゃっていることが少しわかりました。 そこが分かっただけでも、営業の時の提案の仕方や会社で自分の働きぶりが変わるなと感じました。 MG研修を受けて、社長の気持ちがわかるようになったことで、実際の業務のパフォーマンスが上がったという人も、意外と多いようです。経営者育成とは少し違う意味合いになりますが、なるほど面白いですね。 ある事業責任者の方の感想 ゲームでありながら臨機応変な意思決定と競合の動きを予想しなければならない 「他のプレイヤーが予想外の行動を取ったり」というコメントは、自分一人で勉強していたのでは絶対に出てこない感想だと思います。そして、それに対処することこそ実際に求められることです。加えて、他のプレーヤー(競合会社)の行動に対する予想の精度を上げることが重要ですが、それをゲームで実践できるのがいいですね。 ある新入社員の方の感想 新社会人でも社長の働き方や事業全体の動き方を理解できる 新入社員の方の感想ですが、「社長への敬意」という言葉が出てきています。社長としては嬉しいでしょう。事業経験などが浅い(無い)人でも、MG研修でそれを体験することで社長や会社全体の方針に対する意識が高くなる人は多いそうです。 まずは、無料体験会に参加してみよう MG研修、いかがでしたでしょうか。なかなか他にはない形式の研修なので、もう少し具体的にイメージをつかみたいという方もいらっしゃると思います。 そのような方は、ライトアップ社で定期的に無料体験会を実施していますので、ぜひご参加してみてください。実際にMGボードに触れて体験できます。東京渋谷で月1回程度の定期開催に加え、場合によっては出張対応も可能だそうです(お問い合わせにて)。 MG研修無料体験会@東京渋谷の日程一覧はこちら ※本記事は株式会社ライトアップ提供によるスポンサード・コンテンツです。 ※ソニーが開発したマネジメントゲームMGの著作権をはじめとする一切の知的財産権はマネジメント・カレッジ株式会社が保有します。 ※株式会社ライトアップは、マネジメント・カレッジ株式会社許諾の元、マネジメントゲーム(MG研修)の実施・運営を行っております。

November 24, 2022 · 1 min · 60 words · Jeffery Cobb

11

ゼロからわかるホームページ制作の流れ(無料) そんなときは、多くの優れたデザインをまとめて見れる「ギャラリーサイト」を閲覧するのが便利です。この記事では、代表的なギャラリーサイトを11個ご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のギャラリーサイトを紹介したサイト6個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なギャラリーサイトを探せます。(参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方) ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 ギャラリーサイトを使用する際に着目すべき3つのポイント 具体的なギャラリーサイトの比較に入る前に、使用する際に着目すべきポイントを3つ説明します。 ギャラリーサイトを使用する際に着目すべき3つのポイントポイント1:更新頻度の高いサイトを参考にするポイント2:同じ業種のサイトデザインを参考にするポイント3:配色・画像の配置・文字のフォントに着目するホームページのデザインの参考にしたいギャラリーサイト12選 1. 検索機能が充実し、カテゴリー・タグごとの一覧も見ることができる「WebDesignClip」 2.人気投票で掲載サイトを決める「AWWWARDS」3.日本の高品質サイトを集めた「81-web.com」4. シャッフル機能で思いもよらないデザインに出会える「I/O 3000」5.縦に長いサイトを集めた「MUUUUU.ORG」6.たくさんのバナーデザインが一覧表示できる「バナーデザインアーカイブ」7.Webデザイナーの方の悩み解決と制作時間短縮を目的に作られた「ブブンデザインアーカイブ」8.閲覧数順に表示できる「bookma! V3」9.色々な見出し部分がカテゴリ別に掲載された「見出しデザイン.com」10.OR検索、AND検索ができる「S5-Style」11.プログラム言語で検索可能な「straightline bookmark」その他おすすめのギャラリーサイトまとめWeb制作成功のための『専用RFPシート』【PR】 ポイント1:更新頻度の高いサイトを参考にする ホームページのデザインのトレンドは、常に変化しています。更新頻度の高いギャラリーサイトには、最新のデザインが反映されるので、できれば更新頻度の高いサイトのデザインを参考にしましょう。 ポイント2:同じ業種のサイトデザインを参考にする 業種ごとにでサイトのデザインは異なります。自社と同じまたは、関連のある業種のサイトデザインを参考にしましょう。 ポイント3:配色・画像の配置・文字のフォントに着目する 会社や商品のイメージの中は、配色・画像の配置・文字のフォントによって左右されます。 ギャラリーサイトの中に自分がイメージするデザインのサイトがあったら、配色、画像の配置、文字フォントに着目しましょう。 ホームページのデザインの参考にしたいギャラリーサイト12選 1. 検索機能が充実し、カテゴリー・タグごとの一覧も見ることができる「WebDesignClip」 WebDesignClip 概要 WebDesignClipは1,400以上のサイトデザインを集めたリンク集です。 特徴 キーワード検索ができるMain Color、Sub Color、レイアウトタイプによる絞り込み検索が可能。「Web・情報サービス」や「アパレル・ファッション」など40近い業種に分けて検索できる。 こんな人にオススメ 細かい絞り込みを用いてデザインを探したい方 2.人気投票で掲載サイトを決める「AWWWARDS」 AWWWARDS 概要 AWWWARDSは投稿された海外サイトを投票によって順位付けし、その人気順に紹介しているリンク集です。人気順は日ごと、週ごと、月ごと、年ごとがあります。 特徴 人気順でサイトを探せる。客観的な評価に基づいたハイクオリティのデザインを参考にできる。カテゴリーやタイプでもソート可能。 こんな人にオススメ 客観的にハイクオリティと評価された人気のデザインを知りたい方。 3.日本の高品質サイトを集めた「81-web.com」 81-web.com 概要 81-web.comは日本国内のデザインのクオリティが高いホームページを集めたリンク集です。 特徴 国内サイトを収集。「アート・デザイン」など19種のCategoryと、14種のColorから検索可能。タグからも一覧表示が可能。 こんな人にオススメ 日本国内のサイトデザインをお探しの方。 4. シャッフル機能で思いもよらないデザインに出会える「I/O 3000」 I/O 3000 概要 I/O 3000は国内外のデザインサイトを集めたサイトです。カテゴリー、タグ、色、アーカイブで検索ができます。カテゴリーは「ファッション」「飲料・食品・グルメ」「旅行・観光・宿泊」など、色は16種類から選べます。 特徴 シャッフル機能ではランダムにデザインが表示されます。自分が思いもよらないデザインを発見できるかもしれません。 こんな人にオススメ シャッフル機能で思いもよらないデザインを見つけたい方。 5.縦に長いサイトを集めた「MUUUUU.ORG」 MUUUUU.ORG 概要 MUUUUU.ORGは縦に長いサイトのデザインを収集したデザインギャラリーです。 特徴 縦に長いサイトを収集。クオリティの高い順に表示。INDUSTRY(業種)、DESIGN(かわいい系など)、TYPE(ブランディングサイトなど)、COLORによって分類されています。分類の種類が多いのも特徴です。 こんな人にオススメ 縦に長いサイトのデザインを探している方。...

November 24, 2022 · 1 min · 163 words · Judy Symonds

16

マナーを意識せずにメールのやり取りをしてしまうと、気づかない間に相手に不快感を与えてしまうかもしれません。 そこでこの記事では、ビジネスメールにおいて押さえておくべきポイントを16個ご紹介します。件名・宛名・署名の書き方から、間違いやすい表現まで幅広く解説しますので、これさえ身に着ければ、ビジネスメールで円滑なやり取りができるでしょう。 1~6では、メールの書き方について基本から解説し、7~16では、ビジネスメールを用いる場面や送信する際の注意点などをご紹介します。 メールの見落としや返信漏れをゼロに!売上シェアNo.1※のメールシステムの詳細を確認する メールの書き方基本解説 1. メールの型(宛名~署名)を守る メールの構成は宛名→挨拶→名乗り→本文→結び→署名の流れが一般的です。 メールの書き方基本解説1. メールの型(宛名~署名)を守る2. 件名はひと目でメールの内容がわかるように書く3. 本文の最初に必ず宛名を入れる4. 宛名の次に挨拶・名乗りを入れる5. 必ず結びの言葉を入れる6. 本文を書き終えた後には署名を入れるビジネスメールを用いる場面・送信の際の注意点7. 打ち合わせ・訪問などの後は必ずお礼メールを送る8. 受け取ったメールは、必ず1営業日以内に返信する9. 依頼メールは、依頼理由と内容を明確に記載する10. TO、CC、BCCの違いを理解して使い分ける11. 急用にメールを使わない12. 添付ファイルのサイズに注意する13. あまり関わりがない相手に「お世話になっております」を使わない14. 役職や「御中」には「様」をつけない15. 「御社」ではなく「貴社」16. 「ご苦労様です」「了解しました」を使わないまとめ【この記事を読んだ方にオススメサービス資料(無料)】高速・確実に届くメール配信システム「Cuenote FC(キューノート FC)」 まずは、この基本の型を守って作成しましょう。 2. 件名はひと目でメールの内容がわかるように書く 件名は、ひと目でメールの内容がわかるようにしましょう。例えば、かっこ【 】などで会社名、案件名を強調させると分かりやすいです。 なぜかというと、メールを開く前に件名でメール概要を把握してもらった方が、メール本文を読む際に内容を理解してもらいやすくなるからです。 また、相手が数多くのメールを扱っている場合、送信したメールが埋もれてしまいかねませんので、「先日はお世話になりました。」など内容が伝わらない件名は避けましょう。 【件名の例】 2/15 打ち合わせについて 【XXX社】お見積書の送付 資料送付の依頼 3. 本文の最初に必ず宛名を入れる 本文の最初には、必ず宛名を入れましょう。宛名は送信先によって書き方が異なります。 個人宛のメールの場合 「会社名、部署名、役職、氏名」の順に記載します。会社名と部署名の後は、それぞれ改行するのが一般的です。氏名が不明な場合は「ご担当者様」と書いておきましょう。会社名の前株、後株や送信先の役職などを間違えないよう十分気を付けましょう。 また、「部長様」など役職に敬称を付けるのは誤りです。敬称は氏名の後ろにのみ付けます。 組織や団体に送信する場合 特定の個人ではなく、組織や団体に送信する場合、つまり組織の人間であれば誰がメールを開いてもよい場合、「御中」を用います。「御中」に敬意が含まれているため「XXX様 御中」は間違った使い方となります。 また、大勢の人にまとめて送信する場合は、「各位」を用います。例として、「関係者各位」「〇〇部各位」などです。 そして、CCを設定している場合は、TOの宛名の下に(CC:鈴木様)と入れましょう。また、BCCで一斉送信する場合には、「BCCで一斉送信しております。」などひと言添えるとよいでしょう。(TO、CC、BCCについて、詳しくは後述しています。) 【宛名の書き方例】 XXX株式会社 営業本部 部長 XXX様 4. 宛名の次に挨拶・名乗りを入れる 宛名の次は、挨拶と自らの所属、氏名を記載するのが礼儀です。挨拶は送信先との関係によって適宜変えましょう。 その次に、所属と氏名を名乗ります。例えば、「YYY株式会社の鈴木でございます。」などです。 【挨拶の例】 お世話になっております。 ご連絡ありがとうございます。 ご無沙汰しております。 5. 必ず結びの言葉を入れる 伝えたい内容を書き終えたら、結びの言葉で締めましょう。 【結びの例】 よろしくお願いいたします。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 何卒よろしくお願い申し上げます。...

