3 Dm

本記事では、そもそもダイレクトメールとはどんなものかという説明から、売り上げを上げるダイレクトメールの活用法を紹介します。 クロネコヤマト品質のDMサービス「クロネコエリア便」とは>> そもそもダイレクトメールとは?チラシや新聞折り込みとは何が違うの? ダイレクトメールとは、直接送られてくる商品の案内やカタログのこと ダイレクトメールとは、個人や法人宛てに直接送られる、商品の案内やカタログのことです。DMと略されることが多いです。 そもそもダイレクトメールとは?チラシや新聞折り込みとは何が違うの?ダイレクトメールとは、直接送られてくる商品の案内やカタログのことダイレクトメールのメリット・デメリットダイレクトメールが合う業界は?ダイレクトメールの活用法・事例事例1:長坂養蜂場 2回目購入率が前年比126%にアップ事例2:小樽洋菓子舗ルタオ 優良顧客に特典を付与したダイレクトメールで、レスポンス率44%に到達売上の上がるダイレクトメールの始め方1.まずは既存顧客のリスト集め2.リストをセグメント3.内容や特典をセグメント分けにしたがって変更するまとめ宛名がなくてもターゲットにアプローチできる新規顧客獲得方法【PR】 ダイレクトメールは、リピート率を高めることを目的として使用されています。他にも新規の顧客獲得のため、見込み顧客(資料を請求した人)に接触するため、などの目的もありますが、チラシに比べて作成にコストがかかるため、新規の顧客獲得よりもリピーターに向けて施策をおこなう方が費用対効果が良いです。 また、エリアごとに分けて配布する人を選ぶ、チラシや新聞折り込みに比べて、ダイレクトメールでは「1回以上購入している人」や「年間20万以上購入している人」などと顧客をセグメントして配送することができます。 ダイレクトメールのメリット・デメリット メリット:伝える情報を増やすことができ、反応率の計測もできる 1.伝える情報量を増やすことができる カタログや小冊子にして送ることもできるため、たくさんの情報を伝えるときに便利です。商品の案内など知らせたい場合はぴったりです。 2.反応率を計測することができる ダイレクトメールオリジナルのクーポンをつけて配送した場合などは、ダイレクトメールの効果を測定することができます。例えば2、3種類違うクーポンを用意して、ダイレクトメールを配送すると、種類別に反応率を計測することも可能です。 3.企画やデザインの工夫次第で反応率が上がる 郵便で送るダイレクトメールは、カラーで形も変更して送ることもできるため、反応率を高めるためにデザインや企画に凝って施策を進めることもできます。また紙に限らず、おまけや商品のサンプルをつけて送ることもできるため反応率が上がります。 参考:ダイレクトメール│メリットとデメリット|1st-DM.com デメリット:コストがかかりやすく、あらかじめ名前や住所を把握している必要がある 1.コストがかかりやすい 発送料に加えて、チラシや新聞折り込みとは違いデザインや企画にこだわることもできるため、全体的にコストが上がりやすい傾向です。 対策:広告郵便物として承認を得る 同一内容の郵便物を同時に2,000通以上出す場合は広告郵便物として申請をすることができます。承認を得ることができれば、条件にもよりますが、料金が8%~44%の割引できます。 参考:広告郵便物|日本郵便株式会社 2.あらかじめ、名前や住所の情報を取得しておかなければならない チラシは住所を知らなくてもポスティングできますが、ダイレクトメールは自社の顧客の名前や住所を知らないと出すことができません。なので、チラシや新聞折り込みに比べて、情報を収集するという工数がかかります。 対策:メンバーズカード、会員登録などであらかじめ情報収集をおこなう ふだんの営業から顧客の情報を取得しておきます。多くの店舗や企業はメンバーズカードや会員登録を促し情報収集をおこなっています。情報の集め方は、記事の後半で解説しています。 ダイレクトメールが合う業界は? リピート率の高い業界 例えば、通販業界はリピート率を高めることできると、総売り上げに大きく影響があります。このリピート率を高めるために通販業界ではDMが利用されています。重要顧客や新規客、休眠客など、利用者を各セグメントに分けて、それぞれDMを送っている企業もあります。他の業界だと、理美容院などもリピート率を高めるためによく使用しています。 イベントや展示会を開催する業界 優待顧客向けに特別にクーポンをつけ、イベントや商品の詳細を記載するのにダイレクトメールが使用されています。来場した際に特典をプレゼントする来場特典などをつけることによって、来場率がアップします。家電メーカーなどでもイベント向けのDMは利用されています。 ダイレクトメールの活用法・事例 事例1:長坂養蜂場 2回目購入率が前年比126%にアップ 静岡県で蜂蜜製品を加工、販売する長坂養蜂場はお客さんが購入してから38日後を「ミツバチ記念日」として感謝のDMをはがきで送付。このDMによって2回目の購入が前年比126%にアップしました。 この取り組みをおこなった背景としては、商品を初めて購入した利用者にターゲットをしぼりDMを送ることで、リピート率を上げたいという狙いがありました。ハガキにつけたクーポンも「ミツバチ」の語呂に合わせて380円のクーポンを添付。かわいらしいデザインで利用者の目を引き、購入率アップにつながりました。 事例2:小樽洋菓子舗ルタオ 優良顧客に特典を付与したダイレクトメールで、レスポンス率44%に到達 北海道の小樽にある「小樽洋菓子舗ルタオ」はスイーツの旅へ招待するというコンセプトのもと、優良顧客に向けてダイレクトメールを送付。ダイレクトメールについている優待特典は、送料無料やバースデー月にバースデーケーキをプレゼントするという内容です。 全国にファンのいる洋菓子店なので、送料無料の特典は喜ばれ、バースデー特典を付けることで、顧客の誕生日月の把握もできました。 コンセプトに沿ってエアメールのようなデザインに凝り、送られてきたものを写真にとってSNSにあげる利用者もいて話題性もありました。ルタオのようにデザインやコンセプトを練ることで、話題性をつくることもでき、利用者からも喜ばれる施策をおこなうことができます。 売上の上がるダイレクトメールの始め方 1.まずは既存顧客のリスト集め ダイレクトメールはチラシや新聞折り込みに比べると費用が高くなりがちです。なので、新規の獲得にダイレクトメールを使用するよりも、リピート率を高めるために既存顧客に向けて活用した方がいいです。費用対効果を高めることができます。 最近では、新規の獲得はチラシやネット広告、既存顧客との関係づくりはダイレクトメールなどと使い分けている企業が多いです。ダイレクトメールを始める際はまず、既存顧客や優良顧客のリスト集めから始めましょう。 リストの集め方 ダイレクトメールを送るためには住所が必要です。通販などをおこなっている企業は販売をしていく上でお客さまの名前や住所などの情報がたまっていきます。 一方、ふだんの営業をしていく上で住所などの情報がたまらない企業は(来店型など)、顧客の住所などを集める必要があります。主にポイントカードの登録や、会員限定の特典を作り、顧客情報を集めます。 ・メンバーズカードの発行 ・会員登録をしてクーポンを発行 ・特典プレゼントを用意して、代わりに住所などの情報を取得 ・アンケートを記入してもらう ということが考えられます。情報を取得するときはあまり項目が多いと、記入してもらえなくなるので本当に必要な情報のみ記入してもらうようにしましょう。 参考:店舗ビジネスでの顧客リスト取得法|株式会社あおい総合研究所 2.リストをセグメント リストが集まったらセグメントをします。性別、年齢、住所、職業などで分けることも多いと思いますが、購入頻度によって分けるのも大切です。例えば2か月以内に購入履歴がある、来店したときの平均単価が1万円以上、年間10万以上購入しているなど、購入の頻度や度合によって顧客リストを分けます。 参考:セグメンテーション|3つの有名事例から5分で活用法を身に付ける 3.内容や特典をセグメント分けにしたがって変更する セグメント分けに従って、ダイレクトメールに書く内容や特典を変更します。例えば一度来店したことがある人に300円引きのクーポンを一緒に送ると効果があるかもしれませんが、年に何度も来店してくれて何十万も購入しているお客さまに同じ300円引きのクーポンを送っても効果はないでしょう。 ダイレクトメールの効果を上げるためにも、セグメントをしたリストをもとに、誰にどんな特典をアピールしていくのか考えてみてください。優良顧客にはより特別感のある優待券やプレゼントでアピールするのがポイントです。 参考:お客さまの反応のよいDMの作り方|Qualia-Partners.LLC まとめ いかがでしたか。ダイレクトメールは実際に発送できるまで、手間がかかる方法に見えますが、しっかり手順を踏んでおこなえば、リピーター獲得につながり費用対効果の良い手法です。 ぜひリストを集めるところから実践してみて、効果的なダイレクトメールを送り、売り上げを上げるのに役立ててみてください。 宛名がなくてもターゲットにアプローチできる新規顧客獲得方法【PR】 「クロネコエリア便」はヤマトグループならではの配達ノウハウと徹底した品質管理でDM(ダイレクトメール)を配達するサービスです。 宛名が無くてもヤマトグループ独自のデータ分析手法でセグメントを行い、ターゲットとなる潜在顧客にアプローチできます。 「クロネコエリア便」には次のような特徴があります。 ・クロネコヤマト品質の管理体制 ・ニーズに応じた配達仕様の柔軟なカスタマイズ ・効果を高めるDMのデザイン提案・制作が可能 新規顧客獲得の手段をお探しの方はぜひサービス紹介資料をご覧ください。

November 21, 2022 · 1 min · 75 words · Christopher Oshima

5 Line 3

結論から言うと、どんな企業や個人でもLINE公式アカウントで使うべき機能は下記の3つです。 そしてずば抜けた効果を発揮するには、友だち登録時に送る「初回メッセージ」の使い方が重要です。 LINEの利用人数が多いからといって、LINE公式アカウントをなんとなく使うだけでは、ほとんど効果は得られません。そこで、LINE公式アカウントの運用代行で圧倒的な成果を出しているソウルドアウトLINE事業本部の浅見執行役員の話を元に、LINE公式アカウントの主要な機能と効果を出す使い方について説明します。 本記事を読めば、LINE公式アカウントの効果の出る使い方を最短で理解できます。 LINE広告攻略テク7選(無料ダウンロード) 監修者 浅見 剛(あさみ ごう) 2008年オプト中途入社。2010年ソウルドアウトの立ち上げに参画。2011年上期MVPを受賞。営業部長、支援部門・本部長を歴任し、2017年1月にEC支援本部・本部長に着任。成果報酬型の販売代行サービス、EC事業立上げ支援、LINE@の運用支援サービスなど開発し提供。2019年1月より、LINE事業本部本部長に就任。(Twitter:@goasami) インタビュー:LINE公式アカウントの活用ポイントと非対面売上を伸ばした事例をソウルドアウトLINE事業本部長・浅見氏に聞いてきた ※本記事はソウルドアウト株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 監修者LINE公式アカウントで必ず使いたい3つの重要な機能メッセージ配信チャットクーポンその他の機能最初に設定しておきたい「初回メッセージ」3つのコツコツ1:友だちのような親しみやすさを感じさせるコツ2:顧客にとって利益となる情報を記載するコツ3:情報は厳選して伝える事例:有名アカウントの上手な初回メッセージ例4選1.おとなサントリー2.プリマハム3.イオンモール幕張4.新宿タカシマヤ友だち登録を増やす前に、考えておきたいプランと費用料金プラン:メッセージ配信1通あたりの従量課金が特徴無料プランと有料プランの使い分け必ずやっておきたい友だち登録を増やすための7つの方法方法1:店頭POP・チラシ・スタッフからの声かけ方法2:ウェブサイト・メルマガから飛ばす方法3:SNSから飛ばす方法4:友だち登録キャンペーンの企画方法5:友だち登録後にも充実したインセンティブを付与する方法6:「友だち追加広告」を活用する方法7:LINEプロモーションスタンプメッセージ配信の上手な使い方1:通常メッセージとスタンプを使う2:リッチメッセージを使う3:効果的な時間と頻度で配信するチャットの上手な使い方1:チャットでの問合せを受け付けていることを周知する2:電話に代わる手段としてチャットを利用する3:画像を見ながらやり取りをするクーポンの上手な使い方1:タイミングよく配信する2:アンケートのお礼に添付する3:データ分析を利用する注意しておきたいことやQ&AQ1:1つの企業が複数のアカウントを開設することは可能ですか?Q2:アカウント名は途中で変更できますか。Q3:ブロックされるのが気になってしまいます。自社を気に入ってもらえていないのでしょうか。Q4:メッセージを誤送してしまった場合、これを取り消すことはできますか?Q5:顧客とのチャットでは、複数の担当者間でサービス水準にバラつきが出ないか心配です。まとめ LINE公式アカウントで必ず使いたい3つの重要な機能 メッセージ配信 メッセージ配信は、LINE公式アカウントの最も基本的な機能です。企業・店舗のアカウントを友だちとして追加してくれたユーザーに対し、メッセージを送ることができます。新商品の情報やキャンペーン情報など、ユーザーにとってメリットのあるメッセージを送ることで集客やウェブでの商品購入につなげることができます。 チャット ユーザー一人一人とのチャットや、複数のユーザーグループとのチャットが可能です。ユーザーから問合せを受ける、予約を受け付けるなど、電話対応の代わりとしても活用でき、きめ細やかな顧客対応が実現します。 LINE公式アカウントで予約の受付だけではなく管理まで実施したい場合は、別途予約システムを利用する必要があります。 参考:LINEと連携した予約システムで、業務効率化しながらリピート促進する方法・手順を解説 クーポン アカウントを友だち追加してくれたユーザーに対して、企業や店舗が自分たちの商品やサービスを利用してもらうために配信するものです。トーク画面やタイムラインなどでユーザーに配信することができ、顧客が実際に商品購入やサービス利用の際などにクーポン画面を提示することで、割引やプレゼントなどの特典を受け取ることができます。 その他の機能 上記3つの機能以外は、どのようなものなのか概要を理解しておけば良いでしょう。 自動応答機能/キーワード応答機能 ユーザーからチャットで送られてきたメッセージに対して、自動で応答する機能です。接客中や店舗が休みの日でもユーザーを待たせることなく簡易的な対応が可能なため、特に飲食店や美容院、宿泊施設や各種教室などで効果的に利用できます。 リッチメッセージ/リッチビデオメッセージ 画像やテキスト情報を1つのビジュアルにまとめ、簡潔でわかりやすく訴求できる機能です。通常のテキストメッセージよりも高い誘導効果が見込めます。 リッチメニュー LINE公式アカウントのトーク画面をユーザーが訪れた際、画面下部に大きく開くメニューです。メニュー内をタップすると、外部サイトやクーポン、ショップカードへの誘導や事前に設定したキーワードの送信などを促すことができます。 タイムライン投稿 LINEのトーク以外に、タイムラインにも投稿することができます。投稿された情報は、ユーザーによりメッセージやタイムライン上で友だちに「共有」されます。共有された情報はLINE公式アカウントと友だちになっていないユーザーでも閲覧可能なので、更に拡がりが期待できます。 ショップカード LINEのトーク画面から使えるショップカードを作成できます。紙のショップカード同様、商品購入やサービス利用・来店などでポイントを貯め、商品や割引券と交換することができるようになります。 友だち追加広告 LINE広告で提供している配信機能「CPF(友だち追加広告)」を、LINE公式アカウントのウェブ版管理画面から簡単に出稿することができます。 参考:【公式】LINE公式アカウントを無料で開設|主な機能や導入効果まで|LINE for Business 最初に設定しておきたい「初回メッセージ」3つのコツ まずは顧客とのファーストコンタクトとなる「初回メッセージ」に力を入れましょう。初回メッセージとは、ユーザーが企業のLINE公式アカウントを友だち追加した際に、最初に自動で送られてくるメッセージのことです。 初回メッセージで、自分にとって有益な情報を発信してくれるアカウントなのかどうか判断されるため、ここでユーザーに好印象を与えるメッセージを送ることができれば、継続して情報を見てもらえる可能性が高まります。今後の情報発信に期待感を抱かせるメッセージを作成しましょう。 コツ1:友だちのような親しみやすさを感じさせる LINEは友だち同士で行うメッセージのやり取りが中心のサービスです。そのため、企業からの宣伝というよりは、友だちとの会話の延長に近い親しみを込めた雰囲気の方がこのツールの特性には合っています。 企業のイメージ戦略にもよりますが、例えば、絵文字や画像を使って楽しい雰囲気を演出したり、特定キーワードを入力すると画像が表示されるなどの仕掛けをメッセージに盛り込むと良いでしょう。 コツ2:顧客にとって利益となる情報を記載する 初対面でいきなり商品やサービスの売り込みや宣伝をされてしまっては、顧客は一歩引いてしまうもの。まずは自分が売り込みたいものよりも、相手にとって有益な情報を提供することが、顧客の心を開くカギです。 これを踏まえ、初回メッセージに盛り込みたい内容は下記の4点です。 コツ2:お店、アカウントの紹介 どのような企業・店舗が運営しているアカウントなのか、自己紹介をします。 発信する内容と頻度 どういった内容のものがどの程度の頻度で発信されるかを知れば、顧客はあらかじめ気持ちの準備ができます。 クーポンやキャンペーンなどのお得情報 顧客に有益なアカウントと思ってもらい好印象を得るには、初回限定クーポンや旬な情報を入れ、お得感を与えることが重要です。クーポンを発行する際、もっとも高い反応率を得られるのが「初回メッセージ」のタイミングであるため、この機会を逃さないようにしましょう。 通知オフの方法 どんなに好意を持った企業アカウントでも、頻繁にメッセージの通知がくれば鬱陶しく感じられるものです。「通知が多いと感じた方は、画面右上のトーク設定から通知をオフにしてみてくださいね」といったメッセージを入れ、ブロックではなく通知オフに誘導しましょう。 コツ3:情報は厳選して伝える 初回メッセージで一画面に収まらないほどの長いメッセージや複数のメッセージを送信すれば、それだけで負担に感じられてしまいます。初回メッセージでは、本当に必要なことだけを短くまとめることが大切です。 吹き出しや画像は多くても3つ程度、それぞれを簡潔に読みやすく記載します。不要なリンクも離脱の要因になるので避けたほうが良いでしょう。 参考:LINE公式アカウント|友だち追加後のブロックを防ぐ初回メッセージのコツ|LINE for Business 事例:有名アカウントの上手な初回メッセージ例4選 1.おとなサントリー 「おとな」をターゲットにした落ち着いたデザインの中にも、特定ワードを入力すると画像が出てくる仕掛けに遊び心が感じられます。 2.プリマハム 可愛らしいキャラクターを活用したコミカルな演出で、友だちのような親しみやすさが感じられる初回メッセージです。 3.イオンモール幕張 アカウント紹介と通知オフの方法、来店時に提示すると粗品がもらえるクーポンが配布されています。初回メッセージで述べた必要な内容が盛り込まれている上に、クーポンの配布で実店舗への誘導もしている初回メッセージです。...

