契約書の捺印稟議・契約の締結・契約書の管理といった、契約に関わる一連のフローをジンジャーサイン上ですべて完結できます。 ワークフローも柔軟に設定できるので、書面と同様のフローを電子契約でも再現できます。 またサポート体制も手厚く、「電子契約の体制整備は何から始めたらいいか分からない」という方でも安心です。 今回は、ジンジャーサインを提供する「Jinjer株式会社」に、サービスの特徴や主要機能、導入した企業からの評判・事例、料金まで詳しく話を伺ってきました。 「ジンジャーサイン」のサービス資料をダウンロードする>> ※本記事はjinjer株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 ジンジャーサインとは1つのツールで契約関連の業務全体に対応可能ワークフローを自由に設定し、「書面での契約フロー」を電子契約でも再現できる企業ごとのニーズに合ったフローの構築をサポートUI/UXに優れ、誰でも直感的に使用できるジンジャーサインが解決できる課題・ニーズジンジャーサインとフィットしやすい企業ジンジャーサインとフィットする企業ジンジャーサインとフィットしない企業ジンジャーサインの導入事例・評判契約締結をペーパーレス化することで、業務効率化に成功した株式会社シバタの事例インストラクター100人の契約業務を電子化し契約業務の工数をゼロにできた株式会社JAPAN WELLNESS INNOVATIONの事例「管理のしやすさ」に魅力を感じ、ジンジャーサイン導入後に契約業務の工数を削減できたLiLi株式会社の事例ジンジャーサインの主要機能電子契約機能社内ワークフロー機能タイムスタンプテンプレート機能契約ステータス管理機能チャットボット機能ジンジャーサインの料金体系まずは資料ダウンロード ジンジャーサインとは ジンジャーサインとは、jinjer株式会社が提供するオンラインで契約書を送付できる電子契約サービスです。 引用:ジンジャーサイン 稟議・契約締結・契約書の管理といった一連の業務を一気通貫で行えます。フローを構築するためのサポート体制も万全なので、これから電子契約を取り入れてペーパーレス化を進めたいという企業にオススメです。 1つのツールで契約関連の業務全体に対応可能 ジンジャーサインは捺印の稟議、契約の締結、契約書の管理など、一連のフローを一気通貫で対応できるのが強みです。 電子契約サービスの中には、契約の締結自体が可能でも、その後の管理まで対応できないものもあります。その場合、別の管理システムをAPIで連携したり、オフラインでの管理をせざるをえないこともあります。 ジンジャーサインでは管理も含めすべて1つのツールに集約できます。 例えばファイリングと同じ感覚でフォルダを「階層管理」することが可能です。 また、「管理項目」を設定することで、締結済みの書類を検索できるようになります。 ワークフローを自由に設定し、「書面での契約フロー」を電子契約でも再現できる ジンジャーサインでは、ワークフローを柔軟に設定できるので、従来の書面でのフローをそのままオンラインでも再現できます。 「ワークフローの編集の許可」「社内承認後、取引先に契約書類を送るタイミングの指定」「承認条件の指定」なども管理画面から簡単に設定できます。 また、書類ごとに個別のワークフローを設定できますので、イレギュラーな対応が必要な場合でも安心です。 企業ごとのニーズに合ったフローの構築をサポート ジンジャーサインでは、電子契約のルール設定からフロー構築までサポートチームが伴走してくれます。 これまで紙での契約が主体で、一から電子契約へと移行する場合、「どういう準備が必要なのか」「何を決めればいいか」など、根底となるルール設定を自社ですべて完遂するのは容易ではありません。 ジンジャーサインでは、上記のようなルール設定などのフォローから、企業向けセミナーの開催、導入サポートMTGの実施などで、スムーズに運用フェーズへと進めるようサポートしてくれます。 UI/UXに優れ、誰でも直感的に使用できる UI/UXにこだわって開発をしており、社内外問わず誰でも簡単に使用できます。 簡単に使えることでのメリットは、大きく分けて以下の2点が挙げられます。 従業員に負担を与えないので、電子契約システムを利用する文化が浸透しやすい社外の方でも簡単に使えるので、オペレーションが不要で、契約までのリードタイムを短縮できる 実際に契約までのリードタイムの短縮により、「契約の締結率自体が改善された」という声もあります。 ジンジャーサインが解決できる課題・ニーズ ジンジャーサインは、使い勝手の良さや手厚いサポート体制が特徴的なツールで、特に以下のような課題に直面している企業にオススメです。 紙での契約が主体で、「脱ハンコ」に向けて動き出せていない社内での電子契約におけるフローが確立されていないすでに電子契約システムを導入しているが、使用感が複雑で使いこなせない電子契約を取り入れているが、「契約書の管理」をオフラインで実施していて、作業効率が悪い「電子帳簿保存法」「インボイス制度」などの各種法律への対応法がわからない ジンジャーサインとフィットしやすい企業 ジンジャーサインは使いやすさ・導入のしやすさに重点をおいて開発されたツールで、サポートも手厚いので、「これから電子契約を始めたい」という企業に適しています。 また、「他の電子契約システムは使いこなせなかった」「やりたいことが実現できなかった」という企業も検討してみることをオススメします。 ジンジャーサインとフィットする企業 従業員規模が50~1,000名の企業社員のデジタルリテラシーが高くないので、難しいツールは使いたくないとにかく多機能な電子契約システムを導入したい導入だけではなく、契約管理ルールの定義決めから伴走してほしい複雑な契約フローをそのまま電子契約でも再現したい ジンジャーサインとフィットしない企業 社内の基幹システムと連携したい会計・請求書システムなど、どうしても使いたいものがある API連携が難しく、そのほかのシステムと連携させるためには別途開発コストがかかります。 ジンジャーサインの導入事例・評判 ジンジャーサインを導入した企業からの評判・成功事例をまとめました。 契約締結をペーパーレス化することで、業務効率化に成功した株式会社シバタの事例 産業用資材を取り扱う株式会社シバタでは、主に内定承諾書や誓約書の締結にジンジャーサインを活用しました。同社が抱えるクライアントはデジタルに疎く、パソコンを利用しない可能性があったため、スマホでも簡単に契約を完結できるジンジャーサインを導入し、ペーパーレス化に成功しています。 導入前の課題 契約業務に工数がかかりすぎていた月に20通ほどしか契約書を締結しないため、コストを抑えられるサービスを探していた取引先がデジタルに疎い可能性があり、誰でも簡単に使えるサービスを探していた ジンジャーサインを導入した理由 スマホで契約締結ができ、かつ月額費用が安く機能が充実していたPDFをドラッグして宛先を入力するだけで契約業務が完了する簡単さ継続的に開発してさらなる機能拡充をしていく、というサービス成長への期待 導入後の成果 契約業務のペーパレス化に成功業務効率の改善契約書をフォルダに分けて管理できるようになった 参考:「こんなに簡単に使えると思っていなかった」ジンジャーサインの魅力は機能が豊富だけどシンプルで使いやすいこと|ジンジャーサイン インストラクター100人の契約業務を電子化し契約業務の工数をゼロにできた株式会社JAPAN WELLNESS INNOVATIONの事例 主にフィットネスインストラクターの養成を行う株式会社JAPAN WELLNESS INNOVATIONでは、業務委託契約を結ぶ100人のインストラクターとの契約のためにジンジャーサインを導入しました。その結果、ペーパーレス化で契約業務にかかる工数をゼロに、契約にかかっていた費用を3分の2程度削減することに成功しました。 ジンジャーサイン導入後は契約書をフォルダ分けできるようになり、「保険も検索も楽になった」と効果を感じられています。 導入前の課題 業務委託契約を結ぶ100名のインストラクターとの契約をすべて郵送で対応しており、契約内容に不備がある場合は再郵送するなど、契約業務に時間がかかっていたテレワークを導入しており、契約業務をデジタルにシフトしていく必要があった ジンジャーサインを導入した理由 低コストで導入できるパソコンやスマホが苦手でも使いやすいデザイン 導入後の成果 契約業務の工数が減少し、契約不備による再郵送の手間もゼロになった契約書送付にかかるコストを従来の3分の2程度に抑えられたフォルダ分けにより契約書の保管や検索が楽になった 参考:100人の契約業務の工数が大幅削減!ジンジャーサイン導入で、契約不備による再郵送、管理場所の確保からも解放|ジンジャーサイン 「管理のしやすさ」に魅力を感じ、ジンジャーサイン導入後に契約業務の工数を削減できたLiLi株式会社の事例 キャリア女性向けの教育事業などを手がけるLiLi株式会社は、「デジタルに疎い人材でも使えるサービス」や「フォルダ分けのしやすいサービス」を探しており、ジンジャーサインで全て解決できることが決め手となり導入しました。 導入後は、契約業務にかかる工数を激減させることに成功し、契約書の共有やフォルダ分けも容易にできるようになりました。...