November 24, 2022 · 1 min · 169 words · Emmett Pate

8

PCサイトと同じようにデザインしたのでは、サイズも使用環境も異なるために、使い勝手の悪いサイトになってしまいます。 成果を上げるスマートフォンサイトのデザインに最も必要なことは、利用者の「ユーザビリティ」を考えることです。 本記事では、サイト制作やデザインなども含めて幅広くWebマーケティングを担当している私が、スマートフォンサイトで確実に成果を出すために押さえておきたい「ユーザビリティ」の8つのポイントを、初心者の方でも分かるようにご説明いたします。 ぜひスマホサイトの改良に「ユーザビリティ」の視点を活用していきましょう! スマートフォンサイトを作成する意味 まず、そもそもの話にはなりますが、スマートフォンサイトを作成することによってサイトのコンバージョン率は向上するのでしょうか? Google が提供するデータを見ると、スマートフォンサイトの作成前後で大幅にコンバージョン率と獲得単価が改善されていることが分かっています。 スマートフォンサイトを作成する意味おさえておきたい スマートフォンサイトのユーザビリティ1. ユーザーの目的に合ったコンテンツを優先的に設ける2. ボールド体は使用せず、フォントサイズは12px以上で作成する3. メニューは4~5個に留める4. テキスト入力は最小限に5. リンクはひと目でリンクだと分かるようにする6. 位置検索や電話発信用リンクなどを駆使する7. ボタン・アイコンサイズは44px以上にする8. PCサイト(フルサイト)を表示させるリンクを用意するまとめ 例えば各種人材サービス系サイトにおいては、コンバージョン率が約2倍に改善し、獲得単価は約6割に改善した事例があります。その他にも各種教育サービス・大学系サイトでは、コンバージョン率約1.5倍、獲得単価が約6割、化粧品・生活用品・健康食品系サイトでも、コンバージョン率約2倍、獲得単価が約3割に改善するなどスマートフォンサイトを作成することによる効果が証明されています。 おさえておきたい スマートフォンサイトのユーザビリティ ここからは、スマートフォンサイトを作成する上で守るべきユーザビリティの基本を何点かご紹介します。 1. ユーザーの目的に合ったコンテンツを優先的に設ける スマートフォンサイトは、画面のpixelサイズにも限りがあるため、PCサイトで表示しているすべてのコンテンツをスマートフォンサイトに移すことはおすすめできません。 そのためPCサイトを基にスマートフォンサイトを作成する場合は、適切なコンテンツ量に留める必要があります。 またスマートフォンを利用するユーザーは、PC使用時とは異なる状況でウェブサイトを見ていることが多いです。 そのため、スマートフォンサイトはスマートフォンユーザーが探している情報を優先的に表示させることが重要となってきます。 日産自動車 例えば日産のPCサイトでは、一般的な企業サイトと同様にインフォメーションや企業・IR情報などの情報がトップページのカテゴリーで表示されています。 一方でスマートフォンサイトでは、販売店検索や試乗車・展示車検索などが優先的に表示されています。 これはスマートフォンユーザーが外出しているときに店舗を探していることが多いからだと考えられます。 参照:Webサイトのスマホ対応のあるべき姿とは?日本のスマホWeb事情と業界別の取り組み 2. ボールド体は使用せず、フォントサイズは12px以上で作成する スマートフォンでは、10px以下のフォントサイズの文字は読みづらくなってしまいます。そのため、フォントサイズは最低でも12px以上(横幅640pxの場合は、24px以上)で作成する必要があります。 またAndroidでは、日本語にボールド体(太文字)が適用できないようになっているため、文字の強調を行う場合はボールド体以外の方法を使うことになります。 参照:ajikeswitch|見やすい、使いやすいスマホサイトを制作するには? デザインのまとめ 3. メニューは4~5個に留める スマートフォンは画面が広くないため、メニューなどのナビゲーションはシンプルにまとめる必要があります。 PCのようにカテゴリーが多くなってしまうと、スマートフォン上で並べたときにはそれだけで画面を埋めてしまうことになります。フッターやサイドバーなどPCで表示していたナビゲーションは省略、または削除することも検討しましょう。 日本経済新聞 日本経済新聞のスマートフォンサイトは、速報やビジネスリーダーなどのカテゴリーはすべてメニューの中に内包するような形で作られています。どうしてもカテゴリー数を削れないという場合は、このようにプルダウン形式でメニューの優先度をつけると良いでしょう。 4. テキスト入力は最小限に ユーザーはスマートフォンでもテキストを打ち込みますが、PCで入力するよりもハードルが高く、より多くのエラーが発生する傾向にあります。 そのためできる限り入力するテキストは最小限に抑えなくてはいけません。チェックリストやドロップダウンメニューなどを使い、ユーザーの負担を軽くしましょう。 左:楽天トラベル 右:じゃらん 5. リンクはひと目でリンクだと分かるようにする スマートフォンはPCと違いタッチパネルで操作するようになっているため、PCのようにリンクが貼られた画像や見出しにカーソルを重ねてもマウスポインタが変化する、といったことは一切起きないため、対象がクリックできるリンクであることを、ひと目で分かるようにする必要があります。 左:ライフネット生命 右:プロミス 例えば、このライフネット生命やプロミスのスマートフォンサイトでは、リンクにアイコンなどを付けて押せる対象であることを分かりやすく伝えています。 このように視覚的に押せるような工夫がユーザビリティを向上させるためには重要です。 6. 位置検索や電話発信用リンクなどを駆使する スマートフォンにはPC以上に便利な独自機能が備わっています。ユーザーがサイトを快適に利用するために、それらの機能を最大限に活用することも重要です。 スマートフォン独自の機能としては、クリックをするだけで自動的に電話が掛けられる、住所を選択した際にスマートフォン内の地図アプリを開く、近くの店舗をGPSで位置を確認する、などといったことが挙げられます。 TBC これらの機能は特に店舗来訪が必要なサービスのスマートフォンサイトには便利です。ユーザーは店舗を検索するため、もしくは店舗へ予約の電話をするためにスマートフォンからサイトにアクセスすることが多いため、その際にスムーズに情報が得られるようにできるとよいでしょう。 7. ボタン・アイコンサイズは44px以上にする ユーザーはすべての操作を指によるタッチで行うため、間違えて隣のリンクを押してしまわないよう、できる限り行間や余白に余裕を持たせ、かつボタンのサイズも押しやすいように大きめのサイズにしておく必要があります。 iOS、Androidのガイドラインでは『タップ可能領域の最小サイズは44px × 44px 』となっているため、44pxを最小サイズ(横幅640pxでデザインする場合は88px)として作成しましょう。 参照:サイバーインテリジェンス|スマートフォンサイトを作る際に気をつけたい 9つのポイント...

November 24, 2022 · 1 min · 86 words · Donald Wind

8

オウンドメディアとは、企業が自社サイトとは別に運営する宣伝をメインにしない情報発信メディアのことを指します。 効果としては「自社商品の購買促進や新規顧客の獲得」だけではなく、「企業の採用やブランディング、既存顧客のエンゲージメントを高める効果」まで相乗効果を見込むことが出来ます。 しかしながら「自社でオウンドメディアを始めるには、どう立ち上げ運用すれば成果が出るのか?」と気になっているか方も多いのではないでしょうか。 本記事では、月間70万PVを超える「LISKUL」の運営実績を元に、オウンドメディア運用の成功の秘訣をお伝えします。 3年間の運用経験からオウンドメディアには7つの主な目的があり、どの目的を優先するかを事前に決めておく必要があることが分かってきました。 そこで、7つの主な目的それぞれに対応した優良事例を厳選し、ご紹介いたします。 ぜひ皆さんもこの記事を参考に、オウンドメディアの立ち上げを検討してみてください! オウンドメディアとは、結局どういうものか? オウンドメディアは「企業が運営するWebメディア」のことを指します。しかし、狭い意味でのオウンドメディアとは「企業が運営する、メディア事業ではない情報発信サイト」を指す場合が多いです。例えば、企業のコーポレートサイトや企業が運営するブログやSNSは、文脈によっては含まれる場合もあります。 オウンドメディアとは、結局どういうものか?オウンドメディアの特徴とは?アーンドメディア、ペイドメディアと比較して◎オウンドメディア活用のメリット△オウンドメディア活用のデメリットそもそも、オウンドメディアの成功とは?企業が目指す目的によってオウンドメディアもゴールが違う!目的別!成果を出しているオウンドメディア事例8選 ①サイボウズ式(商品や企業の認知度向上、企業がつくりたい世界観を広める)②LISKUL(新規の顧客やリード獲得)③ストレッチポール公式ブログ(商品の販売)④オシャレの教科書(商品の販売) ⑤BBQ GO! | 国内最大級!全国のバーベキュー情報サイト(既存顧客のエンゲージメント向上/使い方サポート)⑥mercan(メルカン)(人の採用/社内向けブランディング)⑦イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」(企業の「つくりたい世界観」や「イメージ」を広める)⑧北欧、暮らしの道具店(商品の販売、企業の「つくりたい世界観」や「イメージ」を広める、メディアを使ったマネタイズ)まとめ:成功しているオウンドメディアの共通項とは? 例) 広い意味:本サイト「LISKUL」も運営会社ソウルドアウトのコーポレートサイトもオウンドメディア 狭い意味:ソウルドアウトのオウンドメディアは、ノウハウWebメディア「LISKUL」です。 オウンドメディアの特徴とは?アーンドメディア、ペイドメディアと比較して 企業がマーケティングに活用できるWebメディアは、オウンドメディア以外にも大きく2つあります。 ①アーンドメディア(第三者が運営するメディア。口コミサイトや個々人のSNSなども含む) ②ペイドメディア(お金を払って情報を掲載するメディア。ネット広告なども含む) です。 アーンドメディア、ペイドメディア、オウンドメディアを合わせて、「トリプルメディア」と呼ばれることもあります。 ◎オウンドメディア活用のメリット ①自社で発信内容をコントロールできる 口コミなどを書かれるアーンドとの一番の違いは、自社で発信内容をコントロールできる点です。ただし自社の主張だけをしていて、ターゲットを考えないと作っても読まれない可能性もあります。 また、その企業だけがもっているノウハウや他社と差別化できる情報を出すこともできます。 社内で記事を作成するためにおすすめな分析調査ツールのサービス資料をご用意しました。気になる方はぜひ資料をご確認ください。 SEOで自社のページに不足しているコンテンツが一目でわかる「tami-co」 ②立ち上げてしまえば、情報の発信には広告費を払う必要がない 自社が運営・管理するメディアのため、ページを立ち上げてしまえば広告費などは発生しません。 ただ、サーバ管理費や人件費などの費用はかかります。 ③Cookieや会員登録などの情報が取得、活用ができる 載せる場所自体が自社オウンドメディアを通して、会員登録をしてもらったり、Cookieと呼ばれる情報を得られたりします。これは顧客データを活用するWebマーケティング施策において非常に有利です。 △オウンドメディア活用のデメリット ①コンテンツ制作のプロではない企業が、メディアをうまく運営するのは難しい 既存のWebメディアの多くは、メディア運営をメインの事業にしている企業などのコンテンツ制作のプロが制作・運営しています。 しかしオウンドメディア運営企業は、コンテンツ制作のプロとは限りません。そのため、狙いたいターゲットとの相性のいいコンテンツの制作やうまくコミュニケーションをとるのは至難のわざです。そのため、オウンドメディア運営支援をする企業もたくさんあります。 参考:アクセス数を10倍にする! コンテンツマーケティングで成果を出すポイント | 【レポート】サーチエクスペリエンスコンファレンス2016 | Web担当者Forum ②定期的な情報発信が必要なため、オウンドメディア運営には人的・金銭的負担がかかる ペイドメディアのような出稿のための広告費はかかりませんが、記事などのコンテンツ制作には人的・金銭的負担がかかります。 作りたいメディアの規模にもよりますが、LISKULでは専任担当者2人体制で運営しています。2年間、オウンドメディア運営の現場にいる身としては、社内での記事制作を含むオウンドメディアの運用は片手間でやるのは難しい、と思います。外注することももちろん可能ですが、その時は目的・目標の設定など、成功するオウンドメディアをつくるには、ある程度の人数やコストを割く覚悟が必要です。 そもそも、オウンドメディアの成功とは?企業が目指す目的によってオウンドメディアもゴールが違う! それでは、オウンドメディアが成功にするにはどうすればいいのでしょうか?そもそも一言でオウンドメディアの成功といっても、企業によってその運営の目的はさまざまです。 メディア、情報の提供を通じてまず何を目指すのか?を明確にしましょう。とはいえ、オウンドメディアは企業のメディア。目的は企業の利益に最終的にはつながっています。 オウンドメディア運営の7つの主な目的 この2年間で見てきたオウンドメディアの主な目的を整理しました。多くのオウンドメディアの運営目的は下記のいずれか、または複数に当てはまります。 ①商品や企業の認知度向上 ②新規の顧客やリード獲得 ③商品のオンラインからの購入者増加 ④既存顧客のエンゲージメント向上 ⑤人の採用/社内向けブランディング ⑥企業がつくりたい世界観を広める ⑦オウンドメディア自身でのマネタイズ 目的が複数ある場合は、どれを優先するのか?の優先順位を 複数ある場合は、優先順位づけが重要です。また、メディアが拡大する中で目的が複数に増えていく場合もあります。 例えば、本メディア「LISKUL」の当初のマーケティングの目的は、新規の顧客やリード獲得でした。 しかし運用をするうちに、拡散力や集客力が上がったため、スポンサードコンテンツという記事広告のご提供をして、他の皆様のWebマーケティングをお手伝いしつつ、メディア単体でもマネタイズをしています。 しかしマネタイズはある程度の規模になったからこそ始められるもので、最初からマネタイズを目的にするならばオウンドメディアではなく、”メディア事業“を始めるべきだと思います。 参考:成功事例で学ぶ!トリプルメディアの特徴と連携戦略のポイント|株式会社イノーバ オウンドメディアの成功には地道に分析と改善を繰り返すことが大切です。日々の業務が忙しくて細かな分析まで手が回らないという方は、マーケ担当の負担を軽減してくれる分析ツールの利用をおすすめします。 新規の顧客やリード獲得を目指すなら、オーガニック検索から新規顧客を獲得することができる コンテンツSEOの考え方が重要です。...