November 21, 2022 · 1 min · 193 words · Amos Sweet

Ec Web

しかし、アプリ化によって実際に得られるメリットやデメリットを知らないと開発すべきかの判断ができないという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回の記事ではWebサイトのアプリ化によって得られるメリットについて解説していきます。合わせて、自社サイトをアプリ化すべきかどうかの判断基準もご紹介します。 2022年年末商戦EC市場調査【無料ebook】 会員数の純増が1.5倍になったアップしたアパレル企業の事例 全国に500店舗を構えているライトオン株式会社では、アプリを導入したことによって会員数の純増が1.5倍になっています。 会員数の純増が1.5倍になったアップしたアパレル企業の事例Webサイトをアプリ化する8つのメリット1. 顧客データを大量に獲得できる2. リピーターの獲得3. プッシュ通知で顧客継続率のアップ・集客が見込める4. 新たな収益チャネルが得られる5. Webサイトより通信量がかからないためユーザビリティが向上する6. ポイントカードやクーポンなどで顧客育成ができる7. スマホ機能との連携でCV率の向上をはかれる8. 費用対効果に優れているWebサイトをアプリ化する3つのデメリット1. OSごとに開発したい場合は費用の負担が大きい2. ダウンロードをする労力がかかるため、ブラウザ体験よりもハードルが高い3. 半永久的に不具合への対応が必要リピーター獲得ならアプリ化推奨、新規獲得なら見送りでOKアプリ化を進めるべきケースアプリ化を見送っても良いケースまとめEC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例2022年ホリデーシーズンEC市場調査【無料ebook】 同社はもともとポイントシステムに課題を感じており、その課題解決のためにアプリ導入を決意したといいます。 実際にアプリを利用しはじめたところ、導入後たった2か月で約40万人のユーザーからインストールをされました。会員登録など従来の手法と比べると遥かに早いペースで、導入以前と比較して会員数の伸長率が50%もアップしています。 アプリはECサイトにも影響を与えているのもポイントで、ECサイトのアクセス数のうち20%がアプリ経由だといいます。また、売上の10%以上がアプリによるものです。このようにアプリは顧客の獲得やECサイトのアクセス・売上アップにも効果を発揮しています。 参考:アプリ導入後、会員数の伸び率が50%アップ! – Right-on(ライトオン) | Yappli(ヤプリ)導入事例 参考:マーケターが把握しておきたいアプリ企画〜開発まで Webサイトをアプリ化する8つのメリット Webサイトをアプリ化することで大きく分けて8つのメリットがあります。 顧客データを大量に獲得できるリピーターが獲得しやすいプッシュ通知で顧客継続率のアップ・集客が見込める新たな収益チャネルが得られるWebサイトより通信量がかからないためユーザビリティが向上するポイントカードやクーポンなどで顧客育成ができるスマホ機能との連携でCV率の向上をはかれる費用対効果に優れている 1. 顧客データを大量に獲得できる Webサイトをアプリ化する最大のメリットは、顧客データを大量に獲得できることにあります。Webサイトと比べてアプリの利用率は高いので、会員数が増えやすいです。 出典:ニールセン デジタル ニールセン デジタルが2018年12月に公表したデータをみると、スマートフォンの1日の利用時間のうち、80%以上が「アプリの利用」に費やされていることがわかります。またアプリではクーポン配信や特典付与など、顧客データの収集につながるアクションが起こしやすいのも特徴です。 参考:スマホ利用は約8割が「アプリ」から/「ほぼ毎日利用するアプリ」は8個【ニールセン デジタル調査】 アプリで集客をするには何をすればすればいいの? | ポイントマーケティングラボ 2. リピーターの獲得 アプリはクーポン配布やポイントカードの役割を果たせることから、よりリピーターを獲得しやすいツールといえます。また、トーク機能を利用してコンテンツ配信やサポートを行うことでエンゲージメント向上も期待できます。 それらのことを踏まえ、リピーターの獲得に力を入れたい場合や定着率を向上させたい場合はアプリの活用が向いています。 参考:総務省|平成30年版 情報通信白書|インターネット利用の広がり 3. プッシュ通知で顧客継続率のアップ・集客が見込める 現在、LINEのようなコミュニケーションツールが普及し、メールよりもチャットでのやり取りが主流となっています。そのため、通常のメルマガよりもプッシュ通知での配信の方が開封率が高い結果となっています。 プッシュ通知機能とはスマホのホーム画面に表示される通知のことで、この機能を設けたアプリが数多くリリースされています。 出典:プッシュ通知に関する実態調査 ジャストシステムがスマホ保有者に対して実施した「プッシュ通知に関する実態調査」では、プッシュ通知を受け取った場合、93.7%が通知のタイミングに関わらず開封していることがわかっています。 一方「EメールマーケティングメディアMarketingProfs」の調査では、メルマガの平均開封率は10.9%でプッシュ通知の開封率と比較すると大幅に下回っていることがわかります。 メールマガジンなどと比べて開封率が圧倒的に高いので、クーポン・キャンペーンの配信などでも高い効果が期待できます。 参考:メールマーケティングの効果を測定しよう! | Urumo! 4. 新たな収益チャネルが得られる アプリにはアプリ内のサービスが全て無料で利用できるものと、状況に応じて課金することで新たなサービスが提供されるものがあります。 出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「性・年齢別にみたユーザーのアプリケーション所持数」 2018年に三菱UFJリサーチ&コンサルティングがスマホにインストール済みのアプリの実利用データを分析した結果、一人あたり平均でアプリを82.4個インストールしていることがわかっています。 また、株式会社ヴァリューズがアンケートをもとに発表した「アプリ内課金実態調査」によると全世代・性別で32.5%のユーザーがアプリ内での課金を行っています。 出典:アプリ内課金実態調査 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン 特に多いのが20代の男女で、その年代をターゲットとしているサービスは課金を用いた新たな収益チャネルを増やしやすいです。 下記資料は カテゴリー別アプリの市場占有率などアプリ市場の詳しいデータが記載されているです。アプリ開発を検討している方はぜひ参考にしてみてください。 参考:モバイルマーケット白書...

November 21, 2022 · 1 min · 188 words · Shane Graves

Instagram 8

とくに、アカウント経由での顧客獲得を狙ったInstagram集客をしている企業が多いです。集客のためにコンサルティング会社や運用代行会社に投資をしている企業もあり、いかにInstagram経由で売上を立てられるかが重要視されています。 Instagramで集客に成功している企業も多い中、本当に自社でもInstagramで集客ができるのか、疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 Instagramの特長やユーザー層などを押さえ、自社に適した方法で運用をすれば集客できる可能性があります。 しかし、企業ならではのInstagram運用方法があるため、それに気づかずに挫折してしまうケースもあります。 そこで、今回の記事で改めてInstagramが集客に効果的な理由と、集客に向いている企業の特徴、集客に成功するためのポイントや具体的なコツ、成功事例についてご紹介していきます。 月1万フォロワー増加するInstagram集客ロジックを大公開「SAKIYOMI」 Instagram集客と他SNS集客の違い 各SNSの違いを見れば、Instagramが集客に向いている理由が見えてきます。 Instagram集客と他SNS集客の違いInstagramが集客に効果的な3つの理由1.Instagramで購買意思決定するユーザーが増えている2.ユーザーに商材をダイレクトに訴求できる3.多角的なアプローチでリーチを広げられるInstagramで集客を最大化するためのコツ8選1.フィード投稿の色合い、構図を統一する2.カテゴリ分けでストーリーズを更新し、ハイライトで情報を貯める3.ユーザーのポジティブなコメントやタグ付け投稿にリアクションする4.企業・ブランド独自のハッシュタグを付ける5.ハードルが低い参加型キャンペーンを実施する6.保存してもらえるよう、ためになる情報を投稿する7.公式用とスタッフ用でアカウントを分ける8.インパクトを重視したストーリーズ広告を出稿するInstagramでの集客に向いている企業の3つの特徴10~20代の女性をターゲットとしている写真映りが良い商材を扱っている趣味領域に関する商材を扱っているInstagram集客をする上で心得ておくべき4つ鉄則認知してもらうのではなく、定期的に見たいと思ってもらえるようなアカウントを作る集客の前に、まずはフォロワーを増やすことを目指すコンセプトを統一させることを意識する集客のゴールをあらかじめ決めておくInstagram集客でやりがちな5つの失敗例1.途中から投稿のテイストが変わっている2.同日に連続で投稿する3.フォローバック目的のためにフォローする4.ユーザーにとって必要な情報が書かれていない5.投稿数が多いハッシュタグ(ビッグワードタグ)しか付けていない絶対にしてはいけない!NGなInstagram集客方法短時間で大量に「いいね」をする同じ広告を使いまわすInstagram集客に成功している事例3選「Blue Bottle Coffee Japan(ブルーボトルコーヒージャパン)」シンプルなテイストで商品やブランドの背景まで発信しファンを獲得「土屋鞄製造所」 ブランド独自のストーリー演出で商品のイメージアップ向上「北欧、暮らしの道具店」 まるで雑誌を見ているかのような投稿でECとメディアのPV数がアップまとめInstagramで集客をしていくなら分析ツールの導入も検討価値あり Instagramと他4つのSNSにはユーザー数やユーザーの属性、特徴、使い方など、様々な違いがあります。 他SNSと比較すると、Instagramは20代・女性ユーザーが多いのがわかります。 テキストよりも写真や動画がメインのツールですので、直感的に商材を伝えるのには向いています。 リツイート機能がないため拡散力は高くはありませんが、Instagramならではのハッシュタグや他機能を活用すれば、多くのユーザーに投稿を届けることが可能です。 他機能とは、最長60分の動画投稿ができるIGTVや、60秒以下のショートムービーが投稿できるリール、24時間以内に消えるストーリーズというものがあります。 YouTubeやTikTokで投稿する動画をそのままInstagramにアップすることも可能です。 参考:【成功事例あり】売上アップにつながる企業のSNS活用方法を徹底解説|LISKUL 他のSNSと何が違う?インスタグラムマーケティングとは|事例からひも解くメリット・活用法|LISKUL Instagramが集客に効果的な3つの理由 なぜInstagramが集客に効果的であるのか、ユーザー層と機能の点から説明いたします。 理由は以下の3つが挙げられます。 Instagramで購買意思決定するユーザーが増えているユーザーにダイレクトに商材を訴求できる多角的なアプローチでリーチを広げられる 1.Instagramで購買意思決定するユーザーが増えている Instagramの情報をもとに、商材を購入するかどうかを判断しているユーザーが増えています。 そのため、企業がInstagramでユーザーにアプローチすることで、より多くの潜在顧客を獲得することができます。 15~24歳の女性に調査をしたところ、ファッションや飲食店、レジャースポットなどに関する情報はInstagramで調べる人の割合が1番大きいことがわかりました。 参考:「ググる」より「タグる」?-Z世代の情報処理に関する試論的考察|ニッセイ基礎研究所 Instagramは購買意欲が高いユーザーが集まりやすいプラットフォームです。 そのため、企業が積極的にInstagramを活用すれば、より多くのターゲット顧客を獲得できる可能性がとても高いです。 2.ユーザーに商材をダイレクトに訴求できる Instagramは画像や動画を通じて、ユーザーに商材をダイレクトに訴求することができます。 たとえ商材の魅力が多く書かれているテキストでも、本当に商材が良いのか想像しづらいこともあります。 しかし、魅力的な画像や動画であれば、説明文を見なくても「この商材いいかもしれない」と直感的に思ってくれます。 また、最近では画像単体ではなく、キャッチコピーやインパクトのあるテキストを入れた投稿が増えています。 そのため、商材のビジュアルだけではなく、テキストやスタンプなど様々な加工で注目させることも可能です。 ユーザーが投稿のビジュアルに興味をもった場合、下にあるキャプション(文章)で詳細を読み、さらに興味を持てばアカウントのホーム画面に飛ぶという流れがあります。 ECサイトがすでにある場合、商材の画像にショッピングタグを付けて購入ページに飛べるようにできるため、確度が高いユーザーがすぐに購入できるよう設定できます。 以上のように、Instagramはビジュアル訴求でユーザーをひきつけ、集客につなげることができます。 3.多角的なアプローチでリーチを広げられる Instagramはフィード投稿(画像・動画投稿)のほか、IGTVやリール、ストーリーズなど多彩な機能がついています。 そのため、これらをうまく活用すれば多くのユーザーからリーチを獲得することができます。 たとえば、リールという60秒以下のショートムービーをアップロードすることで、おすすめのリール投稿を流し見していたユーザーにリーチさせることができます。 また、広告の出稿によって、ストーリーズを見ていたユーザーに表示されることもあります。 充実した機能を活用し、多角的なアプローチができるのがInstagramの特徴といえます。 Instagramで集客を最大化するためのコツ8選 次に、Instagramで集客を最大化するためのコツを優先度が高い順にご紹介していきます。 1.フィード投稿の色合い、構図を統一する フィード投稿の色合いや構図を揃えることで、投稿全体が統一され、ユーザーの心をひきつけるアカウントにすることができます。 色味や構図がバラバラでも統一感を出すことはできますが、難易度は高いです。 できるだけ簡単に統一感を出したいのであれば、色味や構図を限定することがおすすめです。 「とらや」のInstagramを参考にすれば、どのように統一感を出せばいいかわかりやすいです。 ホーム画面全体を見ると、どの投稿も和菓子の位置が一緒で、背景も淡い色に限定されています。 このように、商材の位置や使う色味も揃えることで、ユーザーが思わず注目してしまうようなInstagramアカウントを作ることができます。 参考:Instagramアカウントの世界観を統一させる投稿ルールの作り方|D&C MARKETING 2.カテゴリ分けでストーリーズを更新し、ハイライトで情報を貯める Instagramでは投稿したストーリーズをハイライトに貯めておくことで、ユーザーが見たい情報をすぐに見れるようになります。 Instagramのストーリーズは24時間で消えますが、ハイライト機能を使うことで、ホーム画面を訪問したユーザーが過去のストーリーズを見れるようになります。 そして、Instagram集客に成功している企業の多くは、このハイライトをうまくカテゴライズして設定しています。 たとえば、新商品用、再入荷用、期間限定用、人気コーデ用、などとわかりやすく分けて投稿すれば、見てほしい投稿のリーチ数を稼ぐことができます。 各ハイライトのサムネイルも設定できるため、統一感が出るようなデザインにしましょう。 参考:ストーリーズハイライトを使いこなせ!集客・販促のためのInstagram最新活用事例|Insta Antenna 3.ユーザーのポジティブなコメントやタグ付け投稿にリアクションする ユーザーからアカウントに対して何か良いアクションがあった場合は、できるだけお礼コメントを残したり、投稿をタグ付けしてストーリーズに残したりなど、豆にコミュニケーションをとりましょう。 Instagramは他者の口コミを見て購買判断をするユーザーが多いです。 そのため、商材に関するポジティブなコメントやタグ付け投稿をしてくれるユーザーは企業にとってとても貴重な存在です。 もし企業・ブランドの公式アカウントからリアクションが届いたら、ユーザー自身もうれしくなり、積極的にコメントやタグ付け投稿をしようとします。 より多くポジティブな反応をいただけるようにするためには、こちらからもユーザーとコミュニケーションを取るようにしましょう。 参考:広告に頼らないSNS集客術。インスタグラム(Instagram)を積極的に活用し、ファンづくりをしよう!|ウェブの窓口 by リーグラフィ...

November 21, 2022 · 2 min · 274 words · Christine Hamlett

Raisetech

本記事ではRaiseTechの受講者からの評判や、スクールのメリット・デメリットをまとめています。 ぜひ、受講を検討する際の参考にしてみてください。 RaiseTechとは RaiseTechとはWebプログラミングで稼ぎたい人向けRaiseTechの3つの魅力実践形式での実用的なレッスンを受けることが出来るニーズの高いAWSの講座を開設している月単価80万円以上の現役エンジニアに質問ができるRaiseTechの評判口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミ「自主性を重んじて自発的な成長を促すスクール」という評判が多いRaiseTechの講師の特徴RaiseTechの料金・コースJavaフルコースAWSフルコースWordPress副業コースJavaフレームワークコースAWS自動化コースRaiseTechの転職支援の特徴就職・転職における他社との併用が可能就職に必要な書類作成や面接方法の総合的サポートRaiseTechの受講の流れ1.仮申し込み2.支払い・本申し込み3.オンラインで受講開始RaiseTechに関するよくある質問と答えまとめ参考にしたサイト 「RaiseTech」の トライアル受講に参加する» RaiseTechは、プログラミングの知識だけではなく、現場で使える実践的なノウハウも学べるWebエンジニアリングスクールです。 土曜日か水曜日に開かれる週1回のオンライン講座形式で、チャットによるオンライン質問は10:00〜24:00に対応しています。水曜日の開講時間は20:00からのため、平日の日中は仕事をしている場合でも無理なく受講を続けていけます。 習得したいスキルや範囲によって5つの学習コースが用意されており、受講期間は2ヶ月から4ヶ月間です。 講師は現場で活躍しているエンジニアで、月単価80万以上の実績を持っているため、技術やプログラミングの知識だけでなく、仕事術にも長け、エンジニアの実情などにも通じていると考えられます。 (参照元):RaiseTech(レイズテック) | 最速で稼げるプロになるエンジニアリングスクール Webプログラミングで稼ぎたい人向け RaiseTechは、現在の収入に満足しておらず、Webエンジニアとしてプログラミングで稼いでいきたい人向けのプログラミングスクールです。 なぜなら、現役エンジニアのもとで実践力を重視したレッスンを積むことによって、短期間で即戦力として現場で活躍出来るスキルを習得できると考えられるからです。 例えば、プログラミングだけでなく現場で必要になる周辺知識にいたるまで、講師が教えてくれます。チャットでの質問も無制限に利用可能です。 RaiseTechの3つの魅力 実践形式での実用的なレッスンを受けることが出来る RaiseTechでは、基礎的な内容よりも即戦力を高めるレッスンを重視しています。 基礎的な部分から順序立てて時間をかけていくプログラミングスクールもありますが、RaiseTechでは実践的な内容を習得出来るような授業内容になっています。 実務経験のある現役のエンジニアが講師なので、クライアントが必要とする内容に対して、適切に対応出来るスキルも身につけることが可能です。 ニーズの高いAWSの講座を開設している RaiseTechでは、AWSスキルが身につくレッスンを受講することが出来ます。 ZDNet Japanの記事によると、2015〜2019年でAWSの需要は約4倍に増加しています。こうした需要の高まりがあるAWSのスキルを優先的に身につけることで、同業者に差をつけ、多くの仕事を手に入れるチャンスをつかむことが出来ると言えます。 (参照元):PythonやAWSのスキルに対する需要が急増–米IT求人 – ZDNet Japan 月単価80万円以上の現役エンジニアに質問ができる RaiseTechに所属する講師は全員現役のエンジニアです。なおかつ、講師陣は月単価が80万円以上という条件のもとで厳選されています。 リアルタイムで変化する仕事に常に接している実績のあるエンジニアから直接アドバイスをもらえるので、現在必要とされているテクニックや知識を習得可能です。 (参照元):RaiseTech(レイズテック) | 最速で稼げるプロになるエンジニアリングスクール 「RaiseTech」の トライアル受講に参加する» RaiseTechの評判 口コミからわかるメリット 現場に直結したエンジニアからアドバイスをもらえるエンジニアとしての仕事も紹介してもらえる現場で必要な「自走力」を身につけられる 現場で活躍しているエンジニアからアドバイスをもらえる 講座では現場で活躍しているエンジニアからアドバイスを得られるため、不明点が解決できるだけでなく考え方を得られる機会にもなります。 今回は【技術者は「技術の探求」ではなく「クライアントの課題解決」をする仕事である】という内容を現場経験からお話いただきました 話の内容にとても共感 こんな凄腕エンジニアの思考法を学べる講座は他にないよなぁ (引用元):Twitter エンジニアとしての仕事も紹介してもらえる 実務上必要になるであろうスキルの習得だけでなく、その先の実際の仕事内容までをサポートしてくれるため、エンジニアとしての具体的な道筋をはっきりと描くことが出来ます。 勉強で終わりじゃなくて、本業や副業まで紹介してくれるところ、しかも市場に出回らない案件で。 最速で稼ぎたい人はおすすめです。 (引用元)Twitter 現場で必要な「自走力」を身につけられる マニュアルに沿った一方通行のレッスンではなく、常に受講者が自分で考え行動をする意識を持つことが、RaiseTechの方針でもあります。 (引用元):RaiseTech(レイズテック)卒業生の口コミ(1件)と評判 積極的な働きかけや、建設的な提案を次々に出せる能力を培うことが出来るため、現場で多くの仕事を得られるようなエンジニアを目指すことが可能です。 口コミからわかるデメリット 授業スピードが速く、受け身では定着しない業務提携している企業からの求人募集が少ない 授業スピードが速く、受け身では定着しない 「最速で稼げるエンジニアになる」と謳っているため、授業スピードが速く、受け身の姿勢では学んだことが定着しないようです。手取り足取りのサポートを期待している人には向かないと言えます。 (引用元):Twitter 業務提携している企業からの求人募集が少ない 就職支援は行っていますが、提携している企業からの求人は少ないという口コミも見受けられました。就職活動においてもある程度の「自走力」が求められているようです。 (引用元):RaiseTech(レイズテック)卒業生の口コミ(1件)と評判 そのため、業界に関して知らないことがあったり、優良会社や自分に合った会社を見極める知識が欲しい場合は、メンターに相談してみるなど自分から積極的に行動することが必要です。 その他の口コミ 代表者から受講を強要されることはない スクール入会などを強要しないという点も、その人の判断力や決断力を重要視していることがわかります。 (引用元)Twitter...

