参考:【ランディングページとは│10分で理解できるLPの基本】 売上を上げるための重要な役割を担うページであるため、成約を意識した内容でないといけません。 ECにおける売れるランディングページの作り方(無料) しかし、成果につなげるためにどのようにランディングページを作ればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のために、成果を上げるランディングページを作るために押さえておくべきポイントをご紹介いたします。 ランディングページ作成前に準備するべきこと ランディングページ(LP)について理解が深まったところで、作るためにまず準備すべきことを紹介します。 冒頭にも書きましたように、ランディングページは狙うべきターゲットを定めて、そのターゲットを口説き落とすことを目的としたウェブページです。 その狙うべきターゲットを定めるために必要な準備を紹介します。 2-1. ボリュームの源泉を特定 ターゲットを選定するために、どのようなキーワードで検索し、流入しているユーザが多いのかを確認します。 今回は、集客元をリスティング広告として話を進めます。 まず、リスティング広告運用者に下記の2つの情報をいただきましょう。 ▼リスティング広告運用者に確認するもの ・キーワードの市場ボリューム ・流入の多いキーワード あなたのサービスに関係するキーワードが、月にどの程度検索されているのかを確認します。 検索数が多いキーワードは、一般的にニーズの高いキーワードです。 また、現在リスティング広告から流入の多いキーワードが何かを確認します。 そのキーワードで検索するユーザの『ニーズの核』って何だろう?とよく考えてみてください。 2-2. ターゲットおよび訴求軸を決める ボリュームの源泉を把握したところで、ターゲットと訴求軸を決めます。 例えば、弊社ランディングページへの流入が多かったキーワードが「リスティング広告 費用」だったとしたら、 リスティング広告をはじめるにあたり、費用がかかることを気にしている、できれば安く抑えたい、と考えているユーザをまず狙うべきだと考えます。 訴求軸は、自社の強み その他にも、競合との違い、自社の強みなどを考慮した上でターゲットを選定し、訴求軸を固めます。 ランディングページの作り方 それでは早速、具体的にどう作れば成果の上がるランディングページが出来るのか、一般的な流れに沿ってポイントを紹介します。(参考:ランディングページの効果とは?失敗を避けるための6つのポイント) 3-1.ファーストビューの作成 ランディングページは何よりもファーストビューが勝負! ファーストビューとは、ユーザーがそのサイトにアクセスした際に最初にユーザの目に入る画面の範囲の事です。 ▼ファーストビューはこの範囲! 流入してきたユーザがランディングページを読み進めるか離脱してしまうかの分かれ目は、このファーストビューにターゲットの探し求めている情報があるかどうかで決まります。 【キャッチコピー】ターゲットの『ニーズの核』を突く そのターゲットが探し求めていた情報をキャッチコピー文に入れ込むことで、ターゲットの興味をグッと引くことができます。 ▼押さえるべきポイント ・ターゲットの『ニーズの核』となる関心事について記載する ・文字を大きく ・左側に寄せる ・短く簡潔に 【メインビジュアル】キャッチコピーとの整合性・目を引く写真 まず最初に目に入るメインビジュアルは、ユーザの気を引く重要な要素です。 参考:キャッチコピーの作り方|もう失敗しないための7大テクニック! ▼押さえるべきポイント ・キャッチコピーと整合性のあるものを選ぶ ・画像より写真を使う 下記の記事も参考にしてみてください。 参考:ランディングページは第一印象で差をつけろ!ユーザーを逃さないキービジュアルの選び方 【権威付け】権威付けで期待を高める 権威付けとなる要素があるのであれば、ファーストビューに載せましょう。 例えば、会員数10000人突破/ランキングNo.1/100年の実績/満足度90% などといった具体的な数字によるものや、●●新聞掲載/●●TVの●●コーナーで取り上げられました/●●さん愛用 といったメディア掲載実績です。 権威付けをファーストビューに載せることで、「お!期待以上の商品(サービス)かもしれない」と思わせることができます。 ▼押さえるべきポイント ・王冠やメダルを使う ・具体的な数字で権威を示す ※小数点は使用しない。 ・知名度の高いロゴを載せる 3-2.アクション導線の作成 アクション導線も、ただ「購入はこちら」などと書くだけではもったいない。 アクション導線を工夫することで、まだアクションしようか迷っているターゲットの心を揺さぶることができます。 ▼押さえるべきポイント ・ファーストビューの範囲に入れる ・コンテンツの合間合間に挟む ・周囲に同化しない目立つ色のボタンにする ・クリックできることが見た目で分かるようなボタンにする ・「無料」や「返品可能」など、アクションへのハードルが下がる文言を入れる ・期限を設けて焦らせる また、このほかにコンバージョンを何と定義するかも、成果アップのための重要な要素です。 「商品購入」にするのか、「資料請求」にするのか…。 余力のある方はコンバージョンの定義もしてみてください。 参考:いまさら聞けないコンバージョンの意味と、定義するためのチェックポイント 3-3.ベネフィットの伝わる商品(サービス)説明を追加 ただの商品(サービス)説明では、ターゲットは食いつきません。 ユーザのベネフィットを提示して「これを利用すれば自分にとってこんなに良い」とイメージできるように仕向けることが重要です。 そしてベネフィットとは、あなたの言いたいことではなく、あくまでユーザにとってプラスとなる情報です。「だからどうなるのか」を考えると分かりやすいですよ。 例)「美容成分を90%配合!」 ⇒「豊富な美容成分90%配合で、朝までつけたてのようなぷるぷる肌!」 例)「世界一の薄さを実現!」 ⇒「世界一の薄さで、置き場所に困りません!」 ▼押さえるべきポイント ・ユーザのベネフィットを提示する ・ベネフィットは分かりやすく3~5個程度にまとめる...

November 17, 2022 · 1 min · 148 words · Ashley Millison

ただその配色、「自分が好きな色」になっていませんか? それぞれの商品やサービスの配色には「正解」があります。 今回「サイト」「ロゴ」「コンバージョンボタン」に分けて、それぞれに対して有効な色や法則をまとめてみました。 自分のウェブサイトではどんな色が一番理想的なのか、実例を参考にしながら導き出してみましょう! また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。配色デザインを考える際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】【成果を上げる色の選び方】色彩心理学から学ぶ サイトカラーの「正解」»無料ダウンロード そもそもなぜ「色彩」が大切なのか? 引用元:Why All Sale Sings Are Red ※翻訳は弊社にて行っております そもそもなぜ「色彩」が大切なのか?購買を促す色彩になっているか? (コンバージョンボタン)購買色「赤」「オレンジ」を使う周囲と比較して目につきやすいor知覚しやすい色を使う成果を出すコンバージョンボタンまとめクリエイティブ改善で効果が劇的に変わることもあるので放置は禁物ロゴカラーはブランドイメージと一致しているか? (ロゴ)選ぶべきロゴカラーまとめそれぞれの色彩が与える印象を活用して配色できているか?(サイト)赤に適したサイト橙色に適したサイト黄色に適したサイト緑に適したサイト青に適したサイト紫に適したサイト白に適したサイト補足選ぶべきサイトカラーまとめまとめ 上記の図表では、人の購買が何を判断軸になされているのかをまとめられています。 これによると、なんと84,7%もの人がものを買うときに色を第一の理由としていることが分かります。そして62〜90%の人は色のみに基づいており、その時間もわずか90秒間で購買を判断しているとのことです。 このことから、色彩がいかに人の購買に大きな影響を与えているのかが分かります。 つまり色彩によって「成果」を上げるためには、いかにして消費者に「買いたい!」と思わせる様な色を使ってゆくかが重要なテーマになってきます。 それでは、さっそくその色を探しにいきましょう。 購買を促す色彩になっているか? (コンバージョンボタン) 購買色「赤」「オレンジ」を使う 引用元:The Psychology of color in marketing and branding 上記の図は、左右それぞれのサイトの成果を比較したABテストとその結果です。 左では緑色のボタンを、右では赤色のボタンが利用されています。 さて、これらのABテストを実施したとき、どちらの方が成果を出せたでしょうか? 正解は右の「赤色」のボタンを設置した方になります。 実験によれば赤いボタンを設置したサイトのほうがクリックスルー率を21%アップさせることができました。 この要因として、赤色が、人に行動を起こさせるようなカラーであること、が考えられます。この赤色の特性が人の行動を導き、緑よりも成果をあげることができたと言えると思われます。 周囲と比較して目につきやすいor知覚しやすい色を使う 成果を上げる色が必ずしも「赤」や「オレンジ」でない場合もあります。 周りのデザインと比較して「浮いた」印象のあるようなカラーリングを選択できればユーザーの目に留まりやすくなり、CVRも上昇する可能性があります。 上図では、深い青い色のボタンから、明るい黄緑に変更しています。 これにより明らかにボタンが目につきやすくなり、成果としても35,8%上昇しています。 引用元:12 Surprising A/B test results to stop you making assumption 上図は「明るい黄緑」のボタンから、「青枠で囲まれた黄色」に変更しています。 前の例と同じように、本テストでも黄緑を使っていますが、こちらは明るすぎてかえって見づらくなっています。よって青と黄色の方が知覚しやすくなり、CVRとしても14.5%上昇たのだと思われます。 以上のことから、大切なのはコンバージョンボタンが周囲に埋もれないこと、かつ悪目立ちしすぎない色を選択することが大切になります。 成果を出すコンバージョンボタンまとめ ・購買色「赤」「オレンジ」を使う ・周囲と比較して目につきやすいor知覚しやすい色を使う クリエイティブ改善で効果が劇的に変わることもあるので放置は禁物 上記例のようにちょっとした変更であっても、確実に効果を上げていくことができます。 そもそも微妙だなと感じているデザインをそのまま使用していませんか?弊社の事例でもクリエイティブを改善することで、見た目だけの印象だけではなく、成約の効果も改善することが多いので、放置は禁物です。 いつまでもその場しのぎのデザインを使用するよりも、プロに任せてきれいなサイトを作った方が、費用対効果が良くなることも考えられます。 また、例えば化粧品業界と、不動産業界の効果の出るサイトの作り方は異なります。確実に効果を出していくためにも、業界の特徴を把握しているプロに任せてみるのもおすすめです。 最近では、無料で業界の特徴を押さえた制作会社を紹介してくれるサービスもあるので、Webサイトを制作する際には、制作の目的や、企業の戦略に即した制作会社にお願いするようにしましょう。 参考:自社に合った制作会社を無料で見つけて売り上げアップ/WEB販促の窓口 ロゴカラーはブランドイメージと一致しているか? (ロゴ) 上記では購入意欲を高めるために、購買色や目につきやすい色を使うことを述べてきましたが、ロゴにおいてはそれでは不十分です。 より重要なのか「そのカラーはブランドイメージと一致しているか?」を考慮することです。もちろん「安心感を与える緑を使う」など、与えたいイメージからの選択も重要ですが、商品や会社のコンテキストをより考慮しながら、カラーリングを決定するが重要になります。 引用元:おっさんデザイナーの眼 上図では日本の代表的な企業のロゴマークを代表的な3色に分類されています。 色のイメージから考えると、なんとなく色のイメージと企業のイメージが重なっているような気がします。このように、企業イメージと色のイメージが一致していることがもっとも理想的になります。 そしてこれ以外の「Web系」のロゴの状況はどうなっているのでしょうか? Web系世界の企業ロゴ 引用元:The powerful color in the world 上記の図が、世界のWeb系企業のロゴを集めた図になっています。 この中でもっとも使われているロゴカラーはどれでしょうか? 引用元:The powerful color in the world 答えは青。 青だけで全体の33%を占めており、その次に赤の29%、そして黒もしくはグレーの28%となっています。 特にIT企業では青が使われる割合が多く、自動車関係企業では白やシルバーが多くなっています。 ここから考慮すべきことは、以上のようなそれぞれの業界の慣習に則って、ユーザーのイメージに沿う形でロゴのカラーを決定するのか、もしくは他社と差別化を図るためにあえてルールから逸脱したカラーのロゴを採用するなどの方法が考えられます。 これはどちらが正解というものではなく、周囲や自身の状況を考慮して決定していきましょう。...

November 17, 2022 · 1 min · 197 words · Demarcus Brown

定量調査を行うことで、気づけていなかった消費者ニーズなどのビジネスヒントを発見したり、素早い意思決定を行うことができます。 しかし、いざ定量調査を実施しようとすると、どのように調査を設計して、どのような調査を行えばよいのか、費用はいくらかかるのかなど、不明点がたくさん出てきた方も多いのではないでしょうか。 そのような方のために、本記事では定量調査のおさらい、必ず抑えるべきポイント、簡単に調査を行う方法、調査の相場などをご紹介します。 約7,000万人のIDを活用した顧客ニーズ分析手法を確認する>> 定量調査とはビジネスヒントを得るためにユーザーニーズなどの情報を数値化・分析する調査方法 定量調査とは、対象となるユーザーの感想や行動を収集して、それらを数値化して統計学の観点から分析する市場調査手法です。定量調査は、新製品開発のためのマーケット調査や、すでにある商品の顧客満足度調査、特定の企業における従業員満足度調査など、様々な調査の場面で用いられます。 例)品質に関するアンケート調査サンプル 例)アンケートを数値化した例 定量調査とはビジネスヒントを得るためにユーザーニーズなどの情報を数値化・分析する調査方法定量調査は2種類に分けられるが、ビジネスでは標本調査が一般的定量調査は仮説検証や実態把握に向いているが、原因把握をするには定性調査も必要定量調査のメリットとデメリットを解説定量調査は仮説検証や実態把握に向いているが、原因把握には不向き定量調査と定性調査の違い定量調査と定性調査は組合わせて実施するのが理想的定量調査の主な調査方法ネット調査訪問調査電話・FAX調査街頭調査郵送調査会場調査(CLT)ホームユーステスト(HUT)成果につながる定量調査の2つのポイント1.定量調査を行う際は仮説を具体的にたててから取り掛かる2.サンプル数は母集団や求める精度に合わせて設定するはじめはアンケートのテンプレートを参考にしましょう定量調査で得たデータは下記記事を参考に分析してみましょうまとめ定量調査なら業界最安値500円からできるセルフ型ネットリサーチ「Freeasy」(PR) 定量調査は数字を用いることから全体的な構造や結果を把握しやすくなります。調査結果を数値化することでデータ化しやすくなり、プレゼンなどの資料に活用できるようになります。 一般的に100サンプル〜1,000サンプルの結果を元に分析を行うことから、それほど手間をかけずに実際の数千、数万単位の対象者の意見を分析結果として把握することができます。 定量調査は2種類に分けられるが、ビジネスでは標本調査が一般的 定量調査は、大きく2つの種類に分けられます。ひとつは「全数調査」(悉皆調査)であり、もうひとつは「標本調査」です。 ここでは、全数調査と標本調査それぞれの調査対象や特徴などを比較して紹介します。 「全数調査」とは、調査対象者全員をくまなく調査する方法です。具体例として、国民ひとりひとりを調査する国勢調査などがあげられます。 全数調査は、対象者全員の意見や行動を調査するため正確な調査結果が得られやすい特徴がある反面、調査対象となる母集団が多い場合には膨大な手間や時間がかかる側面もあります。 「標本調査」とは対象者全員を調査するのではなく、母集団から一定数を抽出(サンプリング)して調査を行う方法です。全数調査ほどの手間や時間をかけることなく、抽出した一定数の標本結果から母集団の調査結果を推測できる点が標本調査の特徴です。 母集団が多い場合には全数調査は時間や手間がかかるため、標本調査を用いるケースが一般的です。 定量調査は仮説検証や実態把握に向いているが、原因把握をするには定性調査も必要 定量調査のメリットとデメリットを解説 様々な対象を統計学的に数値化する定量調査は、数字を用いて分析することから調査結果には一定の信頼性があります。しかしながら、定量調査にはメリットだけでなくデメリットも存在します。したがって、市場調査を行う際は、実際に行う調査方法として定量調査が最適であるのか事前に考察することが必要になります。 ここでは、定量調査のメリットとデメリットを解説します。 定量調査を行うメリット 定量調査では、多くの調査対象に対してアンケートを実施して集計した結果を分析し、数や割合といった「数字」で表すことになります。アンケート結果を数字として表すためには、調査に用いる質問内容は複雑なものでなく、択一式や「はい」「いいえ」で答えることができるシンプルなものになる傾向があります。 定量調査のメリットは以下の2つです。 質問内容がシンプルなので対象者が回答しやすい結果をグラフや表にしてまとめやすい 定量調査のひとつめのメリットは、質問内容がシンプルなので対象者が回答しやすく、調査結果を短時間で集計しやすい点です。そのためインターネット上で行うネットリサーチを活用すると、直接街頭などで調査するよりもずっと短時間で多くの調査結果を得ることが可能です。 定量調査の2つめのメリットは、得られた数値結果を表やグラフとして表しやすい点です。結果を表やグラフにまとめることにより、一目で結果を判別したり過去に行った集計結果と簡単に比較することができます。男女別や年齢層別に集計することも容易になるため、目的に合わせて効率的に結果を活用することができます。 定量調査を行うデメリット 定量調査のデメリットは以下の2つがあげられます。 回答が表層的になり安い質問に集計結果が左右されやすい ひとつめのデメリットとして、定量調査は簡易的なアンケート形式で行われるため表層的な回答しか得られない点があげられます。アンケート内容も2択や3択など単純な選択形式になりやすいため、より深い内容まで踏み込んだ質問を行いにくいと言えるでしょう。 定量調査では、調査結果を元に深い分析をすることが難しいと言えます。 2つめのデメリットとして、定量調査は質問の仕方や抽出方法によって集計結果が簡単に左右されやすいことから、調査のやり方や分析方法には事前に気を配る必要があります。一定の方向に誘導するような質問の仕方によっては正確なデータを得られない可能性があるので注意が必要です。 公平なアンケート結果が得られるように、質問の内容や質問の仕方は工夫して行う必要があります。 定量調査は仮説検証や実態把握に向いているが、原因把握には不向き ここまでは定量調査について紹介してきましたが、定量調査とは別の市場調査手法として「定性調査」があげられます。ここでは、定量調査と定性調査の違いについて解説します。 定量調査では、ネットリサーチなどさまざまな方法でアンケートを実施して多くの結果を収集することにより、何がどれだけあるのか(what)を数字として把握することが可能です。定量調査で得られた数値データを分析することにより、分析結果を表やグラフで表すことができます。 一方定性調査では、インタービューや家庭訪問、オフィス訪問などを通じて実際に対象者と対面する形で調査を行います。さらにその調査結果を収集してより深く分析します。なぜその行動をとったのか(why)、対象者の深層心理を探るために有効な方式として、定量調査の結果のさらに奥を読み解く調査方式です。 定量調査と定性調査の違い 明確な数値データをとりたいなら定量調査を実施すべき ビジネスの場面やプレゼンテーション、プロジェクト遂行の場面で市場調査を行う際は、定量調査を実施することをおすすめします。定量調査であれば多くの母集団から明確な数値を取得できるため、データとして活用することが容易になります。 また調査結果を会社の上層部や外部に説明する際に、数値化したデータを用いると説得力が増し伝わりやすいと言えるでしょう。 定量調査と定性調査は組合わせて実施するのが理想的 定量調査や定性調査はそれぞれの調査には限界があることから、それぞれ単独で行った調査によって得られる調査結果が本当に正確だとは言い切れません。正確な市場調査を実施する際は、定量調査と定性調査を合わせて調査することが効果的です。それぞれの調査方法を補完しあい、より正確な調査結果を得ることが期待できます。 ここでは、定量調査と定性調査それぞれの調査を組み合わせて実施することにより得られる効果をお伝えします。 2つの調査を融合させることで質の高い効果を得る 例えば新たな市場を開拓する場合や、現在の市場でのポジショニングを変えて新たな戦略を構築する際に、定量調査と定性調査を融合させて行うことによって高い効果が期待できます。数値化できる明確なデータと数値化できない言語や行動などのデータを組み合わせることにより、調査対象をより深く分析できるのです。 目的により調査の順番が異なる 定量調査と定性調査のどちらも実施する場合、調査の目的によって実施する順番が異なります。近年はインターネットが我々の日常生活に普及していることから、まずは大きな母体を対象にした定量調査を行い、その結果を次のアクションにつなげるためにさらに踏み込んだ定性調査を行う流れを取ることが多くなっています。定性調査は、先に行われた定量調査から得られた結果の理由や根拠を探る手段として実施される場合もあります。 一方で昔から行われている方法の中には、先に定性調査を行いその後定数調査を行うものがあります。定性調査によって一旦仮説を提起し、さらに定量調査を行い結果を検証して両者の調査結果を元に最終的な意思決定を行います。 定性調査の一例として、思うように販売数が伸びない商品の改善点の調査を行います。その際回答者のリアクションに合わせて柔軟に質問の内容を変えることによって、課題がより明確化される場合があります。その後に定量調査を行い、定性調査で浮き彫りになった改善点に合わせて質問項目を作成して実施する流れが一般的です。 定量調査の主な調査方法 定量調査に取り入れられる調査方法には様々な種類があります。 ネット調査 ネット調査の概要 ネット調査は、定量調査を行う際の代表的な調査方法です。インターネットの発達により、パソコンやスマートフォンは私たちの生活の中で身近なものなっています。 マーケティングリサーチを行う際は、ネットを活用したアンケートを実施して短期間で大量のデータを収集することが可能です。アンケートの作成から収集までネット上で行うことができるため、効率的に調査を進めることができます。 ネット調査の方法としては、調査法の作成から調査の実施、集計までを自社で行う自社方式と、全ての作業を専門業者に任せてしまう丸投げ方式の2通りがあります。 ネット調査の費用目安 ネット調査を行った場合の費用は一般的に以下の通りになります。 自社方式の場合・・・500サンプルの調査費用が50,000円〜丸投げ方式の場合・・・500サンプルの調査費用が200,000円〜 丸投げ方式は作業量が多くなる分、自社方式に比べて丸投げ方式の方が費用は高くなります。 ネット調査の納期目安 ネット調査の納期の目安は、最短で2日程度です。他の調査方法と比較しても納期がかなり短いことから、緊急性の高い調査案件などはネット調査を活用すると良いでしょう。 訪問調査 ここでは、定量調査の方法のひとつである訪問調査について紹介します。 訪問調査の概要 訪問調査とは、調査員が実際に対象者の家やオフィスなどに訪問して、直接アンケートを実施して調査結果を収集する方式です。訪問調査はひとつひとつの調査に時間や労力がかかる反面、直接生の声を収集することから、確実性の高い内容の調査結果を得られやすい傾向があります。...