November 24, 2022 · 1 min · 197 words · Jack Hudson

400 Pv Ec Dcollection

そこで今回は、月間400万PVの男性向けのファッションECサイト「Dcollection」を運営する福井県あわら市の株式会社ドラフト 代表取締役社長 伊藤佑樹さんに、お話を伺いました。 「オシャレが苦手な人が、オシャレになれる方法」を提供するファッションECサイト「Dcollection」 -ファッションECサイトはたくさんありますが、株式会社ドラフトが運営している「Dcollection」はどういった特徴があるのでしょうか? 「オシャレが苦手な人が、オシャレになれる方法」を提供するファッションECサイト「Dcollection」過去の失敗から学んだ「選択と集中」。そして、お客さんが望むことに力を注いでいく本当にオシャレに困っている人にサービスを届け、男性ファッション市場を広げたいメンズファッションとメンズ服の通販サイト Dcollection地方でWebマーケティングにお悩みの皆様へ(広告) 伊藤さん:Dcollectionは「オシャレが苦手な人が、オシャレになれる方法」を提供するファッションECサイトです。 僕らの会社は、数年前までは大手のショッピングモールを使って、大量の商品を仕入れて、セールで大量に売るという一般的なアパレルのネット販売をしていました。その頃、商品はめちゃくちゃ売れて、広告もバンバン出していました。しかし、商品自体は売れるものの、最終的な利益はほとんど残らなかったんです。 そこで、2年前に「どこかで方向転換をしないといけない」と気が付き、「お客さんに洋服を買う時に何に困っているか?」を1000人にアンケートをしました。その結果、第一位の悩みが「そもそも何を買っていいのか?がわからない」という回答。そこから、「そもそもオシャレのやり方を教えてあげれば、そんな悩みを持つ人達が喜ぶのでは?」と考え、おしゃれが苦手な人に向けたサービスをはじめました。 -そもそも、何を買っていいのかわからない」という悩みはとても共感します。具体的に、そういう悩みをお持ちの方に向けて、どういうことをしているのでしょうか? 伊藤さん:「わからないことを、教える」といえば、学校。ということで、「オシャレ予備校」というページを、商品を売っているECサイトの中に作りました。 そこにさまざまなオシャレに必要な情報を記事として載せています。その中でも、これだけを読めば大丈夫、という鉄板のコンテンツが「オシャレの教科書」です。僕らが売っている服やコーディネートも、オシャレの教科書の内容を実現できるようになっています。 「何を買えばいいか分からない」などオシャレに苦手意識がある方でも、読むだけで「自分でもおしゃれができるのではないか」と感じられるそうです。 基本的には、全てのコンテンツの作り手は社員です。なぜなら、商品のこともお客さんのことも、一番わかっているのは社内のスタッフだから。原則として社員全員が月に1本はメディアの記事を上げると決めています。社内に、こういったコンテンツを作った経験がある人はいなくて、全員がド素人からファッション雑誌を見ながら、コンテンツの作り方を勉強しました。 2014年ごろから力を入れた取り組みですが、お客さんの役に立つコンテンツづくりやSEOを学びながら作り、今では月間400万PVのメディアになり、多くの方が記事から僕らのサイトに来てくれます。 さらにオシャレの教科書を読んでも悩んでしまう人のために、LINEを使ってオシャレやコーディネートのアドバイスを無料でしています。 ここでは、自分たちの売っている服だけではなく、他のブランドの服なども紹介したり、すでに持っている服の写真を送ってもらってコーディネートのアドバイスもしたり。 持っている服の全てを自分たちのブランドで統一してもらうのは、現実的ではありませんし、すでに持っている服もある。でも、それをどう組み合わせるとおしゃれなのか?をアドバイスすることで、結果的に僕らの商品を買ってもらっています。今は、1日に50人くらいから相談があり、社内では20人ほどのスタイリストが対応しています。 よく見ると、この写真では全員が同じ黒スキニーパンツを履いています。同じアイテムでも、いろいろなコーディネートの相談ができそうです。 アドバイスをする側のスタイリストも、商品の売上ではなく、相談後のお客様の相談に対する満足度のアンケートで評価をしているので、無理やり営業をすることもありません。LINEというチャットツールなのも、オシャレが苦手な人にとっては、いい距離感なんですよね。 アンケートの中でも、「おしゃれに自信がないから、普段店員から話しかけられると緊張するけど、チャットだと上手く相談できた」「これまでオシャレに興味がなかったけど、今はコーディネートを考えるのが楽しくなった」などの声も全国からいただき、このサービスが必要とされていることを、日々感じています。これを始めてから、売上も伸びました。 過去の失敗から学んだ「選択と集中」。そして、お客さんが望むことに力を注いでいく -無料で相談ができる、というのは本当に画期的ですね。ここまで徹底的にやるのは大変だと思うのですが、事業をする上で何を大切にしているのでしょうか? 伊藤さん:僕らが大切にしていることは2つあります。1つ目は、“相手の立場に立つこと”です。一緒に働く仲間にも、お客さんにも、相手がしてほしいことをしよう、といつも考えています。 この原点には、会社がまだ10人くらいの時代の経験にあります。この頃、スタッフ同士が、悪い理由じゃなくて同じものを目指すが故にぶつかってしまうことがよくありました。それを解決するために、一人ずつを呼び出して、「相手の立場に立って、自分だったらどう思うかを考えるように」と伝えたんです。そうしたら、社内で陰口も喧嘩もなくなった。その経験から、社内だけでなく、常にお客さんに対しても、「相手の立場に立つこと」を大切にするようになりました。 そして、2つ目が “選択と集中”です。例えば、僕たちのECサイトが取り扱っている商品は300商品以下。色の展開も、モノトーンとトレンドの色を合わせた4色までと決めています。 実は同規模のファッションECサイトだと、1000商品以上、10色以上のバリエーションがあるのが一般的です。でも、どんなにおしゃれな人でもワンシーズンに服を40着買うなんてことはありませんよね。それに商品があまりにたくさんあっても、お客さんは何を買っていいか?がわからなくなる。だから、「自分たちが自信をもって薦められる服だけを選択して、売ること」を意識しています。 ただ商品の数や色を絞る代わりに、サイズは幅広く揃えています。なぜなら、体型は人によって違うのでお客さんの要望が多いからです。商品数は減らしながらも、サイズという必要なことには集中をします。 幅広いことを選択せずにやれば、その分人手がかかる。そうすると社内の力が拡散して、自分たちが本当にやりたいことができなくなってしまいます。そのことを、大量の商品を安く売って失敗したショッピングモールの運営時代に学びました。 でも重要なものだけに絞ると、同じ人数で仕事をしていても「余力」ができるんです。そうするとお客さんの要望や、新しいアイデアの実現に力をかけられるのです。 -そういう余力ができた時の新しい企画は、いつも伊藤さんが考えるのですか? 伊藤さん:いえ、週に1回、企画会議があって、全社員で考えます。例えば、僕からはお題として、「リピーターを増やすにはどうすればいいのか?」を出す。そして、社員からアイデアがあがって、良い企画を実行していきます。 最近、実際にやった企画としては、日替わりの週刊連載をはじめました。月曜日から日曜日まで、毎日違ったテーマで記事を更新しています。例えば、月曜日は、スタッフを変身させる企画、木曜日はユニクロのおすすめアイテムを更新する連載などです。 ただ発信するだけではなく、読者からの人気投票もしているそう。面白い連載は盛り上げて、連載に関する意見を取り入れて人気がないと打ち切って新しい企画をはじめるというもの。書いている側も読者からの反応があるので、企画として盛り上がるそう。 社員がいいアイデアを出せるようにするために、月に1回、社員に僕らの戦略や大切にしている考え方をテストしています。質問の内容は、たとえば「僕らのお客さんってどういう人でしょう」とか「僕らの商品が売れる理由ってなに?」など。 もちろん、間違える人もいますが、繰り返し同じ問題を出したり、大切なことが浸透する仕組みを作っています。そうすると、会社の考え方が共有できるようになって、同じ目線に立ったアイデアが出てくるようになります。だから、売上を上げるためにセールしよう!なんて誰も言いません。 もちろん、失敗した企画も思い出せないくらい沢山あります。でも、何かやって上手くいかなかったらすぐにやめて、どんどん別のことに挑戦しています。 本当にオシャレに困っている人にサービスを届け、男性ファッション市場を広げたい -これから取り組んでいきたいことを教えてください。 伊藤さん:男性ファッションの市場を広げることです。実は男性のファッション市場は、女性の半分しかありません。それくらいオシャレが苦手な人や興味がない人がまだまだいます。 今、僕らが集客できているのは「おしゃれに興味があるとか知識がある人」です。そもそも、もっとオシャレがわからなくて困っている人は、どういう言葉で検索していいかわからなくて、まだ僕たちのサイトにもたどり着けていない。今後は、そういう人にどうやってリーチしていくか?が課題であり、挑戦したいことです。そういう人にもリーチできたら、もっと役に立てるでしょうね。 そのための集客方法として、Web広告を使ったり、動画の活用もはじめました。動画を始めてからは、今までとは違う層が来てくれるようになりました。 こうやって選択と集中で、相手の立場に立った新しい企画を続けながら、男性ファッションの市場を広げていきたいです。 -ありがとうございました。Webの力で、そんなお悩みが解消できるといいですね!最後に、まだWebマーケティングをやってないけど、今後Webの活用に興味がある企業へ、メッセージをお願いいたします。 伊藤さん:まず、「自分たちの強み」や、「お客さんが自分たちの商品を買う理由」を強く発信することが大切です。 そのためには、まずそもそも、お客さんが自分たちの商品買う理由を、自分たちがわかっていないと、発信もできません。 僕たちのECサイトで買い物をすれば、「おしゃれが苦手な人が、おしゃれになれる」。そんなサポートをしてくれるサイトは他にありません。 もし品質が良い商品を扱っているならば、なぜ品質がいいのか?どう品質が良いのか?それを買うと、どういういいことがあるのか?など。 簡単に言うと、「自分たちが何屋なのか?を明らかにする」ことですね。それを整理して、しっかりと発信していけば、ECサイトでも実店舗でも、うまくいくと思います。 ただ、リアルな実店舗と違うWebのいいところは発信のしやすさです。もし、実店舗だったらそのエリアでしか販売ができないのに比べて、Webならば全国という大きな市場で販売ができる。 しっかりと発信をすることで、Webの良さを活かしてほしいですね。 -伊藤さん、貴重なお話をありがとうございました。 メンズファッションとメンズ服の通販サイト Dcollection 「コーディネートが分からない」「毎日の服装を考えるのが苦痛だ」「何を買えばいいか分からない」 そんな方のためにオシャレの教科書があります。 たった2つのルールを知るだけで、驚くほど簡単にコーディネートができるようになります。 明日からどんな服を買えばいいのかがはっきりと分かります。オシャレの悩みを解決し、「メンズファッションを変えていく」事が私達の目標です。 メンズファッションとメンズ服の通販サイト Dcollection 地方でWebマーケティングにお悩みの皆様へ(広告) より多くの地方のお客様のWebマーケティングの成功のために、ソウルドアウトは日本全国24ヶ所のオフィスを設置しております。 東京、札幌、横浜、大宮、名古屋、静岡、新潟、福井、大阪、京都、神戸、福岡、福島、石川、長野、岐阜、三重、岡山、広島、愛媛、香川、熊本、鹿児島、沖縄など。またお近くにオフィスがない場合も、オンラインで対応が可能です。 Webマーケティングでお困りごとをお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料相談