November 21, 2022 · 1 min · 151 words · Tony Larsen

Rpa Rpa

そもそもどうやって導入を進めたらいいの?どんな業務が自動化できるのかわからずに、導入に踏み切れないツールを使いこなせるだろうか……どのツールが自社に合うかわからない と不安を抱く方もいらっしゃいます。 そこで今回はRPAツール「ロボパットDX」を提供している「株式会社FCEプロセス&テクノロジー」の営業マネージャーである梶原さんに、「RPAの導入を失敗させてしまう2つの壁」と「導入を成功させるための考え方・進め方」をお伺いしてきました。 RPAの導入を阻む最大の壁は「導入目的が明確にされていない」 RPAの導入を阻む最大の壁は「導入目的が明確にされていない」RPAは「業務削減」ではなく「未来のコスト・リスクを削減する投資」導入前には必ず無料トライアルを行い、RPAの活用イメージを固めるRPAツールの選定は現場の人間が使いこなせるものを選ぶことRPAが定着しない理由は「ロボットの数の不足」RPAの定着には目標達成に向けたマイルストーンを決めて運用するRPAには年間50~150万の予算と、活用させるための「覚悟」が求められるまとめ ――企業のRPA導入を失敗させてしまう要因としてはどんなものが挙げられますか? 梶原氏:本当によくある失敗は「RPAの導入目的を明確にせずに検討し始めてしまうこと」です。RPAの導入を失敗させる最大の要因と言っても良いでしょう。 ここでいう目的は「業務の自動化の先に実現したいこと」を指します。RPAの導入で目指すべきことがぶれていない場合はうまく進みやすいです。目的の粒度は企業様それぞれによって異なり、例えば「DXの推進」が目的というケースもあれば、「従業員の残業をなくしたい」などのケースもあります。 RPAを検討している企業様の中で「業務の効率化」を目的だとおっしゃることがあるのですが、業務を進めるに当たって効率化は当たり前の話ですよね。実際に「何のために効率化したいのか」「なぜ自社にRPAが必要なのか」を関係者ですり合わせる必要があります。 ――目的を定めておかないと、導入段階でどのような弊害があるのでしょうか? 梶原氏:「目的」が固まっていないと導入の途中で意思決定の軸がズレていきやすいです。 例えばDX推進という目的に際し、「人では対応できない業務にRPAを充てたい」と言っていたのに、導入するタイミングで費用対効果の話になってしまって「人件費換算だと割に合わない」といってやめてしまったりといったケースもあります。 このようなズレをなくすためにも「目的を明確にして、関係者全員で意識が統一されていること」が大切です。特に意思決定に関わる方々のRPAへの理解や導入の目的がすり合っていないと、上記の例のように迷走してしまいます。 RPAは「業務削減」ではなく「未来のコスト・リスクを削減する投資」 ――RPAツールを導入を検討しているものの、費用対効果が合わないという理由で上司から導入の許可が下りないというケースもあるかと思います。実際に稟議を通すためにはどういう切り口で上司を説得すれば良いのでしょうか? 梶原氏:そもそもRPAツールはそもそも費用削減を意識するよりも「未来への投資」と認識してほしいです。 例えば弊社ではロボパットの導入企業が950社を突破し、多くの企業様にご活用いただいていますが、事務職がたった2人しかいません。まだ300~400社ほどの頃はたった1人で対応していました。これでも業務が滞らないのは、ロボパットがあったからです。 事務職の方は、まだ1人だった時から少ない人員で業務を回すための体制づくりに注力してくれていました。忙しい業務の合間を縫ってどんどんロボットを作っていたんです。そのおかげで現在、少ない人員で業務が回せているんです。 これは業務効率の改善という視点だけではなく、採用費・人件費の面でもメリットがあります。 人を増やさなくても上手くいく体制が構築できているので、採用費がかかりません。当然、人件費や福利厚生費もかかりませんし、採用していないので退職のリスクもありません。 RPAツールを使い業務効率を高めていくことで、コストの発生自体をおさえることができます。 また、RPAを使うことで業務の属人化を防ぎ、チームの誰もが実行できる環境を作り上げることができます。業務を標準化させるための投資としても有効です。 ――――RPAの導入に向けて、上司を納得させるために有効な提案方法はありますか? 梶原氏:費用対効果の話だけではなく、将来的なメリットを伝えるようにしてください。 将来的なメリットというのは、1~2年後の体制づくりに対してどのような好影響があるか、というものです。例えば「業務をロボット化して属人化している業務を削減する」などが挙げられます。 また、RPAをうまく使いこなしている企業様は「今ある業務の自動化」だけではなく、「新しい業務の創出」にも活用されているので、この視点から提案してみるのも有効でしょう。 実際のスーパーマーケットの事例なんですが、そのスーパーマーケットでは、店舗ごとに「ポイントカード登録の獲得」をノルマとして追っていました。本部の担当者が各店舗の獲得状況をまとめ、店舗に毎週メールで配信していたんですね。 担当者この配信業務を自動化させるためにロボットを作っていたんですが、「どうせロボットを作るんだったら毎週じゃなくて毎日配信に切り替えたらどうか」という意見が上がってきました。 人間の手で毎日配信するとなると手間がかかりますが、RPAであれば配信の頻度を変えても労力は変わりません。獲得件数をランキング形式にして毎日配信するロボットを作ったそうなんです。 その結果、店舗の人たちのモチベーションが高まり、週1回配信していた時期と毎日配信していた時期を比較して、会員の獲得数が倍以上に高まったんです。 「人手が足りてない」「誰かの工数をかけるほどでもない」と判断して動けていない業務も、RPAを活用することで 簡単に実行できるようになります。 こういう業務が意外と売上アップや顧客満足度の向上につながっていくこともあります。 導入前には必ず無料トライアルを行い、RPAの活用イメージを固める ――RPAツールの利用イメージが湧いていないという方たちに対して有効な対策方法を教えてください。 梶原氏:無料トライアルの実施をおすすめしています。営業担当の方からお話を聞くだけでは不十分で、実際にトライアルを実施して触ってみないとわからないことが多いです。ほとんどのRPAツールは無料トライアルがあるので、本格導入を果たす前に必ず実施しましょう。 トライアルを行うことで「RPAで何ができるのか・できないのか」「何が簡単にできるのか・時間がかかるのか」といったことがわかるようになります。 またトライアルを実施することで、「RPA以外の選択肢」にも気づきやすくなります。トライアル時には社内全体でプロジェクトを組んでやることが多いのですが、チーム外からの意見を吸収しやすくなります。 例えば、今まで時間をかけて実行していた業務について、別チームの人から「それって関数でできない?」みたいな意見がもらえることがあります。 普段皆さん忙しいので業務改善にしっかりと向き合うことが少ないんですが、RPAのトライアルをすることで業務改善に向き合い、RPA以外の解決方法が思いついたり、RPAでできる業務自動化以上の効率化が生まれたりといったケースも多いです。 ――RPAツールのトライアルはどういう流れで進めると良いでしょうか? 梶原氏:RPAツールのトライアルを実施する流れは以下の5ステップです。 まずは「RPAについての理解」を社内全体に促していき、社内の人にRPAツールの活用イメージをつかんでもらいましょう。この工程を雑にしてしまうと、業務の洗い出しの際に「これはできなさそう」と判断されて、提案が上がってきません。 実際に私たちもここで一度失敗しています。ロボパット開発後に社内のスタッフに向けて「自動化したい業務はありませんか?」と連絡したんですが、一つも返信が返ってきませんでした。RPAの活用イメージを社内に持たせる作業を行っていなかったからです。トライアルを実行するにあたり、必ず確認しましょう。 RPAの活用イメージが社内に浸透したら、業務の洗い出しを行います。業務の洗い出しの際はできるだけ多くの人から話を聞き、候補となる業務のバリエーションを増やしましょう。 洗い出しが終わったら、その中から特に簡単そうなもの1つだけ選びましょう。難しいロボットを作るのは大変で、途中で諦めてしまいやすいです。 業務を決めたら実際にトライアルを行い、使い勝手を確認しましょう。 参考:RPAとは?いまさら聞けないRPAの仕組みと、3つの導入メリット 失敗しない!RPAを導入する方法|成功事例によりわかりやすく解説 ――トライアル時に気を付けておくべきことなどはありますか? 梶原氏:2点ほど注意点があります。 1つは「トライアルで試すRPAツールの数は限定すること」。RPAツールを複数検討している場合は「2つ」まで絞り込んで無料トライアルを実施することをおすすめしています。3つ以上試そうとするとトライアルだけで疲れきってしまいます。 もう1つは「トライアルで実施することを広げすぎないこと」です。トライアル期間中に作成するロボットを1つに絞りましょう。 1カ月のトライアル期間でやれることは限られていて、普段の業務で忙しい中進めようと思うと1つのことで精一杯です。 トライアル期間中にやりたいことを広げすぎるのは負担が大きく、「1か月間ほとんど触れませんでした」なんてことも少なくありません。1つだけに絞ればそれを完成させなければというモチベーションが働くので、うまくいきやすいです。 RPAツールの選定は現場の人間が使いこなせるものを選ぶこと ――RPAツールを探している方に向けて、RPAツールを選定するうえでの基準や意識しておくべきポイントを教えてください 梶原氏:自社に導入して「今後活用し続けられるイメージが持てるか」を基準にしましょう。RPAはツールの導入がゴールではなく、継続して活用することで真価を発揮します。 「このツールであれば1~2年と使っていって、高い効果が出せる」という確信に近いイメージが持てるかが重要です。 ――実際に「効果が出るだろう」というイメージが持てるかを確認するためのポイントはありますか? 梶原氏:イメージが持てるかどうかを判断するときには、2つのチェックポイントがあります。 1つは「簡単であること」。情シスなどの一部の方だけではなく、現場の方々でもロボットが作れるぐらい簡単に使えるツールを選ぶのが望ましいです。 そしてもう1つが「サポートが充実していること」。もちろん目的によっても変わってきますが、実現したいことの難易度が高いほど、サポートの充実性に注目してください。 例えば同じ機能のRPAツールが2つあり、片や3万円、片や10万円という場合でも、10万円のRPAツールにはDX推進のためのコンサルティングプランが含まれるというのであれば、そちらを選ぶべきです。 RPAツールの検討は「人材採用」と同じです。採用する人は選ぶ場合「給料が安い方」ではなく「活躍してくれそうな方」を選びますよね。RPAツールも「将来的にやりたいことが実現できるのはどのツールか」という観点で選んでいただきたいです。 参考:【2022年最新】RPAツール比較17選!プロが教える絶対に失敗しない選び方 RPAが定着しない理由は「ロボットの数の不足」 ――ここまで「RPAの導入」についてお話を伺ってきましたが、実際にRPAを導入したのに上手く使えなかったり、社内の人たちが誰も使ってくれないケースもあると考えています。この状況に陥ってしまう要因としては、どのようなものが考えられますか? 梶原氏:導入後に活用できていないケースの多くは、「ロボットの数の不足」が挙げられます。 ではなぜロボットが増やせないのか、その理由は「忙しくてロボットが作れていない」「担当者1人でロボットを作り続けている」の2つに大別できます。 ロボパットの導入企業様を対象に「ロボットの数」や「利用の仕方」についてヒアリングを実施したんですが、ロボットを増やせないまま使っている企業様の、その理由のナンバーワン・ナンバーツーが「忙しい」と「担当者が1人しかいない」だったんです。 RPAは未来への投資という側面が強く、すぐに業務が改善できるというわけではないんですね。ロボットを作って将来的な業務改善を進めていくもので、「現時点の業務を終わらせる」という視点だと、自分の手を動かすほうが速いのも事実です。 RPAの推進担当者からすれば、体制を整えていくためには現場の方にロボットを作ってほしいというのが本音です。しかし、現場レベルだと先々の効果のために今の時間を費やせないことが多いんです。 現場の人が忙しそうにしていると推進担当者も気を使ってしまって「つくりましょう」の一言が言えなくなり、ロボットの作成が後手に回ります。 またロボットの作成を担当者1人に任せきりになると、「作った人じゃないとわからない」「その人じゃないと修正できない」といったロボットになりがちです。都度レクチャーを受けないとロボットを活用できないので、現場に浸透しづらいです。...

November 21, 2022 · 1 min · 103 words · Richard Villanueva

Web

第3回目の今回は、株式会社オプトの白石裕樹さんにお話を伺いました。 入社半年足らずで、大型プロジェクトにアサインされて、期待以上の成果を出し続けている株式会社オプトの白石裕樹さん。転職先として同社を選んだ経緯や、自分のやりたい仕事を突き通す、そんな業務姿勢について聞きました。 より深みのある仕事がしたい。エンジニアからクリエイティブディレクター、広告の運用担当に転身 白石裕樹 株式会社オプト アプリプロモーション部。前職でのシステムエンジニアとクリエイティブディレクターの経験を経て、2017年株式会社オプトへ入社。現在はアプリコンサルとしてゲーム、金融、動画メディア等、多様な業界のプロモーションを担当。 より深みのある仕事がしたい。エンジニアからクリエイティブディレクター、広告の運用担当に転身広い知識と経験が求められる広告代理店。周囲の協力を得て壁を乗り越える数字への意識が“誠実さ”に現れる職場。広告のクリエイティブも運用も極めたい まずは、現在、担当されている業務内容からお聞かせください。 白石さん:はい。現在はアプリプロモーション部に所属して、スマホアプリに特化したプロモーションを担当しています。 アプリの広告を配信するメディアは非常に数が多いうえ、それぞれに特性があるため、まずはそれを理解し、お客様がプロモートしたい案件にマッチする配信メディアを選択。シミュレーションを作って営業担当者に同行してお客様の元に提案に伺い、承認を得たうえで実際に広告配信します。さらに効果を見ながら調整を行うという、一連の運用業務に従事しています。 もちろん、自分一人ですべての業務を担当するのではなく、チームとして進めていくのですが、私と同じアプリプロモーション部員ではなく、他部門のメンバーとともにチームを編成します。フロントでクライアントと向き合う営業担当者、一緒に戦略立案を行い、実際に運用をしていく私たちがいて、さらにバナーを作ったりするクリエイティブ担当、そしてFacebookやTwitter広告を運用するソーシャル部隊のメンバーで編成された混成チームにてひとつの案件に臨みます。 オプトに入社するまでの経緯をお聞かせください。 白石さん:学生時代に2chのまとめサイトのようなものを制作して広告を出していました。ほとんど収入にはならなかったのですが、Web広告の基本みたいなものは理解することができましたね。その際、プログラムを書いていて、楽しさを知り、“プログラムを書く仕事は?”とたどり着いたのがシステムエンジニアの仕事でした。 ところが、私が最初に入社した会社では、大きなプロジェクトの隅っこで上流から降りてくる設計書や仕様書通りのコーディングが求められていました。“もっとこうしたらいいのに”と自分で思うことはあっても、会社からはそのような提案は求められていなくて…。より深みのある仕事をしたいと思い、転職を決意しました。 “じゃあ、次に何をするか?”と考えたときに、学生時代に経験した“Web広告”という原点に立ち返り、クリエイティブディレクターというポジションを見つけたのです。成果物が短時間で仕上がり、その効果を見ながら改善していくというサイクルが面白そうだと思ったのです。 働くことはすごく楽しかったですね。有名なクライアントの大きな案件が身近にあったのでやりがいも感じていました。憧れの企業の広告制作に携われることもあり、それがエネルギーとなって、自分なりに頑張ることができました。 そんなに楽しかった会社をなぜ辞めてオプトに転職したのですか。 白石さん:前職では、クリエイティブ側からWeb広告の効果を改善していくという立場だったのですが、広告の効果を改善するのはクリエイティブだけではなく、運用もすごく大きい要素。運用の知識を持ったうえでクリエイティブに取り組んだほうが発想の幅も広がるし深みも出ると感じていました。 そこで私は運用について勉強したいと思ったので、思い切って転職エージェントに相談。目的を果たすためには、オプトが最適だと勧められて応募に至りました。 広い知識と経験が求められる広告代理店。周囲の協力を得て壁を乗り越える オプトには、白石さんがイメージしていたものはそろっていましたか 白石さん:そろっていましたね。ただ、イメージ以上に多すぎて…戸惑ってはいます(笑)。前職ではある程度、クリエイティブのPDCAを回すことに自信があったので、オプトに入社しても、さらっと飲み込んで、すぐにステップアップできるだろうと軽く考えていたのですが甘かったですね。 私が知っているもの以外に数多くのメディアが存在し、それぞれにカラーがあるため、その知識を吸収するのに労力を使いましたね。今現在も、引き続き勉強中ではありますが…。 もちろん最低限の知識でも仕事はできるのですが、知識の幅は広ければ広いに越したことはありません。自分の分掌以外の領域に対しても知識があって、深い話ができるようになれば、お客様の信頼も得られるでしょうし、信頼が得られたならば、そのお客様に対する仕事は円滑に回っていきます。実際に私のOJTを担当してくれた先輩社員の仕事ぶりを見て、改めてそう思いました。 入社半年で混成チームの一員としてガッツリ、プロジェクトに投入されるというのもイメージしていましたか。 白石さん:そうですね。多少、座組の違いはありますが、前職でも概ね、同じようなチーム編成で仕事をしていたので、同業界からの転職であれば、当たり前に持っている価値観かもしれません。 しかも動きがものすごく速い業界ですし、常にリソースが足らないような職種でもあるので…。なるべく早く、自分が上からの指示を受けないでワークできるようになるという意識をもって仕事をしないと、そのスピード感に置いていかれるかもしれない。そんな危機感はあります。 やはり、“広告代理店”ときくと、どうしても華やかなイメージがあって、勘違いしがちですが、実際はけっこう泥臭い仕事ももちろんたくさんあるので、それなりの覚悟は必要ですよね。 転職後にどのような困難がありましたか。また、それをどのように克服していきましたか。 白石さん:苦労することは覚悟していましたが、想定以上にお客様から預かる予算規模も大きかったですし、運用業務も多岐に渡り、入社間もないに頃は、毎日毎日、業務に追われているような状況ではありました。 また、提案資料もここまでガッツリ自分で作るという経験もなかったので、困難な壁をいくつも乗り越えなくてはならないような、そんな日々を過ごしてきました。 それを克服できたのは、周囲の先輩方のご協力があったから。クリエイティブにしても運用にしても、社内で足を運べば必ずその分野について造詣の深い人がいます。しかもフラットな職場なので、部門の壁はもちろん存在せず、私のような新人に対しても、非常にオープンに接してくれて、質問がしやすい環境に助けられた部分もあります。 数字への意識が“誠実さ”に現れる職場。広告のクリエイティブも運用も極めたい 現時点で感じている、この会社の魅力を教えてください。 白石さん:コンペ結果のフィードバック時など、オプトを評価いただく言葉の中には、必ず“硬さ”“誠実さ”“真面目”というワードが目立ちますし、実際に社内でもそれは感じています。地に足をつけて一歩一歩、着実に経営を進めているイメージです。 クリエイティブのメンバーも、ただ単に良いデザインを作るだけでなく、メンバー全員が数字に対する意識を強く持っていることに驚かされます。それは前職にはなかった感覚ですね。 結局、Web広告の最大の醍醐味って、自分たちの施策の効果がすぐに数値というかたちで確認できる点にあると思っていて、数字を意識しないと、その喜びが享受できなし、むしろもったいないとさえ思います。 最後に、白石さん個人としての今後のビジョンについてお聞かせいただけますか。 白石さん:クリエイティブと運用は密接な関係にあるのですが、実はその両方の領域を経験したプレイヤーが少ないのも事実なので、そのポジションを狙っていきたいですね。 力をつけていくためには、絶対に自分がやりたいと思う仕事があったら、多少、力不足を自覚していたとしても、なるべくそのポストにつかせてもらえるようアピールすることが重要だと思っていて、転職してからも自分が得意な業界の、しかも大型案件に携わらせてもらいました。 オプトって、手をあげれば、それに応えてチャンスを与えてくれる会社なんですよね。その大型案件に取り組んでいるときは大変だったのですが、振り返ってみると非常に力がついたと自覚しているので、今はただもう“やってよかった”という思いしかありません。 “あいつに任せておけば効果を生んでくれる”と、多くの人から認識される存在になることが、現時点における自分にとってのゴールですね。