November 17, 2022 · 1 min · 144 words · Carol Sargent

Shirofune

しかしながら、その変化に対応し、業務効率化を実現している広告代理店はまだ多くはありません。日々の重い作業負荷により貴重な人材が離脱していくなど、現場の負荷は解消されたとは言えず、依然として労働時間が過多な業界というのが現状です。 今後、広告代理店がお客様から選ばれつづけるためには、戦略立案など本来人がやらなければならない知的作業に時間比率を配分することで、提案の質をいかに高めていくかが非常に重要となります。そのためには、自動化できる作業はテクノロジーに任せて時間を創出しなければなりません。 そこで今回は、SO Technologies株式会社(以下、SOT)で数多くの広告代理店の業務改善支援を担当するプロダクトマネージャー・小島氏に、現在の業界課題についての概況と、広告運用の業務改善を可能にするツール『Shirofune(シロフネ)』の魅力についてお聞きしました。 広告運用自動化ツール『Shirofune』の資料はこちら>> 話を聞いた人 小島 正之(こじま まさゆき) SO Technologies株式会社 ATOM事業本部 プロダクトマーケティングマネージャー 話を聞いた人広告代理店にて自動化の動きが強まっている広告代理店は採用難・高退職率に苦しんでいるツールで改善すべき業務を見極めることが重要運用業務負担をどう軽減?Shirofuneの主な機能その1.予算・入札管理の自動化その2.運用改善施策の自動提案/実行その3.アカウントスコア無料診断Shirofuneを導入すれば人手不足解消と生産性向上が実現するSO Technologies経由でShirofuneを使えば総合的に業務の質が向上する広告代理店診断で、自社の課題に合った業務改善方法がわかるShirofuneを導入した代理店の成功事例事例1.運用レベルを落とさず、工数削減(株式会社オプト)事例2.人力運用が激減。運用アカウント25倍に(株式会社メディックス)ツールを活用し、より広告運用はクリエイティブな業務へシフトしていく 2010年、財務コンサル会社に入社し、財務・経営分析に携わる。2012年より、ジャパネットたかたにて社内の広告運用に従事。数百億のWEB事業の事業計画や商品販売戦略に加え、広告代理店と共にプロモーション予算のマネジメントに従事。 2016年より、ソウルドアウト株式会社にて運用マネージャー・経営戦略支援を実施。また広告代理店営業担当・広告代理店の業務改革から収益性の改善を支援するSaaSの各種側面を経験。 2018年より現職。ATOM事業本部で外部ツール連携・協業などのアラインアンスを担当。業務効率化・業務改善提案を行った広告代理店は数百社以上。現在は、Shirofuneの導入支援(※)を担当。 ※2021年9月にSO TechnologiesがShirofune社と連携。2022年6月現在、パートナー企業として導入支援数No.1の実績を持つ。 広告代理店にて自動化の動きが強まっている ――広告代理店業界において、広告運用業務の自動化が進んでいるということですが、くわしく教えてください。 小島氏:私は過去の財務コンサル会社での財務・経営分析の経験や、大手事業会社で1億円規模の広告費を発注してきた経験を活かし、広告代理店の業務改革や収益性改善の支援をしています。 その支援をする中で、ツールの活用により業務効率化を実現し、新たな価値創出に成功している広告代理店様が多くいらっしゃいます。 そして、今後この傾向はより加速すると考えています。 ――広告代理店業界にはどのような課題があるのでしょうか? 小島氏:広告代理店はこれまでは、人を採用し、担当者が広告主を複数社担当し業績を作り、新たな広告主の獲得と運用担当者の人員増加という人海戦術で業績を伸ばしてきていました。 一方で、労働時間は担当社数に比例して作業は増加する反面、人の稼働時間には限界があるため月末月初などは特に長時間残業が発生しやすい業界でした。 しかし、近年の働き方改革で長時間残業が規制される時代になると、労働集約型のビジネスモデルを脱却し、事業の運営と成長を遂げるために業務効率化をいかに実現するかが課題になりました。 ここ数年でGoogleをはじめとする各広告媒体の自動最適化機能や、ShirofuneやATOMのような広告運用の業務を効率化するSaaSの技術の進化により、人が行っていた作業時間をツールが代替できるようになってきたこともこの流れに拍車をかけています。 たとえば『Shirofune』では予算管理や入札業務などの運用業務周辺が、『ATOM』では広告レポート作成の自動化や担当案件の一元管理などが効率化できるようになっています。 ――業務改革を後押しするツールが揃ってきているのですね 小島氏:はい。しかし一方で、効率的なツール導入の検証に慣れていないことや、ご自身の作業をツールに移管するという心理面のハードルなどが、効率化実現の壁になっているケースが多く見受けられます。 加えて、広告代理店各社が各々の成長戦略に応じて、どのようにツールを導入すれば良いのかの自社分析も難しいのも要因ですね。 ただし、2019年に労働基準法が改正されたことで長時間労働への規制が強まると共に、「人でしかできない業務にリソースを最大限配分しなければならない」という動きは加速しています。 そのために、作業をツールに移管したり自動化するというトレンドになっており、ATOMで500社以上の広告代理店の業務改善をしてきた実績を持つ弊社にご相談を頂くことが増えているのだと思います。 ――なるほど、作業自動化の流れはもはや避けられない流れだと。 小島氏:はい。テクノロジーの精度が高まり普及がされるほど、広告代理店に限らずどの業界でも、ツールの導入により業務効率化や生産性を上げる取り組みが必須になっている時代です。いかに「人が人しかできない価値ある業務に限られた時間を配分する」ためには、テクノロジーとの共存は避けられません。 というのも、テクノロジーが進化するほど、入札などの調整作業は自動化が進み、広告代理店としても広告主に対して選ばれるポイントとして差別化ができにくくなります。 今後、広告主に選ばれる広告代理店であるためには、質の高いマーケティングの提案・クリエイティブの提案を行なっていく必要があります。 そのためには、ツールで可能な限り作業効率化・工数削減を進めて、増えた時間を提案・分析活動にあてることが重要です。 ツールか人かの二者択一ではなく、人が価値を発揮する業務時間を作り出すために、テクノロジーをいかにうまく活用するか、共存するかが求められているということです。 参考資料:数値で解説!WEB広告業界動向2022 広告代理店は採用難・高退職率に苦しんでいる ――そのほか、業界ではどんなことが起こっているのでしょうか? 小島氏:そうですね、広告代理店は採用難と高い退職率に苦しんでいます。 広告運用やWEBマーケティングを理解している人材は、広告代理店業界だけでなく広告主の事業社側も需要が高まっています。 そしてスキルの高い方は独立・フリーランスという道も開かれている時代のため、より採用が難しくなってきているのが現状です。 社員の退職で起こる一番の問題は、案件の引き継ぎに負荷がかかることです。 残った社員で一度案件を引き継ぐことになり、ここでまず負荷がかかります。続いて、新たに新入社員を雇ったときにもう一度引き継ぎ直しが必要になり、このような対応が本来やるべき業務に対して大きな負荷になっています。 退職を防ぐためには、ツールによって作業系のタスクの工数を減らし、よりクリエイティブな業務にあたってもらうこと、また運用の現場環境を生産性の高い就業環境に改善することが必要だと私は考えています。 ツールを活用すれば、ツールが行なっている作業は引継ぎは最小限で済みますので、引き継ぎの負荷が小さくて済むというのはツールを導入した方からもよく聞くお話です。 ――ツールが退職防止にもつながるのですね 小島氏:また、業界的にマーケ人材や運用者が不足している中で、広告主側もマーケ人材を求めているため採用は競争激化し多くの広告代理店は運用経験や知識の豊富な優秀な人材の確保が難しいのが現実です。 新卒や未経験者の方を採用へ戦略を変更した広告代理店も増加していますが、その背景はShirofuneを導入して運用を自動化することで、未経験の方でもすぐに一定の品質の広告運用ができるので、運用者として早期に戦力化できるということが背景にあります。 未経験者の採用は広告運用が未経験なだけであって、業界自体の知識や経験はあるため特定の業界の知見を活かしたコンサルティングを提供するなど、広告代理店としての新たな価値創出につながります。 このように広告代理店において、人材の採用戦略や設計は重要な時代になってきています。というのも、テクノロジーとの共存により未経験者でも戦力化できることにより採用難の緩和につなげつつ価値提供も可能になるためです。 ツールで改善すべき業務を見極めることが重要 ――ここまで伺った広告代理店の抱える課題に対し、どのように改革に取り組んでいけば良いのでしょうか? 小島氏:こちらの図は、広告運用業務を初期提案から請求業務まで、細かく11個に分けて定義した図です。これらのなかで、ツールでどの業務を改善できるのかの外観を把握しておくことで検討がしやすくなると思います。 広告運用業務の種類 広告代理業のなかで、ツールによって一定の自動化・効率化をしやすいのが「予算管理・入札調整・改善作業・分析・レポート作成・業績管理」の6つです。 これらをツールで効率化し、逆にツールでは価値を出しにくい「初期提案・初期入稿」や、顧客の成長につながる「提案・顧客理解(定例会・顧客対応)」「請求」など、人でしかできない業務に人的リソースを投下していくことでツールと共存を図ります。 ――この6つの業務をATOM・Shirofuneで改善していくのですね 小島氏:ATOMとShirofuneでは、それぞれ得意領域が違っています。両者を組み合わせることで、6業務を網羅して改善することができます。 Shirofuneは、運用最適化に長けているツールで、予算管理や改善作業など幅広い機能を備えている点が強みです。 一方ATOMは、広告レポートの自動化ツールで、進捗管理ダッシュボードやレポート自動生成機能で業務効率化を実現します。 この2つのツールをうまく使って広告運用業務の広範囲を自動化することにより、初期ヒアリングや提案、顧客理解といったコンサルティング領域に多くの時間を充てられる環境が構築できます。 参考資料:広告運用生産性向上ガイドブック...

November 17, 2022 · 1 min · 156 words · Rachel Marinez

Sns

本記事では、ペットモデルを活用した動画や写真の撮影やSNSなどのプロモーションに活用するための、依頼方法やギャラの相場などをはじめての方にもわかりやすくまとめました。 ペットモデルのプロダクションを運営されている方に聞いた内容が元になっていますので、本記事を読めば初心者の方でもスムーズにペットモデルを手配できるようになります。 また、InstagramやYoutubeなどのSNSにペットモデルを活用して成功した事例も紹介しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。(参考:国内PR会社の一覧 ≫) タレント猫・タレント犬の依頼は、専門のタレント事務所(プロダクション)へ タレント猫やタレント犬をモデルにして写真や動画の撮影がしたい場合、基本的には専門の動物プロダクションに相談・依頼すべきです。 タレント猫・タレント犬の依頼は、専門のタレント事務所(プロダクション)へ主なペットタレントプロダクション費用(ギャラ)の相場は、5万円~50万円タレント猫・犬の人気度撮影などの難易度と場所・拘束時間・移動時間スケジュール契約期間その他依頼の手順:かんたん3ステップステップ1:企画内容・日程・場所・要望を整理するステップ2:候補となるタレント猫(犬)を絞り込むステップ3:決定・依頼これで失敗しない!撮影における4つのポイント要望をガチガチに決めすぎない撮影場所・スタジオはプロダクションに事前に相談事前にどういうことできるか把握しておく動物第一に考えるタレント猫/犬で成果が出た!SNS成功事例3選ピザハット:「#スペースピザキャット」ヤマト運輸:「宅急便コンパクト」の組み立て方ぺんてる:世界に一つのネコ柄ペンプレゼントキャンペーンまとめ 最近では、InstagramなどのSNSが普及しており、個人の飼い主に直接連絡してモデルになってもらうお願いも不可能ではありません。 しかし、個人の飼い主に直接依頼することには多くのリスクを伴います。例をあげると… 保険などに入っていないことが多く、ケガなど万が一のことがあった場合の責任に関するリスク撮影慣れしていなかったり、しつけがされておらず、隠れて出てこなくて撮影にならないリスク特に一般の猫は外出する事が困難な為、慣れていないと撮影にならないリスク(外での撮影だと猫が逃げてしまう可能性もある)撮影素材が世に出る前に、飼い主が情報を漏洩してしまうリスク このように、動物がゆえに不確定な要素も多いのです。そのため、実績が豊富で責任を持って対応できるプロダクションに依頼すべきです。 プロダクションでは、保険への加入はもちろん、動物取扱責任者の資格や証明書を取得しているなど、法律的にも条件を満たした対応ができます。 主なペットタレントプロダクション 国内の主なペットタレントプロダクションを紹介します。 ZOO動物プロ ZOO動物プロ Yahoo!mobileの「ふてニャン」で一躍有名になった「春馬」や、アフラックの「まねきねこダック」の猫や「猫侍」などで活躍する「あなご」などが所属する国内大手のプロダクションです。 湘南動物プロダクション 湘南動物プロダクション ソフトバンクのCMでお馴染みの「お父さん(白戸次郎)」が所属する、湘南動物プロダクション。犬猫のみならず、アルパカやカンガルーなど様々な動物が所属しています。 @shirato.jiro 引用元:お父さん(白戸次郎)さん(@shirato.jiro) • Instagram写真と動画 M.dogs M.dogs 犬猫中心に豊富な実績があるアニマルプロダクションM.dogs。提携スタジオを持ち、制作会社や代理店のニーズに対応してくれる事務所です。 anicas(アニキャス) anicas(アニキャス) SNSでフォロワーを多数抱える、インスタグラマー犬・インスタグラマー猫が多数所属するのがanicas(アニキャス)。撮影のみならずフォロワーへの告知を通じたプロモーションも請け負ってくれるのが特徴です。 費用(ギャラ)の相場は、5万円~50万円 タレント犬やタレント猫を依頼した場合の費用(ギャラ)は、条件によって大きく変動しますが、ざっくり5万円~50万円の間くらいが一般的な相場です。 主に以下の5つの要素を中心に決まることが多く、都度、条件が異なるため、個別にペットモデル事務所に問い合わせて確認する必要があります。 タレント猫・犬の人気度 当然、人気のあるタレント猫・犬は、ギャラが高くなる傾向にあります。ソフトバンクの「お父さん」のように専属契約を結んでおり新たな依頼は受けられないタレント猫・犬もいます。 なお、人気度は、その実績や影響度に応じて大きく3つに分類するとわかりやすいです。 TVタレント あなご、春馬、などTVCMに登場実績多数なタレント猫・犬は人気があり影響度が大きい分、ギャラが高い傾向にあります。 インフルエンサー SNSのフォロワーが多い、ネットに強いタレント猫・犬です。フォロワー数に応じたプロモーション効果もあり、数字が読めるため、最近人気です。 一般所属タレント 上記に比べるとまだ影響度が低く、これからに期待したいタレント猫・犬です。比較的安価にアサインできることが多いです。 撮影などの難易度と場所・拘束時間・移動時間 撮影など、要望することの難易度や撮影場所・拘束時間・移動時間も費用の決定要素になります。 スケジュール スケジュールも費用の決定要素になります。緊急だと割高になることもあります。予め余裕を持って打診しましょう。 契約期間 スポットで用途を限定した契約なのか、年間契約など比較的長期にわたって契約するのかにもよって費用は大きく変動します。 その他 SNSでの投稿や拡散への協力などによって、別途の費用がかかる場合もあります。何ができるかはしっかり確認しておきましょう。 依頼の手順:かんたん3ステップ 次に、タレント猫・犬を手配する際の依頼の手順について紹介します。 ステップ1:企画内容・日程・場所・要望を整理する まずは、企画内容や日程や場所や要望を整理しておきます。プロダクションに相談する前に以下の項目を整理しておくと話がスムーズに進みます。 どんな企画か?スケジュールは?場所・スタジオは?猫や犬に求める種類や特徴は? ステップ2:候補となるタレント猫(犬)を絞り込む 次に、候補となるタレント猫(犬)を絞り込みます。先にネットでタレント一覧を見て候補を選定する方法もありますが、ステップ1で整理した条件をプロダクションに伝えて、候補をもらった方が確実です。 先にネットで選んでも、予定が空いていなかったり企画との相性が悪かったりすることもあります。「どうしてもこの猫でなければダメ」というケースでなければ、事務所側に条件にあった候補を提案してもらいましょう。 ステップ3:決定・依頼 候補の中から、最終的に依頼するタレント猫(犬)を決定し、日時と場所などをプロダクションに伝えて、手配してもらいます。 これで失敗しない!撮影における4つのポイント 依頼の手配が完了したら、ついに撮影です。当日失敗しないためにおさえておきたい4つのポイントを紹介します。 要望をガチガチに決めすぎない 例えば、写真撮影の場合には、●●というポーズを取ってほしい、という要望ありきでは難しいことが多いです。 あまり要望を決めすぎず、撮影した写真や動画から良いポーズやシーンを切り取るという感覚で依頼することが大事です。 撮影場所・スタジオはプロダクションに事前に相談 特に、猫の場合には、外での撮影は難しいので基本はスタジオになります。スタジオに隙間があると、そこから出てこない、というトラブルも多くあります。 おすすめの撮影場所や提携スタジオなど、プロダクション側に相談すると良いでしょう。 事前にどういうことできるか把握しておく その猫や犬が、どういう芸ができるか、だったり、体長や体重などを把握しておくことも重要です。 先に把握しておくことで、構成や構図を予め設計したり、スタジオのセットなどを調整することでスムーズに撮影できます。...