November 24, 2022 · 1 min · 67 words · Mark Hash

Karte Blocks

クリック数やゴール数といったパフォーマンスの計測やABテスト、パーソナライズ配信といったサイト改善に役立つ機能も備わっており、仮説検証もできます。 「サイトの更新は専門部署に依頼しており、編集依頼から実行までに時間がかかる」 「具体的にどこを改善すれば良いかわからない」 KARTE Blocksは日々の更新と、サイト改善をワンストップで行えるため、上記のような課題を解決できます。 実際にKARTE Blocksを利用して「1ヶ月かかっていたサイトの更新作業を数十分程度に改善できた」「改善箇所がわかって、サイトのパフォーマンスが向上した」などの事例もあります。 今回はKARTE Blocksの特徴や成功事例、主要機能から導入の流れについて解説します。 この記事を読むことでKARTE Blocksについて理解し、導入すべきか判断できます。 また、記事の内容は下記資料にまとめられています。 サイトの構成要素を自由に更新、すぐに試してCVRを改善できる「KARTE Blocks」 KARTE Blocksはタグ1行を貼り付けるだけでサイトを更新・評価・改善できるサービス KARTE Blocksは「BMS (Block Management System)」という独自の管理システムを用いて、既存のサイトにタグを1行貼り付けるだけで、サイトの更新、評価、改善がノーコードでできるサービスです。 KARTE Blocksはタグ1行を貼り付けるだけでサイトを更新・評価・改善できるサービスサイト運営の工数・コスト削減が可能ブロックごとの効果を数値化でき、分析・改善を簡単に行えるユーザーに合わせて必要な情報を配信でき、サイト体験を向上できる導入事例毎月発注していた企画ページの制作を効率的に内製化、制作コストを10%以下に(サンリオ)広告訴求メッセージに合わせてメインバナーを出しわけ。制作工程数を最小限に、複数イメージのLPを高速に展開(ブランディア)主要機能ノーコードのブロック更新・管理:コードの入力なしでサイトの編集・更新が可能ブロックごとのパフォーマンス評価:ブロックごとに詳細な効果計測ができるABテスト機能:サイト運営のPDCAサイクルを高速化できるパーソナライズ機能:セグメントにあわせて表示結果を最適化使い方初期セットアップ更新・管理料金体系無料プラン導入の流れ無料プランを試してみよう KARTE Blocksは、サイトを構成する画像やテキストといった各要素を「ブロック」と定義し、サイトをブロックの集合体と捉え直します。各ブロックの画像やテキストは直感的な操作で編集、更新できるため、これまでになかった簡単な操作でサイト運用を実現できます。 サイト運営の工数・コスト削減が可能 KARTE Blocksを利用すればこれまで専門の部署や外注先に頼っていた作業も、担当者自身が直感的な操作で編集し、即時サイトに反映できるため、運営にかかる工数やコスト削減につながります。 画像の変更や配置の微調整など、変更したいときにすぐにノーコードで編集・更新できるため、他部署や外注先とのやり取りが不要になるため、作業工数やコスト削減につながります。 ブロックごとの効果を数値化でき、分析・改善を簡単に行える KARTE Blocksを利用すれば、ブロックごとの効果を簡単に数値化でき、分析や改善を行えます。 BMSにはABテストやブロックごとの数値計測、パーソナライズなど、編集・更新に加え、サイト改善機能も充実しています。 Googleアナリティクスやヒートマップでもサイト分析を行えますが、ブロックごとの数値を見るためにはイベント実装が必要だったり、分析と検証でツールが分断していて、改善アクションにつながりにくいこともあります。 一方でKARTE Blocksはサイトの要素ごとにクリック数やゴール率といったパフォーマンスを計測でき、ABテストも利用できるために効果の高い画像や訴求に差し替えるなど、スムーズな改善につながります。 他のツールを並行して利用する必要がなく、ワンストップで行えるために分析・改善が簡単です。 ユーザーに合わせて必要な情報を配信でき、サイト体験を向上できる KARTE BlocksのBMSにはパーソナライズ機能があり、顧客の行動データに合わせてコミュニケーションを最適化できます。 訪問回数や閲覧ページ、流入元、デバイス等から判断し、顧客にパーソナライズしたコンテンツを自動で差し替え、配信できるため、効果的な情報提供を行えます。 例えば、以下のようなコンテンツ配信が可能です。 特定の広告から流入した場合は画像やテキストを変更するユーザーの閲覧ページに合わせてリンク先やテキストを変更する初回訪問のユーザーには、ガイドページなどの初心者向けコンテンツを表示する サイトを訪問者の目的に沿って最適化することができれば、余計な情報を削ぎ落とした分かりやすいサイト、居心地の良いサイト体験が実現し、購入や問い合わせといった目的の行動に促しやすいです。 参考:【コード不要】サイトの構成要素を自由に更新、すぐに試してCVRを改善できる「KARTE Blocks」 導入事例 KARTE Blocksを導入した企業は「サイト運営の効率化」と「CV率を上げるクリエイティブの発見」に繋がり、成果を上げています。 この章では、実際にKARTE Blocksを導入し、成果を上げた事例を一部ご紹介します。 毎月発注していた企画ページの制作を効率的に内製化、制作コストを10%以下に(サンリオ) その結果、以下の成果を得られました。 引用:【更新・管理】KARTE Blocks活用事例集 | CX Clip 企画ページの制作・運用の内製化企画ページの制作期間を2ヶ月から約1ヶ月に短縮制作委託料金を10%以下に削減 KARTE Blocksで制作を内製化できたことによる、このような成果が得られた事例です。 参考:【更新・管理】KARTE Blocks活用事例集 | CX Clip 広告訴求メッセージに合わせてメインバナーを出しわけ。制作工程数を最小限に、複数イメージのLPを高速に展開(ブランディア) その結果、以下の成果が見られました。 引用:【LPO】KARTE Blocks活用事例集 | CX Clip...