November 21, 2022 · 1 min · 42 words · Melissa Gailey

Wordpress 17

そこで、今回は当ブログで使用しているプラグインを公開いたします。 2014年の1月に立ち上げから数ヶ月で、「リスティング広告」や「ランディングページ」など、自分たちで狙おうと決めたキーワードでSEO上位表示を達成することができ、累計150万PVを達成できたのは、執筆者の努力もありますが、プラグインの貢献も大きいのです。 当ブログの試行錯誤の中、淘汰に勝ち残り、厳選されたプラグインが、みなさまのサイトやコンテンツマーケティングのお役に立てば幸いです。 リスクルが使っているプラグイン17個 Google XML Sitemaps サイトマップを自動で生成してくれるプラグインです。 とにかく便利で有用です。 ブログサイトなどはページ数が膨大になるため、このプラグインで生成することがおすすめです。 ちなみにサイトマップの役割は、検索エンジンへサイトの情報を伝える、というものです。なかなか検出されないURLなどもサイトマップで伝えることができるので、サイトの下層ページが検索結果に表示されたりします。 リスクルが使っているプラグイン17個Google XML SitemapsBreadcrumb NavXTWordPress SEOEWWW Image OptimizerLazy LoadWordPress Popular PostsWordPress Related PostsOpen Graph ProWP Social Bookmarking LightFancier Author BoxContact Form 7StatPress SeolutionTinyMCE AdvancedWP-DBManagerAntiVirusAkismetWP Multibyte Patchプラグインで快適なサイト制作を Google XML Sitemaps Breadcrumb NavXT パンくずリストを生成・表示してくれるプラグインです。 ブログサイトでパンくずリストがあるとないとでは、利便性が大きく変わります。 また、設定画面に必要な項目を入力するだけなので、設定も簡単に行えます。 ちなみに、パンくずリストはSEO対策としても有効です。 Breadcrumb NavXT WordPress SEO SEO対策のパッケージとも言えるプラグインです。 導入することで、SEO対策で重要となる要素を、記事投稿の管理画面でまとめて設定することができるようになります。 WordPress SEO EWWW Image Optimizer 画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。 これをインストール・設定しておくだけで、画像アップロードと同時に圧縮してくれます。 画像の容量が小さくなれば表示速度の向上につながります。 EWWW Image Optimizer Lazy Load ページ内の画像読み込みをよしなにしてくれるプラグインです。 通常、画像の多いサイトは読み込みに時間がかかりますが、このプラグインは画像の読み込みを遅らせる機能を持っているので、ページ自体の読み込みがスムーズに行われるようになります。 Lazy Load WordPress Popular Posts ウィジェットで人気記事を表示させられるプラグインです。 人気記事を決定する基準(期間やPVなど)も細かく決められます。 WordPress Popular Posts...

November 21, 2022 · 1 min · 164 words · Lillie Hill

参考:電子帳簿保存法をわかりやすく解説!活用メリットと申請の流れ 2022年1月1日に電子帳簿保存法の法改正が行われ、電子データの請求書も保存が義務化されるようになりました。 法改正にともない、次のような悩みを抱える企業の経理担当の方は多いのではないでしょうか。 「電子帳簿保存法に基づいた請求書の管理方法について知りたい」 「電子データを保存する際、どのような点に気をつければいいかわからない」 そこで本記事では、電子帳簿保存法を遵守した請求書の扱い方や、請求書のデータ保存で考慮すべきポイントを詳しく解説します。 本記事をお読みいただくことで、電子帳簿保存法を正確に理解し、自社の請求書管理を効率化できるようになりますので是非とも最後までお読みください。 電子帳簿保存法に対応した電子請求書発行システム 電子帳簿保存法により、電子データの請求書のデータ保存が義務化される 電子帳簿保存法により、電子データで受領もしくは送信した場合、請求書などの書類は電子データのまま保存することが義務化されました。 電子帳簿保存法により、電子データの請求書のデータ保存が義務化される対応できないと罰則が設けられる電子帳簿保存法を遵守した請求書の扱い方電子データの検索性を高めるデータの真実性を担保する措置を行う請求書の控えを電子データで保存する請求書の電子データ保存で考慮すべきポイント相手先の意向を考慮した運用体制を構築電子帳簿保存法に対応したシステムを導入まとめ これまでも帳簿や書類の保存は認められていましたが、データは原則紙で保管することとされていました。 しかし、紙での保存は整理の手間や保管スペースの確保、電子データから紙に印刷するなどといった非効率的な業務が課題となっていました。 このような背景から、業務の効率化を目的とした電子帳簿保存法が1998年に設立されたのです。 近年ではテレワークの普及などによりペーパーレス化が進み、徐々に要件の見直しが行われていましたが、2022年1月1日より新たな電子帳簿保存法が施行されました。 今回の法改正の大きな変更点は、電子データの原本の保存義務が定められているという点です。 その他にも、次のような項目が改正されました。 税務署長の事前承認制度の廃止タイムスタンプ要件の緩和検索要件の緩和 改正点に関する内容については、下記記事にて詳しく解説していますのであわせてご覧ください。 参考:【2022年1月施行】電子帳簿保存法の改正点は?企業側に求められる事前準備 対応できないと罰則が設けられる 電子帳簿保存法に則った対応を企業ができない場合は罰則が与えられる可能性があります。 電子帳簿法の改正は2022年1月1日より施行される予定でしたが、企業側の準備不足などの理由により2年間の猶予期間が設けられました。 しかし、執行猶予期間が終了する2024年からは紙に出力して保存する方法は認められなくなり、対応できていない場合は罰則が設けられます。 紙での保存以外にも、電子帳簿保存法で定められているスキャン要件や保存方法などの規定を守っていない場合にも罰則の対象となるため注意が必要です。 例えば、保存したデータの解像度が387万画素以上かや、24ビットカラー以上かなどの細かい要件があります。 参考:適用要件【基本的事項】|国税庁 また、データ保存の要件が満たされていない場合の罰則としては、次のような例が挙げられます。 青色申告の承認を取り消される追徴課税や推計課税を課される会社法により過料が科せられる場合もある100万円以下の過料が科せられる 参考:電子帳簿保存法の改定内容が変更!違反への罰則は? – ナビエクスプレス 電子帳票ソリューション | NTTコム オンライン 罰則が強化される2024年までの期間に、会社内の業務フローを見直し、電子帳簿法に対応できる環境を整えておくことが大切です。 電子帳簿保存法を遵守した請求書の扱い方 前述したように、定められた要件に対応できていない場合は罰則が与えられるため、法に遵守して請求書を扱わなければいけません。 罰則を避けるためにも、電子帳簿保存法を遵守した請求書の扱い方をしっかりと押さえておくことが大切です。 電子データの検索性を高める 電子帳簿保存法で定められている要件の一つに、検索機能の確保があります。これは、電子データを「取引年月日」・「取引金額」・「取引先」で検索できる状態にする必要があるということです。 検索機能の確保に対応するためには、次のような方法が考えられます。 専用ソフトで機能を備える保存するファイル名を統一するExcelで索引簿を作成する それぞれの方法について詳しく解説していきます。 1.専用ソフトで機能を備える 1つ目が、専用ソフトを導入する方法です。 請求書などの書類を一元管理することができ、システム内で検索できる機能を備えているソフトやサービスが数多く提供されています。 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)のサイトでは、電子帳簿保存法で定められている要件を満たすソフトが公開されていますが、認証を受けていなくても要件を満たすソフトもあるため、導入前に確認してみると良いでしょう。 2.保存するファイル名を統一する 2つ目が、保存するファイル名を統一する方法です。 請求書のファイル名に「取引年月日」・「取引金額」・「取引先」を記載することで、フォルダ内で検索することができるようになります。 たとえば、下記のようにファイル名を統一すると検索性を高めやすくします。 「20220201_株式会社〇〇商事_11,000」 しかし、書類の量が増えてくると請求書を探す手間がかかる上、手動で入力することになるため入力ミスが発生する可能性があります。 入力ミスがあると検索条件に引っかからず、ファイルを検索することができなくなるため、ファイル名を入力する際には十分に注意する必要があるでしょう。 3.Excelで索引簿を作成する そして3つ目は、Excelで検索簿を作成する方法です。 書類自体のファイル名は連番だけにし、別でExcelの一覧表を作成して管理します。 Excel内に連番(ファイル名)・日付・金額・取引先などの情報を入力すれば、ファイルを一元管理することが可能です。 上記のような索引簿をすぐに作成したい場合は、テンプレートを使用するのがおすすめです。 参考:「索引簿」のテンプレート(書式)一覧|ビジネスフォーマット(雛形)のテンプレートBAN データの真実性を担保する措置を行う 電子データで保存する際の要件には、データの真実性の担保があります。 真実性の担保とは、「電子化文書の故意または過失による虚偽入力、書換え、消去および混同を未然に防止し、かつ、改ざん等の事実の有無が検証できるようにすること」を指します。 このような不正を防止することを目的として以下のような要件が定められており、いずれかの措置が必要です。 参考:どうすればいいの?「電子帳簿保存法」 | 経済産業省 中小企業庁...

November 20, 2022 · 1 min · 103 words · Timothy Ochoa

※広告会社向け:テレビCMの提案方法 しかし、忙しくて準備の時間が十分に取れなかったり、そもそもどんなことを準備すべきかあいまいなまま商談に臨んではいないでしょうか。 本記事では、ネット広告の商談前に準備しておくべきこと、またよくある間違った準備方法もあわせて解説します。 商談に臨む前に、一度この記事に目を通して準備が万端か確認するようにしてください。 商談前のアポイントメントの取り方についてはこちらで解説しています。 参考:商談につながる!ネット広告代理店の必勝テレアポ術 ※本記事はデジタルマーケティングのeラーニングサービス「ジッセン!オンライン」の講座を参考に執筆しております。 この記事のご覧の方には代理店で二次代行を探している方もいるのではないでしょうか。 代理店なら、運用やレポート・シミュレーション作成などを委託できます。積極的に活用し戦略立案・設計にリソースを寄せることをお勧めします。 埋めるだけで提案書が作成できるテンプレ付き!Web広告提案メソッド なぜ商談前の準備が重要なのか まずは、なぜ商談前の準備が重要なのかを改めて考えてみましょう。 なぜ商談前の準備が重要なのかこれで大丈夫!商談に向けた準備の方法1.目的を定める2.目的を達成するための材料を収集する3.目的達成のためのシナリオを考える4.話さないことを決めるネット広告の商談前に調べておくべきこと先方のビジネス環境競合情報業界のトレンドやニュースWebサイト(使い勝手やタグの設定状況)配信可能なターゲティング想定の費用感よくある間違った準備先方のニーズを把握していない提案資料他社への焼き直し提案資料プロダクト起点の提案まとめ サーブコープジャパン株式会社がビジネスパーソン300名に行った調査によれば、十分な準備ができているときと準備不足の時では、勝率に50%もの差が開いているということです。 準備が出来ていれば商談が上手くいくというのは当たり前に思えるかもしれませんが、数字に表すと準備せずに商談に望むという選択肢は考えられません。 引用:【営業300人に聞きました!】プレゼンや商談の勝率は、事前準備で決まる!準備を十分に行う人の7割が成功と回答|SERVCORP BLOG また良い商談というのは、目的達成に向けて準備した情報を活用しながら、商談がスムーズに進むようにコントロールできている状態です。 逆に悪い商談は、先方にペースを握られてしまい、目的達成のための商談ができていない状態です。 コントロールというと聞こえが悪く感じるかもしれませんが、商談は双方がそれぞれの思惑を持って臨んでいます。 場当たり的に商談に臨めば、どうしても相手の進めたい話の流れになってしまいます。 そのため、事前に商談の目的を定めて、その目的を達成するにはどういうふうに話を進めていけばいいのか、また相手がどんな返しをしてくるのかを考えておく必要があります。 これで大丈夫!商談に向けた準備の方法 商談前の準備の重要性を理解した上で、事前準備の方法を解説していきます。 1.目的を定める まずは商談の目的を定めましょう。 商談を進めていると、進めたい方向から話が逸れていくことはよくあります。目的を定めずに漫然と商談に臨むと、そうした寄り道に多くの時間を使ってしまい、発注という最終ゴールに到達できずに終わってしまいます。 何のための商談なのか、ゴールはどこなのかを意識しながら商談をする必要があります。 また設定しておく目的ですが、最高の望ましい目的から、最低限達成しておきたい目的まで3つほど用意しておくと良いでしょう。 MAX:目的としていた内容の全ての商談成立(例:発注をいただく)Good:目的としていた内容の一部の商談成立(例:一部内容のみ発注いただく)MIN:最低限の目的達成(例:次回の提案機会をいただく) 提案する内容全てが成立することがベストですが、話を進めていく中で全ては厳しいとなることはよくあります。 事前にこれだけは達成しておきたいという最低ラインを設けておけば、そうなったときにも商談の進め方に迷うことが無くなります。 2.目的を達成するための材料を収集する 次にその目的を達成するための材料を収集しましょう。 例えば以下の内容を調べて整理します。 先方のビジネス環境競合情報業界のトレンドやニュースWebサイト(使い勝手やタグの設定状況) いわゆる3C分析(自社、競合、市場)を行うことになりますが、厳密にやると時間が掛かりすぎるため、上記のような内容に絞って実施するのが良いでしょう。 詳細は次章「ネット広告の商談前に調べておくべきこと」で詳しく解説します。 3.目的達成のためのシナリオを考える 集めた材料をどう組み合わせて、達成したい目的までもっていくかのシナリオを考えます。 先方の課題に沿った王道のシナリオはもちろん、ネガティブな反応を想定してそれに対する切り返しのトークも考えておきましょう。 例えば競合のネット広告の実施状況を材料として提案する場合、よそはよそと言われる可能性はあります。 そうしたときには競合の成功事例を見せて、どれだけ機会損失をしているのか、今から取り組めばどれだけの売上インパクトがあるのかを、事例を通じて認識してもらいます。 このように、最終的なゴールに到達するためのシナリオを複数用意し、そのシナリオ通りいかないとしたらどういう状況かもあわせて考えておきましょう。 4.話さないことを決める 最後に、用意した材料の中で話さないことを決めておきましょう。 せっかく調べたので、心理的にあれもこれも話したくなってしまいますが、目的達成のためには言わない方がいいこともたくさんあります。 目的を定め、それを達成するためのシナリオを考える。そのシナリオに不要な材料は話さない。 こうすることで、余計な寄り道をすることがなくなり目的達成の可能性が高まります。 また目的と関係ないアイスブレイクもやめたほうがいいです。 アイスブレイクも目的達成のための手段の一つとして捉え、業界のニュースなど必要なアイスブレイクをするように心掛けましょう。 ネット広告の商談前に調べておくべきこと ネット広告の商談前に必須で調べておくべきこととして、以下の6つはまずおさえておきたいです。 先方のビジネス環境競合情報業界のトレンドやニュースWebサイト(使い勝手やタグの設定状況)配信可能なターゲティング想定の費用感 先方のビジネス環境 まず先方のビジネス環境がどうなっているのかは確認しておきましょう。 Webサイトの企業情報や決算情報を見て、先方のビジネスモデルがどのようなものか、客単価がどのぐらいなのか、利益率はどのぐらいなのかといった情報を収集します。 また扱っている商品・サービスについても確認しましょう。 競合他社と比べてどういう強みがあるのか。市場ではどのような評価を得ているのか。 可能なのであれば、実際に購買して体験してみるのも良いでしょう。ユーザー目線でのお話ができれば、提案内容の質が一つ上がります。 競合情報 次に競合情報についても同様に調べましょう。 Webサイトやニュースを確認し、新規参入業者がいるのかなど、ビジネスの外部環境を把握することはとても大事です。 またリスティング広告であれば、関連ワードで検索することで競合の出稿状況が確認できます。 Facebook広告であれば、広告ライブラリという実際に出稿されている広告クリエイティブを確認できるツールが用意されています。 このようなツールを確認して、競合の広告出稿状況を確認出来ます。 参考:広告ライブラリ|Facebook 業界のトレンドやニュース 商談相手の業界のトレンドやニュースも確認しておけると、商談の際の話のネタに活用出来ます。 特に2021年現在、新型コロナウイルスの影響によって業界の状況が大きく異なっています。 参考:新型コロナウイルスによる企業業績への影響調査(2020年度4-12月期決算速報)|帝国データバンク 業界分析の重要性がより増しているといえます。 他にも、SPEEDAなどの市場分析サービスを利用するのも手でしょう。...