January 10, 2023 · 1 min · 111 words · Maudie Waithe

実際にチームメンバーと面と向かって話す機会が減った事で「コミュニケーションレス」にもなりやすく、様々なメディアで「テレワークコミュニケーションのしづらさ」が課題に挙げられています。 そこで、今回は「テレワーク環境で成果を出すチームコミュニケーションとは」をテーマに、世間に先駆けて自らが経営する会社に全面的にリモートワークを導入し、総務省のテレワーク先駆者百選にも選ばれ、今年の11月にマイナビ出版から『テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書』を出版した池田朋弘さんにお話を伺いました。 オンラインでも部下と信頼関係を築くための1on1支援ツール テレワーク化の4つの壁とは <プロフィール> 池田朋弘(いけだ・ともひろ):起業家・株式会社メンバーズ執行役員 早稲田大学在学中にもっとネクスト株式会社の創業にCTOとして参画。 2008年、UXコンサルティング事業を行う株式会社ビービットにUXコンサルタントとして入社。 2013年、UXリサーチ事業を行う株式会社ポップインサイトを創業、同代表取締役に就任。2016年から全面的にリモートワークを導入し、2018年には総務省のテレワーク先駆者百選に選定。2017年4月にM&Aにより株式会社メンバーズのグループ会社となり、2020年3月に代表取締役を退任。 2015年、クラウドソーシング事業を行う株式会社MIKATA(現、株式会社イングクラウド)を創業、同代表取締役に就任。2016年10月にM&Aにより株式会社インググループのグループ会社となり、代表取締役を退任。 2016年4月、DX支援事業を行う株式会社メンバーズ執行役員に就任。複数の新規事業の立ち上げやエンジェル投資なども行う。 テレワーク化の4つの壁とはテレワークでは意識してコミュニケーションを取ることが大切雑談の重要性の理由 4つのポイントとはテレワーク環境で雑談ができるようになる為の3つのポイントテレワークがメンタルヘルスに与える効果とは書籍のポイントは「具体性」と「応用性」テレワークのメリットを活用して強い組織を実現しましょう! LISKUL編集部:本日はよろしくお願いします。まずは、今回出版された書籍では、様々なテーマが考えられる中で、なぜ「テレワーク×チームコミュニケーション」というテーマに絞ることにしたのかお聞かせくださいますか? 池田:テレワークが広がっていく中で「チームコミュニケーション」が最大の壁になると思っているからです。 私は、元々テレワークが広がっていくのは必然だと考えていました。結果的に2020年にコロナウィルスの影響で急激に広がりましたが、そもそもコロナがなくても、オリンピック開催などをきっかけにはテレワークは広がると思っていました。 しかしテレワークを広げて行く為には「4つの壁」があると考えています。それは、「業務の壁」「IT環境の壁」「心理の壁」「関係の壁」です。 LISKUL編集部:なるほど。1つ目の「業務の壁」とはどういうものですか? 池田:業務的な制約があってテレワークができないというケースです。職種的にどうしても現地で働かなくてはいけない人の事を、“エッセンシャルワーカー”と呼びますが、病院に勤務する医療関係者の人であったりとか、店舗に勤める人であったりとか、仕事タイプ的にテレワーク化出来ないエッセンシャルワーカーが一定数いる訳です。 この場合は、業務内容が障壁となってテレワーク化は非常に難しいというケースと言えます。アメリカではエッセンシャルワーカーが3~4割と推計されています。 その一方で、オフィスに出勤するといったエッセンシャルワーカー以外の人も大多数います。そういった大多数の人は、どんどんテレワーク化することで、通勤しなくても良くなって楽になるなどのメリットが数多ある訳です。 ただ、理論的にはテレワークが可能であっても、現在の業務スタイル・業務進行の都合でオフィス出社が必須な場合もあります。このような職種の場合は、テレワークに適した業務整理が最初の壁になります。 LISKUL編集部:なるほど。どうしても超え難い「業務の壁」がある場合以外は、テレワークを積極的に導入した方がメリットが大きいですものね。それでは、2番目の「IT環境の壁」とはどういったものでしょうか? 池田:テレワークの基本となる“IT環境”が整わないケースですね。出勤しなくても本当はできる業務なのに、物理的にパソコンがないとか、通信環境がないとか、セキュリティ的な面が心配でできないといったケースです。こういった「IT環境の壁」も多くの会社が実際に抱えている問題ではないかと思っています。 しかし、これに関しては、最近であればWeb会議サービスのZoomであったりとか、ビジネスチャットツールのSlack(スラック)とか、Google系やMicrosoft系などといった多くの多彩なソリューションが次々と出されていて、遠からず皆がより使いやすくて快適な環境が安価で導入できる時代が来る事は間違いないと思っています。 LISKUL編集部:ひと昔当たり前だった事が、今は全然別のものに取って代わっている事が多いですよね。 池田:まさにその通りです。例えば、少し前まではFAXが当たり前の様に使われていましたが、今はほとんど使われていませんよね。EメールやSNSで遥かに便利に代替できている訳です。これと同じ様に、今後ますます便利なツールやサービスが出てきて、皆がそれを使うのが当たり前な状況になる日は近いと思うのです。 LISKUL編集部:なるほど。Zoomなどもお祖父さんがお孫さんとリモート会話をするのに当たり前に使う様になっていますね。それでは3番目の「心理の壁」とはどういったものでしょうか? 池田:それはテレワークにする事への心理的抵抗の様なものです。やはりまだまだ多くの方にテレワークに対する心理的抵抗があると思うのです。 「テレワークだと上手く仕事が回らないんじゃないか」とか、「メンバーの業務が見えないんじゃないか」とか、「サボる人が出てくるんじゃないかといった心理的不安とか、そもそも新しい事をしたくないとか、出勤するのが当たり前といった価値観が変えられない、といった壁があると思うのです。 先日、中谷彰宏さんと対談させてもらったのですが、彼が言ってたのが、テレワーク拡大に日本人特有のアイデンティティが障壁になってしまっている、という事でした。「どこに自分の机があるか」が会社におけるアイデンティティになってしまっていることが多くあり、テレワークの普及を阻害しているという事です。 役員や役職の高い人は、会社に自分専用の部屋があるとか、上座やオフィスの奥の場所に良い机が置かれて、それがステータスの象徴になっていますよね。 そういう観点からすると、テレワークで在宅勤務になってしまうと、せっかく立派な席、部屋、場所が用意されたのに、それを使うこともできないし、そういう形のアピールもできない。そういった事に対する精神的抵抗があるというのです。 LISKUL編集部:確かに、役職が上がるとそういった優越感が手に入るという喜びがあるかも知れませんね。 池田:実は私は、この壁を崩すのは結構難しいと思っていたのです。そういったステータスシンボルに憧れて長年頑張って来た人や、それを手に入れて喜びを得た人にそれを手放してもらうのは、なかなか難しいと。そしてそれを実現する為には、古い価値観層から新しい価値観層に入れ替わるのを長い時間かけて待たなければいけないと思っていたのです。 ところが、これがコロナウィルスの影響でガラっと崩れたんですよね。テレワークを推奨する社会的風潮があって、半ば強制的にオフィスに行けなくなったことによって、そんなことを言っていられない状況になった。この状況は、テレワークの普及の大いなる追い風だと思うのです。 政府のテレワーク普及の施作も大きな後支えになり、風評的にもテレワークをしてないとまずいといった感じになった事で、心理的な壁を外さざるを得なくなくなり、急激にステップアップする事ができたと思っています。 LISKUL編集部:なるほど。社会的に変わらざるを得ない状況になった事が、越えられない壁を崩したのですね。それでは4番目の「関係性の壁」とはどういうものでしょうか? 池田:人間関係やチームワークに関する課題ですね。ツールの進化や普及によって、テレワークはとても導入しやすいものになりました。しかし、その状況において、チームメートとの関係性をきちんと作っていったり、維持していくのが凄く難しくなっていると思います。 以前であれば“飲みニケーション”であったり、今であればランチを共にするとか、世間話をするとか、オフィスで顔を合わせるとか、みんなで一緒に同じ場に揃ってコミュニケーションをとることによって関係性を作っていたと思うんですけど、これをテレワークでやっていくのは、やはりなかなか難しいのです。 心理的壁を越えてテレワークに対する不安感がなくなったとしても、関係性を構築したり維持するのは別問題です。これをリモート環境でするには相当の工夫が必要です。これが最大の壁かなと思ってます。この最後にして最大の「関係性の壁」を砕ければ、テレワーク導入の道が大きく拡がると思うのです。 LISKUL編集部:本当にそうですね。テレワークでの人間関係の構築や維持という声をよく聞きますものね。それでは、この「関係性の壁」を崩すには何が必要なのでしょうか? 池田:私はこの「関係性の壁」を解消するのは「チームコミュニケーション」だと考えています。 私の著書『テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書』の中でチームコミュニケーションを向上させる為のスキルや仕組みを紹介したのは、こういった手法を活用する事で、多くの方がチームメンバーのリテラシーや考え方を変え、チームとしてのスキルを仕組みを確立することができて、それが関係性の壁を解消するチームコミュニケーションの向上へと繋げてもらえると考えたからです。 自分の経験から開発したチームコミュニケーションの手法を広く提供する事で、多くの方のテレワークの導入に役立ててもらう事ができるという事が、この度の出版の大きな理由の1つなのです。 テレワークでは意識してコミュニケーションを取ることが大切 LISKUL編集部:なるほど。確かにチームコミュニケーションはどんな組織でも本当に大切ですよね。池田さんは著書の中で、「テレワークでは、チームコニュニケーションがより重要である」という趣旨のことをお書きになっていますが、それは何故なのでしょうか? 池田:テレワークだと意識しないとチームコミュニケーションができないからです。 そもそもテレワークじゃなくてもチームコミュニケーションができてない会社も結構多いんと思います。オフィスに集まっていても、メンバー同士が全然仲良くなかったり、お互いの状況が全く分かってなかったり。机を横に並べているからといってチームコミュニケーションができているとは思わないんですね。 しかし、オフィスに出社していれば「コミュニケーションが問題ないように一見見える」ことが多いです。問題が覆い隠されてしまうと言うか。 LISKUL編集部:実際に良くある光景ですね…! 池田:私はリサーチ業界にいたのですが、リサーチに“エクストリームユーザー”という概念があります。すごく極端な特徴を持っている人を指す言葉なのですが、例えば障害者の方などです。障害者の方というのは、例えば目が見えないという状況があるとすると、目が見える人よりも、色々な課題が顕在化しやすいんですよね。 ある時に、エクストリームユーザーのワークショップに参加した際に面白い経験をしました。それは目が見えない方と一緒に、会議室からある店舗に移動するという体験ワークでした。実際にチームメンバーが横で見ながら盲目の方と一緒に移動して、目的地に辿り着くプロセスの中で課題を発見して行くというものです。 私のパートナーになった盲目の方はスマートフォンを上手に使っていました。 音声読み上げを駆使して相当早い速度で情報を入手して目的地の住所を把握しました。電車のルートもすぐに分かって、実際に会場だった会議室を出て駅に移動して行きます。電車にもスムーズに乗って目的地の最寄りの駅に辿り着きました。そこまでは全く問題無かったのです。 LISKUL編集部:意外と問題なく行けるものなんですね。 池田:それが、この先に意外な問題があったのです。調べた住所を周りの人に伝えて尋ねた所、尋ねられた人が住所だけでは場所が分からないんですよ。 例えば、「●●町1-3-5ってどこですか?」と聞いたとします。でも、「1-3-5」と言われても、大半の人は普段地番で認識していないので分からないのです。地図アプリとかをその場で開いて見てくれる人がいればクリアできるかも知れませんが、その時にはすぐに解決できなかったのです。 この時、何ができてなかったかというと、住所に加えて目印やランドマークと言える情報が無かったのです。例えば、「●●町1-3-5」に加えて、「スターバックスの前」とか、「交番の隣」とか情報があれば、それ聞いてをすぐに辿り着けるのです。 LISKUL編集部:なるほど〜! 池田:これは実は健常者でも同じなんですよね。私もすごい方向音痴なのですが、住所や地番を知っていても目的地に辿り着けないのです。マップアプリをドラゴンボールを探す時に使うドラゴンレーダーのような感じで見ながら辿々しく歩くんです。 私の場合も、ランドマークや目印が分かっていれば遥かに便利なんです。アプリを見ながらでなくても、目印を伝いながら目的地に辿り着けますから。 この様に、本来エクストリームユーザーでなくても皆にとって共通の課題であるものの、エクストリームユーザーだからこそ顕在化する課題というのはよくあるのです。 LISKUL編集部:エクストリームな環境では、課題が見えやすいという事ですね? 池田:まさにその通りです。同じ様な概念で、チームコミュニケーションもテレワークというエクストリームな環境になってしまったが故に課題が露見しやすいという面があるのです。 元々コミュニケーションが上手くできてない会社もたくさんあると思うんですけど、それが、出社は一応するし、横にいるから話もできるし、そんなにコミュニケーションという事に強い意識を持たなくても、何とか回ってしまっているのではないかなと思っているのですが、これがテレワークになった瞬間に、相当意識しないと難しいものになる訳です。 横で様子を見る事もできないし、気軽にぱっと話すこともできない。時間を取ろうと思っても面倒臭さを感じる。「やっぱりコミュニケーション取りづらいよね」っていう所から希薄化していき、どんどん孤独化とか孤立化して行き、コミュニケーションが滞ってしまった結果、業務の成果が下がる。こういう構造にあるんじゃないかなと思っているのです。 この様に、テレワークになると課題が目立って顕在化してしまいやすい傾向があります。それ故に、テレワークではより強く意識をしてチームコミュニケーションをとるいうことが重要だと思っているのです。...