November 24, 2022 · 1 min · 176 words · Virginia Hardin

Paytoday

「業界最安水準の手数料」「即日入金」「オンライン完結」を特徴としたサービスで、特に中小・ベンチャー企業の支援に注力しています。 今回はファクタリングサービス「PAYTODAY」の特徴や、サービス提供にまつわる想いなどを、運営会社「Dual Life Partners株式会社」の取締役を務める田中氏にお話を伺いました。 オンライン完結型の即日AIファクタリング「PAYTODAY」の無料新規登録» ※本記事はDual Life Partners株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 PAYTODAYは低手数料・即日入金可能なファクタリングサービススタートアップやベンチャー企業の「前向きな資金調達」を支援していきたい貸金業登録とセミナー実施でファクタリングのイメージを変えていきたいオンラインで完結する「手間のかからなさ」と「サポートの細やかさ」で競合と差別化業界最安水準の手数料を実現できている2つの理由PAYTODAYの利用の4ステップ即日入金希望の場合は「午前中に審査依頼を完了させる」「書類の不備をなくす」まとめ PAYTODAYは低手数料・即日入金可能なファクタリングサービス Dual Life Partners株式会社 取締役 田中美由紀氏 ――PAYTODAYとは、どんな特徴を持つファクタリングサービスですか? 田中氏:PAYTODAYは低手数料かつ即日入金可能なファクタリングサービスです。 審査にAIを活用しており、審査のスピードが早いです。 お問い合わせから審査完了まで最短15分、入金も最短30分で受けられます。 また手数料が業界最安水準で上限設定があるということも特徴です。 手数料は1~9.5%と業界最安水準でのご提供となります。 手数料の上限も決まっていて、超過請求が起こりませんので、安心してご利用いただけます。 申し込みから審査まですべてオンラインで完結できるので全国どこにいても利用可能です。オフラインでの面談や書類のやりとりなどに時間がとられません。 参考:ファクタリングとは?仕組みを図解!デメリットや注意点も詳しく解説 スタートアップやベンチャー企業の「前向きな資金調達」を支援していきたい ――PAYTODAYのターゲット層や、支援していきたいユーザーについて教えてください 田中氏:私たちは法人はもちろん個人事業主の方など、事業形態問わずに支援しております。 その中でも特にスタートアップやベンチャー企業などのエクイティファイナンスやデッドファイナンスを実らせるために、ファクタリングでつないでいきたいと考えているお客様に注力しています。 実際PAYTODAYは 中小・ベンチャー企業と多く取引を行ってきており、決算書の分析・対応についても問題なく行えるのが強みです。 銀行などはスタートアップやベンチャー企業の事業性を判断するのが困難なため融資がおりにくいのですが、PAYTODAYでは中小企業様との取引が多く、事業性・将来性を重視して審査しておりますので、銀行や行政などと比べたら審査がおりやすいです。 生活費や事務所移転費用など、「短期的かつ直接的な売上増加につながらない場面」でのファクタリングの利用はおすすめしておらず、審査が通りにくい傾向にあります。 ――低手数料かつ手数料の上限がきまっているので、中小企業も相談しやすいですよね 田中氏:手数料の上限を9.5%に設定しているのは、スタートアップやベンチャー企業の「前向きな資金調達」を支援したいという思いが強いからです。 「売上が立つ目途がある」「業績が伸びているものの資金がない」という前向きな姿勢を持つ企業様を支援していきたいと考えています。 ブリッジファイナンスとしての利用を強く推奨しており、ファクタリングを使って売上を伸ばして、ゆくゆくはファクタリングを「卒業」していって欲しいともお伝えしています。 参考:ファクタリングにかかる手数料の相場と、安く利用するための3つのコツ 貸金業登録とセミナー実施でファクタリングのイメージを変えていきたい ――貴社では貸金業登録を行っていますが、ファクタリングサービスの中では一般的なんですか? 田中氏:ファクタリングサービスを行うに当たって、貸金業登録は必ずしも取得が必要ではありません。 貸金業登録を行うことによって、貸与と回収のタイミングに規制が入ります。PAYTODAYではクリーンさを重要視しており、 あえて貸金業登録を行って自主規制しています また ファクタリング利用に関するセミナーへの登壇も定期的に行っています。ファクタリングサービスの啓蒙や事例の紹介を通して、多くの方々のファクタリングのイメージを変えていきたいと考えています。 オンラインで完結する「手間のかからなさ」と「サポートの細やかさ」で競合と差別化 ――他のファクタリングサービスとはどのように差別化していますか? 田中氏:まず法人の企業様に向けての場合、 面談が不要でオンラインですべて完結できる点が特徴です。 他のファクタリング事業者様では、契約前に面談を行ったり、契約書の郵送などを行う必要があります。面談や郵送が発生すると手間がかかるのはもちろん、入金までに時間がかかります。 PAYTODAYはすべてオンラインで完結できるので、面談のために遠方からお越しいただいたり、契約書の郵送手続きなどに時間を使う必要がありません。 また、個人事業主などの方に向けてですと、 電話サポートがある点は1つの強みだと言えます。一般的なファクタリングサービスですと、電話サポートが受けられないところもあるのですが、PAYTODAYでは個人事業主の方に対しても電話サポートを実行しています。 業界最安水準の手数料を実現できている2つの理由 ――業界の中でも非常に安価な手数料が特徴的ですが、低手数料でのサービスを展開できている理由を教えてください 田中氏:手数料を下げてサービスを展開できる理由として、2つ挙げられます。 オンライン完結で工数がかからないAIの機械学習の精度が向上していて、貸し倒れが起こりづらい まず、問い合わせや審査、入金まですべてオンラインで完結できる点です。お客様にとってもメリットが大きいと思いますが、弊社側としても従業員の工数を削減できるので、これが手数料を抑えられる要因の1つとなります。 また弊社では請求書の買取審査をAIが機械的に実行しているんですが、機械学習が進みAI審査の精度が上がってきているため、貸し倒れが起こりづらくなってきています。これも、低手数料の実現につながっています。 PAYTODAYの利用の4ステップ ――PAYTODAYの利用の流れについて教えてください 田中氏:PAYTODAYを利用する流れは以下の4ステップです。 サービスの利用を希望されている方は「アカウント作成」と「オンライン申請」の2つの対応が必要です。 まずは公式サイトからアカウントを作成します。アカウントの作成後にファクタリングを利用できますが、公式サイトの「オンライン査定」からは請求書の現金化可能額をアカウント登録なしで確認できます。 次に以下の必要書類をオンラインでアップロードします。 必要書類が提出されましたらPAYTODAY側で審査を行います。審査結果は24時間以内にメールで届きますので、当日中に資金調達の有無を確認できます。 与信が高ければ審査から入金まで最短30分で完結します。 即日入金希望の場合は「午前中に審査依頼を完了させる」「書類の不備をなくす」 ――PAYTODAYの利用を検討している方に向けて事前にお伝えしたいことや、サービスの上手な活用法などあれば教えてください 田中氏:即日の入金をご希望でしたら、 「午前中」までには問い合わせを完了させてください、ということをお伝えしております。 PAYTODAYの利用を検討されている方の多くは「とにかく早く入金してもらいたい」という方が多いと思いますが、そのためには早めの申請をお願いしております。 弊社の営業が17時までとなっておりますし、午後だと立て込んでいる可能性もあるので、午前中に余裕を持って申請してください。 また、 提出書類に不備があると送金が遅れる可能性がございますのでご注意ください。基本的にAI審査で機械的に行っていますが、証明書類に不備があると、マニュアル処理が必要になりますので、1時間以内の入金が難しくなります。 「午前中までに申請を完了させる」「提出書類をしっかりとそろえる」という2点を意識していただければと思います。...

November 24, 2022 · 1 min · 91 words · Brenda Reed

Lp 10 Lp

ランディングページ制作の事前チェックリスト(無料) ランディングページでは、アピールしたい商品・サービスの訴求を行い、コンバージョン(成約)まで完結させることを狙います。売上アップに直結する重要な役割を果たすのが、ランディングページです。 ランディングページを正しく理解し、売れるランディングページの作り方を身に付けることは、Web上のあらゆる施策で成果を挙げるために必須のスキルとなります。ランディングページを理解せずして、売上を上げることはできません。 よって本記事では、売上を作るうえで最も重要だと断言していい「ランディングページ」について、基礎から応用まで徹底的に詳しく解説します。 「初めてランディングページを作ることになったので初歩から学びたい」 「すでにランディングページを作っているけれど、もっと売れるようにしたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、「ランディングページの基本」はもちろん、売れるランディングページの成功ポイントや事前に知っておくべき注意点まで理解できるようになります。ランディングページで確実に売上を作るスキルが身につきます。 それではさっそく「ランディングページ」を解説しましょう。 ECにおける売れるランディングページの作り方(無料) ランディングページ(LP)とは? まずはランディングページの基礎知識から解説します。 ランディングページとは主に広告の飛び先ページを指す ランディングページとは「広告の飛び先ページ(リンク先ページ)」で、一般的には広告をクリックすると表示される、1枚の縦に長いWebページを指します。 ランディング(Landing)は「着地」という意味ですから、「ランディングページ=広告をクリックしたユーザーが着地する先のWebページ」とイメージすると理解しやすいでしょう。 もしイメージがつきにくい場合には、Yahoo!のトップページなどに表示された気になる広告をいくつかクリックしてみてください。 企業の公式サイトとは別の、その広告専用の1枚のWebページに遷移するはずです。これが「ランディングページ」と呼ばれるページになります。 ランディングページの略はLP(エルピー) ランディングページ(Landing Page)は、略してLP(エルピー)と呼ばれます。 実務の現場では、ランディングページよりもLP(エルピー)を使う人が多い傾向です。初めてWeb担当になった方は、ぜひLP(エルピー)という呼び方も覚えておきましょう。 また、LPより少ないですが「ランディングページ=ランペ」と略す人もいます。念のため覚えておくと、コミュニケーションを取るときに困りません。 ランディングページはコンバージョン率を最大化するために作る ランディングページは、売上を向上させるために最も重要な要素といっても過言ではありません。 なぜなら、広告をクリックしたユーザーが「買うか/買わないか」を左右するのが、ランディングページだからです。ランディングページは、広告から流入してきたユーザーに、売上につながるアクションをしてもらうために作るページです。 ランディングページ上では、アピールしたい商品・サービスの訴求を行い、コンバージョン(購入・申込み・資料請求などのアクション)を促します。 「ランディングページ=コンバージョン率を最大化するために作るもの」と覚えておきましょう。ランディングページの出来・不出来次第で、売上は上がりも下がりもします。 補足:広義では広告以外の飛び先もランディングページと呼ぶことがある ここでひとつ補足しておきましょう。広義では、広告以外の飛び先もランディングページと呼ぶことがあります。 よくあるのが、オウンドメディアとして運営しているブログで、各記事から商品・サービスの訴求ページへリンクさせるケースです。 公式サイトの既存ページにリンクさせるのではなく、専用の1枚のWebページを制作した場合、それもランディングページと呼ばれることが多いので、あわせて覚えておきましょう。 広告にせよ内部リンクにせよ、どちらでも共通するのは「ユーザーのコンバージョン率を最大化する目的で作る1枚のWebページ」という点を押さえてください。 ランディングページを制作するメリット ランディングページを制作することには、さまざまな利点があります。3つのメリットをご紹介しましょう。 メリット1:1ページ完結の強力なクロージングが可能になる 1つめのメリットは「1ページ完結の強力なクロージングが可能になる」ことです。 もしランディングページを作らなかったら、ユーザーは公式サイトに飛んで、自分の好きなようにサイト内を遷移して情報収集することになります。企業の意図どおりに魅力を訴求することも、コンバージョンに結び付けることも、非常に難しい状況です。 しかし専用のランディングページを作れば、企業の意図どおりに魅力を訴求してユーザーの購買意欲を促進し、コンバージョンに結び付けることが可能になります。 なぜなら、ランディングページは1ページ完結型で、ユーザーは途中でほかのページに遷移しません。上から順番に、訴求内容を見ていきます。 リアル店舗に例えるなら、お客様が来店したときに広い店内を自由に歩き回っていただくのではなく、1人の店員がお客様について接客するイメージです。接客担当の店員の役割を担うのが、ランディングページです。 1ページ完結型のランディングページで接客すれば、お客様を逃すことなく強力なクロージング(コンバージョンに結び付ける)が可能になります。 メリット2:ブランドイメージを崩さずにセールスを強化できる 2つめのメリットは「ブランドイメージを崩さずにセールスを強化できる」ことです。 「サイト上で強力にセールスして、コンバージョン率を上げたい」と思っても、それをブランドサイト全体でやってしまうと、セールス臭が強くなってブランドイメージが崩れます。 かといって、インターネット上の訴求では、ブランドイメージを忠実に守るばかりでは、売上が上がらない現実があります。 そこで「ブランドイメージを守りながら、売上もしっかり取りたい」ときに使えるのが「ランディングページ」です。ブランドサイト・公式サイトではブランドイメージ重視の訴求を貫きながら、ランディングページではセールスに振り切った訴求をするのです。 ランディングページは、基本的に広告などから遷移した特定のユーザーにしか触れない場ですから、強いセールスのページにしたとしても、全体のブランドイメージへの影響は少なくなります。 メリット3:流入経路ごとに訴求内容を最適化できる 3つめのメリットは「流入経路ごとに訴求内容を最適化できる」ことです。 ランディングページの良いところは、流入経路ごとに何パターンでも制作できることです。 例えば、“30代女性のセグメントに出稿した広告では「30代女性の方へ!」というキャッチコピーを使い、40代女性のセグメントに出稿した広告では「40代女性の方へ!」というキャッチコピーを使う”といったランディングページの使い分けが簡単にできます。 各流入経路ごとのユーザーを分析し、ランディングページ全体の訴求内容を最適化すれば、コンバージョン率は大幅にアップしするのです。 公式サイト全体を特定のユーザーに対して最適化する手法もありますが(参考:サイト改善 10のポイント)、1枚完結型のランディングページのほうがより簡単に最適化できる点がメリットです。 ランディングページを制作するデメリット 次に、ランディングページを制作するデメリットをご紹介します。 デメリット1:制作コストがかかる 1つめのデメリットは「制作コストがかかる」ことです。 「1ページ完結なら、ランディングページって簡単にできそう」と思われるかもしれませんが、その1ページにコンバージョンに結び付けるための、さまざまな要素を凝縮しなければなりません。 本当に効果の出るランディングページを作るためには、制作コストがかかることを知っておきましょう。具体的な費用感については、後ほど「ランディングページの作成費用の相場」にて解説します。 デメリット2:ランディングページの運用リソースが必要になる 2つめのデメリットは「ランディングページの運用リソースが必要になる」ことです。 ランディングページは、一度作ったら放置して良いタイプのものではなく、運用していく必要があります。具体的には、効果検証を行って適切な改善を施したり、必要に応じて掲載情報をアップデートしたりといった作業が発生します。 さらに、出稿する広告原稿と連動させた修正や、広告運用結果とあわせた総合的な効果検証など、ランディングページを制作したあとにやるべきことは、数多くあります。 ランディングページを作ったら作りっぱなしではなく、ランディングページ運用の担当者をおいて適切な運用をしないことにはランディングページの成果が出ないことは、知っておきましょう。 ランディングページ制作に注力すべき2つの理由 ランディングページを制作して運用するためにはコスト・リソースが必要ですが、それを踏まえても、ランディングページから得られる利益は大きなものです。 Web上で自社の商品・サービスのマーケティングを行っている企業であれば、すべての企業においてランディングページに注力すべきといえます。その理由を2つ、ご紹介しましょう。 (1)ランディングページを改善するだけで大幅な売上増が可能 1つめの理由は「ランディングページを改善するだけで大幅な売上増が可能だから」です。 ランディングページは、コンバージョンに最も近いタッチポイント(ユーザーとの接点)です。つまり、ランディングページを制作し改善することは、コンバージョン率(CVR)の上昇に直結します。 例えば、売上を2倍にしたいとしましょう。広告投資額を今すぐ2倍にすることは難しくても、ランディングページのコンバージョン率を2倍にすることは、不可能ではないのです。...