November 20, 2022 · 1 min · 127 words · Rosemarie Monti

そのような悩みから明細の電子化を検討されているのではないでしょうか。 給与明細を渡すまでの手間や紙によるコスト負担などの悩みは給与明細電子化で問題なく解消できます。 専用のシステムを活用することで、給与明細の発行に必要な情報を集約し作成から送付まで一連の作業を全て効率化・管理してくれるからです。 本記事では給与明細の電子化について、電子化するための基礎知識からメリット、注意点まで解説します。 読み終えた後には、明細の電子化をすべきかが明確になり、実装する際もスムーズに進められるようになるでしょう。 給与明細を電子化するメリットとは?給与計算の手間とコストを削減する方法 ※本記事は株式会社マネーフォワード提供によるスポンサード・コンテンツです。 給与明細の電子化で、ペーパーレス化と業務改善が実現できる給与明細の電子化は法律的に問題はなし給与明細を電子化するメリット給与明細を電子化するための手順1.給与明細に関連する帳票も含めてどこまで電子化するかを決める2.導入後の業務フローや渡し方をシミュレーションする3.従業員の同意を得る4.明細を電子化するシステムを導入する5.明細項目の設定を行い運用開始給与明細の電子化をする上で注意すべきこと情報漏えいのリスクがあることを理解する電子化に伴い業務フローが大きく変わる電子化しても紙で発行しなくてはならない場合がある効率よく給与明細書を発行するためには、給与計算システムがおすすめまとめ給与明細電子化をすぐに導入可能!マネーフォワードクラウド給与とは?(PR) 給与明細の電子化で、ペーパーレス化と業務改善が実現できる 給与明細の電子化とは、メール、クラウドサービス、磁気媒体など紙の明細を使用せずに給与明細を発行することです。 DX推進の一環で業務改善や効率化が求められているなか、毎月必ず従業員分を発行する給与明細を電子化することでさまざまなメリットを得ることができます。 参考:給与明細を電子化するには?導入方法からメリット・デメリットまで紹介 | 給与計算ソフト マネーフォワード クラウド デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?基本から取り組み方までわかる保存版 給与明細の電子化は法律的に問題はなし 「給与明細は電子化して法律的に問題ないのか?」と思われるかもしれませんが、結論問題ありません。 上文の最後に書かれている通り、“電磁的方法により提供(電子交付)することができる”と明文化されています。 引用:1. 基本的な事項|国税庁 給与明細だけでなく、源泉徴収票・支払明細書の電子交付も該当します。 ただし、交付するためには従業員側の承諾が必須になるので注意が必要です。 給与明細を電子化するメリット 主に管理する事業者側にメリットが多いですが、受け取る従業員にとってのメリットもあります。 給与明細を電子化するメリットは次の4つです。 ペーパーレスなど発行に関する経費を削減できる発行・封入・手渡しなど一連の作業を効率化できる紛失するリスクが減る【従業員のメリット】受け取りが簡単になり、管理の手間が省ける 給与明細のようなバックオフィス業務は効率化すれば、その分生まれた時間をコア業務に充てたり、残業削減にも貢献することができます。 ペーパーレス化で発行にかかる経費を削減できる 電子化することでペーパーレスとなり、明細書の紙や印刷、封筒などにかかるコストが削減できます。 また作業が簡略化されるため、人件費を削減することも可能です。 人数によって削減の程度は異なりますが、単発ではなく毎月必ず発生する業務だからこそ、経費削減の効果が確実に現れます。 参考:事例で学ぶ「ペーパーレス化」働き方改革に失敗しないための方法、ツールとは 発行・封入・手渡しなど一連の作業が不要になる 給与明細を印刷して発行し、封筒に入れ渡すまでの一連の作業が不要になるため、業務負担を減らすことができます。 給与明細は本人以外に見られないよう渡すため、手渡しの際でも封筒に入れる必要があり、扱いがデリケートでその分手間がかかります。 また、手渡しの場合は本人に渡すため、送付側はいちいち出勤日を気にしなくてはなりません。 給与明細電子化をすれば、作成〜従業員への手渡しまでに掛かっていた時間や手間を削減できるため、その分ほかの業務に時間をあてることができます。 紛失するリスクが減る データで管理するため書類紛失のリスクを軽減できます。 また、従業員側が給与明細を紛失し、情報漏えいになることを防ぐことも可能です。 給与明細には基本給をはじめ、控除額など重要な内部情報が記載されています。 紙の場合、渡した従業員が外部で無くしてしまうと、情報漏えいになりかねません。 電子化してもリスクは完全になくなるわけではありませんが、書類紛失を防ぐことはできるため、情報漏洩防止の一定の効果はあります。 【従業員のメリット】受け取りが簡単になり、管理の手間が省ける データとして明細を受け取れば、従業員側はスマホなどからいつでも確認できるようになります。 また、紙の明細を管理する必要がないのも非常に楽です。 給与明細は、確定申告、失業給付金の申請、厚生年金の積立金額の確認など、従業員にとっても大事な情報ばかりです。 いざ必要になったときに紛失してしまった、再発行をお願いしなくてはいけない、といったことが防げるのは大きなメリットになるでしょう。 参考:いまさら聞けない電子申請義務化とは?手続きの種類や注意点を解説 給与明細を電子化するための手順 給与明細を電子化するためには決まった手順を踏むことが重要です。 基本的には以下のような手順で導入をすることができます。 それぞれのフローについて細かく解説していきます。 1.給与明細に関連する帳票も含めてどこまで電子化するかを決める 給与明細の電子化を進めるにはまず、どこまで電子化をするか範囲を決めましょう。 給与明細のみ電子化するのか、賞与明細や源泉徴収票も含めて対応するのかなど、社内で話し合う必要があります。 判断基準は組織によって違いますが、 効率化を重視して電子化できる書類は全て電子化する既に自社が導入しているシステムと連携できる書類のみ電子化する電子化などデジタル化が苦手な従業員がいるので給与明細のみにする 上記の例のように分類をすれば、どこまで電子化すればいいかが判断しやすいです。 給与明細の電子化は法的に問題ありませんが、確定申告を行う際に必要な源泉徴収票などは、データのプリントアウトではなく、給与を支払うものから書面で受け取ったものでなければなりません。 そのため、自社でプリントアウトできる体制は残しておく必要があります。自社の状況にあわせて、電子化する範囲を決めましょう。 参考:給与所得の源泉徴収票等の電磁的方法による提供について|国税庁 2.導入後の業務フローや渡し方をシミュレーションする 実際に給与明細を電子化することで、給与計算や労務管理などの業務フローがどのように変わるのかシミュレーションしましょう。 給与明細やその他帳票の作成が簡単に行えるシステムを導入することになった場合、既存の会計管理システムへの反映の仕方が変わるケースがあります。 もしくは今回の給与明細の電子化に伴い導入するシステムがはじめての場合、作成の仕方〜渡し方まで大きく変わることになるので、システムの使い方にどのくらいの期間で慣れる(理解できる)かをトライアルで試してみるといいでしょう。 導入してみたはいいが、既存のシステムとの連携がうまくできずかえって手間がかかってしまったとならないための対策です。 そして、システム関係なくどの企業でも関係するのが渡し方です。 電子化された給与明細の渡し方は次の3通りになります。 クラウドサービスを活用した渡し方は、2のインターネット等を利用して閲覧できるようにする方法に該当します。 電子メールにより、受給者(交付を受ける者)の使用するパソコン又は受給者が契約しているデータセンター等に給与所得の源泉徴収票等データを送信し、これらのパソコンやデータセンター等に備えられた受信者ファイルに記録する方法(所規92の21一イ) 2 社内LAN・WANやインターネット等を利用して閲覧に供する方法 給与等、退職手当等又は公的年金等の支払者(交付者)やこれらの支払者が契約しているデータセンター等のサーバ内にあるファイルに記録されている給与所得の源泉徴収票等データを受給者(交付を受ける者)に対し社内LAN・WANやインターネット等を利用して閲覧に供する方法(所規92の21一ロ) 3 フロッピーディスク、MO、CD-ROM等の磁気媒体等に記録して交付する方法 給与所得の源泉徴収票等データを記録したフロッピーディスク、MO、CD-ROM等の磁気媒体等に記録して交付する方法(所規92の21二) なお、これらの電子交付の方法については、次の基準を満たすものでなければなりません(所規92の22)。 引用:1....

November 20, 2022 · 1 min · 147 words · Esperanza Linsley

その疑問に完璧な回答はないのかもしれません。しかし、私はプロとして一つの基準を示したいと思います。 私は、リスティング広告業界13年のキャリアの中で、3,000社以上の中小企業のリスティング広告アカウントを運用・研究してきました。その結果、たどり着いた結論は「まず5万円でスモールスタートする」方法です。1万円でもなく、100万円でもなく、5万円です。現時点では、これが多くの中小企業にとって、最も効果的なはじめ方だと確信しています。 本記事では「なぜ5万円でスモールスタートすべきなのか」その理由と、「5万円で最大の効果を得るために必要な10個のポイント」を事例を交え、はじめての方でも理解できるように解説していきます。 これからリスティング広告を始めるという方はもちろん、リスティング広告を活用している方にも参考になるはずです。 この記事を読んで、あなたもぜひ最高のスモールスタートを成功させてください。 リスティング広告で成果を出すための全手順をプロがまとめた60ページフルカラーの資料も公開しています。ぜひダウンロードして、記事と併せてご覧ください。 リスティング広告で成果を出すための手順書【無料Ebook】 5万円のスモールスタートをおすすめする2つの理由 【理由1】徹底的に無駄な費用を抑制できる 最も大きなメリットは無駄な費用を最小限にできることです。 リスティング広告で失敗する一番大きな要因はこの「無駄が多いこと」です。最初から無駄をシャットアウトすることで成功確率をグンと伸ばすことができるのです。 5万円のスモールスタートをおすすめする2つの理由【理由1】徹底的に無駄な費用を抑制できる【理由2】最も勝てる可能性の高い領域に集中できる(参考)5万円スモールスタートすべきでない場合【事例】3,000円で5件の問い合わせを獲得した杉田楽器店1、商品を絞り込んだ2、スマートフォン対応3、キーワードを絞り込んだ5万円のスモールスタートを成功させるための10個のコツ【コツ1】商品・サービスは1つに絞る【コツ2】コンバージョンのハードルを出来る限り低くする【コツ3】訴求するターゲットを絞り込む【コツ4】必ずスマホ対応の専用ランディングページをつくる【コツ5】入力フォームはランディングページ内に設置・項目は最小限に【コツ6】媒体はYahoo! JAPANかGoogleどちらかに絞り込む【コツ7】キーワードは絞り込んだ渾身の10ワードを「部分一致」で登録【コツ8】エリア・曜日・時間帯は明確に対象外があれば設定しておく【コツ9】広告文にはベネフィットを盛り込む【コツ10】上限入札価格は推奨価格で入れて日予算を1万円で設定【次のステップ】成果が出たら、効果の良いキーワードを起点に拡大していくもし成果がでなかったら・・・まとめ:5万円でのスモールスタートが不安な方へ 5万円あれば、平均的には数百人の見込み顧客に商品・サービスを見てもらえるはずです。しかもその多くが「今すぐ客」です。購買確率の高い今すぐ客数百人にアプローチして、1人もアクションを起こさせることができないのであれば、Webサイトや商品自体を見直すべきです。 多くの企業が最初から数十万円~数百万円という予算をついつい用意してしまいますが、それは得策ではありません。担当者に余裕が生まれてしまい、あれもこれもテストしてみたくなるのです。その結果、必ず大きな無駄が生じます。 参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫ 【理由2】最も勝てる可能性の高い領域に集中できる 「5万円という限られたコストで必ず成果を出す」という意識を持てば、キーワードを最も勝てる可能性の高いものに絞らざるを得ません。さらに、絞ったキーワードで成果を出そうとすると、ランディングページや商品・サービスを高めざるを得ない状況になります。 勝てるキーワードで勝てるコミュニケーションをとり、費用も時間も思考も全て集中させる。そして、結果を出すことに徹底的にこだわる。 そうすると、検討すべき論点が明確になり、勝てる可能性が高まるのです。 (参考)5万円スモールスタートすべきでない場合 「5万円でのスモールスタート」は、中小企業にとって最も有効なリスティング広告の始め方だと確信しています。 しかし、費用よりも時間を優先する場面では、5万円で始めることにこだわるべきではありません。なぜなら「5万円でのスモールスタート」は、費用を抑える代わりに、時間と知恵を駆使する手法だからです。 特に、3ヶ月で300万円以上準備できる場合は、豊富な実績とノウハウをもっている専門の代理店に相談して、運用代行してもらったほうが早く効果が出せる可能性は高まるときもあります。その場合はぜひ当社にご相談ください。無駄を出さずに最短で成果を実現します。 【事例】3,000円で5件の問い合わせを獲得した杉田楽器店 実際に、リスティング広告をスモールスタートさせて成果が出た事例をご紹介します。 杉田楽器店は、埼玉県の東松山市にある創業111年の歴史ある楽器店です。 楽器の専門店として、徹底したサービスを継続的に安く提供し、楽器愛好家から初心者の方まで幅広く愛されています。 杉田楽器ホームページ 杉田楽器店の評判を聞き、遠方から埼玉県の東松山市まで、わざわざ足を運んでいるというお客様もいらっしゃるとのこと。そこで「リスティング広告を使えば、さらに多くのお客様に知ってもらえるのではないか」ということで、新たにリスティング広告を実施しました。 その結果、3,000円の広告費で5件のお問い合わせを獲得しました。 ※実は一定のご予算を準備頂いていましたが、期待以上の成果が出たため3,000円で済んでしまいました。リスティング広告の即効性と効果の高さを改めて認識した事例です。 成功のポイントは大きく3つです。 1、商品を絞り込んだ 商品は「フルート」に絞り、ターゲットとなる見込み客を「初心者」に絞り込んだ 2、スマートフォン対応 スマホ対応のフォーム付きのランディングページを新たに作った 参考:実際に使用したランディングページ(http://www.sugita.co.jp/sp/flute.html ) 3、キーワードを絞り込んだ 媒体はスポンサードサーチだけにし、出稿キーワードを徹底的にCV率が高いと予測される7個のキーワードにまで絞り込んだ。さらに広告文にベネフィットをしっかり盛り込んだ このように、ポイントを押さえることで、少ない費用でも成果につなげられる。これがリスティング広告を最大限活かす方法です。 5万円のスモールスタートを成功させるための10個のコツ 実際に5万円のスモールスタートを成功させる10個のコツを紹介します。 私が3,000社以上のリスティング広告の支援をしながら洗練させてきたポイントになります。この手順で進めていけば、リスティング広告の費用を効率的に活用でき、成果につなげていけます。 1つ1つ順番に見ていきましょう。 【コツ1】商品・サービスは1つに絞る まず最初に、今回のリスティング広告で訴求する商品・サービスを1つに絞り込みます。同時に2つ以上の商品・サービスを訴求しようとすると、コミュニケーションは一気に複雑になります。必ず1つに絞りましょう。 さきほど事例で紹介した杉田楽器店では「フルート」に絞り込みました。ここで、ピアノもバイオリンも同時に訴求しようとすると、難易度が飛躍的に上がります。ニーズの異なる複数のユーザーを接客するための振り分けが必要になり、検証時にも何が効果的だったのかわかりにくくなります。 1つに絞り込む際は、既に実績のある、売れ筋の商品・サービスを選択しましょう。また、リスティング広告との相性も踏まえた上で、商品・サービスを選ぶと失敗を防げます。 リスティング広告との相性が良い商品・良くない商品については、次の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。 参考:リスティング広告と相性の悪い商品・サービスとは? 【コツ2】コンバージョンのハードルを出来る限り低くする 次に、コンバージョン地点を決め、目標とするCPAを設定します。 コンバージョン地点を決める際には「出来る限りハードルの低い」コンバージョン地点を設定するのがコツです。ハードルが低ければ、コンバージョンの母数が増え、検証が容易になります。また、多くのコンバージョンを得られると、次の施策に活用できる資産になります。(例:取得したメールアドレスをステップメールに活用する。) 杉田楽器店の事例では「フルート選び相談」をコンバージョン地点に設定しています。楽器は高額な商品が多く、直接販売するのは至難の技です。Webプロモーションの場合、つい販売まで期待しがちです。しかし「チラシの代替」と捉えれば、相談の引き合いがあるだけで、十分に役割を果たせているといえます。 コンバージョンやCPAについて、もう少し詳しく理解したい方は、次の記事が参考になります。 ■そもそも「コンバージョン」という単語の意味がよくわからない方 参考:成果アップの第一歩!コンバージョンの意味を正しく理解し定義する ■コンバージョンのハードルを下げるメリット・デメリットを詳しく理解したい方 参考:フロントエンド商品とバックエンド商品|具体例と活用法 ■目標とするCPAの設定の仕方を理解したい方 参考:リスティング広告の予算・目標CPA・獲得件数の設定方法 【コツ3】訴求するターゲットを絞り込む 商品を絞り、コンバージョン地点を決めたら、次に誰に向けてコミュニケーションをするかの「誰」、すなわちターゲットを絞り込みます。 杉田楽器店では「はじめて楽器を選ぶ初心者」に絞り込みました。 杉田楽器店のお客様には「中級以上で趣味で使う人」や「プロの演奏家」もいらっしゃいます。しかし、ニーズが異なる様々な人に対応しようとすると、誰にとっても中途半端なコミュニケーションになってしまいがちです。 ここでは、勇気を持ってターゲットを絞り込みましょう。できれば、そのターゲットを代表する特定の1人がイメージできると今後のプロセスを進めやすいです。(ペルソナといいます。) ターゲットを絞り込む時の基準には、次の4つの観点があります。...