November 17, 2022 · 1 min · 113 words · Terry Swanson

1 8 Liskul

そこで本記事では、LISKULを運用する著者が入力フォーム改善(EFO)のためにランドスケイプ社が提供するBtoB企業向けのデータ統合ツール「ユーソナー(uSonar)」のオプション機能であるフォーム入力支援ツール「かんたん登録」を導入し、入力フォームの通過率を1.8倍にした事例をご紹介します。 「Webサイトの閲覧者は多いのに成果につながらない」とお困りの方は、ソリューションのひとつとして参考にしていただければ幸いです。 ランドスケイプ社が提供する「Rating2.0」の資料を無料ダウンロード» ※本記事は株式会社ランドスケイプ提供によるスポンサード・コンテンツです。 【おさらい】入力フォーム改善(EFO)はコンバージョンを増やすための重要ポイント自分でも「めんどくさい」と感じるフォームは成果アップのチャンスあり入力フォームに署名コピペ機能を追加してフォーム通過率1.8倍│LISKUL事例導入したツールはランドスケイプ社の「かんたん登録」導入前のフォーム導入後のフォームサービス概要オプション機能:「かんたん登録」について「かんたん登録」導入によりフォーム通過率が1.8倍に向上かんたん登録は「PCからの閲覧者のみに表示」がオススメスマホ閲覧者に表示した結果、通過率が大幅に低下まとめ 【おさらい】入力フォーム改善(EFO)はコンバージョンを増やすための重要ポイント 入力フォーム改善(EFO)は入力フォーム最適化(Entry Form Optimization)の略で、購入や問い合わせの意欲を持ち入力フォームページまでたどり着いたユーザの離脱を最小限に抑えるための施策です。 自分でも「めんどくさい」と感じるフォームは成果アップのチャンスあり 入力項目数が多い住所を郵便番号から部屋番号まで手動で入力しなければいけない送信エラーになる理由がよくわからない あなたも日常的に様々な「めんどくさい」フォームに出会っているのではないでしょうか。 そんなあなたが自社の入力フォームを見て少しでも「めんどくさい」と感じたら、それは成果アップのチャンスです。 入力フォーム改善(EFO)に取り組みましょう。 入力フォームに署名コピペ機能を追加してフォーム通過率1.8倍│LISKUL事例 入力フォームにたったひとつの機能を追加しただけで通過率が1.8倍になった。 本日ご紹介する事例は、そんな「うまい話」です。 導入したツールはランドスケイプ社の「かんたん登録」 今回LISKULでは、ランドスケイプ社のBtoB企業向けのフォーム入力支援ツール「かんたん登録」を導入しました。「かんたん登録」は、データ統合ツール「ユーソナー(uSonar)」のオプション機能です。 「カンタン登録」は、ビジネスで利用している署名の情報を入力欄にコピペするだけで、情報を各項目の入力欄へ自動で入力してくれます。 導入前のフォーム 導入後のフォーム 署名をコピペして「自動入力」ボタンを押すと情報が自動入力される サービス概要 ユーソナー(uSonar)は顧客情報を名寄せして、デマンドセンターを構築できる統合ツールです。 日本最大の法人マスターデータLBCと連携して、業種や売り上げなどの企業属性を付与することで、顧客データを拡張できます。 LBCをもとにデータクレンジングや名寄せを自動で行うので、ターゲット企業の選定工数を削減することができます。 またWeb行動履歴からターゲット企業が「ニーズを持った時期」を正確に把握することが可能です。 SFA、CRM、MAといった他ツールとの連携も可能です。 導入実績 株式会社みずほフィナンシャルグループさくらインターネットPayPay横河レンタリース株式会社クレディセゾン オプション機能:「かんたん登録」について ランドスケイプが保有するデータ解析技術を活用し、データ入力作業を簡易・高速に実現するシステムです。 今回、取得した特許は、WEB上の資料請求・各種申し込みフォームや顧客データ管理システムなどにユーザがデータを登録する際に、入力データを解析し、複数の文字列に分割して、入力フォームの項目の属性に応じて自動登録できる技術によるものです。これによりユーザが自ら入力データを項目別に分割して入力する作業を省くことができます。 参考:デマンドセンターツール「ユーソナー(uSonar)」 「かんたん登録」導入によりフォーム通過率が1.8倍に向上 導入前のフォーム通過率:19.05%(PC) 導入後のフォーム通過率:34.93%(PC) かんたん登録は「PCからの閲覧者のみに表示」がオススメ かんたん登録を導入する際には、自動入力のウィンドウをPCからの閲覧者のみに表示するよう設置しましょう。 「署名をコピペして使うのだから、PCでは有効だが、スマホでは使われないだろうな・・」とわかってはいたものの、スマホでも試したところ通過率が下がりました。 スマホ閲覧者に表示した結果、通過率が大幅に低下 導入前のフォーム通過率:46.93%(スマホ) 導入後のフォーム通過率:4.22%(スマホ) 見事、予想通りの結果になりましたね。 「スマホユーザにとって署名をコピペする動作はめんどくさい」ことが見て取れます。 結果がわかり満足したので、すぐにPCのみに表示する設定へ切り替えました。 ABテストせずにはいられないのはマーケターの悲しい性ですね。 まとめ 今回、入力フォーム改善のためランドスケイプ社の「かんたん登録」を導入した結果、改めて下記の点に気づきました。 入力フォームの内容、項目数、提供サービス、PC・スマホユーザの割合、などの要素で効果は変わると思いますが、フォーム通過率を改善したい方はぜひ下記資料よりチェックしてみてください。 データ統合ツール「ユーソナー(uSonar)」のオプション機能「かんたん登録」のサービス詳細は下記の資料をご覧ください。 ランドスケイプ社が提供する「Rating2.0」の資料を無料ダウンロード» ※本記事は株式会社ランドスケイプ提供によるスポンサード・コンテンツです。

November 17, 2022 · 1 min · 54 words · Alexander Dulaney

8

今回は、そんな運用作業を効率化できるおススメの便利ツールをご紹介します。 弊社のリスティングコンサルやオペレーションも実際に下記のツールを使用し日々、施策の判断や入稿を実施しています。 媒体の公式ツールの中には利用難易度が高く使いなれるまでに少し時間が掛るかもしれないものも含まれています。ただ、使えるようになると本当に便利なので、ヘルプをみつつチャレンジしてみる価値はありますので、トライしてみて下さい! 逆に、難易度が低く特定の機能だけ抜粋したような簡単に使えるツールに関しては初心者向けとしてまとめているので、初心者の方はまずはこちらから日々の作業に取り入れてみてはいかがでしょうか? さらに業務効率化を推し進めたい方は、運用自動化ツールやレポーティングツールの一覧をご覧ください。 リスティング広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ 1.代理店が手放せない!媒体の公式便利ツール 弊社ではYahoo!・Googleの媒体ツールを主に活用しています。 このツールがないと仕事が進まない。といっても過言ではない日々お世話になっているツールです。 1.代理店が手放せない!媒体の公式便利ツール1-1:Googleキーワードプランナー/Yahoo!キーワードアドバイスツール1-2:Yahoo!入稿ツール1-3:Google広告エディタ1-4:Googleトレンド1-5:Google広告プレビューと診断/Yahoo!広告プレビューツール2.初心者向け!まず使ってみたい簡単無料ツール2-1:Ferret2-2:共起語検索2-3:karabinerその他、効率化に特化した自動化ツール・レポーティングツール 1-1:Googleキーワードプランナー/Yahoo!キーワードアドバイスツール 【▼詳細情報】 Google参考サイト Yahoo!参考サイト このツールは媒体の管理画面から活用できる仕様のため、アカウントを持っている方のみが使用可能です。Googleは管理画面の「ツールと分析」タブから、Yahoo!は管理画面の「ツール」タブから利用できます。 登録候補のキーワードを入力、またはリンク先ページのURLを入力してチェックすれば、検索ワードの月間の表示回数や別の候補ワード、推定入札価格などを教えてくれます。 また、マッチタイプごとに表示回数を調べる事や事前に登録から除外したいキーワードを事前に入力しておくとそのワードを含む候補ワードは表示させない事も可能です。 ■イメージ(Google) ■イメージ(Yahoo!) 弊社では下記のような時に使用する事が多いです。 キーワード選定入稿価格の参考 1-2:Yahoo!入稿ツール Yahoo!のスポンサードサーチおよびYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)における、インポート用テンプレートファイルの作成から入力規則や広告のガイドラインチェックまでを簡易的にチェックするツールです。 順番にテンプレートファイルに情報を入力しておくとマクロでどんどん入稿ファイルの形に仕上げてくれます。複数のキャンペーンやグループの登録、変更をする時には非常に便利です。 ただし作業ステップが多いため、使い慣れるまでにすこし時間が掛るかもしれません。 使い方についてはサイトからダウンロードできます。頑張ってマスターする価値はあります。 ■イメージ(エージェンシーポータルの「支援ツール」から入手できます) 弊社では下記のような時に使用する事が多いです。 入稿作業入札変更設定変更 (特に複数のグループ及びキャンペーンを入稿する時には必須アイテムです!) 1-3:Google広告エディタ Google広告エディタは、Google広告アカウントを効率的に管理するためのアプリケーションで、無料でダウンロードできます。Google広告エディタを使用すると、Google広告キャンペーンのデータをダウンロードして編集ツールで効率的に編集したうえで、変更内容をGoogle広告にアップロードできます。 非常に様々な作業ができる分、使用方法については少し複雑です。 慣れるまでは、使い方については、ヘルプを参考にしながら使用しましょう。 ■イメージ 弊社では下記のような時に使用する事が多いです。 入稿作業入札変更設定変更 (特に複数のグループ及びキャンペーンを入稿する時には必須アイテムです!) 1-4:Googleトレンド http://www.google.com/trends/ 検索ボリュームの推移、検索ユーザの地理情報、関連用語などを調べることがでるツールです。 下記のような時に非常に便利なツールです。 検索ワードの年間の検索トレンドを把握し、繁忙期・閑散期を調べる検索ワードの去年・今年の検索ボリュームの比較検索エリアの特定 ■イメージ① 簡単なインターフェイスで様々な絞り込みやデータ比較が可能です。 ■イメージ② 関連ワードも情報も取得可能なので、キーワード作成に役立てる事も可能です。 ■イメージ③ エリア情報も把握できるので、地域配信設定の際にも役立ちます。 弊社では下記のような時に使用する事が多いです。 中長期的な施策立案時の傾向把握地域配信設定の検討材料年末年始やお盆時期など、季節トレンドのアップ・ダウンによる運用変更の検討材料 1-5:Google広告プレビューと診断/Yahoo!広告プレビューツール Google広告プレビューと診断 Yahoo!広告プレビューツール このツールは、インプレッションを発生させずに通常の検索結果ページと同じように広告を表示できるツールです。地域配信などのターゲティングを行っており自分のPCで配信が確認できない時に非常に便利なツールです。 ※Googleでは他にも言語やドメイン等の条件で掲載チェックが可能です。 ■イメージ(Google) ■イメージ(Yahoo!) 弊社では下記のような時に使用します。 地域設定をし、現在地のPCで表示が出来ない時の掲載確認 2.初心者向け!まず使ってみたい簡単無料ツール 弊社では、主に上記でご紹介した媒体の公式ツールを使用する事が多いですが、初心者の方には使用方法が難しいものも含まれています。 そのため、まずは簡単に使える無料ツールもご紹介します。 上記のツールで使用が難しいと感じたら、下記のツールからまずは使用してみるといいかと思います。 2-1:Ferret http://tool.ferret-plus.com/tkwsearch キーワード選定の際に使用するツールです。 登録すれば無料でツールを使用する事が出来ます。様々な機能がありますが、特下記3つの機能がキーワードを作成する際に便利です。 ①キーワードアドバイスツール ⇒キーワードをいれて「チェック」をすると、元キーワードの複合ワードと月間検索回数を表示してくれます。 ■イメージ ②Yahoo!関連語 ⇒Yahoo!の関連ワードを検索ボリュームとセットで表示してくれます。 ■イメージ ③秘密ワードPro ⇒どのようなキーワードでユーザがサイトに来訪しているのかが分かります。 他社のURLで調査する事も可能なため、競合へはどのようなワードから流入があるのかも調査する事も可能です。 ■イメージ...

November 17, 2022 · 1 min · 93 words · Roselyn Lake

51 3

参考:【2021年最新版】動画制作サービスおすすめ65選。コスト・納期・用途などを厳選比較 動画作成ツールの導入を検討する場合、 ・無料ですぐに使えるか ・動画初心者でも簡単に作成できるか ・4kやフルHDの高画質な動画も対応しているか ・作成した動画をYouTubeなどにアップできる形式にできるか など、ツールによっても違いがあり、自社にあった動画作成ツールを探すのは大変です。 そこで本記事では、動画作成ツール51個の料金や特徴を、わかりやすくまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な動画作成ツールを効率的に比較することが出来ます。 本記事では各動画作成ツールの注目度を客観的に判断するために、「動画作成ツール 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト7個を調査を行い、各ツールを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 なお、これから記事を読んでいくにあたり、動画作成ツールを導入する前に確認しておくべきポイントもおさえておくと良いかと思います。ぜひ参考にしてください。 【機能別】動画作成ツールを選ぶときにチェックすべきポイント 動画の作成や編集をするのであれば、動画作成ツールが必要です。動画作成ツールにはさまざまな種類があるため、選ぶ際には次の点をチェックしましょう。 【機能別】動画作成ツールを選ぶときにチェックすべきポイント有料ツールか無料ツールか4Kに対応しているか掲載媒体に対応している動画が作れるか動画作成に使うPCのスペックはCore i7以上、メモリ8GB以上のものを使うFilmora9/株式会社ワンダーシェアーソフトウェアPremiere Elements 2021/アドビ株式会社AviUtl/KENくんDaVinci Resolve /Blackmagic Design Pty. Ltd.Final Cut Pro X/Apple InciMovie/Apple IncPower Director/CyberLink CorpPower Director/CyberLink CorpVideoStudio/Corel CorporationAdobe Premiere Pro/アドビ株式会社Lightworks/LWKS Software LtdAdobe After Effects/アドビ株式会社その他おすすめの動画作成ツール39選まとめ:動画作成ソフトはPC環境と動画の目的別で選ぼう 有料ツールか無料ツールか4Kに対応しているか掲載媒体に対応している動画が作れるか これらを確認して利用目的に合ったものを選ぶと、より快適に使いやすくなるはずです。 有料ツールか無料ツールか ビジネスシーンで使用する動画作成ツールは、基本的には有料のものが多いです。無料のソフトでも動画作成は可能ですが、ソフトの作成元のロゴが入ったり、一部機能が使えなかったりすることがあります。 まずはどのような動画を作成したいか考えたあとに、作成に当たって必要そうな機能を調べ、それが無料でできる範囲内であれば無料ツールでも問題ありません。 しかし、動画のクオリティを優先するならば基本的に多機能な有料ツールの導入が必要です。 4Kに対応しているか 商品のPR動画やSNSで動画を発信することが目的であれば、4K(3840×2160)の入力・出力に対応しているかどうかも重要です。 画質が悪いと作成した動画の品質も悪くなり、完成度が低く見えることもあります。 特にビジネスで使うものであれば、動画の品質が悪いと紹介する製品やサービスの品質も悪いかと思われがちなので、高画質で作成できるほうが好ましいと言えそうです。 4Kに対応するものであれば基本的にどのようなビジネスシーンでも利用することができます。 高画質な動画は商品やサービスのPRに使用できるため、4Kかそれ以上の画質に対応しているものを選ぶと間違いないでしょう。 参考:SNS運用するなら知るべき縦型動画とは?メリットや作成方法を解説 掲載媒体に対応している動画が作れるか SNSに動画を掲載する場合は、利用するサービスに対応した動画が作成できるかどうかをチェックしましょう。 SNSのタイプによっては掲載できる動画のフォーマットが異なることがあります。 入出力ともに対応しているフォーマットが多いものを選ぶと、ひとつのツールで複数のSNSに投稿する動画を作成できるのでおすすめです。 参考:動画広告を始めるべき4つのメリット・効果的な活用事例 動画作成に使うPCのスペックはCore i7以上、メモリ8GB以上のものを使う 動画作成をするのであれば、PCのスペックがCPUは最低でもCore i7以上、メモリは8GB以上なければ厳しいと考えられます。 動画編集にはパワーを使うため、ある程度のスペックがなければ動作が重くなって、編集完了までに時間がかかってしまうことがあります。 上記はあくまで最低ラインです。YouTube用の動画を作ったり、4Kの動画を編集したいという場合は、Core i7以上のPCを選ぶ必要があります。 Filmora9/株式会社ワンダーシェアーソフトウェア 商用利用可のビジネスプランは用途に応じて3タイプありビジネスプランでは、YoutubeやFacebookなどの各SNSの動画サイズ対応4K動画編集対応、デジタルサイネージなどハイクオリティーな動画作成も可能 Premiere Elements 2021/アドビ株式会社 ステップバイステップ式のガイドで迷うことなく思い通りの編集が可能起動するだけで、美しいスライドショー、コラージュ、各種効果が自動的に適用されるなど自動編集機能あり...