November 24, 2022 · 1 min · 187 words · Lee Gagnon

40 000 Google Gmb

管理・運用店舗数は40,000を超え、業界では圧倒的なシェアを誇ります。特に複数店舗を扱う企業から厚い支持を受けています。 なぜこれほどの支持を受けているのか、今回はサービスを提供する「SO Technologies株式会社」に、サービスの特徴や導入のメリットを伺いました。 オーナー登録が最短1日で完了する『ライクルGMB』のサービス資料をダウンロードする» 「ライクルGMB」は「Googleビジネスプロフィール」の集客効果を高めるサービス ライクルGMBは、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用した店舗集客支援サービスです。 「ライクルGMB」は「Googleビジネスプロフィール」の集客効果を高めるサービス「ライクルGMB」の特徴と他社サービスとの違い「ライクルGMB」で解決できる課題ライクルGMBがフィットしやすい企業サービス紹介1:オーナー認証・店舗情報登録サービス紹介2:保守・管理サービス紹介3:レポートデータの提出その他サービス(オプション)事例紹介マップ表示率が17%→100%にアップ、各指標も数百%向上させることに成功した事例半年でGoogleマップ経由の表示回数を550%アップした事例料金体系導入までの流れ基本データの入力指定のメールアドレスに送付運用開始まずは資料をダウンロードGoogleビジネスプロフィールの登録から運用まで一挙におまかせ! 多店舗経営と相性の良い『ライクルGMB』 多店舗企業がGoogleビジネスプロフィールを利用する際に必要な、店舗情報の登録管理・保守・効果を高めるための投稿や商品の一括運用が可能です。 弊社は、特定の業種には特化せず、幅広い業種の企業様との取引しています。豊富なノウハウを蓄積しており、それを元に運用支援をご提案できます。 「ライクルGMB」の特徴と他社サービスとの違い ライクルGMBの主な特徴は以下の通りです。 店舗情報の登録が最短で即日完了最新情報の一括投稿・商品の一括設定効果的な運用を行うための伴走支援Googleビジネスプロフィールの公式パートナーならではのノウハウ Googleが認定した公式パートナーの1社であるため、一定の基準をクリアされた店舗では、自社で登録するよりも素早く店舗登録を完了することができます。 また、公式パートナーとしてGoogleが決めたガイドラインやポリシーに違反することなく運用することができるのは大きな強みです。 50,000円~という月額費用の安さも特徴です。業界内でトップクラスの実績を持ちつつ、リーズナブルな価格帯でサービスを提供しております。 店舗情報の登録が最短で即日完了 弊社はGoogleの公式パートナーとして一定の基準をクリアされた店舗では、最短1営業日で店舗登録を完了することができます。 通常ですと店舗情報の登録からオーナーの認証まで、最大で20日ほどの期間を要します。 企業様が登録を自社で行うと時間だけでなく、手続きも複雑です。弊社におまかせいただければ店舗数が多くとも一括で可能です。 最新情報の一括投稿・商品の一括設定 Googleビジネスプロフィールの「最新情報」や「商品」に、一括投稿・登録が可能です。 Excelファイルを頂ければ本部にて一括で投稿することが可能で、各店舗のGoogleビジネスプロフィールアカウントにいちいちアクセスせずに済みます。 また、各店舗ごとに異なる発信内容でも対応できます。 ライクルでは下記のように、効果的な投稿作成・運用方法についてのノウハウも提供しています。 参考:Googleビジネスプロフィールの効果的な投稿作成・運用方法とは? 効果的な運用を行うための伴走支援 日本に4社のみの公式パートナーの強みを活かし、豊富な経験のスタッフやサービスを通して、 店舗集客につながるマイビジネス運用のための体制作りを支援しています。 具体的には、例えば下記をご提供しております。 掲載情報の改善支援運用定着化支援ご契約者様向けのノウハウ提供ウェビナーマニュアル提供GMB運用に関するサポート窓口の設置 下記は、提供しているノウハウの一部となりますので、ぜひ参考にしてください。 参考:【店舗事業者必見】Googleビジネスプロフィールで取り組むべき施策一覧 :【無料E-Book】Googleビジネスプロフィールの「クチコミ攻略法」 Googleマイビジネスの公式パートナーならではのノウハウ 弊社は国内に4社しかない「GoogleビジネスプロフィールAPI公式推奨パートナー」の1社です。そのため、Googleが定めたガイドラインやポリシーに準拠した運用が可能です。 パートナー認定の基準を満たす国内トップクラスの実績と知見を保持していますので、企業ごとに最適な設定や運用サポートを行うことができます。 ライクルGMBの料金体系やさらなる詳細について知りたい方は、下記リンクからサービス資料をダウンロードしてみてください。 「ライクルGMB」で解決できる課題 「ライクルGMB」は初期登録の手間と時間を省き、その運用も一手に引き受けるサービスです。掲載内容の正誤チェックや、情報の更新も当社でお手伝いします。 特に以下のような課題を感じている企業様と相性が良いサービスだと考えています。 複数店舗の情報を運用するのに負荷がかかっている。情報の書き換えでブランド毀損が起きないかが不安。店舗登録はしたが、効果的な運用ができているかわからない。店舗数が多くて登録に時間がかかる。 そのためライクルでは、多店舗事業者に特化したノウハウも用意されています。 参考:【多店鋪・チェーン店向け】Googleビジネスプロフィール攻略ガイドブック ライクルGMBがフィットしやすい企業 ライクルGMBは、店舗登録を容易に行える点や多店鋪に特化した料金体系である点、メンテナンス性の高さなどから、「複数店舗」を所持する企業と相性が良いです。 特に、以下のような業種から支持されています。 カーディーラーアパレル店舗スポーツジム学習塾英会話教室クリーニング店小売店全般飲食店全般エステ無人店舗ビジネス(駐車場、トランクルーム、コインランドリーなど) したがって、各業種ごとに適したGoogleビジネスプロフィールの運用・管理ノウハウを提供することができます。 上記の業種の方は、ぜひ1度サービス資料をご覧になってみてはいかがでしょうか。 サービス紹介1:オーナー認証・店舗情報登録 取引開始時にオーナー認証と店舗情報の登録を実施いたします。 通常だと登録までに最大で20日の期間を要しますが、ライクルGMBはGoogleビジネスプロフィール公式パートナーであるため、最短で即日の店舗登録が可能です。 はがきなどのやりとりも不要で、店舗情報のみのご共有で登録できますので、手間をかけずにスピード感を持って施策を実施できます。 サービス紹介2:保守・管理 ライクルGMBでは、システムを利用して1日1回アカウントのパトロールを行っています。 Googleビジネスプロフィールは一般ユーザーやGoogleなどの第三者によって情報が書き換えられるケースが多いです。大体1週間に約1割程度の情報が変更されています。Googleビジネスプロフィールを活用する場合は情報の保守が重要です。 サービス紹介3:レポートデータの提出 月次で店舗別の推移レポートをお渡ししております。Googleアナリティクスのデータ反映も可能です。 その他サービス(オプション) 「投稿・商品」の設定代行ローカル検索広告ローカルキャンペーン広告 事例紹介 マップ表示率が17%→100%にアップ、各指標も数百%向上させることに成功した事例 100店舗以上を抱える小売店で、対策前は全体の17%しかGoogleマップ上に表示されていませんでしたが、ライクルGMB開始後には100%マップ上に掲載されるようになりました。 この結果、あらゆる指標が大幅に増加しています。 表示回数:594% UPWebサイトアクセス:622% UPルート検索数:336% UP電話数:654% UP...