November 20, 2022 · 2 min · 233 words · Dwayne Dyess

さて、薬のネット販売解禁によりネット業界ではビジネスチャンスは広がったのですが、規制やルール等は正しく理解できていますでしょうか。 薬のネット販売は今までにも何度か検討されてきましたが、安全性が懸念され、ずっと先送りになってきました。 そのような背景もあり、人を介することができないネットでの販売に踏み切るにあたり、細かい規制やルールが敷かれています。きちんとこれらを理解しておかないと、法に触れる可能性も大きいですし、何より人の体に関わるものなので、事故が起こってしまっては取り返しがつきません。 とはいえ、法律ルールが細かすぎて把握しきれない! という方のために簡単にまとめてみました! 最低限、下記の記事にあることは理解しておきましょう。 ▼目次 ・一般用医薬品のインターネット販売について ネットで販売可能な医薬品の種類 ・ネット販売におけるルール/チェックリスト 有形店舗のルール ネット店舗のルール サイト表記上のルール 実例 ・さいごに 一般用医薬品のインターネット販売について まずここでは「販売可能な薬の種類」「販売ルール」「販売の際の注意点」の3つを簡単にまとめてお伝えします。 一般用医薬品のインターネット販売についてネットで販売可能な医薬品の種類ネット販売におけるルール/チェックリストさいごに参考 ネットで販売可能な医薬品の種類 ネットで販売できるものは下記のとおりとなっています。 【ネットで販売可能】 ・一般医薬品 今まで薬局で買っていた薬類。薬剤師(国家資格)か登録販売者(都道府県試験)を持った人が販売できる分類のもの。第1類~第3類まで種類が分かれていて、第1類医薬品は薬局・薬店での店舗購入だったとしても、対面販売のみ可能な分類。 【ネットで販売不可】 ・医療用医薬品 処方箋が必要な「処方薬」に関しては、引き続きネットでの販売はできません。 【一覧表】 ネットで薬の販売がOK! となったからといって、もちろんですが無作為に販売できるようになったわけではありません。きちんと責任者が管理している中での販売のみ可能です。 ネット販売におけるルール/チェックリスト 次に、ネットで薬を販売する上で絶対におさえておかなければいけないルールを解説します。 一般用医薬品の販売は、薬局・薬店の許可を取得した有形の店舗が行わなければならない ネットのみの店舗はNGです。必ず「お店」として実在している事が条件となります。 さらに、その上で下記のチェック項目をすべて満たしている必要があります。 【有形店舗のルール】 ネットの販売ルールだけではなく、まず、実店舗がキチンとしたお店かどうかの確認が入ります。 例えば、下記のような項目をクリアしていないと、いくら「薬剤師」や「登録販売者」という資格保有者がいても薬の販売はNGです。 □購入者の見やすい場所に標識 □購入者が容易に出入りできる構造 □ネットの他に、対面や電話での相談体制を整備 □広さは薬局の場合は19.8㎡以上(調剤室6.6㎡以上必要)。薬店の場合は13.2㎡以上が必要 □照明は60ルスク以上 □十分な喚起、清潔さ、居住空間との隔離 □情報提供カウンター □週30時間以上を目安に実店舗の開店 □薬剤師等の専門家による薬局などの実地の管理 □営業時間内の薬剤師等、専門家の常駐 □薬剤師等の専門家の名札等の着用 □テレビ電話の設置など薬事監視を確実に行える仕組みの整備(店舗閉店時にネット販売を行う場合) □専門家の氏名・販売時刻等の記録の作成・保存(1類義務、2類・3類努力義務)(店舗販売も同様) 【ネット店舗のルール】 上記の「有形店舗ルール」をクリアした上で、下記のネット販売ルールも確認して下さい □店舗名称を厚労省のHPに一覧を掲載 □メールの自動送信・一斉送信不可 □ネットの他に、対面や電話での相談体制を整備 □販売記録の作成・保存(第1類医薬品は義務/第2類・3類は努力義務) □購入者が情報提供内容を理解した旨の確認(※2) □購入者に再質問がない事の確認(※2) □指定第2類について、禁忌の確認を促すための掲示・表示等(※1) □情報提供義務免除の範囲および判断者の見直し(継続使用者等について、薬剤師が情報的今日の要否を判断)(※2) □乱用などのおそれのある医薬品の販売個数の制限など(※1) □使用期限の表示・使用期限切れの医薬品の販売禁止(※1) □オークション形式での販売の禁止(※1) □購入者によるレビューや口コミ、レコメンドの禁止(※1) □モール運営者の薬事監視への協力(※1) (※1)薬剤師は厚労省HPで確認可能。登録販売者は各自治体に問い合わせ) 【サイト表記上のルール】 □実店舗の写真 □許可区分(薬局または、店舗販売業) □許可証の記載事項(薬局開設者名、店舗名、所在地、所轄自治体名等) □薬局・店舗の管理者名 □当該店舗に勤務する薬剤師・登録販売者の性別・指名担当業務等(※2) □対応専門家の勤務シフト表の表示(※2) □取り扱う一般用医薬品の区分 □現在勤務中の薬剤師・登録販売者の性別・指名 □営業時間・営業時間外の相談時間 □注文のみの受付時間がある場合にはその時間 □通常相談時及び緊急時の連絡先 □店舗の開店時間とネットの販売時間が異なる場合は、それぞれの時間帯 □第1類~第3類の定義及び解説 □第1類~第3類の表示や情報提供に関する解説 □指定第2類の販売サイト上の表示などの解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 □一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説 □副作用被害救済制度の解説 □販売記録作成に当たっての個人情報利用目的 □その他必要な事項(自治体、業界団体などの苦情相談窓口など※施行通知で明示) □店舗での陳列(=表示)の状況をわかる写真を表示する事 □リスク区分別に表示する方法を確保すること □サイト内検索の結果を、各医薬品のリスク区分についてわかりやすく表示する事 □医薬品の使用期限を明記する事 (※2)薬剤師は厚労省HPで確認可能。登録販売者は各自治体に問い合わせ) 【例】コープシーアドラックネットショップ 下記のような表記が必要です。(一部の表記のみイメージとして抜粋) 以上が、ネット販売時の気を付けるべき一覧です。 いかがでしょうか? 大量ですね・・・。 上記のすべてをクリアして、初めて販売が可能となります。 やはり人体に関わる「薬」の販売に関しては気を付けるべき点が多いのでしょう。サイト構築やプロモーション等の際には気をつけて展開するようにしましょう。...

November 20, 2022 · 1 min · 115 words · Kay Larowe

そこで今回はデータマイニングとは何かから、具体的な分析手順、データマイニングが効率的にできるツールまで紹介します。折角のビッグデータを意味あるものにするため、データマイニングについて学びましょう。 データマイニングとは「膨大なデータの中から有益な情報を発掘する技術」 データマイニングは、ビッグデータと言われる膨大で従来の手法では扱い切れなくデータから、情報(データ)を採掘(マイニング)する手法です。 データマイニングとは「膨大なデータの中から有益な情報を発掘する技術」詳細な分析によって業績アップのヒントが見つかる実績ベースの効果予測・測定・ノウハウ蓄積ができるデータマイニングの3つの役割1.データを整理・分類する2.購入や受注の可能性予測する3.データの関連性を発見するデータマイニングを完了するまでの流れデータの収集&加工・整理(データマイニングの準備)データマイニングの2つの実施方法データマイニングで使われる3種類の代表的解析方法1.クラスター分析:対象データを整理して分類する2.ロジスティック回帰分析:事象の発生確率を予測する3.マーケット・バスケット分析:相関性や関連性を見つけるデータマイニングには専用ツールの導入がおすすめ専門家でない現場スタッフでも分析可能になる時間や労力を減らし効率的に分析できるデータマイニングツールの3つの選び方1.データマイニングの目的を明確にする2.分析対象を明確にする3.操作性を確認するデータマイニングのおすすめツール3選使いやすい汎用型ツール:Visual Mining Studio機能豊富な顧客データ分析ツール:Customer Rings専門知識不要のテキストデータ分析ツール:TEXT VOICEデータマイニングを利用する上での3つの注意点1.データ定義は正確でないといけない2.分析を全て代行してくれるわけではない3.使いこなすためには知識・技術が必要まとめ【広告代理店必見】広告データの収集を自動化しデータマイニングに注力するには ビッグデータにデータマイニングを導入することで、 詳細な分析によって業績アップのヒントが見つかる実績ベースの効果予測・測定・ノウハウ蓄積ができる といったことが可能になります。それでは1つ1つのメリットを見ていきましょう。 詳細な分析によって業績アップのヒントが見つかる ビジネスが上手くいかない事実に対して、どんな取り組みをしたらよいのかは誰しもが欲しい情報です。しかし時間や予算・労力には限りがあるので、闇雲に改善策を立案して実行しても、結果は伴いません。 そこでデータマイニングをしたら、一見無関係と思っていたデータの羅列から、ビジネスチャンスのヒントを見つけることができます。例えば、データマイニングによって、以下のような関連性に気づけます。 天候によって特定の商品が売れやすくなっている同時購入する確率が高い商品の組み合わせが見つかる休眠顧客がアクティブ顧客になるタイミングの発見 データマイニングによって、扱いに困っていたビッグデータが宝の山に変わってくれます。 実績ベースの効果予測・測定・ノウハウ蓄積ができる データマイニングを導入したら、これまで経験や勘に頼っていたマーケティングを、実績ベースで定量的な評価ができます。データマイニングによって必要としていた情報は視覚化され、実践する内容は測定や予測ができるので、PDCAサイクルを回して成功のノウハウが蓄積されていきます。 データマイニングのツールは、統計の基本的な知識さえあれば、分析の専門家でない現場のスタッフでも扱えます。専門家を通さず分析が可能だから、PDCAのサイクルは早く成果につながりやすいです。 データマイニングの3つの役割 ビッグデータのデータマイニングによって、以下の3つのことができるようになります。 データを整理・分類する購入や受注の可能性を予測するデータの関連性を発見する それぞれどんな役割をはたしてくれるのかを見ていきましょう。 1.データを整理・分類する 取得したデータはそのままだと、どんな意味があるのかがわからないです。そこで重要になるのがデータの整理と分類です。条件を決めた整理や分類によって、データは視覚化されます。 具体例として、回転寿司店で使われている方法をご紹介します。 回転寿司店で売れているメニューを知る手段として、以下の2つの方法があります。 1つは「1日の売上が〇万円以上or未満」という明確な条件で分けてから、赤身や白身などの似たネタで分類するやり方。もう1つはトロや大トロなどで細かく分類してから、「マグロといった共通する内容でまとめる」方法です。 個別でデータが羅列しているときより、何がどれだけ売れているかが、整理や分析によってはっきりとわかります。実際に取得されるデータ量は100万単位であることも珍しくありません。簡単な整理や分類だけでも、データ量が多いと信憑性の高い法則が見つかります。 2.購入や受注の可能性予測する 取得したデータから物事を予想するのと、予測するのはまったく意味合いが異なります。天気予報を例に挙げると、 予想:明日は昼から雨が降りそう予測:北にある高気圧が秋雨前線を押し下げてくるので、明日は80%の確率で雨が降ります この2つを見比べると、予測は根拠となる事実があり、それに基づいて確率まで計算をすることができます。リンクをクリックしてからの購買率や契約の解約率など、マーケティングで必要となる数字を、導き出すことができます。 3.データの関連性を発見する マーケティングで新しい戦略を立てるために、データの関連性は重要なヒントとなります。「○○が売れていると、××も売れている」という関連性があれば、同時に売り込むことによって売り上げの相乗効果を狙えます。 有名なデータの関連性の例で「ビールとおむつ」というものがあります。 顧客データの分析でビールとおむつを同時に購入する傾向が発見された。理由を調査すると、子育てをしている家庭で、家事で忙しい母親に変わって父親がおむつを買いに来て、一緒にビールを買っていました。この関係性を使い、ビールとおむつを並べて売ると売り上げがアップした。 データマイニングによって、関係性に気づくことができます。実際の分析ではもっと物事は複雑になりますが、関係を糸口として問題解決の案を立てることができます。 データマイニングを完了するまでの流れ 実際にデータマイニングを行う場合、手順は2段階に分けることができます。 データの収集&加工・整理(準備)データマイニングの実施 いずれの段階でもちょっとした間違いで、分析結果は意味のないものになってしまいます。どんなことに気をつけたらよいのかを把握しておきましょう。 データの収集&加工・整理(データマイニングの準備) データマイニングの準備段階でやるべきことは以下の2つです。 元となるデータの収集収集したデータを分析できるように加工・整理 特にデータの収集はつまずきやすいポイントが多いので注意が必要です。 元データの収集 推奨されている元データの量は10万レコードと言われています。これより少なくてもデータマイニング自体はできますが、多いほど分析結果は信憑性のあるものになるので、10万を1つの目安としてデータを収集してください。 収集したデータは、データの削除や更新がされないDWH(データウェアハウス)に蓄積しておくと後の作業が捗ります。折角収集したデータも、分散していたり分析に時間がかかってたりしていては、変化の早いビジネス環境に対応できません。DWHは必須ではないけれど、用意しておいたほうがおすすめです。 収集したデータの加工 データマイニングは主にシステム上で行うので、決まった形式のデータでないと読み込んでくれません。 数字が入っているべきところに記号が入っていたり、同じ内容のデータだけど項目名が違ったりすると、システム上で違うものとして認識されます。加工の段階で一緒に分析するデータは形式をそろえ、分析に必要のない情報は削除しておいてください。 【要注意】データマイニングでは集める情報の「質」が重要 データマイニングさえ行えば、目的の結果が得られるというものではありません。分析するためのデータの質が悪いと、見当違いだったり何を意味するのか不明な結果が出てきたりしてしまいます。 データの質を保つためには以下の3つに注意しましょう。 欠損が少ないこと異常値が少ないこと項目にダブルミーニングがないこと この3つに該当するデータは分析に使うことができず、使えないデータの多さは分析結果の信憑性低下につながります。 データマイニングの2つの実施方法 データマイニングの方法は複数あり、求められる結果も異なります。ここではデータマイニングの中でも代表的な、「機械学習」と「統計分析」の2つについて紹介します。 仮説なしで結果を導く「機械学習」 機械学習では仮説を立てず、コンピューターが学習をしながら先的な相関関係を導きだします。想定していなかったり、見過ごしていたデータの相関を発見できるので、既存ビジネスの改善点探しなどで活躍してくれます。 機械学習はとても便利なデータマイニング方法ですが、欠点もあります。データから「AがあるとBが起きる」という結論が導きだされても、なぜBが起きるのかという理由は、人間が判断しなければなりません。また、元々関連性がないなら有益な結果は出てこないです。機械学習でのデータマイニングは人の判断が重要になってきます。 仮説に基づいて判断する「統計分析」 統計分析は、データマイニングで統計学や確率論を活用し、仮設が正しいかどうかを判断してくれます。あくまで仮設に基づくので、機械学習のように、想定外の結果が導かれることはありません。 実際の計算はツールなどを使えば、自動で結果が出てくれます。しかし仮説立てや欲しい結果をえるための分析手法の選択は、自身で行う必要があります。最低限の統計知識は必要です。 また最初に立てた仮説が正しいともかぎりません。統計分析によって仮説を検証し、また新しい仮説を立ててデータの収集・分析のサイクルを繰り返します。 データマイニングで使われる3種類の代表的解析方法 データマイニングで統計分析を行う場合、目的に合わせて解析方法を使い分けないと、意味のある結果を得られません。 ここでは「クラスター分析」「ロジスティック回帰分析」「マーケット・バスケット分析」といった、代表的な分析手法を解説していきます。 ほかの分析手法についても知りたいという方は、以下の記事を読んでみてください。 参考:蓄積した情報を売上につなげる「データ分析」の代表的な手法10選...

November 20, 2022 · 1 min · 153 words · Lonnie Martin

しかし、中にはデータクレンジングの意味や必要性を正しく理解できていない方も多いのではないでしょうか。 データクレンジングはデータベースにあるデータを修正し、最適化する作業のことを指します。データクレンジングがされていないと、データ分析の精度が下がってしまうため、データをもとにした戦略の立案などをする前に必ず実施しなければなりません。 この記事ではデータクレンジングとはどういう作業でなぜ必要なのかを解説し、その上でデータクレンジングの活用事例や実施の方法について詳しくご説明していきます。 データクレンジングの重要性から具体的な実施方法まで、この記事を読むだけでわかります。今後戦略の立案や施策の実施にあたって、自社が保有するデータをもっと活用していこうと考えている方は必見です。 データクレンジングとは、データを業務に役立てるための分析・加工を行う工程のこと データクレンジングとは、データベース内にあるデータの中から表記の揺らぎがあるものや誤記を探し出し、一定の基準でデータを修正し最適化する作業のことです。 データクレンジングとは、データを業務に役立てるための分析・加工を行う工程のことデータクレンジングで解決できる3つの課題データクレンジングと類似用語の違いデータクレンジングを行う3つのメリット意思決定をスムーズにする業務効率の改善レポーティングの信頼性向上データクレンジングの活用事例年間約350万円もの販促活動費を削減した通信販売企業の事例業務の効率化と売上向上に成功した自動車製造企業の事例データクレンジングの2つの方法自社リソースを活用するツールを利用するデータクレンジングを実施する4つのステップ1.データ収集2.データの取り込み3.データの整形4.データの整理・分類データクレンジングを行う際の注意点データクレンジングは最低でも月に一回は実施すること機械だけでなく、目視でも確認を行うことデータクレンジングツールの選び方企業情報の保有数が多いか補完可能な情報はなにかツールが保有する企業情報の更新頻度おすすめのデータクレンジングツール3選1.FORCAS2.ユーソナー(uSonar) 3.Syncsort TRILLIUMまとめ データクレンジングはデータベースの質を上げることができるため、顧客データなどを営業やマーケティング戦略などの業務に役立てたいときに重要な工程です。 データクレンジングで解決できる3つの課題 データクレンジングを行うと、次の3つの課題を解決することができます。 データベースを元にしたデータ分析が正確にできないデータが重複していることに気付かず営業も重複してしまうSFA、CRM、MAツールなどの各種ツールが正確に分析できない ここで挙げた3つの課題は、どれもデータベースがキレイに整えられていないということが原因で起こります。 データベース上のデータが記入ミスや管理ミスにより散らばった状態のままだと、データ分析の質が落ちたり顧客情報管理が上手く出来なくなったりといったデメリットが出てきてしまいます。 そのため、データクレンジングによりデータベースを修正・整理することで、これらの課題を解決することは非常に重要です。 データクレンジングと類似用語の違い データクレンジングと、類似用語である「データクリーニング」と「名寄せ」の違いは次の通りです。 データクレンジングとデータクリーニングは、言い方が違うだけで、定義や使用目的などは全く同じです。 名寄せは、データの修正と整理をメインに行うデータクレンジングとは異なり、複数のデータベースを統合した時に重複しているデータを1つのデータとしてまとめる作業です。 使い分けのポイントとしては、1つのデータベース上のデータの表記ミスや重複を直したいときはデータクレンジングを、複数のデータベースを統合したときに発生するデータの重複を直したいときは名寄せを実施すると覚えておくとよいでしょう。 一般的には、データクレンジングでデータベースを整えてから、名寄せによって整えられたデータを一定の基準に合わせてまとめるという流れで顧客データの整理を行うことが多いです。 参考:名寄せとは?顧客データを見やすくまとめる主要ツール7選を紹介 データクレンジングを行う3つのメリット データクレンジングを実施すると、次の3つのメリットが得られます。 意思決定をスムーズにする業務効率の改善レポーティングの信頼性向上 ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。 意思決定をスムーズにする データクレンジングを行うと、自社のデータベースの質が上がるため、顧客データを元にしたマーケティングや営業の意思決定がスムーズになります。 データクレンジングによりデータ表記の揺らぎや重複を修正し整理しておけば、マーケティング対象となる顧客データがより正確になります。 そのため、顧客データを元にしたデータ分析がしやすくなり、明確なマーケティング戦略や営業の方向性をスムーズに決めやすくなります。 また、入力ミスにより今まで使えていなかった顧客データなども全て運用できるようになるため、より多くのデータを元に正確な意思決定ができます。 業務効率の改善 データクレンジングを行うと、営業やマーケティング部門の社員の業務効率が上がるというメリットもあります。 データベースの整備を行って検索しやすい状態にしておけば、営業戦略を立てるときに必要な顧客データをピンポイントに素早く探し出すことができるからです。 また、データ処理やデータ修正などのノンコア業務にかかる時間を省けるため、社員は営業戦略や取引先訪問などのコア業務に集中できるようになります。 レポーティングの信頼性向上 データクレンジングを行うと、顧客データを元にしたレポーティングの信頼性が上がります。 これは、データクレンジングにより、売り上げの数値や見込み顧客の数値をまとめたレポートを作成するときに使うデータが補完されるので、より正確なデータ分析ができるようになるからです。 データベースに表記の揺らぎや誤記があると、正確な数値がでなくなってしまいます。 CRMなどの顧客データを元にしてレポーティングをするツールを使う場合、データベースが整理されているかは非常に重要です。 社内の顧客データベースを使って売り上げや予定契約数の数値をレポートするなら、データクレンジングによるメリットは大きいです。 データクレンジングの活用事例 データクレンジングで何が解決できてどんなメリットがあるのかが分かっても、実際に自社にデータクレンジングを導入したときのイメージが湧かないという人もいるのではないでしょうか。 ここでは、実際にデータクレンジングを導入した企業の活用事例を紹介します。 年間約350万円もの販促活動費を削減した通信販売企業の事例 重複した顧客データをデータクレンジングで修正し、年間350万円もの販促活動費の削減に成功した通信販売企業の事例をご紹介します。 この通信販売企業では、購入履歴のある顧客データを元に、販促活動の一部として年間20万件のダイレクトメールを送信していました。 しかし、データベース上の顧客データが整理されていなかったせいで、全体の5分の1の約4万件ものダイレクトメールが不通になっていました。 そこでデータクレンジングを導入しデータの整理を実施した結果、顧客データの重複や誤記を修正し、データベース上には正確な顧客データのみを残すことに成功しました。 これにより、不通になっていた分のダイレクトメールにかかっていた費用である約350万円のコストダウンが実現したのです。 参考:データクレンジング(データ整備) | 情報活用(データ統合・分析・管理) | 株式会社メトロ 業務の効率化と売上向上に成功した自動車製造企業の事例 販売店舗ごとに管理していた顧客データをデータクレンジングにより整理し、全店舗まとめて名寄せすることで、業務効率化と売上向上に成功した自動車製造企業の事例をご紹介します。 この自動車製造企業では、自動車等の購入履歴がある顧客データは各店舗ごとに管理していました。 しかし、店舗間で顧客データを共有できないことや、古くなった顧客データの更新をしたいという理由からデータクレンジングを導入しました。 これにより、顧客データの重複を無くしたり、取引先企業の情報を更新したりすることに成功しました。 重複が無くなり整理された顧客データは、同一人物や同一企業にまとめる名寄せのプロセスを経て、全店舗で共有されることとなりました。 店舗間での情報が素早く共有できることになり業務が効率化され、その結果企業全体での売上向上も達成したのです。 参考:[製造業(自動車)][BtoBマーケティング]散在した法人顧客データを統合&更新。全社で共有・活用可能に 2008年05月30日| マーケティング事例 / 実績 | ランドスケイプ...