January 10, 2023 · 1 min · 170 words · Nell Armstrong

本記事ではWebマーケティングの中でも広く活用されている「リスティング広告」を例に実際に顧客になりきって、顧客理解をWebマーケティングの成果を上げるために活用するプロセスを説明します。 ※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より、一部抜粋し再構成した記事です。 経営企画の目線から事業戦略をサポート!KCASの資料をダウンロードする 顧客視点になりきって、検索結果をみたことがありますか? 最初に1つ質問です。 顧客視点になりきって、検索結果をみたことがありますか?なぜ、顧客視点で検索結果・競合・自社を見ていく必要があるの?顧客視点になることで、コミュニケーションのヒントがわかる!実践!顧客視点になりきって検索結果を見てみよう顧客視点で検索結果を見ていくとわかること顧客視点になりきって、競合他社・自社を見ていく関心事商品スペックWeb上のゴール訴求点(モチベーションが上がったもの)響かない訴求点(モチベーションが変わらないもの)障害物(モチベーションが下がったもの)感じた不安や疑問実例!競合・自社分析のアウトプット競合にはない自社の強み「USP」を再確認し、明確化しておくまとめ:顧客視点で「どのように売るか?」の材料を集めよう(参考)顧客視点を得るためには「ユーザビリティテスト」が有効安価に実施できる「オンラインユーザビリティテスト」(参考)あわせて読みたいLISKULの記事 あなたは、ユーザが触れる検索結果画面を「ユーザの気持ちになりきって」見たことがありますか? 当社のお取引しているお客様の中でも、検索結果を見たことある方が約半数、「ユーザの気持ちになりきって」見たことある方は、ごくまれにしかお会いできません。 Webマーケティングやリスティング広告で効果を上げるための重要なポイントは「顧客視点」で、検索結果画面を見て、「顧客視点」で自社や競合を捉えることにあります。 なぜ、顧客視点で検索結果・競合・自社を見ていく必要があるの? Webマーケティングやリスティング広告で効果を上げるために、なぜ顧客視点が必要なのか?その理由はWeb上での行動、特に検索のように能動的で目的が明確な行動には以下のような特徴があるからです。 (1)自分の見たい情報しか目に入らない 「価格が知りたい」と強く思ってサイトに流入すると、価格がわかるまで他の内容はほとんど目に入ってきません。これを「選択的認知」といいます。 実際に、自分がWebで何かを買ったり探したりする時のことを思い浮かべていただければ想像がつくはずです。したがって、ユーザが何に関心事があるか捉えなければ、コミュニケーションをはじめることさえできません。 (2)先入観や直前に得た情報に強い影響を受ける 実際の顧客はそれまでしてきた経験から、サービス提供側が思いもよらない先入観を持っています。また、直前に見た検索結果や競合他社のサイトから強い影響も受けています。したがって、自社と顧客の関係だけでなく、顧客の背景や検索結果や他社も含めた全体の流れを掴まなければ、よいコミュニケーションは作れません。 (3)安易に「誤解」や「決め付け」をして間違った理解のまま進む 実際の顧客は、想像以上に身勝手で頑固です。先入観による思い込みで決め付けたまま進んだり、安易に誤解してしまいます。顧客視点になることで、どこで誤解し、何を決めつけてしまうのか、というヒントを得ることができます。 顧客視点になることで、コミュニケーションのヒントがわかる! このように、実際の顧客は、作り手視点では全く予想もつかないような行動や、身勝手な判断をしていきます。この「身勝手な顧客の心理」を理解しなければ、リスティング広告で成果を出すことは難しいのです。 そこで、このステップでは「顧客視点」になりきることを通じて、ユーザとのコミュニケーションのヒントになる「関心事」「訴求点」「障害物」について整理・可視化していきます。 実際に「ダイエット 雑炊」の事例を元に、顧客視点になることでどのようなインプットを得ていくのか?について説明していきます。 ぜひ、自社の商材・サービスに当てはめて、一緒に考えていってください。 実践!顧客視点になりきって検索結果を見てみよう では、早速、顧客視点になりきってみましょう。ここで、以前作成した「簡易ペルソナ」を活用します。 ※簡易ペルソナの作成については以下の記事を参考にしてください。ウェブマーケティングを成功に近づけるターゲット戦略4ステップ http://liskul.com/wm_step4-7953 「簡易ペルソナ」になりきって、ページ流入に至る経緯と心理を元にして、実際に検索してみましょう。 ここでは、「IT系企業の事務職の26歳の女性が、美容院で見た雑誌で『雑炊ダイエット』を知り、これで夕食を置き換えたら、少しやせるのではないか、と思い検索をした」という状況になりきって、実際に検索をしてみます。 実際に、検索してみると以下のような検索結果が出てきました。 左側のメインカラムに「ダイエット」「雑炊」が両方書かれているものが無いので、どれをクリックしたら良いか迷います。 また「レシピ」が自然検索の上位に来ており、購入せず自分で作れるものもあるのか、という気付きがあります。「簡易ペルソナ」の視点で見ると、面倒なので自炊はしないだろうなという気持ちになります。 最初の画面では、どれもクリックしたい、というものが無いので、検索結果を少しスクロールして見ていきました、実際の画面と合わせて説明したものが以下です。 顧客視点で検索結果を見ていくとわかること このように、顧客視点になりきって、検索結果を見ていくことで、どんな単語や画像に反応し、何をクリックしそうか、という傾向がある程度把握できます。 また、金額の相場観が形成されるプロセスや、そのジャンルで有名な商品はどんなものかという認知が形成されるプロセスも見えてきます。 特にリスティング広告を運用していると、広告枠に出ている競合他社の訴求ばかり気にして、自然検索結果に目が向かない方がいます。しかし、ユーザがむしろ広告枠よりも自然検索結果から情報収集をしていることが多いため、その情報を無視すると、顧客の状況や心理に近づくことが難しくなります。 また、自然検索の結果は検索エンジンが、そのキーワードで検索してきた人の要望に最大限応えよう(≒クリック率の最大化・検索結果画面の滞在時間を最小化)としてコントロールしているものです。上位表示されている内容にはユーザの関心が反映されていると捉えてよいでしょう。 顧客視点になりきって、競合他社・自社を見ていく 検索結果を顧客視点になりきって見た後は、そのまま同じ要領で、顧客視点で競合や自社のサイトを見ていきます。見ながら感じたことをメモを取り、その内容をまとめていきます。 まとめる際には、以下のフレームワークを使うと整理しやすいです。実際に整理した例をこの後の段落に掲載していますので、見比べながらフレームワークを理解してください。 関心事 ・ユーザの知りたいこと ・簡易ペルソナで整理したページ流入に至る心理の中でも特に気になっている事。 ・顕在化していて、頭のなかでつぶやいている内容そのもの。 商品スペック ・価格や数量、特徴など客観的に把握できる商品の特徴。 Web上のゴール ・設定されているWeb上のゴール・コンバージョン地点。 訴求点(モチベーションが上がったもの) ・ユーザの意欲を高めるもの ・目にするまでは特に意識していなかったが、目にしたことでゴールに向かうモチベーションが向上した要素。 響かない訴求点(モチベーションが変わらないもの) ・アピールしているものの、目にしてもユーザ視点ではゴールに向かうモチベーションの上がらない要素。 障害物(モチベーションが下がったもの) ・目にしたことで、ゴールに向かうモチベーションが下がる要素。 感じた不安や疑問 ・購入や申し込みをする上で、不安や疑問に感じた内容で、特にページ上で解消されなかったこと。 実例!競合・自社分析のアウトプット 上記のフレームワークに沿って、競合・自社の情報を整理した例を紹介します。 「ダイエット雑炊」の例で簡易ペルソナになりきって、競合他社や自社のサイトを見て、感じたことを整理しました。 実際にご自身でも簡易ペルソナになりきって「ダイエット雑炊」と検索して、実際に何社かのサイトを見ていただけるとイメージが湧きやすいです。 競合にはない自社の強み「USP」を再確認し、明確化しておく ここで作ったアウトプットを元に、次のステップに進み、具体的なコミュニケーション設計につなげていきます。ただ、その前に1つ実施しておきたいことがあります。 それは「USP」の再確認と、明確化です。USPとは、「ユニーク・セリング・プロポジション」の略で、自社が持つ独自の強みのことです。 有名な例としてよく引用されるのは、ドミノ・ピザの「ホットでフレッシュなピザを30分以内にお届けします」というものです。 ポイントは「オンリーワンで無くても良い。他社が言っていないことを言う。」ということ。ドミノ・ピザの例でも「30分以内にお届け」というのは当時も他のピザ屋でも言えることでしたが、誰もそこに着目せず味や価格の訴求をしていたからこそ、この訴求はUSPになり得たということです。 先程の顧客視点での競合・自社の整理からUSPとなりうる訴求点を洗い出して明確にしておきましょう。...