November 17, 2022 · 1 min · 201 words · Lucinda Ramsdell

5 3

▼目次 ・アーリーアダプターのおさらい ・シリコンバレーの成功企業の3つの事例 ・3社のアーリーアダプターの獲得方法の分析 アーリーアダプターのおさらい シリコンバレーで成功しているような企業はどれも、セス・ゴーディンのいう「オタク」、 つまりアーリーアダプターの獲得に成功して現在の地位を築いています。 次の章では、彼らが一体どのようにして、アーリーアダプターを獲得しているのかをみていきます。 アーリーアダプターのおさらいシリコンバレーの成功企業の3つの事例4年足らずで世界35都市!超急成長中のUberの例一日にシェアされる写真が3億5000万のSNS!Snapchatの例世界190ヶ国、1000万人の旅行者から愛されるAirbnbの例3社のアーリーアダプターの獲得方法の分析まとめ “彼らは「オタク」という存在です。 これはとてもステキな日本の言葉です。 この言葉は熱狂的な欲望を持った人という意味です。 例えば、車で東京を巡って新しいラーメン屋に行くこと。 彼らはこだわりがあるから、こういう行動をするのです。 製品を制作したり、アイディアを売りだしたり、 解決したい問題を考えだしたりするときに、 それがオタクの支持を得ないものであれば、 成功することは まずないでしょう。逆に、あなたが言うことを必死に耳を傾けてくれるような グループを見つけなければならないのです。“ 引用:セス・ゴーディン(2007) スライスしたパン TED talk シリコンバレーの成功企業の3つの事例 4年足らずで世界35都市!超急成長中のUberの例 最初に取り上げる企業はUberです。Uberは、シリコンバレー(サンフランシスコ)で話題になり、 最近日本でも利用する人が出てきた、スマホでハイヤーやタクシーを呼べるサービスです。 Uberは自らのサービスのアーリーアダプターになり得るユーザーが、シリコンバレーのスタートアップで働く人々だと考えました。理由は2つありました。ひとつは、サンフランシスコがとてもタクシーがつかまりづらい街であったこと、もうひとつは、スタートアップで働くような人たちは 新しいテクノロジーに関して「オタク」であることです。 Uberはターゲットのユーザー層にサービスを使ってもらうため、シリコンバレーで開催されるテック系のイベントやベンチャーキャピタルのイベントのスポンサーとなって、参加者に対して無料でサービスを提供しました。 Uberの予想通り、イベントの参加者たちはサービスに飛びつき、SNSやブログで拡散してくれました。やがてテック系のメディアやSNS上で話題になるようになり、 結果としてUber は、4年足らずで世界35都市以上で展開するサービスにまで成長しました。 【参考】 ・GrowthHackers Uber — What’s Fueling Uber’s Growth Engine? ・TechCrunch Google Ventures Puts $258M Into Uber, Its Largest Deal Ever 一日にシェアされる写真が3億5000万のSNS!Snapchatの例 次に取り上げる企業はSnapchatです。Snapchatは、SNS上のコミュニケーションを より人間的なコミュニケーションにするため、送信したメッセージや写真が、受信者に見られてから 一定時間後(最大10秒)で消えたりするような機能を持っているSNSです。 当初Snapchatの創業者は、スタンフォード大学(創業者が当時在籍中)の学生の間で サービスを広げようとしましたが、あまりうまくいきませんでした。 そんな時、創業者の母親が、たまたま、高校生のいとこにSnapchatの話をしました。 そのいとこがSnapchatをとても気に入り、地元の高校の友達に勧めたところ、 人気に火が付いたそうです。それから間もなくして、全米の高校生に一気に浸透しました。 高校生たちの口コミのおかげで、いまやSnapchatは、2600万人のユーザー(アメリカ)を抱える 一大SNSに成長しました。 【参考】 ・GrowthHackers Snapchat-How Did Snapchat Reach a Multi-Billlion Dollar Valuation?...

November 17, 2022 · 1 min · 149 words · Lonnie Glassman

8 6

「ネットショップを始めたけど、売上がうまく伸びない」 「人手不足でネットショップの運営まで手が回らない」 近年、このような悩みを解決するために、ネットショップの運営代行を行っている企業が増えてきています。 しかし、いざ代行を頼もうと業者を探してみても、企業の紹介ページを見るだけではどの会社に依頼すればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。「安いから」、「おまかせプランだから」と安易な理由で決めてしまっては、自分が期待していたような結果を得られない可能性もあります。 自分にぴったりの企業を選ぶためには、代行業者に「どの業務に重点を入れて欲しいのか」を明確にした上で探すことが重要です。 そこで、今回は企業選びの際のポイント6個と、ネットショップ運営代行を行っている厳選企業8社を紹介いたします。 1. ネットショップ運営代行って何? ネットショップ運営代行とは、ネットショップの運営関係全般を代行して行うサービスのことです。作業を外注するというよりは、“販売戦略のプロに運営を依頼する”というイメージです。 ネットショップ運営代行って何?2. 企業選びの前に確認しておきたいポイント4個2-1. 自社型かモール型か2-2. どの業務に力を入れて欲しいのか2-3. 自社でノウハウを身につけたいか、完全にお任せしたいのか2-4. 予算と費用体系ネットショップ運営代行業者のピックアップサヴァリ株式会社3. ネットショップ運営代行業者|厳選8社を紹介4. 企業を絞ったら必ずやるべきポイント2個4-1. 複数の企業に問い合わせる4-2. 直接会って話を聞くまとめEC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例 運営代行を頼むメリットとしては、(1)自社にない専門知識が活用できること、(2)運営の効率化、(3)運営コスト削減といったことがあげられます。そのため、売るためのノウハウが分からない方や、自社の負担を減らしたいという方に向いています。 しかし一方では、自社にノウハウが残りづらいというデメリットもあります。また、ネットショップに関連する業務は、運営戦略立案・集客運用・WEBページ制作・商品管理・受発注管理・顧客対応と多岐に渡っていますが、運営代行を行っている企業はこれらの内容をすべて代行しているわけではなく、一部の業務は自社で行う場合もあります。 運営代行を検討する際には、自社で行う業務と委託する業務の区切りを明確にすることが重要となります。また、売るためのプロに依頼しているので、できれば密に情報共有をして自社でもノウハウを身につけていくことをお勧めします。 2. 企業選びの前に確認しておきたいポイント4個 運営代行と一言にいっても様々な業務を扱う会社がたくさん出てくるため、自分に合う会社を探すのは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。 企業選びで悩むケースで多いのは、自分が代行業者に何を求めているのかが曖昧であるため、どのポイントで比較すればいいのかわからないということです。 今回は企業選びのときに特に押さえておきたいポイント4個を紹介します。 2-1. 自社型かモール型か ネットショップの運営方法は、大きく分けて自社のオンラインショップで販売する「自社型」、楽天やYahooショッピングのようなサイトに出店する「モール型」の2つがあります。 自社型では集客をすべて自分で行わなければならないため、SEO対策やリスティング広告のような検索エンジン向けに対策を練る必要があります。 モール型は、集客自体はモールが行ってくれます。しかし、多くのショップに埋もれてしまう可能性もあるため、モール内での広告戦略を検討しなければなりません。 どちらのタイプの代行を依頼するかによって業務内容や重点を置くポイントが異なるため、まず初めに確認しておきたいポイントです。 参考サイト:【経営ハッカー】ネットショップを始める前に知りたい!10のサービスとその違い~モールと独自サイトの違いは何?~ 2-2. どの業務に力を入れて欲しいのか ネットショップの運営代行を頼む上で、どの業務に特に重点をおいて成果をあげて欲しいのかは、最も明確にしておきたいポイントです。 ・運営戦略立案 ・WEBページ作成・更新 ・メールマガジン作成・配信 ・SEO対策・広告運用 ・在庫管理・受注処理・顧客対応 ・物流作業代行 etc・・・ ネットショップの業務は多岐に渡っており、企業によって強みとしている業務や扱っている内容は異なっています。また、サービス内容も業務全般を代行するパッケージプランや、WEB制作・更新作業・メルマガ配信といった一部のみを請け負うプランまで様々あります。 事前に委託範囲や重点を置きたいポイントをはっきりさせておけば、「思っていたのと違う・・・」ということも避けられます。また、担当者に具体的な内容について問い合わせすることもできますので、比較検討がしやすくなります。 企業選びを始める前に、重きをおくポイントははっきりさせておくことが大事です。 2-3. 自社でノウハウを身につけたいか、完全にお任せしたいのか ノウハウを身につけたいか完全お任せかによって、代行業者に任せる業務と自社で行う業務の量が変わってきます。 繁忙期の補てんや人員不足のために一時的に代行お願いする場合は、業務の負担をできるだけ減らすためにも完全お任せのほうが向いています。 売上が伸びない、自分もノウハウを身につけておきたいと考えている場合は、自社業務は多いがサポート体制がしっかりとしている企業や、あるいはセミナー開催やコラム記事掲載など積極的に運営ノウハウの支援を行っている企業が向いています。 運営代行を頼むデメリットは、「ネットショップ運営のノウハウが自社に残りにくい」という点です。ノウハウを身につけておくに越したことはありません。しかし、自社の負担も増えるため、現状を踏まえた上でどちらのタイプがいいのか確認しておくことが大切です。 ネットショップ運営のノウハウを知りたい人は、このような記事が参考になります。 【LISKUL】ECサイト担当者が売上アップのために押さえるべき基本ポイント13個 【LISKUL】間違えたらアウト! ネットショップ開業の失敗事例と対策 JECCIC一般社団法人ジャパンEコマースコンサルタント協会 2-4. 予算と費用体系 予算をいくらまで掛けられるかで委託できる業務内容の程度は変わってきます。 また、報酬をいくら支払うのかも企業によりけりですので、なかなか比較がしづらいと思います。 ここでは主体となっている費用体系の3パターンを紹介します。 (1)成果報酬型 売上の●%を報酬として支払う変動型の費用体系です。 売上総額から報酬を算出する場合は「売上総額型」、売上の成長分から報酬を算出する場合は「売上成果型」に分けられます。 メリット:売上が出なければ支払う必要がないので、失敗したときのリスクは少ない デメリット:報酬率が高く、場合によっては固定報酬型よりも高額になる (2)固定報酬型 売上や成果に関係なく、期間に応じて固定額を支払う費用体系です。 メリット:費用が明確なため、予算が立てやすい デメリット:売上が伸びなかった場合でも固定額を報酬として支払わなければならない...

November 17, 2022 · 1 min · 127 words · Carol Leonard

5

ただ一方で、実は動画広告をやっているひとはまだまだ多くないように思います。私自身も見慣れたリスティング広告と比較すると、動画広告はあまり馴染みのない媒体が色々あるように思えていざ始めるのもどこか不安・・・。 そこで今回は「動画広告」の基本的なおさらいから、具体的に導入した時の媒体ごとのメリットやデメリットをまとめて、どんな人・場合に適しているのかをまとめて行きたいと思います。 動画コンテンツを保有する企業がマネタイズに活用している動画配信プラットフォーム「ULIZA」 ※本記事はスキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社 提供によるスポンサード・コンテンツです。 ※本記事は2016年10月14日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 なぜ動画広告が流行っているの?動画が注目される3つの理由 そもそもなぜこれほどまでに動画広告がもてはやされるようになったのか?3つの理由をまとめました。 なぜ動画広告が流行っているの?動画が注目される3つの理由理由1:市場が5倍に!アメリカでも日本でも、動画市場が拡大中理由2:動画は他の広告よりも圧倒的に印象に残りやすい!?理由3:動画を見たユーザーは広告よりも購入につながりやすい!?動画広告の主要6種類のメリット・デメリットまとめ1.圧倒的リーチ数を誇るYoutube2.細かいターゲティングが可能なFacebook3.「テレビ」との親和性が高いTwitter4.20~30代女性に強いInstagram5.若者中心に拡大中!Snapchat動画の作成、内製と外注するならどっち?費用を抑えたいならフリーソフトで内製手早く作りたいならクラウドソーシングに外注まとめ動画コンテンツを保有している企業が活用している動画配信プラットフォーム「ULIZA」とは?(広告) 理由1:市場が5倍に!アメリカでも日本でも、動画市場が拡大中 マーケティングでは数年日本より進んでいると言われているアメリカで、動画市場の拡大が見込まれています。2011年では$20億だった市場が、2017年には4倍の$80億円に達すると言われており、インターネット広告のシェア自体も大きく占めて行くことが予測されています。 引用:動画広告市場の盛り上がり | video-ad.net 日本でもその勢いは変わらず、2013年に132億円だったのが、2017年には640億円まで達すると予測されています。 引用:動画広告市場の盛り上がり | video-ad.net このように、アメリカでも日本でも、動画市場がそもそも拡大してきていることがわかりますが、その要因として下記の3つの要素が考えられます。 ①動画の視聴がテレビからネットにシフトしてきていること ②Youtubeなど動画視聴サービスが拡大・充実したこと ③スマホの利用が拡大したこと この3つが相互に関係し合い、動画広告が拡大しやすい環境になってきています。 また最近では、YouTubeなどの無料で動画を配信できるプラットフォームの他に、企業の自社サイト内で動画を配信できるプラットフォームもあります。 有料にはなりますが、コンテンツの権利を守れ、自由にマネタイズできるというメリットがあるので、すでに動画コンテンツを保有している、これからしていきたいという方は参考にしてみてください。 参考:動画配信プラットフォームとは?YouTubeとの違いと知っておくべき基礎知識 理由2:動画は他の広告よりも圧倒的に印象に残りやすい!? 動画広告の特徴として、ユーザーの印象に残りやすいというものがあります。下の調査では、一度広告を表示させて見てもらったユーザーに対して、再度広告を見せ、覚えているかどうかを検証した実験です。 その結果、バナー広告は8.9%の人しか覚えていなかったにも関わらず、動画広告見たユーザーは14.7%と、およそ1.6倍もの差がついてきました。 動画広告は、普通のバナー広告以上に印象に残りやすいようです。 引用:【2015年も注目】今、流行りつつある動画広告の概要について | WEBマーケティングの神様|SEOからリスティング広告運用まで 理由3:動画を見たユーザーは広告よりも購入につながりやすい!? さらに、最終的な購入の面で見た場合も、動画広告は力を発揮しています。下では、バナー広告、検索連動型広告と比較していますが、動画広告はそれら2つの広告手法よりも2.2倍ものユーザーを購入につなげることができていました。 引用:【2015年も注目】今、流行りつつある動画広告の概要について | WEBマーケティングの神様|SEOからリスティング広告運用まで 動画広告のイメージはこれまで「認知」の気色が強かったですが、それだけでなく「購入」まで結びつけることの出来る広告手法であるといえます。 動画広告の主要6種類のメリット・デメリットまとめ ここまで動画広告が重要になってきた背景をまとめてきましたが、いざ始めようと思ったどのサイトに動画広告を表示したらいいのでしょうか? そこでここからは、それぞれの配信面ごとにどんなメリット・デメリットがあるのかをまとめていきます。 媒体別基本情報 参考:YouTubeのスマートフォンからの利用者は3,000万人超 ~ニールセン、「ビデオ/映画」カテゴリの最新利用動向を発表~ | ニュースリリース | ニールセン株式会社 参考:「Instagram」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破 ~ニールセン、スマートフォンアプリの利用動向を発表~ | ニュースリリース | ニールセン株式会社 1.圧倒的リーチ数を誇るYoutube 圧倒的再生回数を誇るのがYoutube。1日の再生回数はなんと40億回を超えます。年代は10代から50代まで、幅広い年齢に対してリーチをかけることが可能です。動画をしっかり見せるためには相性が良いですが、WEBに誘導するとなると、ユーザーは動画視聴を目的に来ているので難易度は上がります。 ◎こんなひとに向いています ・大規模にリーチしたいと考えている人 ・動画をしっかり見せてメッセージを伝えたい人 ・動画広告費を押さえたいと思っている人(視聴単価3~40円程度で推移) ・長期的に動画コンテンツを配信したいと思っている人 ×こんな人には向いてません ・強制的な動画スタートにから悪い印象を持たれたくない人 ・WEBサイトに誘導したいと思っている人 ・細かいターゲティングをしたいと思っている人 2.細かいターゲティングが可能なFacebook Youtubeの次に再生回数が多いのがFacebook。タイムラインで自動的に再生されるタイプの動画広告になります。地域、年齢、性別、興味関心の事柄など、かなり細かいセグメントを切った動画の配信が可能です。「シェア」や「いいね」で爆発的に広がることも多く、WEBサイトへの誘導に相性が良いのも特徴の一つです。 ◎こんなひとに向いています ・セグメントを詳細まで切りたい人 ・WEBサイトに誘導したい人 ・動画のインパクトから爆発的な拡散を狙いたい人 ・お手軽な出稿金額から始めたい人...