November 20, 2022 · 1 min · 182 words · Kimberly Hoyt

電話番号認証は、そのほかの認証サービスと比較しても強力なセキュリティで、信頼度の高い認証方法です。 特にネット上での金融取引や電子決済サービスなどで多く利用されます。 特別なシステムを必要としないため、低コストで始められます。電話番号を利用するので運用面での負担も低いですし、フィーチャーフォンでも利用できるというメリットもあります。 今回は、他の認証方法との比較をしながら電話番号認証がどのようなものなのか、電話番号認証のメリット、電話番号認証サービスの選び方についても詳しく解説します。この記事を読めば、実装に向けて、電話番号認証サービスの選び方が分かるようになります。 電話番号認証とは電話番号で本人認証をする、信頼度の高い認証サービスのこと 「電話番号認証」とは、サイトで入力された電話番号に、SMS(ショートメッセージ)や自動音声ガイダンスで認証番号を発行して、会員情報に入力して認証を進めるセキュリティ技術のことを指します。 電話番号認証とは電話番号で本人認証をする、信頼度の高い認証サービスのこと電話番号認証とほかの認証方法との比較電話番号認証サービスを利用するメリット個人を確実に特定しやすく、安全面と導入コストのバランスが良い電話番号を使うので変更が少ない不正アクセス防止に効果的不正登録を防止できるフューチャーフォンでも利用できる電話番号認証サービスの利用シーン電話番号認証サービスの選び方API連携が可能国内三大キャリアの国内直収接続まとめ 以下の流れで認証が行われます。 この技術は「不正アクセス」や「なりすまし」防止のために利用されます。 携帯電話はほとんどの人が持っていて、携帯電話番号は利用者本人に紐づいています。SMSを受け取り入力することで本人確認がとれるのです。 電話番号認証とほかの認証方法との比較 WEBサイトにログインするときに広く用いられるのは「ID・パスワード認証」です。そのほかに予備的な質問が準備されていて、本人の記憶でしか正解がわからない秘密の答えを設定することがあります。このように本人の記憶に頼った認証方法を「1要素認証」といいます。 本人の記憶にはないパスワードを使って認証を行うことを「2要素認証」と呼びます。1要素認証よりも2要素認証の方がセキュリティが高く、より堅固な認証とされています。 私たちが触れる機会の多い他の認証方法と電話番号認証を比較した特徴について下記の表にまとめました。 電話番号認証は、コストの面でもセキュリティの高さの点でもサービスを提供する側にとって導入しやすく、ユーザーへの負担を最小限に保ちつつ、個人の情報をしっかり守ってくれる認証方法です。 1人で複数のアカウントを作ることができステルスマーケティングなどに悪用されるリスクがある 現在既に金融機関や音楽配信サービス、ネットショップでの決済前の本人確認やログイン時、アプリケーションの起動時に電話番号認証が行われることが多くなっています。 電話番号認証サービスを利用するメリット ネットを使ってサービスを提供する企業側が、電話番号認証サービスを利用するどんなメリットがあるのでしょうか。 個人を確実に特定しやすく、安全面と導入コストのバランスが良い 今ではひとり1台は必ず持っている携帯電話を使うので電話番号から個人を特定しやすいです。また特別な機器は必要ないので、システム整備のため導入コストが低く抑えられます。 電話番号を使うので変更が少ない 最近ではナンバーポータビリティーサービスが普及しているので、契約している携帯会社を変更しても電話番号はそのまま利用している人が増えています。継続して認証サービスを同じ電話番号で利用できます。 メールアドレスの場合は、複数所持していたり変更が簡単にできるため、登録を忘れているとメールが届かないことも生じます。 不正アクセス防止に効果的 ほとんどの場合、ユーザーは携帯電話を自分の手元においてあるので、第三者が勝手に利用するリスクが低くなります。普段から手元に置いてあるので、紛失や盗難にあった時に気付きやすく、端末の利用をすぐに止めることができます。 また、IDとパスワードのように情報だけを手に入れて不正利用することのできるものと違い、携帯電話が必要なので不正アクセスをかなり抑制できます。 不正登録を防止できる 電話番号認証を利用する端末は基本的には1つの番号です。携帯電話番号を発行するキャリアも不正に電話番号を取得していないか審査するので、電話番号を不正に大量に取得することや複数のアカウントを作ることは一般的には難しいことです。 企業としても、ステルスマーケティングに利用されたり、1人1回限りのプレゼントなどの施策を行ったときに、不正に登録された情報で複数回特典を受けるということが減り、結果としてコストを減らすことができます。 フューチャーフォンでも利用できる スマホに限らずフューチャーフォンでもSMS機能は使えるので、幅広いユーザーに低コストで高いセキュリティサービスを提供可能です。 電話番号認証サービスの利用シーン 電話番号認証をどのようなシーンで使うことができるでしょうか スマホアプリをダウンロードするときの本人認証不正ログインの防止なりすましによるアカウントの乗っ取り防止ショップでの決済時、本人確認でき安全性の向上のため金融機関サイトでの振り込み時の本人確認カード会社のポイント交換などの不正交換防止コミュニティサイト、口コミサイト、SNSでのステルスマーケティング防止偽アカウントによる印象操作などを抑制する 電話番号認証を利用するだけでかなりの不正アクセスや書き込み、なりすまし行為などを減らすことができます。 電話番号認証サービスの選び方 次に、たくさんある中から、どんな電話番号認証サービスを選ぶとよいか、サービスを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。 電話番号(SMS)認証を確実に行うためには、以下2つは最低条件です。 API連携が可能国内の三大キャリアに国内直収接続、今後は楽天モバイルの自社回線も それぞれについて詳しく解説します。 API連携が可能 電話番号認証を使いたいなら、API連携が可能なSMS送信サービスを選ぶと便利です。SMSでワンタイムパスワードを送るときにもAPIを使うことがほとんどです。 自社サイトで会員登録などを行うためには、ほとんどの場合自社のシステムにSMS送信のAPIを組み込む必要があります。 API連携ができるとサイトを作るエンジニアも作りやすいので、前もってAPI連携が可能か確認してください。 国内三大キャリアの国内直収接続 SMS(ショートメッセージサービス/ショートメール)は、キャリアごとに通信形式は定められていて、それぞれに対応したSMSを作成する必要があります。 そのため、国内のユーザーに広く確実に展開するには、国内の三大キャリア「ドコモ」「au」「ソフトバンク」に送信可能な配信サービスを選ぶことが大切です。 キャリアを自動判別してくれる機能を持っているサービスであれば、1回の配信設定で各キャリアに配信できるので手間を減らすことができます。 国内のキャリアユーザー向けに電話番号認証を展開してくなら、国内のキャリアと直収接続のところを選んでください。それは、SMSの到達率に影響を及ぼすからです。 国際回線を利用した海外のSMS配信サービスは、ユーザー側が「受信拒否」に設定していることが多く、日本国内のユーザーへの到達率が低いので、国内直収接続かどうかは大きなポイントです。 まとめ 電話番号認証サービスを利用することで、幅広いユーザーに低コストで高いセキュリティのサービスの提供が可能になります。 サービスを提供する側にもメリットが多く、さまざまなシーンで利用することができ、不正アクセスやなりすましなどを抑制することができるセキュリティ対策でもあります。 電話番号認証サービスを選ぶ際は国内三大キャリアとの直収接続が可能で、API連携可能かを基準に絞り込みましょう。

November 20, 2022 · 1 min · 55 words · Elena Hurley

特に、成長過程のベンチャー企業において、即戦力の中途採用を強化して事業の推進力をあげていくケースが多々あります。さまざまな経験やバックグラウンドを持った人たちの想いや価値観は千差万別。まっさらな新卒入社の社員にも創業社長の声が直接届く機会が減っていきます。この状況に陥ると社内に歪みが生まれ、人数が増えた割には業績も伸び悩み、社内も暗くなってしまいます。 こうなる前に、創業社長がface to faceで語りかけなくても、その想い・ビジョン・価値観は伝わるようにしておきたいものです。社員数が50人を超えたあたりから意識をしておきたいこと。 複数のベンチャー企業の急拡大期を経営陣の一角として創業者と共に歩み、現在はソウルドアウト社でコーポレートブランディングのサービスを複数の企業に提供している担当執行役員の美濃部によれば、「会社の成長に合わせて組織化や仕組化をしていくのと同時に、経営者の想い・ビジョン・価値観が言語化されて、社員ひとりひとりの心と行動に浸み込ませていくことが、会社成長の原動力の一つとして極めて重要である」といいます。 今回は成長ベンチャー企業で2016年3月に東証マザーズに上場した、株式会社PR TIMESのコーポレートブランディングの取り組みを紹介いたします。 同社が直面していた課題に対して、どのような取り組みを実施し、どのようなアウトプットを生み出していったのか?同社代表取締役の山口さん、およびプロジェクト担当役員の三島さん、プロジェクトメンバーの小暮さんから話を聞きました。 コーポレートブランディングが重要な3つの理由 1:存在理由を明らかにし、会社の求心力・推進力を高めるため 2007年にサービス開始、2016年3月に上場した株式会社PR TIMES(以後、PR TIMES)。現在の社員数は約50名。プレスリリース配信サービスを核に、企業とメディアと生活者をニュースでつなぐプラットフォーム事業を展開しています。 コーポレートブランディングが重要な3つの理由1:存在理由を明らかにし、会社の求心力・推進力を高めるため2:消費者がサービスや商品を検討する際に、企業のあり方が意思決定の要因になるため3:重要な意思決定の判断基準の軸を創るためそもそもコーポレートブランディングとは?コーポレートブランディングはどのようにつくれば良いのか?心に残る表現でないと、コーポレートブランディングとしての効果は小さくなるコーポレートブランディング策定後の効果PR TIMESではバリューに基づいた、バリュー アワードを設定まとめ 株式会社PR TIMES 代表取締役の山口拓己さんは、「ミッションやバリューを明確に定めることは、やることを限定してしまうことでもあるので、あえて定義してこなかった。先行きが不透明な、新たな領域のチャレンジをしているベンチャー企業にとってはリスクでもあるので、できること、やれることに幅をもっておきたかった。」と話します。 しかしサービスの提供から9年がたち、2016年3月に上場を果たす前後で、山口さん本人もミッションやバリューの必要性を感じるようになったそうです。 山口拓己 株式会社PR TIMES 代表取締役社長 2:消費者がサービスや商品を検討する際に、企業のあり方が意思決定の要因になるため スマートフォンの普及により、いつでも、どこでも、誰でも、サービスや商品を利用する前に、企業について調べられるようになりました。また、商品やサービスを新しくリリースしても、機能面での差別化は難しくなってきています。 サービスの提供を開始した当初は、自身の理想から遠く、ミッションで大義を掲げても、いくつかの山場を超える必要があり、いつの間にか忘れ去られてしまいそうと感じていました。反対に現状のサービスに近いところに設定すると、大義というよりは計画になってしまう。大義をつくったとしても見失わず、しっかりと見据えられるタイミングでミッションを掲げようと決めていたんです。そのタイミングが上場を果たした時でした。 このような環境で、消費者が商品やサービスの購入前に企業サイトを見て、「企業自体に魅力を感じるか?」という点が重視されるようになりました。そういう意味でもコーポレートブランディングの重要性が高まっています。 PR TIMESでは、提供しているプレスリリース配信サービスとしての認知が高く、サービスのイメージがそのまま会社のイメージに直結している状態でした。営業として活躍している小暮さんは、「PR TIMESといえば、プレスリリース配信プラットフォームの会社という見られ方だけをされることもある」といいます。 小暮桃子 株式会社PR TIMES マーケティング本部アカウントプランナー 今回、PR TIMESのコーポレートブランディングのプロジェクトを担当したソウルドアウト社の執行役員である美濃部は、「行動者」という言葉にこだわるべきだという考えがありました。 そのような背景もあって、ミッションステートメントを策定しました。このミッションステートメントを見た方々には、「PR TIMES=プレスリリースを配信する会社」とは少し違ったイメージを持っていただいています。 このミッションステートメントを通じて、プレスリリースを発信する会社の担当者は、PR TIMESという会社との間に、「自分たちの行動の意味を理解してもらえている、応援してもらえる」という共感が生まれます。 プレスリリースは、サービスの立ち上げや提携の話など、社員の方々のがんばりの結晶。プレスリリースのもとになっている仕事を創り上げた方々を「行動者」と定義することで、プレスリリースが持っている本質的な価値やプレスリリースを発信する会社の方々の日々の営みが感じられるものになると考えました。 3:重要な意思決定の判断基準の軸を創るため 取締役の三島さんは、「社員数が増えてから考え方や行動が多様になった」とする一方、「日々の業務から重要な決断まで、個々人が何を基準に判断すればいいか、根幹で共通の価値観を持ちたいと思っていた」といいます。採用面でも「社内の意識や基準をもう少し統一するべき」と考えていました。 三島映拓 株式会社PR TIMES 取締役 経営企画本部長 社内の意識を統一するためにも、PR TIMESでは、バリューを策定。 PR TIMESのバリューには「6つの宣言 3つの秘密」があり(上記はその内の1つの宣言)、組織の行動基準を示しました。 そもそもコーポレートブランディングとは? コーポレートブランディングとは、以下の3つの要素を創り展開する営みです。 ①ミッション 存在意義・使命であり、「私たちは何のために存在しているのか?」ということ。「社会をどうしていくために、我々は存在するのか?」という視点。 ②ビジョン 目指す姿・ありたい姿を示すことであり、近い将来、目指す「ありたい姿」のこと。 ③バリュー 価値観・行動原理で、「私たちは何を大切にして、どう行動するのか?」という視点。 ミッション・ビジョン・バリューを定義し、人の心に残るような言葉で言語化することで、社員の中に宿り、かつ、周囲からの賛同が得られやすくなります。しかし、自ら定義し、社内・社外から賛同を得られ、人の心に残るような形で表現するのは、大変難しいことです。PR TIMESでは、2016年の6月に代表の山口さんからミッションとバリューを決めるプロジェクトメンバーの募集があり、自ら手を挙げた4人の社員を中心にプロジェクトが始まりました。 社長の山口さんにヒアリングを重ね、自らPR TIMESらしさを表現するキーワードを選びます。しかし、「何度も山口に提案したものの、まったくOKが出なかった」と、プロジェクトメンバーの小暮さんはいいます。 一方、何度も提案を受けた山口さんも、「明確な指示を出すのが難しい」と感じていました。 向かいたい方向性を伝えることができても、それを整理し重要な要素を引き出し、記憶に残りやすいような表現として言語化するのは容易ではありません。今回のように、第三者が入りプロジェクトのファシリテイトをしていくことで、「客観的な視点が入り、何が本当に大切で、どのような言葉で表現すると伝わりやすいかなどを考えていくプロセスをスムーズに進められた」そうです。 コーポレートブランディングはどのようにつくれば良いのか? コーポレートブランディングをつくり上げるには、創業者や社内に流れる大切にしたい想いや考えをできる限り引き出すことから始まります。 PR TIMESでミッション、バリューを作成する際に使用していた資料 表に出てくる言葉だけではなく、その背景やひとりひとりが心の奥底で考えていることを引き出します。経営層だけではなく、いくつかの階層にわたってプロジェクトメンバーを組成し、何度も議論を重ね、意見をぶつけ合い、大切なポイントをつくっていくことが重要です。 このプロセスが重要な理由は2つあります。 1....