January 10, 2023 · 1 min · 96 words · Henry Hillis

しかし、知識が少ない初心者の方だと、自力でホームページを作り上げるのは大変です。もちろん初心者でもできるような簡単なホームページ作成ツールもありますが、自社のサイトなど、重要度の高いものは、外部に発注するのが安全です。 この記事ではホームページ制作の一連のフローをおさらいとしてまとめたうえで、具体的な発注先の種類や、発注時に失敗しないためのオーダーのポイントを解説しています。 ホームページ制作のおおまかな流れ ホームページの制作には大きく分けて3つの段階があります。 ホームページ制作のおおまかな流れホームページの企画や設計を行うホームページの構築を行うホームページの公開作業を行うホームページ制作における3つの外注先の違いオーダーメイド系制作会社:妥協せずにホームページを作り上げる方向けテンプレート系制作会社:とにかく安く仕上げたい方向けクラウドソーシング:オーダーメイドより安く、自由度の高いホームページが作りたい方向けホームページ制作を外部発注する際の3つのコツ1.スマホを意識したホームページ制作を行う2.見やすく分かりやすいホームページにする3.サーバー、ドメイン、ホームページの所有権を明確にする4.予算内でできることを事前に確認しておく5.デザインの要望はできるだけ具体的に伝える6.自分でやる作業は事前に確認しておくまとめ 参考:Webサイト制作の基本的な流れ|制作会社を選ぶ際のポイント3選も解説 参考:【Web制作の基礎】サイト制作の流れと作業工程をざっくりまとめて解説します! 参考:ホームページ作成の依頼の方法・費用相場・依頼時に注意すべきポイント ホームページの企画や設計を行う ホームページを企画するにあたり、誰に向けて情報を発信するのか、閲覧者にどのような行動を促したいのか、目的を明確にします。 目的には「自社の商品やサービスを紹介して、お客様からの申し込みや資料請求を促すため」「お客様からの問い合わせに対応する」といったものがあります。 目的に沿ってターゲットの選定をしてホームページのコンセプト、デザインを決めます。 ホームページの構築を行う 次に設計に沿ってデザインしたものを、ブラウザで見ることができるようにする「コーディング」という作業を行います。 また、随時更新を行うために必要な更新システムとの連携や、ホームページ内のリンクが正しく動作するか、ショッピングサイトであれば購入までの動作が正常に行われるかなど動作の確認を行います。 ホームページの公開作業を行う インターネット上に作成したホームページの置き場所を作るために、ドメインとサーバーを準備します。ドメインは住所のようなもので、サーバーは置き場所なので土地のようなものです。 サーバーがないとホームページを公開することはできません。サーバーは購入も可能ですが、一般的にはレンタルサーバーを使うことが多いです。 ドメインとサーバーが準備できたらファイルをアップロードしてホームページを公開します。公開後には写真が正常に表示されているか、文字化けは起きていないか、レイアウトが崩れていないかなど不具合がないか確認します。 ホームページ制作における3つの外注先の違い ホームページ制作の方法は、自分で作るか外注するかのどちらかですが、自社にWebデザイナーがいない場合は外注するのが安全ですし、コストパフォーマンスで見ても優れています。 ホームページ制作を外注する場合、オーダーメイドで作ってくれる制作会社、テンプレートを活用して安価に作ってくれる制作会社、そしてクラウドソーシングの3つの方法が一般的です。 オーダーメイド系制作会社:妥協せずにホームページを作り上げる方向け オーダーメイドで1から作り上げるホームページ制作会社は、3つの中でも最も品質面で安定しています。こだわりを盛り込んだホームページを制作するなら、オーダーメイド系の制作会社一択です。 品質が安定しており、独自性のあるこだわりのホームページが作成できる点がメリットです。イメージを伝えて制作側とすり合わせながら作り上げていくのでデザインや機能面でも理想のホームページを作成可能です。それによって他社との差別化を図ることができます。 デメリットは費用が高くなるという点です。こだわりのデザインや機能を追求することで、工数が増え、制作会社との綿密なやり取りが必要です。 費用をかけた分の効果を得られなかった場合に損失が大きくなる危険性もあります。 オーダーメイドタイプの制作会社の発注相場は約20万円~100万円 オーダーメイドでのホームページの作成はその機能やデザインによって費用が変わります。 約20万円~100万円以上と費用の幅も大きく、こだわればそれだけ金額が上がっていきます。 予算を決めてその中に収めようとすると妥協する部分も出てくるでしょう。どのくらいのコストをかけられるか、どれぐらいこだわるかのバランスが必要です。 参考:【相場早見表つき】ホームページ制作の相場と損しない3つのポイント徹底解説 テンプレート系制作会社:とにかく安く仕上げたい方向け ホームページのテンプレートをいくつか準備してある制作会社の場合、工数がかからないので値段がとにかく安いです。 メリットは何と言っても費用を低く抑えることができることです。 あらかじめ準備されているテンプレートから希望の型を選びデザインや構成を決めていきます。制作会社とのすり合わせも最小限で済みます。 デメリットは、細部のこだわりや独自の機能を反映させるということが難しい点です。他社サイトとの差別化がしづらく、ユーザーから「ありきたりなホームページ」というイメージを持たれてしまうこともあります。 それによってブランドイメージを伝えることや、他社と比較して魅力をアピールすることができなくなってしまいます。 参考:ホームページ制作会社の特徴や、メリット・デメリットは? テンプレタイプの制作会社の発注相場は3万円~10万円 テンプレタイプであれば3万円~10万円程度の価格で収まる制作会社がほとんどです。 費用をとにかく抑えてホームページを作りたいのであればテンプレタイプの制作会社の利用を検討できます。 参考:【相場早見表つき】ホームページ制作の相場と損しない3つのポイント徹底解説 クラウドソーシング:オーダーメイドより安く、自由度の高いホームページが作りたい方向け クラウドソーシングを利用して、登録している個人・法人のWebデザイナーに制作を依頼します。 クラウドソーシングはオーダーメイドの制作会社より価格を抑えることができますし、個人に依頼するのでテンプレートで作るよりも自由度が高いというのが特徴です。 最大のメリットは直接コミュニケーションをとりながら作業を進めてもらえる点です。修正なども速やかに対応してくれるケースが多く、進捗管理が簡単です。また比較的低コストで制作が依頼できる点、制作会社と比較して費用や納期の交渉がしやすい点などがメリットとして挙げられます。 デメリットは、品質が担当してくれているWebデザイナーのスキルに左右される点です。制作会社であれば一定のクオリティが保証されますが、フリーランスの場合は経験が乏しいと、希望通りのホームページが出来上がりません。 また、個人とのやり取りになるため、納品後のサポートや運用面まで十分行えるか不透明です。連絡をとろうとしても、会社のように受付があるわけではなく一定でないのでコミュニケーションがとりにくいこともあります。 クラウドソーシングの相場は5~40万円 クラウドソーシングで依頼する場合の発注相場は、1~10ページほどの制作で、5~40万円ほどです。ページ数がさらに多くなれば、金額は大きくなります。 クラウドソーシングの場合、登録しているクリエイターのスキルや実績に応じて金額が高くなりやすいです。もちろん各個人の働き方や値段設定などにもよりますが、単価が高い人のほうが業務の幅は広い傾向にあります。 ホームページ制作を外部発注する際の3つのコツ ホームページを発注するときに覚えておくコツがあります。 ここをおさえておかないと、せっかくのホームページ制作も失敗するケースが多いので、自社でやっておくべきこと、事前にやっておくと良いこと、発注先に丸投げしても良いことを把握しておきましょう。 1.スマホを意識したホームページ制作を行う スマホでのWEB閲覧率は7割以上と高く、いまやパソコンからよりもスマホからのアクセスが上回っています。今後新たにホームページを開設するならスマホを強く意識してホームページを制作しましょう。 例えばスマホの画面に合わせたコンパクトなレイアウトで、読みやすい改行を心がけることや、操作しにくいポップアップを使わない、指で操作しやすいUIを採用するなどが挙げられます。 参考:ホームページ制作でやってはいけないことを、1~10まで全て解説!【2020年最新版】 参考:スマホ対応サイトの作り方と6つの注意点 [ホームページ作成] All About 2.見やすく分かりやすいホームページにする ついつい多くの情報を盛り込みたくなりますが、見やすくわかりやすいホームページにするには情報を厳選することが欠かせません。 1つのページにあまりにもたくさんの情報があるとユーザーはそれだけで読む意欲をそがれてしまいます。 視線の流れを意識したレイアウトや、読みやすい文字の大きさになっているか確認してください。伝えたい情報が整理されていて、ユーザーが欲しい情報にたどり着くことのできるホームページになっているかを重視しましょう。 3.サーバー、ドメイン、ホームページの所有権を明確にする ホームページ制作を依頼した会社とのトラブルで多いのが、サーバーやドメイン、ホームページの所有権に関することです。 所有権が依頼主にないと、ホームページのリニューアルなどで元のホームページのコンテンツを使えないことや、サーバーを変更したいときに高額な手数料を請求されるケースもあります。 また、ドメインの所有権がないと乗り換えが必要な時に継続して利用できなくなり、ホームページそのものを失うこともあります。 制作を依頼する場合には契約段階で所有権について明確にしておきましょう。 参考:ホームページ制作会社を変更する際に注意すべきポイント...