November 17, 2022 · 1 min · 128 words · Hazel Bordeaux

Seo

「バズ部」とは、SEOの上位表示を独占し圧倒的な集客を実現するための本質的なノウハウが書かれている、記事を執筆する上で必ず参考にすべきブログです。バズ部自身のみならずコンサルティングした先の100社以上のコンテンツマーケティングで大きな成果を上げています。(参考:成功事例集) ただ、バズ部には現時点で206本もの記事があり、1記事あたりの文章量もかなり多いため、読み解くためには、相当な労力がいります。「いつか、時間を取ってバズ部の記事をちゃんと読もう」と思ったまま、今に至る、という方も多いのではないでしょうか? じつは、記事執筆においてのノウハウは、バズ部の中でも特定の5記事の内容をしっかりと理解できれば、十分に身につけることができます。 筆者は、バズ部のノウハウを学びオウントメディア(LISKUL)の立ち上げと執筆と監修を行い、主要なキーワードでSEO上位表示と月間70万PVを実現。さらに、バズ部と提携し、そのノウハウをもとに地方・中小企業のコンテンツマーケティングを支援するサービスも提供しています。(参考:見込み顧客に対して真剣になれば、マーケティングはうまくいく。バズ部×LISKULが考えるコンテンツマーケティングとは?) これまでの実体験に基づき、バズ部の全記事から執筆において特に重要な5記事を厳選しました。記事作成の手順に沿って、バズ部の記事からポイントとなる箇所を引用し、補足しながら解説していきます。 本記事を読めば、バズ部のノウハウを理解し、SEOで上位表示を実現する記事を執筆できるようになります。 【はじめに】かならず読むべきは、この5記事 記事執筆の全体像を把握するための記事 ①SEOコンテンツの作り方 【はじめに】かならず読むべきは、この5記事記事執筆の全体像を把握するための記事キーワードについての理解を深めるための記事ライティングにおけるコツやポイントを理解するための記事タイトルのつけかたを理解するための記事0.記事を執筆する上で、前提となる考え方Googleは良質なコンテンツを上位表示する良質なコンテンツとは?Webの特徴を理解する記事執筆の全体像1.キーワードの選定2.事前リサーチ・ユーザーニーズの追求表面ニーズ(顕在ニーズ)と潜在ニーズの明確化検索ユーザー像の作成検索ユーザーの背景と経路を理解し、潜在ニーズを捉えるためのリサーチ方法実際には、リサーチ、潜在ニーズ、検索ユーザー像を行ったり来たりしながら考える3.アウトラインを作成するアウトラインを作る上でのポイント4.書き出しの作り方(参考)本記事の導入文を具体例に解説5.本文執筆の注意点小見出しを使って流し読み読者の興味を引きつける「主題」「理由」「論証」「結論」のパーツで説得力を持たせるとにかく読みやすく・わかりやすく書く6.タイトルの付け方ベネフィットをストレートに具体的な言葉、特に数字を活用する「簡便性」を追加できないか検討する32文字以内を目安に7.記事のレビュー・チェックポイントキーワードへのフォーカスが不足して、違うキーワードで書くような内容になってしまっているユーザーが知りたい事ではなく、セールスを目的とした内容を書いてしまう特に主張がなく、他の記事に書いてあるような情報が羅列されているだけ【まとめ】最もユーザーの役に立つコンテンツをつくる 選定にあたって、改めてバズ部の全記事に一通り目を通しました。バズ部のノウハウは本質的には、シンプルなものです。理解を促すために様々な角度から解説しているため、重複している内容も多く含まれています。出来る限り重複を避け、執筆のノウハウを学ぶ上で必要十分な記事を選んでみました。 十分に時間が取れるのであれば、まずこの5記事をしっかりと読み込んで理解することをおすすめします。 記事の執筆に特化すると8割程度のノウハウは、この記事だけでカバーできています。良質なコンテンツの定義から、SEOコンテンツの作り方、チェックポイントまで手順に沿って説明されています。バズ部のノウハウを身につける上で1記事だけ選ぶのであれば、この記事になります。 本記事でも最も引用が多く、これ以降の挙げる4記事はこの記事の足りない情報を補完する目的で選定しています。 2014年に私がLISKULを立ち上げた際、バズ部にそれなりの金額をお支払いして学んでいたノウハウが、そのまま記事として公開されてビックリしたのをよく覚えています。それくらい価値のある記事です。 キーワードについての理解を深めるための記事 ②狙ったワードで検索上位を達成するためのSEOキーワードの基礎知識 バズ部のノウハウで特に重要な「キーワードの考え方」について書かれている記事です。SEOで成功するためには、対象となるキーワードにおいて、どのようなコンテンツが求められているか?を理解しておく必要があります。 私はずっとリスティング広告が専門だったので、キーワードをCPCやCVRなどの「数字」で捉えていましたが、この記事ではSEOではキーワードをニーズとして捉えていくという考え方を学びました。また、キーワードを3種類に分類して体系的に整理してあるため、応用の効きやすい知識として身につけることができます。 ライティングにおけるコツやポイントを理解するための記事 ③たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術 具体的なライティング方法について書かれた記事です。トップコピー・ボティコピー・ボトムコピーの3つに分類し、それぞれの役割と重要なポイントが解説されています。 この記事から学ぶべきは、トップコピー、タイトルと書き出しの重要性と、実際に作る際の「型」です。この記事を読んで、私はこれまで読んで魅力を感じて来たWeb上の記事の多くが、この「型」を踏襲していることに気づけるようになりました。 逆にいえば、この「型」を踏襲できていない記事は、少なくともSEOという観点に限れば「イマイチ」な記事であることがほとんどです。この判別がすぐに付けられるようになったことは、その後のコンサルティング活動においてアドバンテージとなっています。 ④基本文章術!説得力が一瞬で10倍になる誰にでもできる文章の書き方 バズ部の中では文字数が少ない記事ですが、基本が丁寧に解説されています。「主題」「理由」「論証」「結論」の4つのパーツに分類し、説得力の高い文章を書く上で必要なポイントがまとまっています。 2012年というバズ部でも初期のコンテンツですが「文章の書き方」というテーマの記事では頻繁に参照されている記事です。 私は、この記事で紹介されている「骨組」を理解したことで、日常のビジネスにおいても「理由」や「論証」が抜けている、というチェックができるようになりました。 タイトルのつけかたを理解するための記事 ⑤数字で証明!5倍以上のクリック率を叩き出した「タイトルのつけ方」 バズ部のクライアントの実績をもとに、成果を出したタイトル作成の方法を解説しています。 正直、かなり長いコンテンツではありますが、タイトル1つで、ここまで考えるのか!と衝撃を受けた記事です。実績数値や具体例も多く、何度も読み返すとともに、今もなお、頻繁に参考にしています。 0.記事を執筆する上で、前提となる考え方 ここからは、実際に記事を執筆する際の手順に沿って、バズ部の記事を引用しながら、重要なポイントを解説していきます。 まず最初に、記事を執筆する上での前提となる考え方を紹介していきます。 Googleは良質なコンテンツを上位表示する 検索ユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツを作ればGoogleが上位に表示してくれる、ということです。 しかし、現状では、本当に検索ユーザーのニーズを満たすコンテンツはほとんどない。きっと、あなたも何か目的を持って検索をしたのに、WEB上には求めている情報がなくて諦めた経験を何度もしてきているはずだ。 (引用元)狙ったワードで検索上位を達成するためのSEOキーワードの基礎知識 ゆえに、良質なコンテンツを作ることに徹底的に向き合う、というのが大原則となります。 このことは、Googleの目指す世界観と一致しているので、アルゴリズムの変更など細かな変化があろうとも、本質的には変わらない原理原則です。 良質なコンテンツとは? Googleが上位表示する「良質なコンテンツ」についてバズ部は以下のように定義しています。 特に重要なのは、その人の「潜在的な悩みや願望」まで迫り「120%」の満足を目指すことにあります。 (引用元)SEOコンテンツの作り方 この「潜在的な悩みや願望」のことを「潜在ニーズ」と呼んでいます。この「潜在ニーズ」を捉えることが、バズ部のノウハウの核にある、と私は理解しています。「潜在ニーズ」については後ほど解説していきます。 ちなみに、バズ部では「競合」の観点についてはあまり触れていません。価値の絶対値を高めればよいので、競合は関係ない、という考え方によるものだと解釈しています。また、競合はあくまで現時点の競合であるため、競合を意識しすぎると、短期的には検索で上位表示できても、中長期的に上位表示できるコンテンツになりにくいと理由もあります。 ただ、実際の現場では、競合となる既存の検索上位表示コンテンツをどう上回るか?という相対的な視点を持って取り組むこともあります。 Webの特徴を理解する もう一つおさえておきたいのはWebの特徴です。 「めんどくさい」「興味がない」「信用できない」いずれかの感情を抱くと、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。これがWebの特徴です。 一方、WEBメディアの場合、読むきっかけは「googleで検索した時にたまたま出て来たから」だとか、「FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアでたまたま流れて来たから」という突発的なものだ。 つまり、読むことに対する目的意識が紙のメディアに比べて低いのだ。 (引用元)たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術 また、多くの場合、最初から読むと決めておらず、記事を「見るモード」で読むかどうか判断し、読もうと決定したら「読むモード」に入ります。この「見るモード」の時に読むに値する記事である、と思ってもらうこと、また「読むモード」を阻害しないようにストレスを与えないことが、特に重要になってきます。 具体的には、「書き出し」の工夫だったり「見出し」で細かく区切り、キャッチコピーのように書いていく、という工夫をしていきます。こちらも後ほど解説します。 記事執筆の全体像 では次の章から、執筆の手順に沿って具体的な手法を解説していきます。その前に、各ステップの概要と重要なポイントについてご紹介します。 1.キーワードの選定 バズ部では、記事の「テーマ」や「ネタ」ではなく、キーワードを最初に決めます。 Googleキーワードプランナーを活用し、実際の検索ボリュームや見込み顧客の想定含有率や想定の収益性を踏まえて、どのキーワードに対してコンテンツを制作するかを決定します。 2.事前リサーチ・ユーザーニーズの追求 リサーチを通じて、ユーザーのニーズを追求し、提供できる価値を探っていくステップです。 「潜在ニーズの追求」「検索ユーザー像を明らかにする」というリサーチを通じて、ユーザーの真の悩みや願望を明らかにしていきます。 3.アウトラインを作成する アウトラインはコンテンツの目次にあたるものです。 リサーチによって明確にしたユーザーニーズを踏まえ、コンテンツを読み終えた時に、何ができるようになっているとユーザーが喜ぶのか、そのために具体的に必要な情報にはどんなものがあるか?を洗い出して、アウトラインを作成していきます。 4.書き出しの作り方 書き出しの目的は、読み手のモチベーションを最大限に高めることにあります。 書き出しがうまく作れるかどうかで読んでもらえるかどうかが決まると言っても過言ではありません。ここでは、はじめての人でも、読み手のモチベーションを高める書き出しが作れるテンプレートを紹介します。...

November 17, 2022 · 2 min · 337 words · Kristen Steward

280 0 2 Rpa Gas

この記事の満足度をお聞かせください。 この記事やLISKULへのご感想やご意見、ご要望がございましたらお聞かせください。(自由記述) https://liskul.com/service-custa-73856 送信 インターネット広告は毎日動いています。平日だけでなく、週末、大型連休、年末年始にも発生しやすい広告運用業務。 特に、広告会社では一人あたりが複数の広告アカウントを管理運用しているため、運用担当者の業務時間が増えてしまい、困っている企業は多いのではないでしょうか。 広告運用業務の効率を上げて残業時間を減らすために、業務の自動化を検討されたことが1度はあると思います。 そのような広告運用者の業務改善を検討する広告会社に向けて提供されているのが、SO Technologies株式会社のインターネット広告運用代行サービス「CUSTA(カスタ)」です。 「CUSTA」では、運用代行だけでなく、運用業務改善や業務自動化支援まで提供しており、実際に、約25人いる「CUSTA」広告運用チームの業務時間を、月間約280時間削減した実績を持っています。 今回は、広告運用業務の効率化のコツや事例を、SO Technologies株式会社 AG-Boost・CUSTA事業本部 CSグループ部長 国吉 大樹さんに伺いました。 RPAとは…ロボティック・プロセス・オートメーションの略。ソフトウェアロボット または仮想知的労働者と呼ばれる概念に基づく、事業プロセス自動化技術の一種 GASとは…Google Apps Scriptの略。Googleによって開発されたスクリプトプラットフォームである軽量のアプリケーション開発のためのGoogleのワークスペースプラットフォーム。 残業が1/2に!?広告代理店のための運用業務支援・代行サービス『CUSTA』 1年の取り組みで残業が1/2に。マクロ、RPA、GAS活用で約280時間削減! ー業務改善によって、どれくらいの成果が出ているのでしょうか。 1年の取り組みで残業が1/2に。マクロ、RPA、GAS活用で約280時間削減!広告運用業務の実態とは注力したいコア業務以外の業務を自動化する売上が一時的に下がる可能性も。会社全体で本気で取り組めるかどうかが重要マクロで広告媒体の新規入稿CSVを自動生成し、月間約38時間削減。広告媒体の管理画面上で日予算を調整するロボットは月間約110時間の削減に。管理表の進捗ステータスに応じて自動でクライアントへメールを送付。1日20~40件発生していたコピペ作業がゼロに。これからは“運用スキル”だけでは差別化できない時代。何から手を付けるかわからなければプロに相談を。(PR)広告会社の運用リソース・ノウハウ課題を解決する「CUSTA」 国吉さん:チームの平均残業時間は、2018年当時と比較して約1年間で1/2以下まで減りました。工数削減の内訳はマクロやRPA、GASの活用による自動化だけで、月間約280時間の削減に成功しています。 また、ミス率も一時期1.3%まで増えてしまっていたのですが、今は0.2%程度。広告運用業務はどうしても一定のミスが発生してしまう構造ですが、現在はチーム全体で月に1件あるかどうかまで減り、クライアントにも安心してご利用いただけているかと思います。 ー他に成果があればお教えください。 国吉さん:メンバーのキャリアの選択肢も広がりました。広告運用者、特にオペレーション業務出身者のスキルアップの方向性は、基本的にコンサルティングを辿るか対応媒体を増やすなどが中心です。一方で、3年ほどオペレーション業務をやっていると一通り学び終わり、退職や異動を選択する人が非常に多い職種でもあります(業界でも課題に挙がりがちな“3年問題”)。 今回、「広告会社の業務改革」をテーマに、マクロ開発やRPA、GASなど、担当領域が広がり、社内の運用改善の経験を経て、広告会社に対する貢献度を実感したメンバーは多いです。結果として、異動や退職もぐっと減っています。 広告運用業務の実態とは ーそもそも、広告運用の業務時間が増える理由は何でしょうか。 国吉さん:顧客対応などの注力すべき業務以外の業務量の多さと、属人化してしまいがちな業務であることです。 基本的に、広告運用担当者の主な業務は、最低限でもこれだけあります。 企画立案、提案などのプランニングアカウント構成入稿日々の進捗管理週次や月次の広告レポート作成、送付 広告会社の運用担当者の場合、クライアントやアカウントの数に応じて各業務が倍増していきます。さらに、以下の業務を運用者が担当する場合も多いです。 クライアントとの定例会への参加定例会等の資料準備改善施策の分析、検証、提案請求書作成 また、人的ミスが発生しやすい領域なので、営業担当含め、対応に追われることもよくあります。クライアントのためを思い、あれもこれもと本来の提供範囲以上のサービスをしていた結果、運用担当者の業務が増えてしまい、疲弊からミスも起こりやすくなってしまう。本末転倒ですが、こういった広告会社は多いです。 これらの業務の中で、生産性の高い業務は、プランニングや改善のための分析・検証など、クライアントとのコミュニケーションに関わる部分です。 理想をいうと、生産性の高いコア業務に多くのリソースを投下したいところですが、約4~7割をノンコア業務(生産性の低いルーティン業務)に割いているのが実態です。これは広告運用あるあるだと思います。 画像:広告運用業務の一例。約4~7割がルーティン業務である場合が多い。 ー「CUSTA」の運用チームも同じ課題を持っていたのでしょうか。 国吉さん:はい。私たち「CUSTA」には、約25名ほどの運用チームがいますが、自動化に向けて動き出したのは2019年です。2018年以前の1番の課題は残業時間でした。理由は先ほどお伝えしたルーティン業務の多さと、業務の属人化です。 私たちは、自社ツールの「ATOM」を利用しているため、レポートや進捗管理は効率化できていました。一方で、予算進捗の調整や、入稿、請求書作成など、ルーティン業務として、毎日、毎週、毎月発生する業務にどうしても時間がかかっていました。 注力したいコア業務以外の業務を自動化する ー業務効率化を実現するためのポイントはありますか? 国吉さん:ポイントとして、大きく2点あります。1点目は時間やコストを抑えながら品質を上げていくために業務を自動化すること。もう1点は、会社全体で本気で取り組むことです。 自動化する業務は、本来注力したいコア業務以外のノンコアな部分の自動化をどんどん進めていくことを推奨しています。私たちはマクロやRPA、GASなどのツールを活用して自動化を進めましたが、実際にこうしたツールを活用するには、それらを勉強する時間もいりますし、通常の業務をこなしながら進めていく必要があります。 売上が一時的に下がる可能性も。会社全体で本気で取り組めるかどうかが重要 ー難易度が高そうですね。 国吉さん:そこで重要になってくるのが2点目のポイントである、「会社全体での本気の取り組み」です。私たちは、時間を作るためにサービスレベルの標準化を行い、会社の方針としてお問い合わせの受付時間を設定したり、各自の個人目標にツール等のスキル取得を掲げたりもしました。これらは現場担当者だけでは実現しづらいので、会社の協力が必須です。 過剰になっていたサービスレベルを標準化していくことは簡単ではありません。クライアントはこれまでの対応が当たり前になっていますので、方針についてしっかりとご理解いただく必要があります。 そして、サービスの提供範囲を狭める場合は、当然売上も一時的に下がってしまう可能性が高いので、会社全体で取り組むぞ!という意思が重要になっていきます。 マクロで広告媒体の新規入稿CSVを自動生成し、月間約38時間削減。 ーありがとうございます。具体的な自動化の事例をお教えください。 国吉さん:マクロ、RPA、GASそれぞれの開発事例をご紹介します。 マクロにて、「入稿CSVファイルの作成」を自動化しました。広告媒体の新規入稿に必要なCSVファイルを自動生成するもので、キーワードや広告文の情報をExcelの所定の箇所に埋めると、自動でアカウント構成が完成します。アカウント構成業務における作業的な部分が大幅に削減されました。約96%の削減となる、月間約38時間が削減されました。 もう一つの事例として、効果計測ツールのパラメータ発行用のCSVファイルの作成の自動化例があります。本来は、所定のフォーマットにコピー&ペーストを繰り返して項目を埋める必要がありましたが、マクロの活用によって、手作業なしでフォーマットが完成できるようになりました。1度の作業が30分から5分になり、月間約2時間程度の工数削減ができています。 画像:入稿CSVファイル作成のマクロ。 広告媒体の管理画面上で日予算を調整するロボットは月間約110時間の削減に。 ー次に、RPAの事例についてお教えください。 国吉さん:1つめは、広告媒体の管理画面上の日予算を調整するロボットです。運用業務の稼働工数を30%程度を占める入札管理業務を自動化し、月間約110時間の工数を削減しました。 2つめは、日次レポートの作成ロボットです。ATOMが対応していない媒体や、外部計測ツールを利用している場合に、日次レポートを自動で作成してくれます。1社あたり、月間約2時間の工数が10分まで削減されました。 画像:RPAで設計された日次レポートの作成ロボット。 管理表の進捗ステータスに応じて自動でクライアントへメールを送付。1日20~40件発生していたコピペ作業がゼロに。 ー続いてGASの事例をお教えください。 国吉さん:GASは、マクロやRPAと違って時間を削減する目的というより、あった方が便利だよね、という目的で開発することが多いです。その上で、GASの事例として2つご紹介します。 1つめは、案件を一覧化した社内向けの管理表の進捗ステータスを更新すると、自動でクライアントにメールを送信してくれるものです。例えば、「入稿完了」のステータスにすると、入稿が完了したこと、広告媒体の審査待ちであることを通知してくれます。 元々の作業内容が定型文のコピー&ペーストなので、1件あたり1~2分の作業です。しかし、1日20~40件ほど発生していたので、月間約5時間ほどの削減となっています。 もう1点は、RPAとの組み合わせ事例ですが、管理画面から進捗情報をスプレッドシートに落とし、GASでデイリーの予算と超過状況をチェックして、差分があればSlackに通知するものです。本来はRPAだけでも実現できる機能ですが、Googleのプロダクトに関してはGASを併用した方が作業が早いということもあり、開発にいたりました。 画像:GASの編集画面の一例。進捗ステータスを更新するとクライアントに自動メール送信する。...