November 24, 2022 · 1 min · 92 words · Theresa Hennessey

Ec

しかし、ショッピングモールには強力な集客力がある反面、各社毎に独自のマーケティング施策やブランディングが難しいことも多いです。 そのため、ショッピングモールに頼らず独自に施策を行う場合は、自社でECサイトを構築することになります。 ECサイト構築は、特別な知識やスキルがなくてもできる「すでに出来上がっているECシステムを使う事で簡単にECサイトを構築する方式」から、「ゼロからECサイトを全て構築する本格的な方式」まで様々ですが、主要なECサイトの構築は以下の4つの方式があります。 ①ASP ②オープンソース ③パッケージ ④フルスクラッチ また最近では、上記以外の選択肢としてフルカスタマイズ可能なクラウドECシステムを利用する方式が、中・大規模のECサイトにはデメリットが最も少ない方式として世に出てきております。 ではこれらのECサイト構築方式からどのような方式を選べばいいのでしょうか?またECサイト構築の際に考慮しなくてはいけない課題とはどのようなものでしょうか? 本日は各ECサイト構築方式の特徴とメリット・デメリットを解説し、ECサイト構築の手順を、300社以上にECシステムを導入した実績のある株式会社インターファクトリーでWEBマーケティング担当の筆者が詳しく解説いたします。 ECパッケージ41種を完全網羅!「ECパッケージ パーフェクトガイド」(無料) ※本記事は株式会社インターファクトリー提供によるスポンサード・コンテンツです。 「ASP」「オープンソース」「パッケージ」「フルスクラッチ」の各方式の特徴①ASP:安くて手軽にEC構築が可能②オープンソース方式:ライセンス費用がかからない無料のパッケージ③パッケージ:中・大規模ECサイト構築に最適なカスタマイズできる。フルスクラッチ方式:要望通りのECサイトをゼロから構築新規にECサイトを構築する場合のECシステム選定までの手順手順1:ECの事業計画を作る。手順2:売上や会員数の推移に合わせて、将来の仕組みや取り組みを計画する。手順3:ECサイトに使う費用を算出する。既存のECサイトやショッピングモールからECを乗り換える(ステップアップ)場合のECシステム選定までの手順手順1:現状課題の洗い出し手順2:事業計画の作成ほとんどのEC担当者が意識しないECサイト構築の重要な課題①ASP以外のECシステムの耐用年数は実質3年程度しかない。②将来発生するカスタマイズやシステムバ―ジョンアップにかかる費用や時期を導入時期に計算しない。③ECシステムの会計上の減価償却期間は5年間デメリットが少ないフルカスタマイズ可能なクラウドECシステムとは?早いセキュリティー更新・急激なトラフィック増加にも対応(広告)フルカスタマイズできるクラウドECシステムを使うなら 「ASP」「オープンソース」「パッケージ」「フルスクラッチ」の各方式の特徴 まずは、各方式がどのくらいの規模のECサイトに導入されているのか感覚的に把握するために、下記の図をご覧ください。 ■年商別によるECサイト構築方式のすみ分け図 図を説明すると下記のようになります。 ・フルスクラッチ方式を使うECサイト事業者の年商は50億円以上 ・パッケージは50億円未満、1億円以上 ・ASPは1億円未満 ・オープンソースは年商1億円あたり 例外もあります。例えば年商50億円以上でもパッケージを使っている企業もありますが、パッケージをフルカスタマイズしているので、フルカスタマイズに全く劣らない機能が備わっています。 そして年商1億円未満でもパッケージを使っている会社もありますが、オープンソースを使って費用を抑えるケースやパッケージをカスタマイズ無しで使い、コストがかからない構成にしているのです。 それでは次に各方式にかかる費用感を表にまとめました。 各ECサイト構築方式の費用感 費用だけ考えると、ECサイト構築にはASPが最も気軽にはじめられることができますが、機能に制限があるのがデメリットです。オープンソースはフリーで公開されており、ライセンス費用がかかりませんが、ECサイトの規模により、サーバー費用が多くかかる場合もがあります。 パッケージは低価格のものから、フルスクラッチに匹敵するハイクラスの製品があるので、価格帯がとても広いです。 フルスクラッチは最もコストのかかる方式である反面、ゼロからECサイトを構築するためシステムに制限がないのが特徴です。 では、あなたの会社に導入すべきECシステムを下記チャートに従って、調べてみましょう それではECサイト構築の各方式の全体感を把握した上で、詳しく解説してまいります。 ①ASP:安くて手軽にEC構築が可能 ASP(Application Service Provider)とはアプリケーション・サービスプロバイダーの略です。アプリケーションソフトの機能を、ネットワーク経由で顧客にサービスとして提供することであり、それを行っている事業者の事を指します。ここではECサイト構築のASPサービスを紹介いたします。 メリット ✔価格が安い。 ✔サーバーやPCへのインストールが不要で、ブラウザーの管理画面でECの運営ができる ✔常にバージョンアップが行われ、いつも最新のEC環境 ✔ECサイトのスピード構築が可能 デメリット ✔機能のカスタマイズができない ✔ECサイトのデザインに縛りがある ✔システム連携はできない ✔アクセスの多い大規模ECサイトの運営は困難 ASPとはECシステムに限った事では名称ではありません。例えば「給与計算システム」「販売管理システム」など、あらゆるシステムがWEB上のアプリケーション(ASP)として各社から提供されております。 ASPはPCにインストールする事なく使えるブラウザーで利用するプラットフォームの名称であり、ECシステムとしても多くの会社からASPが販売されております。 ASPのECシステムを導入すればソフトウェアやサーバーの管理が不要で、ブラウザー上で簡単にECの管理・運営ができます。 また、バージョンアップやセキュリティーも常に更新されていくので、利用者はいつでも最新の環境でECサイトを運営できます。そして完成しているECシステムのASPは「価格が安く」、「導入までのスピードが早い」のは大きなメリットになります。 しかし、ASPでのEC構築にはデメリットもあります。それは完成している共用のプラットフォームですから、利用している会社毎に機能のカスタマイズができない点であり、提供されている範囲内の機能しか使えません。 デザイン面でもテンプレートの制約がありますので、こういったデメリットからも大手ECサイトや自社固有の要件の多い会社には向いていないシステムです。 とはいえ、ASPは手軽にEC導入ができるので、これからEC事業をスタートする会社や小規模EC事業者には最適なEC構築方法です。 また、近年ASPのサービスレベルも上がってきており、自社運用をASPに合わせることができれば、非常に安価で有効なサービスになっております。基幹システム等の連携はできませんが、WEBサイトのフロント機能だけならECサイトとして十分な機能が実装されています。 ②オープンソース方式:ライセンス費用がかからない無料のパッケージ オープンソースとは公開されているソフトウェアの事です。誰でも無償で使用、複製、改変、再配布を行うことができます。ここではECサイト構築のオープンソースソフトウェアについて解説いたします。 メリット ✔ライセンス費用がかからないため安価で構築が可能 ✔カスタマイズが自由 ✔デザインが自由 ✔多くのサービスのプラグインが用意されており、機能拡張が簡単 ✔自社のシステム担当で保守・運用が可能 デメリット ✔オープンソースはバグによる障害も全て自己責任 ✔セキュリティー上の問題が発覚する事が多い ✔システムが古くなる ✔現行バージョンの寿命が短い(バージョンの保守切れが早い傾向がある) オープンソースはライセンス費用がかからないため、導入費用が抑えられるメリットがあります。また、技術力に自信があるのなら、カスタマイズも自由にできるのは最大の魅力です。 一方で、仮にオープンソース本体側で大きなバグが発見され、それによる障害が発生したとしても、責任の所在は、オープンソース提供元ではなく、ECサイト事業者がリスクを負います。なぜならオープンソース提供元は無償でソフトを公開しており、それを使用するEC事業者と商契約は発生していないからです。 オープンソースを使って、それをカスタマイズし自社製品としてライセンス販売している会社の場合もリスクが存在します。例えばオープンソース自体に問題が発生した場合、カスタマイズしてライセンス販売している会社は「オープンソース自体のバグの場合は、カスタマイズした弊社のバグではない」という契約になっているケースがほとんどですので、オープンソースをベースにカスタマイズしたECシステムの場合、契約書には細心の注意を払う必要があります。 また、オープンソースの特徴としては更新プログラムファイルの提供や保守切れが早く、次のバージョンがリリースされてしまうことです。オープンソースは無料で提供されているために、ユーザーから保守費用を徴収できため、保守切れも早い傾向にあるためです。 オープンソースが向いている会社は、 ・「オープンソースのリスクを認識した上でコストを抑えたい会社」 ・「自社のシステムを保守開発して内製でECサイトも自らを保守・運営したい会社」 です。...