January 10, 2023 · 1 min · 94 words · Jennifer Bencomo

しかし、代理店に任せずに広告を運用している方の中には、ディスプレイ広告を試してみたいけれどそもそも何なのかよく分からなかったり、何から始めればよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。 ディスプレイ広告を上手に活用するには、特性を理解して、目的に合った広告を選ぶ事が重要です。 私のWeb広告コンサルタントとしての経験をもとにした、手堅くディスプレイ広告を始める為の最初の3ステップをご紹介します。 デジタルマーケティングを始める5つのステップ【無料ebook】 ステップ①|ディスプレイ広告を知ろう ▼ディスプレイ広告とは 簡単に言うと、サイト上に掲載される広告の事です。 Yahoo!やGoogleなど、媒体によって広告が配信されるサイトが異なります。 もともとは、サイト上の広告枠にテキストやバナーを掲載出来ると言うだけでしたが、最近では、配信対象のセグメントが細かく設定できたり、対応フォーマットが多様化した事でFlashを使った動画バナー広告の配信が出来たりと、出来る事がどんどん増えてきています。(参考:ディスプレイ広告運用自動化ツールの一覧 ≫) ステップ①|ディスプレイ広告を知ろう▼ディスプレイ広告とは▼リスティング広告との違い▼ディスプレイ広告の掲載面▼「顕在層向け」と「潜在層向け」がある▼テキスト広告、バナー広告、動画広告があるディスプレイ広告の貢献度の分析には、広告効果測定ツールの利用も有効ステップ②|ディスプレイ広告を始めてみよう▼まずは顕在層向けの広告から始めよう▼潜在層向けの広告でリーチを広げようステップ③|ディスプレイ広告の効果アップ施策▼年齢、性別、地域を絞る▼獲得が出来るサイトを狙うまとめディスプレイ広告のプロダクト一覧▼各広告メニューの名称と特徴ディスプレイ広告関連の参考サイト ▼リスティング広告との違い 最も大枠の違いとしては、リスティング広告は「今すぐ客」、ディスプレイ広告は「見込み客」と言うイメージで、広告を配信するユーザーが違います。 リスティング広告は、ユーザーが今まさに検索しているキーワードに対して広告を配信する為、ニーズが顕在的で成果に結び付きやすいですが、獲得出来るキーワードを網羅すると頭打ちになり易く、ディスプレイ広告に比べてリーチ出来るユーザー層が限られています。 ディスプレイ広告は、検索していないユーザーに閲覧サイト上で接触する為、ニーズが潜在的で直接コンバージョンに結び付きにくいですが、リスティング広告では接触できない潜在的ユーザー層に接触できる為、より広い層にリーチを広げられます。 ▼ディスプレイ広告の掲載面 ディスプレイ広告の掲載面は媒体によって異なります。 分かり易い所で言うと、Yahoo!ではYahoo!トップページやヤフオクなど、Googleでは GmailやYoutubeなどに広告を配信する事ができます。 [掲載枠の例] Yahoo!とGoogleが2大ネットワークですが、それとは別に、2010年頃から注目され始めた「DSP(=Demand Side Platform)」と言う配信ネットワークがあります。 広告を出したいユーザーに合わせて、広告主が掲載先のサイトをYahoo!・Googleなど媒体の際限なく選ぶ事が出来る配信方法です。 媒体以外のサーバー=第3者のサーバーを介して広告を配信するので、「第3者配信」とも呼ばれています。 ▼「顕在層向け」と「潜在層向け」がある ディスプレイ広告には大きく分けて、顕在層向けと潜在層向けの広告があります。 顕在層向けにはリターゲティング広告という広告があり、一度サイトに来たユーザーをリスト化し、リスト別に広告を配信する事が出来ます。 Googleは「リマーケティング」、Yahoo!は「サイトリターゲティング」と言う名前です。 潜在層向けには、サイトが持っているコンテンツをターゲティングしたり、「○○に興味がある人」などユーザーの興味関心をターゲティングする方法があります。 Googleでは「コンテンツターゲット」「インタレストカテゴリ」「トピックターゲット」、Yahoo!では「インタレストマッチ」「インタレストカテゴリ」「サイトカテゴリ」等があります。 ▼テキスト広告、バナー広告、動画広告がある ディスプレイ広告には色々なフォーマットがあり、近年の技術進化によって増え続けていますが、基本的には「テキスト広告」「バナー広告」「動画広告」の3種類です。 ディスプレイ広告の貢献度の分析には、広告効果測定ツールの利用も有効 ディスプレイ広告は新規顧客の開拓において非常に有効な手段である反面、購買行動への貢献度を正しく把握できていないと予算を無駄遣いしてしまう可能性があります。 しかし広告効果測定ツールを用いることで、ディスプレイ広告がどれほど購買に寄与しているのかを細かく把握できるようになります。 最近ではコンサルタントが分析をサポートしてくれるサービスも登場しているので、Web広告をフル活用した集客を行う際には検討してみると良いかもしれません。(参考:広告効果測定ツールの選び方 ≫) ステップ②|ディスプレイ広告を始めてみよう ▼まずは顕在層向けの広告から始めよう これからディスプレイ広告を始めるなら、見込み客を刈り取れるリターゲティング広告から始める事をお勧めします。 流入したユーザーがコンバージョンせずにサイトを離脱しても、そのユーザーを追いかけて広告を出す事が出来るので、見込みの高いユーザーに対して効率的に広告を掲載する事が出来ます。 自社商品が複数あるなら、コンバージョンしたユーザーを追いかけて別商品の広告を出すなど、別商品の販売促進を狙う事も出来ます。 バナーが用意できないなら、テキスト広告だけでも十分な表示回数が出るので、まずはテキスト広告だけで始めてみましょう。 ▼潜在層向けの広告でリーチを広げよう 潜在層ユーザーにリーチを広げたいなら、コンテンツターゲティングやインタレストカテゴリなど、ユーザーが見ているサイトのコンテンツや、ユーザーの興味関心をターゲティングする方法が効果的です。 リスティング広告やリターゲティング広告に比べてニーズが顕在化していないユーザーが多いので、直接コンバージョンには至りにくいですが、リスティング広告やリターゲティング広告でリーチ出来ないユーザーに広告を配信できるので、リーチを広げたい場合はとても有効な方法です。 ステップ③|ディスプレイ広告の効果アップ施策 ▼年齢、性別、地域を絞る ディスプレイ広告では「年齢別」「性別」「地域別」の掲載データを見る事が出来ます。 このデータをもとに、コストばかり掛かっているユーザー層や獲得が少ないユーザー層を切り分けて、獲得が出来るユーザー層に絞って配信する事で効果アップを図れます。 例えば、リマーケティング広告で獲得が多い年齢や性別などの傾向を分析し、コンテンツターゲットやインタレストカテゴリなどを始める際に年齢や性別を絞り込むことで、最初からある程度効率的に掲載を始める事が出来ます。 ▼獲得が出来るサイトを狙う ディスプレイ広告では、広告が配信されたサイト別に掲載データを見る事が出来ます。 Googleのプレースメントターゲットは、サイト(=プレースメント)を個別にターゲティングする事が出来るので、配信先レポートをもとに獲得が出来るサイトだけを狙って広告を配信する事が出来ます。 Yahoo!にはプレースメントターゲットが無いですが、配信先レポートでサイト別の掲載データを見る事は出来るので、獲得が出来るサイトのコンテンツやカテゴリを分析する事で、インタレストマッチやサイトカテゴリ等を始める際の参考にする事が出来ます。 ※2014年春頃にYahoo!でもプレースメントターゲティングを実装予定との事です。 まとめ 冒頭でも申し上げましたが、ディスプレイ広告はリスティング広告ではリーチ出来ないユーザー層への接触にとても有効な広告です。 リスティング広告と一緒に実施する事で、Webプロモーションの成果を更に上げる事が出来ます。 まずは、リターゲティング広告で見込みの高いユーザーの刈り取りから始めて、その後に潜在層へリーチを広げていき、成果の最大化を図りましょう。 ディスプレイ広告のプロダクト一覧 ▼各広告メニューの名称と特徴 ● コンテンツターゲット(GDN) サイトのコンテンツをキーワードによってターゲティング ● トピックターゲット(GDN), サイトカテゴリターゲティング(YDN) サイトの属性をターゲティング ● プレースメントターゲット(GDN) 配信先サイトをURLによってターゲティング ● デモグラフィックターゲティング(GDN/YDN) 年齢、性別などデモグラフィックをターゲティング GDNは広告メニューとして存在しないがターゲティングは可能 ● インタレストカテゴリ(GDN/YDN) ユーザーの興味関心をターゲティング ● サーチターゲティング(YDN) ユーザーの検索履歴をキーワードによってターゲティング、閲覧サイトに広告配信 ● リマーケティング(GDN), サイトリターゲティング(YDN) サイトに来訪したユーザーをリスト化してターゲティング ● 類似ユーザー(GDN) リマーケティングリストの対象ユーザーと検索や閲覧などの行動履歴が類似しているユーザをターゲティング出来る機能 ※近々Yahoo!...