November 17, 2022 · 1 min · 83 words · Amy Huffman

Web 3

※広告会社向け:テレビCMの提案方法 自社はどちらを選ぶべきなのか、知識がなくて判断がつかないという人も多いのではないでしょうか。 本記事では、2つの違いを説明し、詳細をメリット・デメリットの観点から比較します。どちらを選ぶべきか、判断する参考になれば幸いです。 ※本記事は、研修用動画を書き起こした記事となります。動画中の画面キャプチャが使われています。 インハウスと代理店委託の違い インハウスとは、媒体と直接契約をして広告の仕入れを行い、かつ広告運用部隊を自ら抱えて、戦略立案から実行までを自社で行う体制のことをいいます。 インハウスと代理店委託の違いアメリカでは58%の企業がインハウス運用インハウスと代理店委託のメリット・デメリットインハウスの情報面でのメリット・デメリットインハウスのコスト面でのメリット・デメリットインハウスの効果面でのメリット・デメリットインハウスと代理店委託の選択基準広告予算運用成果運用負荷どのような体制のパターンがあるの?ヘビーインハウス型(自社完結型)とはヘビーインハウス型のメリット・デメリットライトインハウス型(代理店協働型)とはライトインハウス型のメリット・デメリットミドルインハウス(代理店併用型)とはミドルインハウス型のメリット・デメリットインハウスと代理店委託の選び方選び方の基準例:「広告予算額×運用負荷」まとめ 一方で、代理店への外注は、代理店を通して媒体から広告の仕入れを行い、広告運用に関わる業務を代理店に委託する体制を指します。 アメリカでは58%の企業がインハウス運用 マーケティング先進国のアメリカにおいては、58%の企業がリスティング広告をインハウスで運用している、という調査データがあります。 細かく分けると、インハウスと代理店委託をミックスでやっているケースがそのうちの24%を占めています。 インハウスと代理店運用の使い分けについては、以下の記事をご覧ください。 参考:Web広告運用をインハウス化するメリット・最適な体制の選び方 インハウスと代理店委託のメリット・デメリット 体制を構築するに当たってどのように判断をするべきか、メリットデメリットを比較していきます。 メリット・デメリットを判断する際に、情報・効果・コスト、この三つを基軸にしてご説明します。 なお、インハウスでのメリットは代理店でのデメリットに置き換えることができます。 以下の記事では、インハウスと外注の使い分け方について書かれています。本記事と合わせてご覧ください。 参考:Web広告運用をインハウス化するメリット・最適な体制の選び方 インハウスの情報面でのメリット・デメリット メリット 社内にノウハウを蓄積できる自社サービスを含む業界知識を運用に反映させやすい デメリット 最新情報や運用ノウハウを自分でキャッチしていく必要性がある同業種、異業種の知見を提供してもらえなくなる インハウスのコスト面でのメリット・デメリット メリット 代理店手数料がかからないコミュニケーションコストが削減できる 最大のメリットは、代理店手数料がかからない点です。 コミュニケーションコストの削減についてもう少し詳しくお話をすると、外注する場合は当然、関与者が増えますが、インハウスということであれば社内だけのメンバーで話を進めることができるため、当然コミュニケーションコストに差が出ます。 デメリット 初期設定や運用にかかる時間や手間(≒人件費)を負担する必要がある前金制になるのでキャッシュフローに悪影響 代理店を通すケースは基本的には後払いが多いです。月末で締めた広告費を、30~60日後に支払う形になります。一報、広告をインハウスで運用する際に、直接契約をするとクレジットカードで入金をしたり、前入金という形をとるので、比較するとキャッシュフローに悪影響が出てきます。 インハウスの効果面でのメリット・デメリット メリット 広告全体の最適化がしやすくなる社内のことをわかっているので、スピード感のある運用がしやすい デメリット 設定におけるミスのリスクがある代理店経由でしか実施できないメニューやシステムを活用できなくなる 代理店で熟練度が高い運用者に比べると、自社でまだまだ経験が浅い方の方がミスのリスクはあります。 また、代理店が独自に媒体社と取り組みを行っているようなメニューやシステムがあるケースがあります。 そういったものを自社だけだと活用できなくなるのもデメリットのひとつです。 インハウスと代理店委託の選択基準 これまでのメリット・デメリットを踏まえつつ、実際にインハウス化を検討していく際の三つの基準を解説していきます。 広告予算運用成果運用負荷 インハウス化には大きく分けて3つの方法があります。以下の記事も合わせてご覧ください。 参考:Web広告運用をインハウス化するメリット・最適な体制の選び方 広告予算 通常インハウスという体制をとる際に、実際に運用担当者を抱える必要があります。多くの場合だいたい2人程度は必要です。 販管費と記載していますが、単純に2人分の人件費として120万円かかります。 対して広告を運用する場合、広告費が仮に600万円だった場合、600万円に対して広告代理店への手数料というものが発生します。手数料は一般的には20%と言われています。この場合自社で120万円掛けるケースと、600万円の広告を代理店にお任せして、その際に支払う代理店手数料というものが同額になります。 つまり、広告費用が600万円を超えたときが一つの基準になるという点です。600万円未満であれば、代理店に支払う手数料というものは、先ほど申し上げた120万より下になりますよという点、当然これを超えた場合は代理店に支払う手数料が大きくなるので、そこが一つの考え方の分岐点になります。 運用成果 昨今、ネット専業系の代理店企業が非常に多く存在しています。 代理店間で競争が起きていることによって、値引きが盛んに発生しています。値引き合戦が行われることによって、サービスの低下も発生します。 一方でいろいろな広告運用を行うことによってそのノウハウが一般化されていて、運用レベルが均質化されている点はメリットです。 つまり、代理店よっていろいろな運用の仕方がありますが、どの代理店に任せても大きく改善しないなと感じた場合、これがインハウス化を検討する一つ基準になります。 運用負荷 広告を運用する際に、様々な運用の業務が発生しますが、負荷が軽い場合と重い場合それぞれあります。負荷が軽い場合はインハウスを検討するべきと考えています。 例えば「BIGワード」や「指名キーワード」といったあまり複雑かつ数が多いものではないキーワードからの獲得が90%以上を占めている場合は、運用の負荷が軽いと言われています。 逆に、キーワード数をものすごくたくさん運用していたり、それらをこまめに調整する必要があったりする場合、例えば総合通販などでは、当然、運用負荷が重くなります。 インハウス化を検討する場合には、自社の場合がどうなのか、このような3つの点を考えて比較をしていくことが重要です。ぜひご参考にしてください。 どのような体制のパターンがあるの? Webマーケティングを実行するために必要な機能として、大まかに「戦略立案」、それから「作戦」を立てる、それを「戦術」に落とし、「オペレーション」に落としていく、こういった機能が必要になっています。 上流工程ほど、経営層が主体性を持って関与判断することが必要です。 これらの業務をどこまで自社で対応するのか、どこまで外注にまかせるのか、大きく三つのタイプに分類することができます。 A:ヘビーインハウス(自社完結型) B:ライトインハウス(代理店協働型) C:ミドルインハウス(代理店併用型) それぞれのタイプについて詳しく説明していきます。 参考:マーケティングのインハウス化を実現する方法・人材の採用・育成方法...

November 17, 2022 · 1 min · 164 words · Roseanne Motley

Pr Coo

株式会社ベクトルの取締役副社長兼グループCOOを務める長谷川創氏に、その答えを伺いました。PR業界において最大手であるベクトルが考えるデジタル戦略とは?そして未来のPRをどのように見据えているのでしょうか。 PR業界国内第1位のベクトルを含むPR会社を完全網羅 | PR会社パーフェクトガイド(無料) PRの売上比率は50%以下!ベクトルはPR会社から脱却し、コミュニケーションのSPAカンパニーへ【副社長COO 長谷川創】 ※本記事は株式会社ベクトル提供によるスポンサード・コンテンツです。 PRはインターネットの普及により大きな変革期を迎えた多様化するメディアに最適化したPR施策がかなめにデジタルPR先進国「中国」をベンチマーク。日本での新たなサービス展開に動画を使ったPRは、制作と配信を一気通貫して担う多様化するタッチポイント。現代のPRの考え方次の時代に必要な、『行動の先』に繋がるブランディング施策PRによる課題解決プラットフォームを構築する PRはインターネットの普及により大きな変革期を迎えた 長谷川 創(はせがわ はじめ) 1971年生まれ。1997年創業メンバーとして、株式会社ベクトル入社。2001年より取締役、2004年に株式会社アンティルの代表取締役就任。2010年よりベクトル中国の董事長及び海外子会社統括役に。現在、株式会社ベクトル取締役副社長兼グループCOO、株式会社PRTIMES社外取締役としてベクトルグループ全体の業務遂行/管理を担当。 デジタルを使ったPRの未来をお伝えするにあたって、まずはPR業界に起こった変化を時系列でお話しをさせてください。 ベクトルがPR事業に本格注力をはじめた20年前、生活者が触れていた情報は現在に比べてごく限定的でした。テレビや新聞、雑誌、ラジオの4マスを通じての情報取得がメイン。そのためベクトルがお客様から求められるのは、マスメディアを使ったPR戦略や話題作りでした。 業界にとっての転機が訪れたのも、およそ15年前。インターネットの普及によってPRの考え方が大きく変化しました。生活者と企業の間にデジタルという接触点が生まれたことで、デジタルPRに特化したクリエイティブのノウハウが必要になったのです。 例えばYahoo!ニュースのトピックス(通称ヤフトピ)を狙うために、リリースのタイトルを工夫していかに掲載されやすくするか。このリリース情報は13文字(ヤフトピの文字数)にまとめるとどうなるのか。ということが必要になったのです。 生活者の情報取得の場がデジタルへと変遷するのを受け、ベクトルが取り組んだのは、従来存在し得なかったPR手法を扱う専門部隊を立ち上げることでした。そして2005年に誕生したのがシグナル(当時、WOMCOM)です。シグナルはブログを活用したPRプロダクトをサービス提供する事で、生活者の変化に対応しました。 同年に、PRTIMES(当時、キジネタコム)も誕生しています。プレスリリース配信サービスの草創期に、メディアリストをお持ちでないお客様でも適切にメディアに情報配信できるコミュニケーションのインフラを担う役割を目指しました。2000年代前半は、デジタルに対応した新基軸でのPR思考術が生まれてきた時代だといえるでしょう。 多様化するメディアに最適化したPR施策がかなめに そして、デジタルを活用したPR戦略の幕開けから変革期に入ったのが今の時代。複数のSNSが台頭し、多数のプラットフォームが生まれました。それぞれのメディアに合わせて適切な情報コンテンツを投下していかなければ、お客様のサービスや事業内容を広く伝えることはできません。 メディアごとにどのような情報コンテンツを作り上げていくかということが、私たちの重要な仕事だと認識しています。 例えばショート音楽動画コミュニティ『TikTok』を挙げましょう。10代から20代前半に人気のサービスで、ダンスなどの自撮り動画を投稿・閲覧できます。2018年9月にベクトルが広告パートナーとして契約を締結(※PR会社としての唯一の専属契約)しました。さらに10月には、エイベックス株式会社が約25,000曲の楽曲提供を開始しています。 こうした契約締結やPRの発想は10年前のPR会社にはまったく無かったことですよね。つまり、PR会社にとっても企業のPR担当者にとっても、常に新しい考え方や手法に挑まなければならないと言えるでしょう。 一見新しいプラットフォームのように思えますが、生活者に情報を届ける手段という意味では『TikTok』も既存のメディアと同じです。新しいコミュニケーションツールとしてのメディアやプラットフォームが生まれ続ける中で、常にその新しいメディアとそのメディアの先にいる生活者への最適解をみつけだす気持ちを忘れないことが、デジタルPRにおいて大切な考え方だと思いますね。 デジタルPR先進国「中国」をベンチマーク。日本での新たなサービス展開に 前述の『TikTok』を提供するのは中国のByteDance社ですが、PRの視点からも、中国には注目してきました。 私は2011年〜2014年まで中国に滞在していました。当時から中国のデジタルを使ったプロモーションやPRはかなり進んでいて。その時に培った知見が日本に戻ってきた後の参考になりました。 2011年の中国滞在時に驚いたのは、中国企業は当時からすでに通常のニュースリリースという活動はPRのメインではなく、既にインフルエンサー・マーケティングに着手していました。日本でインフルエンサーが立ち上がってきたのは2013年ですから、2年先に進んでいたことになります。 「デジタル領域でのPR」という意味では、中国をウォッチすることをPR担当者にはお勧めします。かなり上手な施策を投じていますので、参考になることも多いと思います。 動画を使ったPRは、制作と配信を一気通貫して担う デジタルを活用したPRにおいてベクトルが注力しているのは、動画クリエイティブ領域と、広告ターゲティング配信領域を横断した取り組みです。 ベクトルのグループ企業であるニューステクノロジー社は、動画クリエイティブチームと広告配信チームの2チームで事業を展開しています。動画×配信の掛け合わせということですね。制作から広告ターゲティング配信まで一気通貫で動画マーケティングのサポートを行っています。 クリエイティブの制作を担当した会社と、広告配信を担当した会社が別の会社であるときによく起こるのが、成果が出なかった原因がどちらにあるのかわからないということ。配信会社には、「クリエイティブが原因でユーザーに想像以上のリーチができなかった」という言い分があり、動画の制作会社には「動画はかっこよかったけれど、配信の方法がよくなかった」と言い分があります。これでは、制作と配信の両輪をベストマッチさせた施策を打ちづらいですよね。 広告配信という点では、今後さらに自動化や最適化の技術が進む事で、より差別化しにくい状況になると考えています。一方でどんな表現で伝えるのかといった、情報を動画クリエイティブに変化させていく力は、どんなに技術が進歩しても必要になると考えています。これまでの動画制作の世界はテレビやCMの文化から来ていると思うのですが、この数年でWebだけのクリエイティブの文化などがもっと盛んになると考えています。 例えば、Youtube・Facebook・Instagramと3つのメディアがある時に、全て同じ動画クリエイティブで良いのか?と考えると、視聴態度や動画が流れてくる枠が違いますよね。Youtubeはほぼ音声有りで見るメディアで、Facebook/Instagramは音声無しのこともあります。 その3つのメディアに対して、全部音声有りが前提のクリエイティブを作ってしまうと当たり前ですが、生活者には届かないですよね。そうするとテロップを入れて配信、という事になるのですが、そもそもYoutubeとFacebookで動画を見る時の生活者のスタンスが同じではないため、動画クリエイティブ自体を全く別のモノに変える必要があります。Youtubeの動画広告は最初の数秒は強制的に視聴を促すことが出来ますが、Facebookのフィード上だとスマホでスクロールしている瞬間に指を止めてもらう必要があったり。 これまでも、TV・新聞・ラジオなどそれぞれのメディア毎に、当たり前の様にクリエイティブを変えてコミュニケーションしていましたが、Web上でも一括りにするのではなく、そのメディアの属性にあったコミュニケーションが必須だと考えています。 ニューステクノロジー社では、そんな課題を解決するため、動画を作るところから届けるところまでを掛け合わせたサービスを展開中です。制作と配信の両輪を提供できる唯一のデジタルエージェンシーになるべく、日々ノウハウの蓄積を推進しています。 また、別のグループ会社である『NewsTV社』では、従来テキストで配信していたニュースリリースを動画に変え、「動画のリリース」として届ける”ビデオリリース”サービスNewsTVを展開しています。サービス開始からわずか3年で累計1500本以上のビデオリリースを制作し、配信しています。 動画制作費は無料であることが特徴で、制作した動画は、自社の持つ動画配信プラットフォーム「NewsTVNetwork」やSNSなどを通じて企業が届けたいターゲットのみに情報を提供していっています。 ビデオリリースを制作して、ターゲットに届ける、という一見シンプルな事業モデルですが、実は裏側で非常に複雑かつ緻密な作業をしています。例えば動画配信プラットフォーム「NewsTVNetwork」で配信したビデオリリースは「一秒ごとの離脱データ」が取得可能です。 過去の1500本のビデオリリースのデータはすべてデータで蓄積されていて、「ヒトはどんな画が入ると見なくなるのか?」というスマホ動画時代にはなくてはならない分析を行いクリエイティブを進化させ続けています。 ビデオリリース接触者と、非接触者の調査を行うとより長い時間みているユーザーの方が高い態度変容率があり、より長く視聴をしてもらうことが、結果、購買喚起などに寄与することがわかってきています。 またNewsTV社では、独自DMPを構築しており、先日、このDMPに格納されているUB数が3億UBを突破いたしました。ビデオリリースを含めた動画広告配信のターゲティングに利用されるほか、動画広告の配信や、視聴ログの紐づけなど、様々な分析に活用しています。今回DMPが保有するデータ量が3億UBを突破したことで、動画広告配信および分析基盤としては日本国内で最大級(*NewsTV調べ)のデータ量を有することとなりました。 2020年の5G時代到来、そして通信費も限りなく無料に近くなる流れの中、スマートフォンで静止画が流れていたら違和感がある時代がくると確信しています。それまでに、NewsTV社ではニュースリリース領域の「ビデオリリース」だけにとどまらず、テキストと画像で行われているコミュニケーションを動画に変えていくようなVideo Technology Campanyを目指して事業展開を加速させていっています。 多様化するタッチポイント。現代のPRの考え方 ここまでデジタル活用の潮流をお話ししてきましたが、従来のマスメディアにも異なる魅力があります。 「テレビを見なくなった」という声を聞いたことはありませんか?そんなこともあり、テレビCMやテレビへのPR露出では効果が出にくくなってきたと感じる方もいらっしゃると思います。 しかし、テレビの露出で人は動きます。今でも、情報番組に店舗が取り上げられるとお店に長蛇の列が出来たり、問い合わせが増える事は沢山あります。 重要なのは、テレビが影響力を失ったのではなく、テレビに接触しない生活者の層が新しく生まれたという事実です。一概にPRを全てデジタルにシフトするという考え方はナンセンスでしょう。 従来の4マスに接触しない生活者に対して、どうすれば、生活者とコミュニケーションが図れるか?。この考え方がデジタル領域におけるPRの根幹になければいけません。 例えば、タクシーにはサイネージが設置され、搭乗者によってコンテンツを出しわけるデジタルメディアが生まれています。特にBtoB系のサービスには、タクシー広告で大きな効果を生みます。実例としてベクトルグループのNewsTVがアンジャッシュの渡部建さんを起用したタクシー広告のキャンペーンを開始しましたが、1週間で大きな反響がありました。 タクシーのサイネージという新しいメディアに対して、ベクトルは「みんなのタクシー」とタクシー後部座席IoTサイネージ事業パートナーとなり、東京都内最大の1万台(※2018年12月時点)へ広告配信できる新しいメディアを活用できる体制を構築しています。 ビデオリリースのNewsTV アンジャッシュ渡部建さんが熱血営業部長に?! こちらは前述したニューステクノロジー社の新規事業として展開を行うのですが、動画制作から広告運用、そして自社メディアを持つ事で更に動画を展開する場所を増やす戦略です。オフラインからオンラインまで、動画を軸にしたコミュニケーションを展開していく予定です。 テレビに接触しない生活者の方々は何に一番時間を割いているのでしょうか。『Instagram』や『YouTube』。はたまた『Facebook』や『Twitter』、『TikTok』なのかもしれません。 情報コンテンツをどの生活者に届けるか。このメディアプランニング力が大切なのです。 この情報はどのメディアを通じて流すべきなのか、これが現代のPRで必要な考え方でしょう。 お客様とプラットフォーマーの間に立ち、生活者との最適なコミュニケーションを実現する。これが現在のPR企業が考えるべき課題です。露出の場所やそのメディアで受け入れられる情報コンテンツ。実施する施策は山程あります。 次の時代に必要な、『行動の先』に繋がるブランディング施策 従来のベクトルはお客様からお仕事をいただいて、PR活動を通じた認知から購買までの領域を担ってきました。ですが、その一歩先が必要だと感じ、新しい施策を投じています。 例えばコーポレートPRの場合でお話をさせてください。採用などを目的としたPR活動を通じて企業の認知度が向上したものの、実際にホームページにたどり着いた際、ブランディングとギャップが生じるケースがあります。 そうなってしまうと、離脱者が発生するリスクがありますよね。ですので、ホームページの刷新も手掛けています。ここまでですと、よく耳にする事例ですよね。ベクトルが踏み込んでいるのはもう一つ先のソリューションです。 ブランディングと組織の内部のギャップを埋めること。これもPR会社であるベクトルが担う領域だと判断しました。2018年7月にベクトルが人事評価システムを手がけるあしたのチームを子会社化したのもこの理由です。 人事評価システムを導入することで、PRと一気通貫した組織へ変革する。つまり、PRという領域から全ての領域をカバーすることが今のベクトルの強みになってきています。さらに、あしたのチーム買収発表の前日に設立した、ベクルーティング社でRPO(リクルーティングプロセスアウトソース)や人材紹介も開始しました。 PR会社として「メディアに露出しました。いかがでしょう?」ではなく、PRをキッカケにお客様が抱える課題に対し全面的に解決できるプロダクトを生み出すのが、今のベクトルとしての考え方なのです。...