November 20, 2022 · 1 min · 161 words · Anna Walks

5

そんな疑問にお答えします。 本記事では、ノベルティグッズとして配布するメリット、活用方法や実際に注文する場合のコツや注意点を細かく解説し、またおすすめのうちわ制作会社をご紹介していきます。 うちわがノベルティグッズとしてオススメの5つのポイント ノベルティグッズというとさまざまありますが、本記事ではうちわについて紹介します(ノベルティグッズとは?人気のある制作事例と活用する際の注意点‎)。 うちわがノベルティグッズとしてオススメの5つのポイント理由1.コストパフォーマンス抜群理由2.保管期間が長い理由3.広告効果範囲が広い理由4.デザインテンプレートが豊富理由5.納期プランが豊富おすすめのうちわ制作会社5選販促花子グラフィック販促応援.comP’Sネットワークうちわ印刷キングうちわの種類:「大きさ」と「骨の色」を選んで組み合わせられるうちわの大きさは主に3サイズある骨の色は白黒以外にも選べる場合がある失敗しないためのうちわ注文時の注意点注意点1.金額表記は「総額」か別途手数料込なのか注意点2.混み合う時期の前の発注がオススメ注意点3.作成時の注意点:デザインデータには作成方法別に注意点が異なるうちわを使った宣伝をより効果的にするための活用術ポイント1.うちわの配布時期は6月初旬から始めるのが効果的!ポイント2.配布方法はシチュエーションに合わせるポイント3.来店してもらうための工夫まとめ まずはうちわをオススメする5つの理由を解説しましょう。 理由1.コストパフォーマンス抜群 うちわは1本あたりのコストが安く、広く配布するにあたって非常にコストパフォーマンスに優れています。 一般的にノベルティグッズを作成する場合は名入れのボールペンなどであれば1本あたり100円前後します。 一方、うちわの場合は1000本作製で1本あたり30円前後と3分の1の費用で作成が可能です。 理由2.保管期間が長い うちわに関するアンケートで、うちわを受け取った人のうち、なんと60%以上の人が3か月以上保管しているという結果が出ています。 何かに使えるだろう、また来年使おうと長期保存している方が多いのも、うちわの大きな特徴です。そのため他のノベルティグッズに比べて保管期間が長く、それだけ長期間の宣伝効果も期待できます。 参考:うちわアンケート | オリジナルノベルティ専門店 理由3.広告効果範囲が広い うちわの場合、両面かつフルカラーで印刷ができるので、広告を掲載できる範囲が他のノベルティより非常に広く、多くの情報量を掲載できます。 手にもって仰ぎながら歩けば周りの人の目に自然と入りますし、うちわを持っている人も待ち時間にうちわの広告面をふと見る機会があるでしょう。 理由4.デザインテンプレートが豊富 うちわを選ぶお客さんの層は印刷のプロから、うちわで初めてノベルティグッズを作るという方などさまざまです。そのような初めてのデザイン作成ができない方向けに各社デザインテンプレートを用意している会社が多いです。 夏らしい既成柄から、会社名や学校名、団体名だけ入れられるようになっているテンプレートなど豊富に揃っています。 理由5.納期プランが豊富 うちわ制作会社の中には納期に応じて料金プランを用意しており、最短営業2日で納品できる会社があります。 例えば、「来週の夏祭りに合わせてうちわを配りたい!」と急に社内で決まっても対応できる制作会社があります。そのためスケジュールと予算に合わせて選べるようになっています。 以上の5つのポイントに注目して次はおすすめのうちわ制作会社をご紹介します。 おすすめのうちわ制作会社5選 ご紹介するうちわ制作会社は、検索結果の上位表示サイトや広告の露出度をスコアリングした上位5社をご紹介していきます。 販促花子 販促花子 販促花子は業界最安値でデザインテンプレート完備、またセクセルデータでの入稿も可能です。他社に比べて特殊骨の種類はあまりありませんが定番骨のカラー骨や、納期プランも7プランと豊富なラインナップになっています。 特徴 デザインテンプレートが豊富に用意 エクセルデータでの入稿可能 選べる納期プラン(7プラン) コンパクトサイズの色骨あり 最低可能発注数 100本~ 価格 14,800円~ 製作日数 最短2営業日発送 グラフィック グラフィック グラフィックは特殊骨のラインナップが豊富で手作りうちわキットにも力を入れています。通常うちわのプランも片面無地か両面で選ぶこともでき、片面にイラストなどを描いてもらうイベントのときにピッタリです。 特徴 会員特典が豊富で学割やポイント付与あり プラタイプ以外にも紙タイプのうちわのラインナップ豊富 最低可能発注数 100本~ 価格 19,200円~ 製作日数 最短14営業日発送 販促応援.com 販促応援.com 販促応援.comは最低可能発注数が他社と比べて小ロットで注文可能です。他社が100本~のところ、50本から発注可能となっています。また、印刷色も金銀といった他社ではあまりやっていないオプションも可能です。 特徴 小ロットからの制作可能 金銀などメタリックでの印刷可能 最低可能発注数 50本~ 価格 16,000円~ 製作日数 最短9営業日発送 P’Sネットワーク P’Sネットワーク P’Sネットワークは6タイプの骨型のうちわを販売しています。特にハート型タイプは100本からの小ロットで可能で骨色も白以外に3色あります。また、自分で好きな絵柄や印刷物を貼って作りたい方のためにうちわの骨のみの販売もしています。...

November 20, 2022 · 1 min · 162 words · Ashley Ehlers

5

テンプレートどおりにチラシを作るだけでは、なかなか効果は期待できません。ターゲットを明確にして、行動を起こしやすくする工夫をすることで、チラシの反応率が高まります。 塾のチラシをターゲット家庭に宛名なしで送れる「クロネコエリア便」 本記事では、塾のチラシを作る手順を丁寧に解説したうえで、反応率を高めるためのコツや、効果的な配り方まで解説しています。 本記事を最後までお読みいただければ、反応率の高い塾のチラシが作れるようになります。 塾の集客方法として、ネットを使った施策についてまとめた以下の資料も参考になるかと思いますので、ぜひお手元においておいてください。 反応率の高い塾のチラシからわかった、チラシ作成における5つのコツ 反応率の高い塾のチラシからわかった、チラシ作成における5つのコツ要素1.誰に何を伝えるかが明確である要素2.ターゲットに響くキャッチコピーがある要素3.オファー(特典)が掲示されている要素4.口コミやレビューなど客観的な情報がのっている要素5.顔写真・本名入りで生徒の声を入れるチラシの効果を落としてしまう意外な落とし穴大手塾の真似をしてしまう分母を明記せずに合格者数を掲載する余白がない【5ステップ】塾のチラシの作り方1.誰に何を伝えたいか明確にする2.チラシに盛り込む情報を整理する3.テンプレートを決める4.写真素材を集める5.チラシを完成させる塾のチラシを配るコツチラシはポスティングで配布する夏休み前など時期を絞って配布するまとめ そもそも反応率の高いチラシには、以下の5つの特徴があります。 誰に何を伝えるかが明確であるターゲットに響くキャッチコピーがあるオファー(特典)が掲示されている口コミやレビューなど客観的な情報がのっている生徒の顔写真が掲載されている これら5つの要素を満たせば、チラシの反応率を高めることができます。それでは5つの特徴について、より詳しく解説していきます。 参考:チラシのデザインで損してない?反響を出すための4つのコツ 売れるチラシを作成するコツは?7つの基本を押さえて反応率アップ! | ラクスルマガジン 要素1.誰に何を伝えるかが明確である チラシを作る際には、まず誰に何を伝えるのかを明確にしなければなりません。ターゲットを絞らず漠然としたチラシでは、誰も反応してくれなくなってしまいます。塾の場合保護者がチラシを見て子供を塾に入れようというケースが多いので、保護者が何を求めているのかを考えましょう。 例えば周りの生徒と一緒に学習する集団塾と、生徒1人1人のレベルに合わせる個別指導塾ではアピールするポイントが違います。保護者が塾に対して何を求めているのか、自分の塾の強みは何なのかを明確にすることが必要です。 チラシを作る際には、ターゲットを絞って、そのターゲットに何を伝えるべきなのか明確にしましょう。 引用:コンペで採用された学習塾チラシ | 株式会社青葉広告 例えば、大江個人指導塾の事例では保護者をターゲットとして、「個別指導塾」で「とことん生徒と向き合う」という強みがあるということが一目で分かるチラシになっています。 要素2.ターゲットに響くキャッチコピーがある ターゲットが決まったら、次はターゲットに響くキャッチコピーを作ります。心に刺さるキャッチコピーが作れれば、ターゲットは自分に向けて言ってくれていると意識してくれます。その結果、チラシの詳細を読み進めてくれます。 キャッチコピーを作るポイントとしては、ターゲットが何を求めているのか明確にすることです。例えば子供を〇〇高校に合格させたい保護者をターゲットにするのであれば「〇〇高校を目指す生徒の保護者の方へ」といった形で、ターゲットの心が動くようなキャッチを考えましょう。 ターゲットに響くキャッチが作れれば、チラシを詳しく読んでもらえるようになり、入塾につながりやすくなりますよ。 引用:兵庫県尼崎市の学習塾様のチラシの制作と印刷|リッツプリント 兵庫県尼崎市の学習塾翔塾では「第2学区の公立高校に!!関関同立・産近甲龍に!!行かせます!」というキャッチコピーでチラシを作成しています。具体的な学校名を用いるのは、地域で人気の高校や大学が明らかな場合にターゲットに響くキャッチコピーとして有効です。 要素3.オファー(特典)が掲示されている 反応率が高いチラシには、オファー(特典)が掲示されています。オファーのないチラシの場合、なかなか行動に移してくれません。塾のチラシで使えるオファーとしては、価格オファーと成績保証オファーがあります。 価格オファーは「〇〇日までに申し込みをしてもらえると、入塾金無料!」といった無料・割引を使ったオファーです。他にも「無料講習会受付中」といったオファーもあります。価格オファーを使う時は、期日とセットにしましょう。今申し込めばお得になるという心理が働けば、チラシの反応率が高まります。 成績保証オファーは「入塾後2学期以内にテストで20点以上アップしなかったら、3学期目の授業料免除」といった、成績が上がらないときの保証をするオファーです。生徒に直接指導できる個別指導塾が使いやすいオファーですね。保護者の不安な心理を取り除くことで、チラシの反応率が高まります。 チラシを受け取った人が行動に移しやすいように、魅力的なオファーを用意しましょう。 引用:最新の折込チラシをご覧いただけます。 – 奈良の塾・学習塾・KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール KECゼミナールの夏期講習のチラシの事例です。入学金と夏期講習授業料が「無料」になるというオファーを、7月24日までに入塾した方限定という「期日」とセットで効果的に活用しています。 要素4.口コミやレビューなど客観的な情報がのっている お客様の口コミやレビューなど客観的な情報がのっていると、チラシの反応率が高まります。 塾側からいくらいいところをアピールしても、チラシを受け取った人は「この情報は本当に正しいのか」という疑問を抱いてしまいます。 しかし実際の生徒の口コミやレビューがあると、チラシを受け取った人からの信頼性がアップします。「塾に通って〇〇点アップした」「先生が優しい」「教室の雰囲気がいい」といった口コミを集めて、チラシに掲載しましょう。そうすると「この塾は本当に成績が上がるんだ」「雰囲気がよさそう」という認識をして、入塾につながりやすくなります。 客観的な情報は説得力を上げるので、口コミやレビューはぜひチラシの中に入れましょう。 引用:WILL教育ゼミ(大阪府堺市北区)の詳しい塾情報・評判 | 【ジュクサガス】口コミと塾ブログが満載 WILL教育ゼミは「もっと早く入塾させてあげればよかった」という口コミ風のキャッチコピーを一番目立たせているほか、塾の卒業生手書きのレビューを掲載することで信頼性をアップさせています。 要素5.顔写真・本名入りで生徒の声を入れる 実際に塾に入っている生徒の声を入れることで、チラシの説得力が高まり、反応率も上がります。 生徒の声は、顔写真・本名とセットで入れることをおすすめします。顔写真がないと本当に生徒が言ったことでも、塾側が用意したのではないかと思われてしまう危険があります。 〇〇中学3年生の〇〇さんの声「この塾に通って、数学の点数が20点アップしました!先生は優しくて、授業もわかりやすいです。」といった声を顔写真と共に入れられるとベストですね。顔写真・本名をセットで生徒の声を紹介して、反応率を高めましょう。 引用:郡山教室のチラシをご覧ください。(中学生対象) | 奈良 塾 中学受験・高校受験|奈良の学習塾 ひのき塾載 ひのき塾のチラシでは紙面いっぱいに顔写真・本名入りの生徒の声を掲載しています。紙面右上のNo.1の訴求とあわあせて多くの生徒が利用していることが一目で分かるチラシになっています。 参考:生徒が集まる塾チラシ6つの法則 – 青葉印刷|大阪 チラシの効果を落としてしまう意外な落とし穴 チラシを作るポイントを理解したので、いざチラシを作ってみると、思ったより反応が悪いことがあります。そんなときは、以下のような落とし穴に落ちてしまっていることが多いです。 大手塾の真似をしてしまう分母を明記せずに合格者を掲載する余白がない チラシで失敗しないために、意外な落とし穴を知っておきましょう。 参考:学習塾の例に学ぶ、反応率の高いチラシ広告を作る3つのポイント | 起業・会社設立ならドリームゲート 生徒が集まる塾チラシ6つの法則 – 青葉印刷|大阪...

November 20, 2022 · 1 min · 137 words · Darlene Graves

5

数は多くありませんが、そのような方に向いている、メールの運用に特化したサーバーサービスが存在します。メールサーバーを利用することで、レンタルサーバーよりも格安で、ビジネスでの信頼感が増す独自ドメインのメールアドレスを獲得可能です。 今回は、メールサーバーを選ぶ際のポイントの解説や代表的なメールサーバー5選を比較・紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のメールサーバーを紹介したサイト3個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なメールサーバーを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 メールサーバーを検討するときの3つのポイント ポイント1. 性能と価格を確認する メールサーバーの価格帯はさまざまです。価格に比例して性能が高くなるため、必要な性能レベルと価格のバランスが取れたメールサーバーを選ぶことが大切です。 メールサーバーを検討するときの3つのポイントポイント1. 性能と価格を確認するポイント2. ビジネスに役立つ機能を確認するポイント3. サポート体制を確認するメールサーバーのピックアップ[PR]配配メール/株式会社ラクスCuenote FC/ユミルリンク株式会社メールサーバーおすすめ5選WebARENA メールホスティング/株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズお名前メール/GMOインターネット株式会社カゴヤ・ジャパン/カゴヤ・ジャパン株式会社ムームーメール/GMOペパボ株式会社メールボックス/さくらインターネット株式会社 まずは、必要な容量を見積もりましょう。容量を超えて使用すると、メールを受信できなくなる可能性があります。メールサーバー会社によっては、足りなくなると追加出来るプランもあるので、あわせて確認してみてください。 また、メールアドレス数のことを意味する「アカウント数」も確認が必要です。無制限のものも多いですが、容量に見合わない数のアカウントを作りすぎてしまうと、運用に支障が出てしまうため、自社の必要数を把握しましょう。 ほかにも、一つのサーバー契約でドメインを複数使いたい場合は、マルチドメインの個数のチェックも忘れないでください。 参考:【2020年最新】メール専用のレンタルサーバー7社徹底比較【ビジネス・個人】|メールサーバーNAVI ポイント2. ビジネスに役立つ機能を確認する メールサーバーには、ビジネスに欠かせない機能や、あると便利な機能が搭載されているものがあります。あらかじめ自社に必要な機能を確認しておきましょう。 例えば、添付ファイル自動暗号化・メール誤送信対策・パスワード有効期限設定などは、ビジネスで重宝しそうな機能です。ビジネス上のメールには高レベルのセキュリティが必須となるので、ウイルス対策や迷惑メールフィルタ、暗号化などの有無を最初に見ておきましょう。 また、ビジネスにおいては、サーバーの安定性も見落とせないポイントです。サーバーの動作が不安定になったり停止してしまうと、メールの送受信ができなくなります。そこで必ず、年間を通してサーバーが正常に稼働している割合を意味する「稼働率」を確認しましょう。稼働率が高いほど、可用性・信頼性の高いサーバーであるといえます。 パソコンやモバイル端末との連携にも注目しましょう。さまざまなデバイスからメールや連絡先などにアクセスできると、仕事をスムーズに進められます。プランによっては、OS自体のメール機能やアドレス帳などと同期が可能で、各端末の機能をそのまま利用出来るものもあります。 加えて、「メーリングリスト機能」もメルマガの発行などに役立つので、ビジネス利用の際には確認したい項目です。使いたい機能をリストアップした上で、メールサーバーを選定してみてください。 参考:メール専用レンタルサーバーおすすめ比較(個人~法人向けまで)|ビズサバ 【2020年最新】メール専用のレンタルサーバー7社徹底比較【ビジネス・個人】|メールサーバーNAVI ポイント3. サポート体制を確認する メールの送受信に不具合が起こるとビジネスが滞り大きな影響が出てしまうため、サポート体制が整った会社を選ぶことも大切です。トラブルにいつでも対応出来るよう、サポートは24時間365日体制の会社が望ましいでしょう。 また、会社によっては、ホームページ上で質問に答えることで、自らトラブル診断できるシステムが準備されていることもあります。こちらも、効率よく自力で問題を解決出来るので、あると便利です。 参考:おすすめクラウドサーバー厳選5つを比較!知っておきたい選ぶときのポイントも紹介 本当に初心者に向いているレンタルサーバーの選び方とおすすめ3選|ビズサバ メールサーバーのピックアップ[PR] MA並みのマーケティング特化機能で見込み顧客を可視化する業種・規模問わず9,000社に導入エラーアドレスの管理や分散配信によって誤ったスパム判定を回避 メールサーバーおすすめ5選 WebARENA メールホスティング/株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ 独自開発の配信エンジンとノウハウで1000万通/時の配信スピードセグメント配信やHTMLメール、効果測定、多言語配信など標準で多くの機能が使えるワンタイムパスワードを採用し、不正ログインを防止 複数台のサーバー群で分散処理を行う「冗長構成」で高い安定性を実現Webメール、DNS機能などメールに必要な機能が全て標準搭載サーバー移行・導入支援サービスで移行や導入も簡単 お名前メール/GMOインターネット株式会社 月あたり42円から使える独自ドメインでのメールサービスWebメールを用意しているので、メールソフトがなくても利用可能 カゴヤ・ジャパン/カゴヤ・ジャパン株式会社 Webメール機能を標準搭載誤送信防止機能やアーカイブサービスなど多彩なオプションも充実サーバー乗り換え安心おまかせパックでサポートスタッフデータ移行作業を実施 ムームーメール/GMOペパボ株式会社 独自ドメインのメールアドレスを作成できる初心者でも簡単に使える設定画面Webメールをはじめ、様々なメールソフトやモバイル端末で利用できる メールボックス/さくらインターネット株式会社 独自ドメインのメールが使える迷惑メールチェックもサーバー側で自動処理。判定基準も調整可能webメールにも対応 【導入社数1,900以上】月額5,000円~利用できるメール配信システム『Cuenote FC』 最新記事 2022.12.16

November 20, 2022 · 1 min · 52 words · Herman Carr