January 10, 2023 · 1 min · 103 words · Candace Walters

今回は、WEB制作やブログ、プレゼン、広告、チラシなど、さまざまなシーンで大活躍間違いなしの、アイコン・イラスト・ピクトグラムの画像、ベクター素材をご紹介します。 全てフリーで、商用利用可能です。 こちらを活用すれば、より豊かな資料作成が無料でできるでしょう。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。写真のフリー素材を探す際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】高クオリティ!商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ»無料ダウンロード 【厳選5サイト】 ビジネスからブログまで幅広く使える無料アイコン・イラスト・ピクトグラム素材がいっぱい! 私が普段利用していて便利だな、と思うサイトを5つ、厳選して紹介いたします。 【厳選5サイト】 ビジネスからブログまで幅広く使える無料アイコン・イラスト・ピクトグラム素材がいっぱい!高クオリティ!ビジネスでも使える無料シルエット素材が満載 シルエットデザイン感情豊かなピクトグラム素材の宝庫 ヒューマンピクトグラム2.0様々な感情をより豊かに表現できる 吹き出しデザイン手書きから立体のものまで 矢印デザイン強調したいところに使うべし フレームデザイン■高クオリティなフリーアイコン・ピクトグラム素材サイト集高いクオリティのアイコン素材が勢ぞろい FLAT ICON DESIGNモノトーンの素材をお探しなら ICOOON MONO豊富なバリエーションが自慢 iconmonstr便利な検索フィルターで欲しい素材が見つかる ICONFINDERシンプルかつスタイリッシュ flaticon■無料で使えるイラスト素材サイト集国内最大級のイラスト素材サイト イラスト AC可愛いテイストのイラスト素材 いらすとや日本語でも検索可能な大規模素材サイト freepik.com華やかさをプラス Flodeポップでキャッチーな素材なら 無料イラスト素材ドットコムまとめ 高クオリティ!ビジネスでも使える無料シルエット素材が満載 シルエットデザイン まずはじめにチェックすべきシルエット素材のサイトです。 このサイトでほぼ全てこと足りるのでは? というほど、素材の種類が豊富です。 クオリティも高く、ビジネス寄りのものから、一体いつ使うの?! と思わずつっこみたくなる素材までさまざまです。 ベクター素材のため、拡大縮小しても画像が荒れませんし、何よりカラーを変えたり自分でアレンジできるのも嬉しいですね。 シルエットデザイン 素材形式:ai 感情豊かなピクトグラム素材の宝庫 ヒューマンピクトグラム2.0 標識などで使われている「ピクトグラム」をアレンジした素材サイトです。 おすすめのカテゴリは「公共&1.0」「ビジネス」です。 その他、感情・動作別素材が豊かなため、検索BOXで欲しい素材のキーワードを入れるとたくさんのバリエーションが出てきます。(例「走る」「謝罪」「ひらめき」など) WEB制作やブログ、プレゼン資料などのアクセントにいかがでしょうか。 ヒューマンピクトグラム2.0 素材形式:ai、jpg、png 様々な感情をより豊かに表現できる 吹き出しデザイン パワーポイントなどのソフトに元から入っている吹き出しは、使い勝手が悪くてお困りの方必見! このサイトにはノーマルな吹き出しからマンガに出てきそうな激しい吹き出し、空想中によく出てくる、もくもく吹き出しなど、さまざまな種類の吹き出しが、なんと60種類以上も揃っています。 枠あり・枠なし、塗りつぶしあり・なし、柄など、同じ形の中でもバリエーションが豊富なので、さまざまなシーンで使い分けることができます。(参考:プレゼンで初心者が注意すべきポイント) 吹き出しデザイン 素材形式:ai、jpg、png 手書きから立体のものまで 矢印デザイン 吹き出しと同様、パワーポイントなどのソフトの矢印では満足できない方はこちらを利用するべし。 まっすぐ、ノーマル矢印はもちろん、手書きのものや、指差し矢印、カクカクの矢印など、種類が豊富です。 探している矢印が確実に見つかるでしょう。 矢印デザイン 素材形式:ai、jpg、png 強調したいところに使うべし フレームデザイン フレーム(飾り枠)特化の素材サイトです。 サイトや資料の強調したい部分に活用できそうなメダル素材、リボン枠など種類が豊富です。 丸、四角、楕円、上下または左右など、形状別に検索できるのもポイントです。 フレームデザイン 素材形式:ai、jpg、png いかがですか? ぜひ、サイトやプレゼン資料で活用してみてください。 この他にも様々なイラストやアイコン素材サイトがあります。 なかでもより使いやすそうなサイトを下記にまとめます。...