November 17, 2022 · 1 min · 82 words · Thomas Gritton

Cookie

近年、法律やGoogle・Appleのようなプラットフォーマ―により、国内外でCookieの取得や利用に対する規制の強化が進められています。 他方で事業者目線・マーケティング担当者目線では、専門的で多岐にわたるCookie規制に関して、全体像を把握し、適切な対策を取らなければなりません。 Cookieを活用したどんな機能が制限されるのか?Cookie規制に対し、どのような対応が必要なのか?Cookieの代わりとなる手段はあるのか?そもそもCookieとはどのようなもので、何が問題なのか? このような疑問を解消するために、本記事ではCookieの基本的な仕組みから、規制の背景や影響範囲、その対策方法までを解説いたします。 『脱Cookie時代』のデジタルマーケティング戦略とは【2022年最新版】 ※本記事はブランディングテクノロジー株式会社による寄稿記事です。LISKUL編集部監修のもと公開しています。 Cookie(クッキー)とは 本章では、Cookie規制の話に入る前に、そもそもCookieとは何かについて解説します。 Cookie(クッキー)とはCookieとは、本来インターネット利用を便利にするもの日常におけるCookieの活用例マーケティングにおけるCookieの活用例Cookie規制の背景事例①:Google・Facebookに275億円の制裁金事例②:Facebook上で個人データを取得したとして告発を受け廃業へ事例③「リクナビ問題」は国内の個人情報保護法改正に影響Cookie規制の内容Cookie規制の内容①:プラットフォーマ―による規制Cookie規制の内容②:法律による規制Cookie規制によるデジタルマーケティングへの影響1.ターゲティング広告の配信量減少と精度低下2.コンバージョン計測精度の低下3.アトリビューション分析精度の低下4.Googleアナリティクス計測精度の低下(影響は小さめ)デジタルマーケティングにおけるCookie規制への対策1.集客面での対策2.計測面での対策3.法令を遵守するための対策まとめデジタルマーケティングの脱Cookie対策を支援会社に相談するなら Cookieとは、本来インターネット利用を便利にするもの Cookieとは、WEBサイトにアクセスしたユーザーの情報を記録したファイルのことです。ユーザーがWEBサイトを訪問した際に、WEBサーバーからCookieが発行され、訪問ユーザーのブラウザに保存されます。 ファイルの中には固有のIDが含まれており、それを基にWEBサーバーは個々のユーザーを識別することができます。 この仕組みにより、ユーザーは2回目以降のWEBサイト訪問時に、ログイン情報の入力を省略できるなど、スムーズなインターネット体験を得ることができます。 ファーストパーティ(1st party)・セカンドパーティ(2nd party)・サードパーティ(3rd party)Cookieとは Cookieには、ファーストパーティCookie・セカンドパーティCookie・サードパーティCookieの3種類があります。各Cookieは、「誰が発行したのか」という違いがあります。 ファーストパーティCookieは、アクセスしているサイトの運営者から発行されるCookieです。 訪問したサイトでのみ機能し、高い精度でユーザーの行動を追跡できるという特徴を持ちます。 セカンドパーティCookieは、他社が運営しているサイトで発行されたファーストパーティCookieです。 例えば、サイトAが発行したファーストパーティCookieを、提携先であるサイトBに共有するとします。その場合サイトBにとって、サイトAから共有されたCookieはセカンドパーティCookieとなります。 サードパーティCookieは、アクセスしているサイト以外の第三者が発行したCookieです。 ユーザーを識別し、広告配信のターゲティングや効果測定などに活用しています。デジタルマーケティングには欠かせない存在ですが、プライバシー保護の観点から、近年特に厳しく利活用の制限が強化されているCookieです。 日常におけるCookieの活用例 では、Cookieは具体的にどのような場面で活用されているのでしょうか? 日常生活におけるインターネット利用では、以下のように活用されています。 マーケティングにおけるCookieの活用例 また、Cookieは企業のマーケティング活動において、以下のように重要な役割を果たしています。 このように幅広い場面で利活用されているCookieですが、近年のCookie規制強化により、これらの機能も精度が下がったり、活用範囲の縮小が進んだりしています。 Cookie規制の背景 Cookieの利活用が規制されるに至った背景としては、ユーザーの意図しないところでも閲覧履歴や行動履歴が収集・活用されている点が、プライバシー保護の観点から問題視されるようになったことが挙げられます。 個人情報保護・プライバシー保護の気運が高まる中で、実際に起こったCookieの利活用をめぐる企業とユーザーの間に起きたトラブル事例をご紹介します。 Cookie規制の背景については、以下の資料でも解説されています。本記事と合わせてご覧ください。 参考:脱Cookie時代のデジタルマーケティング戦略【2022年最新版】 事例①:Google・Facebookに275億円の制裁金 2022年1月、フランスのデータ保護当局がGoogleとMetaに対し、Cookie使用の同意手続きの方法が違法だとして、合わせて275億円の制裁金を課しました。 仏データ保護当局は、FacebookやYoutube上でのCookie使用の同意は1クリックで完了するにも関わらず、拒否するために複数回クリックさせるのは、閲覧履歴保存に対する拒否を妨げているとして違法と判断しています。 参考:仏、Googleとメタに制裁275億円 「クッキー」巡り|日本経済新聞 事例②:Facebook上で個人データを取得したとして告発を受け廃業へ 2016年、イギリスの選挙コンサルティング会社「ケンブリッジ・アナリティカ社」が、Facebook上で約8千万人分の個人データを不正取得したとして告発された事件です。 同社は、2016年のアメリカ大統領選挙やイギリスのEU離脱を巡る選挙時に、クイズアプリを通じて個人データを収集し、選挙結果に影響をもたらしたのではないかという疑惑を持たれていました。 告発を受けたことで事業の継続が困難となり、同社は2018年に破産申請手続きをして廃業しています。 参考:ケンブリッジ・アナリティカ社めぐる疑惑 これまでの経緯|BBC NEWS JAPAN 事例③「リクナビ問題」は国内の個人情報保護法改正に影響 2019年には、日本でもCookieの活用をめぐる大きな問題がありました。 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、就活生の内定辞退率を予測したデータを本人に十分な説明をせずに企業に販売していた、いわゆる「リクナビ問題」です。 この件においても、応募者の個人情報とリクナビのユーザーデータ照合のためにCookieが使われていました。 学生の同意を適切に得ることなくデータを提供していたことから、「提供元では個人が特定できないとして、本人の同意なくデータが第三者に提供される事例が存在する」と問題提起されました。 これは後に、2022年4月施行の改正個人情報保護法において、「提供先で個人データ化されることが想定される場合、事前にCookie利用への同意取得が必要」という規制が追加されるきっかけの一つとなりました。 参考:「クッキー」利用に法規制 リクナビ問題受け改正へ|日本経済新聞 Cookie規制の内容 Cookie規制の内容①:プラットフォーマ―による規制 前述のようなトラブルからユーザーを守るために設けられたCookie規制の内容について、まずはプラットフォーマー側の取り組みから見ていきましょう。 Apple社によるSafariでの規制 iPhoneなどで有名なApple社は、ターゲティング広告をプライバシーの侵害だとし、ブラウザ「Safari」へサイトトラッキングを防止する機能ITP(Intelligent Tracking Prevention)を導入しています。 着目すべき点は、Apple社は2018年からファーストパーティCookieの利用も制限している点です。現在、Apple社のOS(iOS)では、ファーストパーティCookieの保存期間は24時間にまで制限されています。 また、2020年3月からはサードパーティCookieを完全に削除する規制が敷かれています。 GoogleによるChromeでの規制 Googleも、WEBブラウザ「Chrome」におけるサードパーティCookieのサポートを2023年後半に廃止すると発表しています。 また2022年7月28日には、さらに2024年まで延期することを発表しました。 参考:Google、ChromeでのサードパーティーCookie廃止開始を2024年まで延期|ITmedia NEWS...

November 17, 2022 · 2 min · 219 words · Amelia Vinson

Seo

しかし、2012年以降、日本のGoogleの検索エンジンスパム対策が本格化し、小手先のSEOは通用しないどころかペナルティの対象になりました。その中で、「悪徳なSEO業者に騙された」という話や、ペナルティを受けて表示すらされなくなってしまった、という話もよく耳にします。また、ペナルティを恐れるあまり「全く何も対策をしていない」という中小企業も増えています。 では、Webについての経験の少ない企業が、悪徳業者に騙されずに効果を出すにはどうしたら良いのでしょうか。 SEOとは手間と時間、そして場合によってはリスクも伴います。しかし、SEOがWeb上の集客を最大化するうえで、重要かつ必要な施策であることは間違いないため、今回はその危険性なども含めて説明いたします。 SEOとは=「サーチエンジン最適化」の施策 SEOとは、Search Engine Optimization(サーチエンジン最適化)の略称です。 SEOとは=「サーチエンジン最適化」の施策主なSEO対策方法コンテンツの作成サイト構造(htmlコード)のチューニングUIの最適化リンクを集めるSEOとリスティング広告の違い地方企業・中小企業が勝つためのSEOの2つのポイント1. まずはビジネスに直結したテールワードを選ぶ2.選定したキーワードでサイト内部を対策悪徳業者が口をつぐむ、契約前に確認すべき3つの項目SEO対策でおすすめのツールまとめ サーチエンジン上の特定のウェブサイトの検索結果を上位表示するために、サイト内の情報や構造をユーザーにとって利用しやすい形に最適化する施策です。 主なSEO対策方法 主な対策方法としては下記の4つが代表的です。 コンテンツの作成 当たり前のことですが、サイトには目的があり、そのサイトを訪れるユーザが求めるコンテンツを作ることが非常に大事です。サイトの目的と整合性の高い情報の発信を心がけましょう。 たとえば、本サイトLISKULでは「リスティング広告をはじめとした、Webマーケティングについてのノウハウを提供」することが目的のサイトなので、ユーザは「リスティング」や「Webマーケティング」の情報を求めています。そのため、本記事「SEO」のようにサイトの目的・ユーザニーズに即したコンテンツを作成・提供しています。コンテンツの作成は、中小企業でも手間と時間をかけることで効果を出すことができるSEOの手法です。現に本サイトでも手間と時間をかけることで、月45万PVほどを獲得しています。 【2014年9月のデータ】 ただし、本サイトも立ち上げから現在の読者数に至るまでに、かなりの時間と労力を費やしました。立ち上げ時期は、社内の有志9名を中心に、それぞれが担当業務を持ちながら、空き時間を見つけて執筆していました。 毎営業日更新していたので、一人あたりの執筆量は概ね2週間に1記事のペースです。私も記事を書いていたのですが、記事を書いても検索上位に上がってくるわけでもなく、自分の書いた記事が良かったのかどうかもわからず、本当につらい時期でした。 しかし上記の執筆をめげずに続けたことで現在のPV数に達しているわけです。 この経験も踏まえ、コンテンツの作成は「手間と時間をかけることで効果を出すことができる手法」であるとご認識ください。 参考:コンテンツマーケティング開始10ヶ月で100万UUを実現した手順を公開LISKUL| サイト構造(htmlコード)のチューニング 本には必ず、タイトルや目次、見出しが付与されています。Webページでは、クローラーというロボットが、巡回して順位づけしています。そのクローラーにとって、Webページが本のように分かりやすく伝わりやすい「見出し」がきちんとついた構成であることは、ありがたいことなのです。 例えば、6行目に「LISKUL」という本サイトのタイトルが記載されています。 UIの最適化 ナビゲーションや検索ボックスの設置など、ユーザにとっての使いやすさを向上させることでサイトの評価も向上します。最近ではスマホ最適化を行っているサイトは、スマホ上での検索結果順位が優遇されるなどのアップデートが行われることも。ユーザにとって利用しやすいサイト作りを心がけましょう。 リンクを集める 基本的には良いコンテンツを作ることで外部リンクは自然に集まり、評価も高まります。ただがむしゃらに数を集めれば良いというものでもなく、「数×質」を意識しながら対象サイトにリンクを集めることが重要です。 もし、あなたが部活で野球をしているとして、「野球を始めたばかりの友人」と「イチロー」であったら、イチローから評価された方が、信頼性は高くなります。検索エンジンでも一緒です。 「質の高いリンク」とは ・ドメイン(サイトの住所)の格(例えば政府のサイトとか) ・関連性の高いコンテンツ などが上げられます。 またSEO業者から人工的なリンク購入することでリンクを集めるという方法もあります。これは、サーチエンジンが推奨していないグレーな方法であり、最悪「順位が下がる」「検索結果にサイトが出てこなくなる」などのペナルティを受ける危険性もあります。 しかし、実際に効果はある施策ですので、「コンテンツを作る」等の王道的な施策に時間やコストを割く余裕がないようであれば、利用自体はありだと考えています。 ※利用の際には注意が必要です。こちらに関しては、後述いたします。 SEOとリスティング広告の違い SEOはリスティング広告と比較して下記の表のような特長を持っています。 表示位置によるクリック率や信頼度の違いは以下の通りです。 SEOとリスティング広告の違いを端的にまとめると、以下のようになります。 またよくある誤解として、「SEOとは費用を掛けずにサイトを上位表示するための施策」であると思われがちですが、SEOは魔法のように課題を解決してくれるものではありません。 リスティング広告: 検索結果上位に比べると集客力に劣るが、予算や期間などを自由に設定でき、 成果が出るまでに必要な時間も短い集客施策 SEOは無料ではありますが、人的リソースの投下や時間を必要とするため費用対効果が必ずしもリスティングより優れているというわけではありませんのでご注意ください。 地方企業・中小企業が勝つためのSEOの2つのポイント 前述の4つの主なSEO対策は全て行うべきなのですが、人件費などのコストが必要だったり、成果が出るまでに時間がかかるなど、中小企業にとっては着手しづらいというのが現実です。短期的に成果を求めるなら、予算や期間をコントロールしやすいリスティング広告をお勧めいたします。 しかし、SEOのインパクトは大きく、長期的なビジネス視点でのSEOの存在は必要不可欠であるため、比較的に中小企業が着手しやすく短期的に成果が出やすい方法を下記にまとめました。 1. まずはビジネスに直結したテールワードを選ぶ 「地方の小さなサービスではSEOを上位表示させるのは難しいのではないか??」 違います。例えば、飲食店や小売店のサービス業などメインターゲットがその地域に属する場合、上位表示させる最大のポイントが「サービス名+地域」の組み合わせ検索です。 このような組み合わせ検索をテールワードとよびます。ワードを組み合わせないビッグワードと比べて月間検索数は落ちてしまいますが、より顕在的なユーザに対してアタックすることが出来るうえ、上位表示させる競合も少なくなります。 ここで注意をしなければいけないポイントは、「闇雲に」ワードを組み合わせてはならないということです。例えば、「リスクル SEO お茶の水」というテールワードを選択しても誰が読んでくれるのか曖昧ですよね。 重要なのは「提供するサービスに直結する関連性の高いワードを選定し、そのワードで見る人(検索する人)がいること」です。 参考:SEO上位表示!地方で勝つ為に必要な検索キーワードの選び方|LPOランディングページ最適化ブログ|福井のSEO・PPC・ホームページ制作支援専門家 2.選定したキーワードでサイト内部を対策 できることならば「主な対策方法」で紹介した4つの対策すべてを行うことがベストですが、コンテンツの作成には時間がかかりますし、サイト構造を大きく見直すとなると莫大な費用がかかることもあります。 まずは、簡単なチューニングを行います。 Titleやh1などの情報を選定したキーワードと整合性の高い状態に変更しましょう。 例えば、お茶の水で和食を提供しているリスクル食堂のサイトに「和食 お茶の水」でSEO対策を行いたい場合、Titleを「リスクル食堂」から「お茶の水の本格和食 | リスクル食堂」と変更することで、対策したいキーワードへの関連性が向上します。 (しつこいですが、提供しているサービスや情報(コンテンツ)と関連性の低いワードで対策しても検索結果順位は向上しません。) あるべき情報が無ければ情報をサイトに追加する とあるキーワードで対策を行いたいと考えた時に、本来は提供しているサービス・情報なのにもかかわらずサイト上にコンテンツがないという場合には、まずはコンテンツを作りましょう。 多少の時間や労力が必要となろうとも、コンテンツなくしてはサーチエンジンから評価されることも、他のSEO対策が効果を発揮することもないので、不足している情報は速やかに作成・追加しましょう。 例えば、お茶の水で和食を提供しているリスクル食堂のサイトに「魚料理 お茶の水」というキーワードでSEO対策しようと考えた際に、「サイト上には店の名前と住所と営業時間だけ」という状況では、何をやっても効果が薄い状態です。まずは魚料理の専門店であることや、メニュー、旬のおすすめなどの関連コンテンツを作ってから他の対策を行いましょう。...