November 24, 2022 · 2 min · 229 words · Henry Walton

2 100 1

LISKULの「RentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プラン」では、LISKUL記事への掲載や専用の資料ダウンロードフォームへの掲載を通じて、リードを獲得することができます。 今回は、RentaLISKULで毎月100件以上のリードを獲得している、株式会社ガラパゴスの達川様にどのようにして成果を挙げているのかを伺いました。 「成果報酬型」でCPAを固定してリード獲得できるサービス 本記事のサマリ 本記事のサマリ導入の決め手は「シェアの大きさ」リード数が取り組み開始後2か月で100件以上にホワイトペーパー制作の担当者を配置して必ず毎月作成している成功のカギは「リード数の確保」と「段階的な施策の実施」さいごにRentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プラン(PR)サービス提供内容 導入の決め手は「シェアの大きさ」 ――導入前はどのような課題を抱えていたのでしょうか? 達川氏:「RentaLISKUL」の導入を検討していた当時はまだリードナーチャリングの体制が十分ではなく、アポにつながる商談化率の高いリードが必要な状態でした。 また、どのようなホワイトペーパーであれば、「AIR Design」を使ってほしいと思っていただける顕在層にアプローチできるのかが、掴めていませんでした。 ――そのような課題を抱える中で、「RentaLISKUL」の導入を決めた理由は何だったのでしょうか? 達川氏:弊社サービスのカテゴリでの「シェアが大きい」というのが一番の理由です。AIR Designと関連性の高い「ランディングページ」や「バナー」といったキーワードの記事がLISKULには多くあり、検索上位に表示されていることから一定数のリードが獲得できると判断しました。 SEOに強いメディアであることも決め手の一つです。 ――他にはどのようなリード獲得の取り組みをされていますか? 達川氏:LISKUL以外のメディアにもホワイトペーパーを掲載しています。またWeb広告やセミナーを実施してリード獲得を実施しており、今後はオフラインの展示会も実施していきたいと考えています。 リード数が取り組み開始後2か月で100件以上に ――LISKULに掲載した結果はいかがでしたでしょうか? 達川氏:他社様と比較してリード数=資料ダウンロード数が圧倒的に多かったです。 ただクリエイティブのPDCAを回すだけでなく、どのクリエイティブの何の訴求が刺さったのかを検証していくことで、顧客理解が深まっていきます。 以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。 AI×データでCVRを改善するエアデザイン(AIR Design)とは?運営会社・サービスのメリット・実績・評判まとめ | LISKUL またリードから商談への転換率や商談単価も安く、リード数が増えてもそれらが維持できているので、リード数に比例して商談数を増やすことができています。 ――その他に何か成果はありましたでしょうか? 達川氏:リード数を一定量確保できたおかげで、どのようなターゲットにコンテンツを届けるべきなのか、またどのようなコンテンツをそのターゲットに届ければ良いかの検証をすることができました。 弊社では、ターゲットが抱える課題や置かれている状況を想定し、どういったコンテンツが必要かの仮説を立ててからコンテンツ制作を行っています。 しかし、その仮説が正しいかの検証をするためには一定数のリードが必要になります。RentaLISKULでそのリード数を確保できたのは良かったです。 ホワイトペーパー制作の担当者を配置して必ず毎月作成している ――御社には毎月コンスタントにホワイトペーパーをご用意していただいていますが、どのような体制で制作されているのでしょうか? 達川氏:ホワイトペーパー制作の担当者を一人つけて、必ず毎月1本は作成するようにしています。 ただし専任ではなく、他の業務と並行して制作しているため、チームで仮説とコンテンツのアイデアを出しながらホワイトペーパー制作に取り組んでいます。。 ――ホワイトペーパーの作成について工夫されていることはありますでしょうか? 達川氏:特別なことをしているわけではなく、基本的なマーケティングの考え方・手法を実践するようにしています。 具体的には、カスタマーインタビューやデプスインタビューを実施して、ユーザーが抱える課題や状況の把握をします。 他には、マーケティングチームが営業に同行することもありますし、商談の動画をマーケティングチーム内で視聴したりもします。 ――ユーザーのことを把握するために色々なことをされているんですね。 達川氏:そうしたなかで見えてきたお客様の属性や要素の中から、特に重要と思えるものを抽出・整理し、最も象徴的なユーザー像であるペルソナを作成します。 そしてそのペルソナをもとにカスタマージャーニーを作成し、フェーズごとの課題に沿ったコンテンツを制作する、というのが一連の流れです。 成功のカギは「リード数の確保」と「段階的な施策の実施」 ――本取り組みが成功したポイントやコツがあれば教えていただけますでしょうか。 達川氏:まずはリードの量を確保することです。一定数のリードが確保できたおかげで、コンテンツや届けるべきターゲット像の検証をすることができました。 そのためには、コンスタントにホワイトペーパーを制作することは欠かせません。 また段階を踏んで、担当者の方と話し合いながら施策を実施していったことも成功の要因の一つだと思います。 掲載した出た結果をもとに、そのコンテンツをどうすればもっとダウンロードしていただけるのか、コンテンツの内容や掲載面(どの記事に掲載するのか)を担当者の方と話し合って改善していきました。 そもそもですが、「AIR Design」とLISKULの相性が良いということも成功の大きな要因だと思います。 LISKULの読者と「AIR Design」のユーザーの親和性が高かったので、メルマガや記事を通じてホワイトペーパーをダウンロードしていただけました。 ――最後に、今後期待すること・もっとこうしていきたいということはありますでしょうか? 達川氏:引き続き、ユーザーの課題やそれに合ったコンテンツは何かを検証していきたいと思っています。 といいますのも、RentaLISKULで結果の良かったホワイトペーパーをFacebook広告で配信してみたところ、ダウンロード数や転換率が振るわなかったということがありました。 コンテンツが良ければ結果が出るというわけではなく、”面”によって含まれるユーザーが違っているので、それぞれの面に合ったコンテンツが必要なのだということが分かりました。 ですので、LISKULのユーザーに合うコンテンツは何かを、引き続き検証をして突き詰めていければと思っています。 ――本日はお時間いただきありがとうございました! さいごに 今回は株式会社ガラパゴスの達川様に、RentaLISKULを活用したリード獲得の取り組みについて伺いました。 コンテンツマーケティングで成功するために、まず大事なのはリードの数を確保すること。 一定数のリードが確保できれば、リードの転換率(商談化率)を改善するための施策の実施・検証ができるようになります。 リードの量が少なければ何も始まりません。 また、そのためのホワイトペーパーの制作体制の構築も欠かせません。 顧客インタビューや商談動画の視聴といった取り組みは、なかなか実施できていない方も多いのではないでしょうか。 是非コンテンツマーケティングの参考にしていただければ幸いです。 RentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プラン(PR) RentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プランとは、月間約80万PVのSEOに強いBtoBメディア『LISKUL』を活用して、成果報酬型でリード獲得が出来るサービスです。 1200記事以上の制作実績があるLISKUL編集部が、SEOで上位獲得をしたいキーワードを狙って新規記事制作をするプランもあります。 オウンドメディアを新たに立ち上げるには、サーバーやWebサイト構築の準備から、執筆コスト、SEOや編集などの専門知識が必須。それをいまから準備するのは大変、という企業の方は、RentaLISKULを活用してみてください。 RentaLISKULを使えば、立ち上げコストなく「LISKUL」を間借りしてコンテンツマーケティングの施策を実施可能です。...

November 24, 2022 · 1 min · 77 words · Joan Smith

2022

クライアントから無邪気に、こんなお願いをされたことのある広告会社の営業の方も多いのではないでしょうか。 2022年時点で、最新かつオススメの広告メニューは、ズバリ「縦型動画広告」です。 まだ実施したことがなければ、是非提案を検討していただきたいです。 本記事では、縦型動画広告を実施すべき3つの理由と、実施時の押さえておくべきポイントについて解説します。 また「目新しい提案」を求められたときにすべき提案については、以下の記事も是非ご参照ください。 参考:広告主に「何か目新しい提案はないか」と言われたときに広告会社の営業がすべき提案 執筆者 酒巻 塁(さかまき るい)@sakamakirui0131 SO Technologies株式会社 LISKUL五代目編集長 広告運用者⇒広告レポートツール『ATOM』カスタマーサクセス⇒LISKUL編集部。 「日本のすみずみまでWebマーケティングの力を」モットーに日々活動しています。(執筆記事一覧 ) 2022年時点では「縦型動画広告」が最新かつオススメ 2022年時点で、最新の実施すべきWeb広告媒体・メニューといえば「縦型動画広告」です。 執筆者2022年時点では「縦型動画広告」が最新かつオススメ理由1.画面占有率が高くメッセージを伝えやすい理由2.縦型動画の配信量が爆発的に増えている理由3.スマホがある限り継続発展していく広告フォーマット縦型動画広告を始める際のポイントポイント1.クリエイティブによる効果の差が大きいポイント2.横型動画を縦型動画に編集して出稿可能ポイント3.実際に利用してユーザー感覚を養うポイント4.動画素材が準備できない場合は制作会社や動画制作ツール会社に問い合わせるまとめ【PR】動画広告の運用実績多数!Web広告を運用代行「AG-Boost」 YouTubeやInstagram、TikTokなど様々な媒体で縦型動画が扱われるようになり、普段視聴しているという方も多いのではないでしょうか。 本章では、縦型動画広告を実施すべき3つの理由をお伝えします。 まず縦型動画について理解したいという方は、こちらの記事をご覧ください。 参考:SNS運用するなら知るべき縦型動画とは?メリットや作成方法を解説 理由1.画面占有率が高くメッセージを伝えやすい 縦型動画は横型動画よりも画面占有率が高く、メッセージを伝えやすいのが特徴です。 多くの人がスマートフォンで動画広告を視聴するいまのスマホ時代に、最もフィットした広告手法だと言えます。 理由2.縦型動画の配信量が爆発的に増えている TikTokが代表的ですが、他にもInstagramやYouTube、LINEなど各媒体で縦型動画の配信量が増えています。 株式会社ヴァリューズの調査によれば、TikTokのユーザー数は直近2年間で2倍以上に増えています。 同様に、YouTubeショートもユーザー数をどんどん伸ばしています。 今後もさらに縦型動画の利用者数は増えていくものと思われます。 引用:【最新版】Twitter、Instagram、TikTokなど主要SNSアプリユーザーの利用実態を調査。シニア利用が伸びる|マナミナ 参考:ユーチューブ、ショート動画が成長 利用者数でTikTokに匹敵|THE WALL STREET JOURNAL 理由3.スマホがある限り継続発展していく広告フォーマット 縦型動画がスマートフォンとフィットしたものである以上、スマートフォンがある限りは今後も継続的に発展していく広告フォーマットだと言えます。 単なる一時的なブームとして捉えるのは危険です。 早めに取り組めば、その分先行者利益を得ることができます。 ご参考までに、NHKでも縦型動画(縦型コンテンツ)の特集が組まれるほど普及してきています。 参考:漫画もドラマも!?“タテ型コンテンツ”が大流行!|NHK 縦型動画広告を始める際のポイント 縦型動画広告を今始めるべき3つの理由を解説しました。 本章では、実際に始める際に押さえておくべきポイントについて解説します。 ポイント1.クリエイティブによる効果の差が大きい 2022年時点では、縦型動画広告は横型動画広告のように強制視聴させることはできず、興味を持ってもらえなければ即スキップされてしまいます。 そのため、いかに興味・関心を引けるクリエイティブを用意できるかがカギになります。 たとえば効果の出るクリエイティブを作るには、以下を押さえると良いでしょう。 冒頭の6秒が勝負UCG風・広告っぽくなさが大事BGMだけではなくナレーションも入れる 縦型動画を含めた動画広告の始め方・作り方については、以下の記事でプロの方にインタビューしているのでご参考になるかと思います。 参考:動画広告のプロに聞く、動画広告の始め方・成果を挙げる内製・外注・ツールの選び方 ポイント2.横型動画を縦型動画に編集して出稿可能 横型動画の素材があれば、それを縦型動画に編集して広告出稿することが可能です。 TikTok広告の公式サイトで詳しく解説してくれているので、是非参考にしてください。 TikTokによれば、パフォーマンスTOP100のうち70%が横型素材を使用していたとのことです(2020年1⽉1⽇〜2021年7⽉20⽇の⽇本でのTikTokにおけるインフィード広告を分析)。 横型動画を編集したものでも十分にパフォーマンスを残せることが分かります。 ポイント3.実際に利用してユーザー感覚を養う 効果の良いクリエイティブを作るには、実際に縦型動画をたくさん視聴して、ユーザー感覚を養うことが重要です。 同じ縦型動画でも、TikTok・YouTube・Instagram・LINEでは見ているユーザー層が違いますし、ウケる動画も違っています。 また旬のネタもどんどん変わっていくので、それについていくにはやはり普段から使っているべきです。 ポイント4.動画素材が準備できない場合は制作会社や動画制作ツール会社に問い合わせる 広告主、あるいは自社(広告会社)で動画素材が準備できない場合は、動画制作会社や動画制作ツール会社に問い合わせましょう。 以下の記事で詳しくお伝えしていますが、理由としては大きく以下の3つが挙げられます。 理由1.フル内製は難易度が高い理由2.動画広告の制作スキームがないと、大きな機会損失になる理由3.動画素材が用意できれば、取引拡大のチャンスになる 参考:広告会社が動画広告素材の制作からサポートできるようになる方法 制作会社やツール会社にとっても、動画制作を多く実施することになる広告会社との連携は重要です。 広告会社からの問い合わせは歓迎してもらいやすいので、ひとまずお問い合わせしてみるのが良いでしょう。...

November 24, 2022 · 1 min · 83 words · Lourdes Johnson