January 10, 2023 · 1 min · 168 words · Clinton Bowdle

8

「毎朝、予算進捗データやレポートを手動で集計するのは大変」 「媒体別に管理画面を開いて、タブを切り替えながら進捗管理するは大変非効率」 「広告運用の煩雑な作業は自動化して、より効率的に成果をあげて上司に評価されたい」 「煩雑な単純作業で時間が取られる。そして今日も残業が続く…」 この記事の満足度をお聞かせください。 この記事やLISKULへのご感想やご意見、ご要望がございましたらお聞かせください。(自由記述) https://liskul.com/ad-management-tool-89869 送信 広告運用を担当している方は、こんな悩みや不満を現在進行系で抱えてませんか。 一度は通る道ですが、自社の課題解決に最適な広告管理ツールを導入するだけで、簡単に解決する悩みでもあります。 そこで本記事では、皆さんのそんなつらい悩みを解決する広告管理ツールをメイン機能別に8つ紹介し、導入することのメリット、注意点などを詳しく解説します。 この記事を読み終えるころには、御社にとって最適な広告管理ツールとその選び方が理解でき、実際の導入検討時の不安が解消されているはずです。 ぜひ参考にしてください。 広告管理ツールとは 広告管理ツールとは、Google広告やYahoo広告をはじめとし、Facebook広告やTwitter広告などの広告プラットフォームとAPIサーバーを介して接続することで、それぞれの管理画面にログインせずに広告の運用管理が可能なサービスです。 広告管理ツールとは広告管理ツール導入メリット1:工数削減が可能広告管理ツール導入メリット2:引き継ぎをしやすい広告管理ツール導入メリット3:分析がしやすい広告管理ツール導入メリット4:一人あたりが受け持てる社数のキャパが多くなる広告管理ツールの選び方1. 運用中の広告媒体が広告管理ツールと連携できるかどうか2. 広告管理ツールの料金体系3. 広告管理ツールの操作感広告管理ツール8選導入シェアNo.1ATOM/SO Technologies株式会社Lisket/株式会社カルテットコミュニケーションズCRALY/株式会社FLINTERS(FLINTERS,Inc.)AdRepo/株式会社イルグルム YRGLM Inc.AD EBiS/株式会社イルグルム YRGLM Inc.Shirofune/株式会社ShirofuneVasta/バリュークリエーション株式会社SPIDER AF/株式会社Spider Labs広告管理ツールを導入する際の注意点1. 導入の目的を明確にして、自社の広告運用の実情にとって最適な機能があるか2. 実際にツールを使用する人が使いこなせるレベルの機能か3. 運用している広告媒体と連携可能なツールか4. ツール導入後の途中解約は可能か5. ツール提供企業に広告運用の知見があるかまとめ 複数の広告媒体の複数のアカウントに分散しているデータを一つの広告管理ツールに統合でき、広告運用者は日常の広告運用の煩雑な業務などを軽減することが可能になります。 例えば レポート作成の自動化複数媒体の複数アカウントのキャンペーンを一画面でまとめて表示予算進捗管理データの一括出力AIによる運用改善提案および実行入札管理の自動化アドフラウド対策 などが可能です。 以下では、広告管理ツールを導入する場合の4つのメリットを詳しく解説します。 広告管理ツール導入メリット1:工数削減が可能 広告管理ツールを導入すれば、あらかじめ作成されたフォーマットにしたがってボタン一つで複数媒体にまたがる運用データをいつでもレポートに統合して出力可能です(個別出力も可能)。広告管理ツールを使用しない場合は、複数の広告媒体の複数のアカウントの予算進捗管理業務をすべて手動で行う必要が生じます。 運用中の広告キャンペーンごとの消化予算状況の集計をはじめ、細かな数値管理のレポート作成業務などをExcelでレポートを作成するとなると膨大な作業時間が必要になります。 具体的にどの業務をどれだけ効率化できるのか、下記ガイドブックで詳細に紹介しています。気になる方は本記事と併せてダウンロードしてみてください。 参考:【無料Ebook】ネット広告代理店の業務効率化ガイド 広告管理ツール導入メリット2:引き継ぎをしやすい 広告管理ツールを使ってレポートを作成すれば、属人的なレポートにならずにすみます。 広告管理ツールを使わずに手動でレポートを作成する場合、レポート作成者のExcelの得手不得手により、使われている関数や書式、運用指標の並び順などがバラバラになるかもしれません。その結果、担当者変更の際の引き継ぎが煩雑になるおそれがあります。 また、配信自動化機能のある広告管理ツールを使用していれば、経験の浅い人が急に運用することになっても、広告運用パフォーマンスの変動を最小限に抑えることが可能です。入札条件の調整や、広告ターゲティング設定などを自動で提案・実行してくれるツールの場合、指示通りに運用していれば高い運用成果が期待できるからです。 広告管理ツールを導入することで、広告運用の属人性を抑え、もし担当の退職が発生した場合も、スムーズに引き継ぐことができます。 広告管理ツール導入メリット3:分析がしやすい 広告管理ツールを使って、複数媒体の広告キャンペーンを一画面で並べて表示できると、効果の高い広告が簡単に判断可能になります。予算アロケーションをどうするか考える際に、媒体ごとに管理画面にログインしてそれぞれタブを表示して、画面を切り替えながら分析するのはかなり煩雑な作業です。 レポートにデータを出力するとしても、都度分析用にデータを加工するのは大変骨が折れます。一覧画面で見ていれば簡単に気づけた予算設定ミスも、複数画面で調整していたがゆえに見落とすこともあるでしょう。複数の広告媒体を運用する多忙な広告運用担当にとって、分析のしやすさはそのまま運用成果につながるといえるかもしれません。 下記の資料ではツールを活用してミス削減や分析精度向上させるためのコツを紹介しています。併せてご活用ください。 参考:【無料Ebook】分析精度向上やミス撲滅に効くWeb広告レポート活用術 広告管理ツール導入メリット4:一人あたりが受け持てる社数のキャパが多くなる 上記でも述べましたしたが、広告管理ツールを導入することで、広告運用に伴う以下の工数を削減できます。 報告用のレポート作成。予算進捗管理のデータ集計。分析作業時に各広告媒体にログインしてそれぞれ確認する手間。(積もり積もれば膨大な時間に)運用の調整に伴う分析に要する時間。(AIによる分析結果の自動提案や配信設定の自動化機能がある場合) これらの業務を手動でこなすだけでも月に何十時間も必要になります。広告管理ツールを導入することで、上記の作業工数をほぼ削減できるため、必然的に受け持てる社数のキャパシティが増加可能です。 キャパシティ増加は、新規顧客を拡大できる余地が大きくなるということですので、会社の成長に直結します。 広告代理店の会社の成長のために案件をより多く、効率的に運用する方法については下記資料で詳しく解説しています。広告管理ツールの検討と併せてご覧ください。 参考:【無料Ebook】ネット広告代理事業を安定的に成長させる方法 広告管理ツールの選び方 広告管理ツールを選ぶ際に大切な3つのポイントを紹介します。 1. 運用中の広告媒体が広告管理ツールと連携できるかどうか 広告管理ツールの中には、GoogleアドワーズやYahoo!リスティング広告などの代表的な広告媒体しかAPI接続に対応していないものもあります。自社で複数の広告媒体を運用していて、特にDSPの広告配信媒体を運用している場合など、API接続未対応の広告管理ツールもあるので注意が必要です。 導入後に、メインで運用しているDSPと接続できないといったことのないように、事前にしっかりツール提供会社に確認するようにしましょう。 2. 広告管理ツールの料金体系 広告管理ツールの料金プランは、連携する広告媒体のアカウント数や、広告運用金額に応じて決定される会社が多いです。複数の広告管理ツールで機能が似ている場合は、広告の運用状況からもっとも割安になる会社を選択すると良いかもしれません。 運用アカウント数が少ないうちは最安のサービス提供会社と契約して、広告運用状況に応じてツールを乗り換えるという選択肢もあります。...