November 17, 2022 · 1 min · 114 words · Sandra Solomon

Dx Pr

近年、特に産業界においてDX推進が強化されていますが、その動きは産業界だけにとどまらず、総務省が作成した推進計画書の下で全国の自治体においても活発化しています。 自治体DXの取り組みは業務の効率化だけではなく、地域経済の活性化に向けたマーケティング活動にも波及しており、その1つとして注目を集めているのが「ふるさと納税」のPRにおけるデジタルマーケティングの活用です。 本記事では、自治体DXの基礎知識から、デジタルマーケティングを活用した「ふるさと納税」PRの重要性が高まった背景・取り組み事例について、解説します。 デジタルマーケティングの始め方を専門家に無料で相談する» ※本記事はブランディングテクノロジー株式会社による寄稿記事です。LISKUL編集部監修のもと公開しています。 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは DXとは「デジタルトランスフォーメーション/Digital Transformation」の略称で、「デジタル技術による変容」を意味します。冒頭で述べた通り、デジタル技術を活用して、ビジネスや生活をより良くする取り組みを指します。 DX(デジタルトランスフォーメーション)とはDXの必要性が高まった背景①:2025年の崖DXの必要性が高まった背景②:新型コロナウイルス感染症の流行自治体DXとは自治体DX推進の必要性総務省が提唱する自治体DXの重点事項ふるさと納税のPRにおけるデジタルマーケティングの重要性ふるさと納税のPRにおいてデジタルマーケティングが重要視される背景自治体の収益源となる『ふるさと納税』の存在感がUPふるさと納税PRの効率性改善が、税収UPのカギ事例:SNS広告活用でふるさと納税寄附額が1.8億円増まとめ:【自治体DX】マーケティングの舞台は『デジタル』へ 日本においてDXは、経済産業省の『「DX推進指標」とそのガイダンス』で以下のように定義されています。 つまり、DXとは単なるデジタル化ではなく、「デジタル技術を使った、仕組みや業務プロセス・ビジネスモデルの改革」と捉えることができます。 「DX」の考え方は、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授 エリック・ストルターマンが提唱したとされています。略称が「DT」ではなく「DX」なのは、英語圏において「Trans(交差)」は「X」の1文字で表され、それに倣った表記となっているためです。 ビジネスや行政、教育など様々な分野においてDXの必要性が高まっていますが、そこには2つの背景があります。 DXの必要性が高まった背景①:2025年の崖 DXの必要性が高まった背景の1つ目として、2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』(以下、DXレポート)の中で発表した、「2025年の崖」と呼ばれる現象があります。 「2025年の崖」とは 「2025年の崖」とは、既存システムの複雑化・老朽化・ブラックボックス化や、IT人材の不足により、2025年を節目に多くの日本企業が競争力を失うとされる推測です。 DXレポートでは、既存システムの問題を解決しつつデータの活用ができなかった場合、2025年~2030年の間に日本経済に年間で最大12兆円(現在の約3倍)の損失が生じる可能性があると警鐘を鳴らしています。 参考:経済産業省『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』 このDXレポートにより、DX推進は日本経済の成長の維持・強化に直結する重要課題であると、より強調して明言されたのです。 DXの必要性が高まった背景②:新型コロナウイルス感染症の流行 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、DX推進の必要性・重要性をさらに高めるきっかけとなりました。 感染拡大防止のため非接触によるサービス提供や在宅ワークへの移行が求められ、それに伴いオフィスで行っていた業務のデジタル化が急がれました。2020年の電通デジタル社による調査では、2018年度比で+11%の企業がDXに着手したと回答しています。 同調査結果では、半数の企業が「新型コロナウイルス感染症の拡大によりDXが加速した」と回答しています。 引用:株式会社電通デジタル『日本企業のデジタルトランスフォーメーション調査2020年版』 このように企業に大きな変革を求めるDX推進の動きは、行政にも広がっています。 引用:株式会社電通デジタル『日本企業のデジタルトランスフォーメーション調査2020年版』 次章からは、自治体DX推進の経緯と、ふるさと納税PRにおけるデジタル化の重要性についてご紹介します。 自治体DXとは 自治体DXとは、住民の利便性向上のために、デジタル技術やデータを活用し、業務効率化や行政サービスの改善を図る取り組みのことです。 自治体DXは政府が推進する取り組みで、総務省が『自治体DX推進計画』を2020年12月に発表し、意義付けを行っています。 同計画書では、自治体に対して求めるDXの姿勢として、以下のようにも述べています。 引用:総務省『自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画』 また自治体DX白書においては、自治体DXは以下のように定義されています。 引用:総務省『自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画』 このように、自治体DXにおいては、DXの目的を住民の利便性や行政サービスの向上に置くことと、市区町村(自治体)がその仕組みの改革を担うことが重要と定義づけられています。 引用:自治体DX白書『DXの基本1〜自治体DXの定義』 自治体DX推進の必要性 自治体DX推進の必要性が増したきっかけは、コロナ禍において旧来のアナログ体制が問題視されたことが挙げられます。 総務省は、『自治体DX推進計画』において以下のように問題提起しています。 業務フローやサービス提供手段に制限がかかる今、住民・地域へのサービス品質やスピード、利便性を改善するためにも、自治体DXは欠かせなくなっているのです。 引用:総務省『自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画』 総務省が提唱する自治体DXの重点事項 総務省は同じく『自治体DX推進計画』の中で、以下の施策を自治体DXにおける重点取組事項として挙げています。 自治体の情報システムの標準化、共通化マイナンバーカードの普及促進自治体の行政手続のオンライン化自治体のAI・RPAの利用推進テレワークの推進セキュリティ対策の徹底 これらはシステムや業務の効率化にフォーカスされています。これらの他にも、地域経済を活性化させ、税収を行政サービスの品質や住民の利便性向上のために還元させていくことも自治体の重要な役目です。 コロナ禍による影響は、自治体の税収確保に向けたPR・マーケティングの在り方にも変化をもたらしました。その一つが「デジタルマーケティングの存在感の増大」です。 特に、「ふるさと納税PR」と「デジタルマーケティング活用」は相性が良く、取り組むメリットが大きい点が注目されています。 ふるさと納税のPRにおけるデジタルマーケティングの重要性 ふるさと納税をPRするにあたって、デジタルマーケティングを活用することは非常に重要です。 デジタルマーケティングとは、インターネットやIT技術を用いるマーケティング手法の総称です。効果測定と分析が可能で、それを基に改善サイクルを回すことができる効率性の高さが特長です。 ふるさと納税のPRにおいてデジタルマーケティングが重要視される背景 ふるさと納税をPRする手段として、デジタルマーケティングが脚光を浴びるようになった背景には、自治体が抱える2つの課題があります。 背景①:コロナ禍による観光収益の減少 新型コロナウイルス感染症の流行は、地方自治体の観光業に大きなマイナスの影響を及ぼしました。 感染拡大防止のための行動制限や自粛などにより、2020年以降の旅行における消費額は2019年以前に比べ低迷が続いています。 観光需要回復の兆しが不透明な今、オンラインで遠隔地からも自治体の収益を得る方法に注目が集まっています。 引用:観光庁『令和3年版観光白書について(概要版)』 背景②:地方の人口減少による、税収益の減少 少子高齢化や地方から都市部への転出による人口減少も、自治体が抱える大きな課題です。個人住民税や固定資産税など、住民からの税収益が減少するためです。 日本総研の調査では、2005年から2020年の間に税収が減少したという市町村の割合が、大幅に増加していることがわかっており、2043年以降にはその割合が更に増えると予想されています。 参考:株式会社日本総研『問題提起①地方の財政・行政サービスの将来展望』 税収減が進み続けると、行政サービスの水準低下を招く恐れがあります。そして、それが更に地方から外部への人口流出へと繋がる負の連鎖を引き起こす可能性もあります。 他の地域からの移住者を増やすために各自治体で工夫をこらした取り組みが行われていますが、金銭面や生活面などの変化が大きい分ハードルが高く、自治体の思うように進まないのも現状です。 自治体の収益源となる『ふるさと納税』の存在感がUP このような状況下で、自治体や地域の活性化に向けた収益源として、ふるさと納税への関心が高まっています。 ふるさと納税は、移住や観光のように地域へ直接人を誘致すること無く、税収を得ることができます。コロナ禍による観光需要の減少や、人口減少に直面している状況下でも収益の増加が図れることから大きく期待が寄せられています。 また、ふるさと納税に対する関心を高めているのは自治体だけではありません。消費者は、税金の控除を受けながら、自宅で地方の特産品を楽しむことができます。 コロナ禍における「巣ごもり消費」が後押しとなり、2020年以降ふるさと納税の受入額・受入件数は増加しています。 その一方で、寄附額の増加に向けて自治体同士の競争は激化している状態です。 令和2年度の実績は、約6,725億円(対前年度比:約1....

November 17, 2022 · 1 min · 103 words · Eric Martinez

2022 40 4

経費精算は紙ベースや手作業で行われるのが主流でしたが、テレワークの普及によって、オンライン上で完結できる経費精算システムを導入する企業が増えています。 経費精算システムの導入を検討する場合、 紙やExcelでの申請よりも圧倒的に業務効率が改善されるかクレジットカードやICカードで簡単に経費申請できるかスマートフォンからレシートや領収書をアップできるか自社で使用している会計システムと連携できるか など、サービスによっても違いがあり、自社にあった経費精算システムを探すのは大変です。 そこで、本記事では、経費精算システム29社の料金や特徴をわかりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な経費精算システムを効率的に比較することができます。 なお、本記事では重要度を客観化するために、「経費精算システム」で検索したときの検索上位10位までの記事を調査し、各経費精算システムを登場回数順にならべました。ぜひ参考にしてください。 経費精算が領収書の撮影+投函の2ステップで完了する『TOKIUM経費精算』 経費精算システムのピックアップ[PR] Concur Expense/株式会社コンカー 経費精算システムのピックアップ[PR]TOKIUM経費精算/株式会社TOKIUMjinjer経費/株式会社ネオキャリアConcur Expense/株式会社コンカーマネーフォワード クラウド経費/株式会社マネーフォワードジョブカン経費精算/株式会社DONUTSTOKIUM経費精算/株式会社TOKIUMeKeihi/イージーソフト株式会社ジンジャー経費/jinjer株式会社rakumoケイヒ/rakumo株式会社楽楽精算/株式会社ラクスfreee/freee株式会社ハイ!経費/株式会社バルテックJ’sNAVI NEO/株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ経費BankⅡ/SBIビジネス・ソリューションズ株式会社SmartGo Staple/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社Spendia/TIS株式会社WAVE225/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・ウェーブその他おすすめの経費精算システム経費精算システムを選ぶ際の4つのポイントポイント1.電子帳簿保存法などの法令に沿った運用ができるか確認するポイント2.基本料金に含まれているサービスと初期費用やオプションに掛かる料金を確認するポイント3.英語対応など長期的な視点で自社に合ったシステムを選ぶポイント4.自社の企業規模にとって必要なセキュリティ・サポート体制があるかどうかを確認するまとめ 「TOKIUM経費精算」のサービス資料をダウンロードする» 紙やExcel から解放!現場と経理の作業時間を90.1%削減完全ペーパーレス化!領収書の回収・点検・保管までを一括代行手直し不要!99.9%の精度で領収書を自動でデータ化 「TOKIUM経費精算」のサービス資料をダウンロードする» 「jinjer経費」のサービス資料をダウンロードする(無料)» 13,000社の導入実績勤怠や人事管理などjinjerシリーズとの連携でバックオフィス業務を集約スマホアプリに対応しており外出先やリモートワークでも経費処理が可能 「jinjer経費」のサービス資料をダウンロードする(無料)» 世界7,500万人が利用。QRコード決済アプリ・コーポレートカード支払い・タクシー配車など様々なサービスと連携。申請・承認はスキマ時間にスマホで完了。 マネーフォワード クラウド経費/株式会社マネーフォワード 「MoneyForwardクラウド経費」公式サイトへ» 令和3年度からの電子帳簿保存法に対応。レシートや領収書は、スマホ撮影するだけで自動反映が可能キャッシュレスで従業員に送金できるため、振込手数料の削減につながる ジョブカン経費精算/株式会社DONUTS シンプルで使いやすいデザイン。電子帳簿保存法に完全対応した機能。1ユーザーにつき月額400円から利用可能。 TOKIUM経費精算/株式会社TOKIUM 撮影された領収書データを、99.9%以上の精度でデータ化。あらゆる会計ソフトと自動連携可能。電子帳簿保存法・インボイス制度に対応。 eKeihi/イージーソフト株式会社 企業の成長や社会の変化に柔軟に対応できるシステム。基本プランで利用できる機能が満載。低コストで導入できる。問合せの相談から導入後の運用まで、充実のサポート体制。 ジンジャー経費/jinjer株式会社 申請・承認・確認作業がオンラインで完結。仕訳やFBデータの作成を自動化。システムが苦手な人でも、簡単に操作ができるよう開発。24時間365日問い合わせ可能な窓口。 rakumoケイヒ/rakumo株式会社 スケジューラーと連携して、経費/交通費精算が驚くほどに便利に。日々のスケジュールから交通費を自動計算。NAVITIMEの運賃・乗換情報と連携。 楽楽精算/株式会社ラクス 申請の項目やレイアウト、承認フローなど、いつでも自由にカスタマイズ可能。クラウドだから低コスト。開発・保守費用も一切なし。導入初期は、専任のスタッフが電話やメールで丁寧にサポート。 freee/freee株式会社 わかりやすいガイドが表示され、ミスなく正確に経理業務を行える。決算書をボタン1つであっという間に作成。チャットや電話など、サポート体制が充実。無料オンラインセミナーもあり。 ハイ!経費/株式会社バルテック 請求書・帳票の電子化とのサービス連係により、電子帳簿保存法に対応。1ID月額300円~と業界最安クラス。経費精算・交通費精算・出張旅費精算など、機能が充実。 J’sNAVI NEO/株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ 電子帳簿保存法の要件に適合。支払先や勘定科目など、様々な項目で仕訳されたデータを出力可能。JTBならではの出張手配機能あり。 経費BankⅡ/SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 中小企業のための経費精算システム。最小5IDから利用可能。従業員数に合わせて10ID単位で追加でき、無駄なコストがかからない。改正電子帳簿保存法に標準対応。 SmartGo Staple/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 モバイルSuicaで改札を通過すると、自動的に交通費の申請が完了。領収書の写真をアプリで送信するだけで、経費の申請が完了。電子帳簿保存法対応。 Spendia/TIS株式会社 電子帳簿保存法の令和3年度税制改正に対応。仮払いに対する予実管理や支払い方式等、業種特化の要件にも柔軟に対応。スマホアプリの活用により、いつでもどこでも経費精算ができる。 WAVE225/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・ウェーブ 電子帳簿保存法対応。大企業やグループ企業等の複雑なルール・規定に合わせて柔軟にカスタマイズ可能。「経路検索サービス」 と連携し、交通費精算の効率化、適正な料金の精算を実現。 その他おすすめの経費精算システム Staple TeamSpirit Traveler’s WAN Ci*X Expense kincone ネクストICカード ExchangeUSE らくらく旅費経費 MAJOR FLOW Z BIZUTTO経費 STAFee Bizプリカ WiMS/SaaS 経費精算システム バクラク経費精算 STREAMED ビズトラ 皆伝!ワークフロー スマート諸届 旅費交通費精算Web HUE Expense ECOAS 経費・旅費精算 Systemaflow ビジネスナビタイム 交通費精算パッケージ 経費精算幕僚Ⅲ 勘定奉行クラウド...

November 17, 2022 · 1 min · 131 words · Lorene Jackson

11

ブランディングは、正しくおこなうことで長期的な利益を得られる、企業の飛躍にとってとても重要な戦略です。しかし、そもそもブランディングを正しく理解できていないと、間違ったことに時間とお金と労力を割くことになってしまいます。 この記事では「ブランドの定義」を理解し、ブランディングとはどういうものなのか、どのようにするのかを要約してご紹介します。 プロ人材を活用したマーケティング戦略策定の成功事例 1. ブランディングとは 簡単に言うと、「共通のイメージをユーザーに持たせる手法の総称」です。 名前、ロゴ、コピー、ポジショニングや製品デザインなどはすべて、あるブランドに対して共通のイメージを持たせる手法=ブランディングのひとつです。 ブランディングとは2. ブランドの起源3. ブランドの定義4. ユーザーにとってのブランドの役割5. 企業にとってのブランドの役割6. ブランディングを怠るとどうなるのか7. ブランディングで企業が得られるもの8. ブランディングを実施する前にブランドアイデンティティ抽象的ブランドメディア可視的ブランドメディア9. ブランディングの手順ターゲットユーザーとポジショニングを決めるブランド・アイデンティティを決めるアイデンティティをコードとスタイルに落とし込むアイデンティティの可視化 クリエイティブ作成とメディア選定プロ人材によるブランディング支援を活用する10.ブランドの資産価値11.ブランドの評価顧客ベースブランドメトリクスブランド増分売上ブランド事業価値バリュエーションまとめ 2. ブランドの起源 ブランドは元々、自分の家畜などに焼印で印をつけて、他所の家畜と区別するためにできたものと言われています。 起源を基に考えれば、ブランドとは「区別するためのもの」とも言えます。 3. ブランドの定義 ブランドとは、「ユーザーが持っている共通のイメージ」「実態のない価値」の事で、ユーザーに共通のイメージを持たせたり、実態のない価値を与える方法がブランディングです。 4. ユーザーにとってのブランドの役割 (1)購買までの時間やコストを節減する「識別」の役割 例:「ハンバーガー」ではなく「マクドナルド買いに行こう」 (2)購買リスクの低減・回避に役立つ「品質保証」の役割 例:「日本製なら大丈夫だろう」 (3)ブランドイメージを自己表現の手段にする「意味づけ」の役割 例:金持ちに見られたくてグッチやロレックスを身に付ける 5. 企業にとってのブランドの役割 (1)競合との差異化 例:「オシャレなコンピュータ」と聞いて、Apple製品を思い浮かべる (2)顧客のロイヤルティによる長期安定的な売り上げ確保 例:今のMacBook Airが壊れても、またApple製品を買おう (3)プロモーションへの依存を減らし、プレミアム(上乗せ)価格による利益増加 例:スターバックス →TVCMなどは一切やっていないが、ほとんどの人が知っている →競合に比べて価格は割高なのに、驚異的なリピート率 6. ブランディングを怠るとどうなるのか ブランディングができていない場合に陥りやすいのが「価格競争」です。 ブランディングによる差別化や顧客ロイヤルティの醸成ができてない企業が、もっとも簡単に顧客を呼ぶ方法は、価格を下げることだからです。 しかし、価格を下げることで利益率が低下するので、コスト削減・効率化を進めて利益率を担保しようとします。 そして多くの企業が、一番分かりやすくて直接売上に影響しにくい「プロモーション費の削減」を進めることが多いのですが、プロモーション費を削ることで新規顧客を呼ぶ力は弱まります。そして、緩やかに市場シェアは下がり、シェアを拡大するためにまた価格を下げると言う負のスパイラルが発生し、自社の成長は阻害されます。 負のスパイラルによって成長が阻害されている間にも、競合はシェアを伸 ばすために、あの手この手で迫ってくるので、内的な“負の力”と外的な圧力により、市場のシェアはどんどん低下していきます。 これが、ブランディングが正しくされていない企業で起きていることです。 負のスパイラルに陥らない様に、ブランドによって顧客を呼び込み、ブランドによって顧客を離さない力を得るために、ブランディングが必要なのです。 7. ブランディングで企業が得られるもの ブランディングによって、企業の調達力が強化されます。 「調達力」には様々な意味があり、売上、人材、資金、販路、取引先など、経営に必要な要素の調達が容易になります。 ある住宅資材メーカーの例ですが、自社製品のTVCMを初めておこなったところ、それまで新規営業先では門前払いだったのものが、「あー、あのテレビでやってる会社の・・・」となって新規営業がしやすくなったり、製品の認知が広まったことで、その製品が入っているマンションは入居率が高くなり、住宅メーカーから注文が殺到したそうです。 人材採用に関しても、テレビで知名度が上がったことで、自社のイメージを理解した優秀な人材が志望してくるようになり、人材の確保にも大きく貢献したということです。 また、自社製品がブランド化されたことで社内の士気が上がり、社員のモチベーションアップにも効果が見られました。 このように、ブランディングによって共通のイメージが認知されることで、調達力の強化が期待されるのです。 8. ブランディングを実施する前に 実際にブランディングをおこなう上で、まずブランドを構成する要素を理解する必要があります。 ブランドの構成要素は下図の様なピラミッドで表すことができます。 ブランドアイデンティティ 普遍的なブランド価値やイメージで、時代や状況によって変わらないもの。 抽象的ブランドメディア ブランド・アイデンティティを少し具体化した「コード」「スタイル」と言われる抽象的なメディア。 「コード」とは、ブランド・アイデンティティを言葉で表したもので、コピーや社是、スローガンなどがこれに該当します。 (例:Appleの❝Think Different❞など) 「スタイル」とは、ブランド・アイデンティティを目に見える形で表したもので、製品デザインのコンセプトなどのことです。 (例:無印良品の一貫してシンプルなデザインなど)...

November 17, 2022 · 1 min · 144 words · Phyllis Atkins