January 10, 2023 · 2 min · 240 words · Alma Demetro

50

こちらの記事でも紹介していますが、ナレッジマネジメントツールには主に4つの種類があり、それぞれの特徴が異なります。 社内のナレッジマネジメントをより効率的に行うためには、どの視点からどのツールを選ぶとよいのでしょうか。今回はツールの導入を検討している方向けに、代表的なナレッジマネジメントツールの特徴や料金などを比較・紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のナレッジマネジメントツールを紹介したサイト8個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく自社にフィットしたナレッジマネジメントツールを探すことができます。ぜひ参考にしてください。 顧客対応のナレッジを共有可能!「Re:lation」の資料を無料ダウンロードする NotePM/株式会社プロジェクト・モード NotePM/株式会社プロジェクト・モードQast/any株式会社flouu/プライズ株式会社Confluence/アトラシアン株式会社DocBase/株式会社クレイesa/合同会社esaEvernote/エバーノート株式会社Qiita Team/Qiita株式会社Scrapbox/Nota株式会社Teachme Biz/株式会社スタディストFreshdesk/Freshworks Inc.kintone/サイボウズ株式会社Knowledge Explorer/株式会社図研プリサイトアイポ/TOWN株式会社その他おすすめのナレッジマネジメントツールナレッジマネジメントツールとの種類オンラインストレージグループウェアSFA(営業支援システム)・CRM(顧客管理)エンタープライズサーチナレッジマネジメントツールを選ぶ3つのポイントポイント1.自社のニーズに沿った機能ポイント2. ツールの使いやすさポイント3.セキュリティ強度まとめ 高機能エディタとテンプレートで、マニュアルをWeb上でかんたん作成。矢印や吹き出しなど、マニュアル作成に便利な「画像編集機能」も用意。強力な検索機能でファイルの中身も全文検索。ほしい情報がすぐ見つかる。 Qast/any株式会社 4,000社以上の導入実績。業種や職種を問わず、直感的に操作できるシンプルなUI。ツールの提供だけでなく、ナレッジ経営を組織に定着させるための支援あり。 flouu/プライズ株式会社 チャット機能で、ドキュメントを見ながらリアルタイムコミュニケーションができるから効率的。強力な検索機能で、必要なものがすぐ見つかる。閲覧者や閲覧回数を確認でき、特に読んでほしい人に閲覧をリクエストすることも可能。 Confluence/アトラシアン株式会社 世界全体で 235,000を超える組織が導入。業界の規格や規制に準拠し、顧客のデータの安全性とコンプライアンスを確保。 DocBase/株式会社クレイ 「セキュアな情報共有」にこだわり。国際標準規格のセキュリティ。シンプルで無駄な機能のないエディタ。気軽に投稿ができる。テレワーク対応の各種機能を搭載。 esa/合同会社esa 3,000を超える会社・団体が導入。「不完全であっても公開し、その後更新して情報を育て、最終的にきちんと整理」がコンセプト。「書き途中」として共有できるWIP機能あり。 Evernote/エバーノート株式会社 テキストだけではなく、写真もファイルもまるごと全部保存できる。強力な検索機能とキーワードのタグで、必要なノートを即座に見つけられる。利用中の端末すべてでノートを同期できるから、どこからでもアクセスが可能。 Qiita Team/Qiita株式会社 Markdown記法と補助入力でスムーズな書き心地。シンプル設計のフィード表示でナレッジをかんたんに共有できる。コメント欄での議論やフィードバックで、コミュニケーションを活性化できる。 Scrapbox/Nota株式会社 ページが単語のリンクを通じて自動で繋がり合い、簡単に検索できる状態を保つ。構造がシンプルで書くことの敷居が下がる。特別な知識は一切不要。立場や職種に関係なく誰もが簡単に情報を共有。 Teachme Biz/株式会社スタディスト テンプレートに沿って画像と文字をいれるだけ。だれでも手軽に「伝わるマニュアル」が作れる。QRコード化や、タスクとして配信など、作ったマニュアルを見てもらうための機能が充実。アクセスログなどで活用状況を分析可能。 Freshdesk/Freshworks Inc. 50,000を超える企業が利用。反復作業の軽減により、時間を節約できる。 kintone/サイボウズ株式会社 アプリをいくつでも追加可能。豊富なAPIやプラグインなど、100種類以上の連携サービスあり。導入前の相談・自分で学べるコンテンツ・開発のプロの紹介など、サポートが幅広い。 Knowledge Explorer/株式会社図研プリサイト 作成中のドキュメントと同じテーマのドキュメントを検索できる。検索結果の資料へ利用者の評価やコメントを残し、知見を共有できる。参考資料を探すための、おすすめ検索キーワードを一覧表示できる。 アイポ/TOWN株式会社 1,800社の導入実績。やりたいことが増えてきたら、使いたい機能を追加できる。チームの成長に合わせた料金プランが選べる。 その他おすすめのナレッジマネジメントツール ナレッジマネジメントツールとの種類 ナレッジマネジメントツールにはいくつか種類がありますが、主なものは次の4つです。 オンラインストレージ インターネット上でファイルやドキュメントなどのデータを自由に保存・共有できるシステムです。Webを利用できる環境があればどこからでもアクセスできるので、社内で共有したいファイルの保存に最適です。文書ごとに割り振られたURLを連絡すれば、インターネット上でデータを共有できます。 参考:オンラインストレージで外出先でもデータ共有!オンラインストレージ13選徹底比較 グループウェア チームメンバーの間で情報やスケジュールを共有・管理できるツールです。チャットやワークフローの管理、メンバーそれぞれのタスクの閲覧もできます。同じ業務にあたるチームメンバー同士が、業務改善を目的に情報を共有し、社内でコミュニケーションをとるのに適しています。 SFA(営業支援システム)・CRM(顧客管理) SFAは営業管理や支援をするための、CRMは顧客を管理するためのシステムです。顧客情報や取引実績などをデータベース化することで、社内での情報共有を進め、顧客との良好な関係構築につなげます。 参考:営業管理の効率を上げるSFAとは?導入メリットや事例、おすすめツール5選を紹介 CRMとは?CRMの目的と、成果につなげるための3つの活用ポイント エンタープライズサーチ 社内に保存されている情報を検索できるシステムです。社内のさまざまな情報を検索できるので、情報共有にとどまらず、新しい解決策を導き出す知識を得るためにも使えます。 社内のナレッジが大量にある場合、体系立ててまとめていても、検索するのに時間がかかってしまいます。このような場合、エンタープライズサーチを利用すれば、自分の探しているナレッジにアクセスしやすくなります。 ナレッジマネジメントツールを選ぶ3つのポイント ナレッジマネジメントツールを選ぶポイントは以下の3つです。 ポイント1. 自社のニーズに沿った機能 ポイント2. ツールの使いやすさ ポイント3. セキュリティ強度 次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。 ポイント1.自社のニーズに沿った機能 ナレッジマネジメントツールは先に挙げたように、ネット上でファイルやドキュメントを保存・共有できる「オンラインストレージ」、チームメンバー間でスケジュールや情報を管理できる「グループウェア」、営業管理や顧客管理を行うSFA・CRM、そして社内情報を自由に検索できる「エンタープライズサーチ」の4つに大きく分けられます。 実際に導入を検討する際には、まず自社の目的を理解し、ニーズに合ったツールを選ぶようにしましょう。 他にも、吹き出しや矢印などの記号や画像を入れてわかりやすいマニュアルを作成できる、画像編集機能つきのツールもおすすめ。編集スキルに自信がなければ、高機能エディタやテンプレートが充実しているものを選ぶとスムーズにノウハウを蓄積していけるでしょう。 企業からの採用実績が豊富なサービスは、機能が充実していることが多いものです。同業種・同職種が利用しているツールを選ぶと、自社においても有効活用できるでしょう。...

January 10, 2023 · 1 min · 86 words · Jack Pajerski

Karte

一方で、ECサイトではどうでしょうか。PV数やCVRといったデータとして集積され確認することはできても、「このお客様がどういう人なのか」「今何に困っているのか」といったところまでは数値から読み取ることはできません。 CXプラットフォーム「KARTE」を活用すれば、ECサイト上でもオフラインと同様の接客が可能となります。 今回は、KARTEを提供する株式会社プレイドでカスタマーサクセスを担当する佐瀬様に話を伺いました。佐瀬様は、前職でアパレル企業のマーケターとしてKARTEを利用していたとのこと。 「KARTEを使えば、オンラインでも対面で接客するかのように、リアルタイムにそれぞれのお客様に適した提案ができるんですよ」そんな実体験もふまえて、KARTEの特徴と活用のポイントをお伝えします。KARTEを知らない人も、「Web接客ツールでしょ?」と思っている人も、できることの広がりにきっと驚くはずです。 圧倒的な顧客理解から事業成長を加速させるWeb接客ツール「KARTE」 KARTEとは、Webサイトやアプリ上で一人ひとりに合わせた適切な接客を実現できるツール ――本日はよろしくお願いします。まずはサービスの概要からお聞かせください。 KARTEとは、Webサイトやアプリ上で一人ひとりに合わせた適切な接客を実現できるツールオンラインでもオフラインでもお客様一人ひとりに合わせた接客を実店舗とECサイト、双方向の導線を意識した接客で会員登録数やログイン数が増加「自ら思考するプロセスが重要」KARTEを使い成果を出すための3つのポイントカスタマーサクセスはプロダクトの真価を発揮するためにいるアパレル業界におけるKARTE導入後の成功事例「私たちはただのKARTE屋さんではない」クライアントのやりたいことを実現するために伴走する 佐瀬 綾奈 アパレルを含む複数の事業会社にて、UIUX改善や新サービスの開発ディレクターとして勤務。その中でKARTEを利活用したサイト改善やCRM施策実施の経験あり。2022年よりPLAIDに参画しカスタマーサクセス業務を担当。 佐瀬:一言でいえば、Webサイトやアプリ上でもお客様の行動や思考に合わせて、一人ひとりに合わせた適切なコミュニケーションを実現できるツールです。 KARTEは、独自のリアルタイム解析エンジンによってユーザー一人ひとりのWebサイト・アプリ上の行動を時系列で記録しています。 ユーザーの行動があらかじめ設定した条件(セグメント)に合致した瞬間に、ポップアップやアンケート、プッシュ通知やチャットといったアクションを自動で実行します。 またWeb接客からメール、LINEなどのサイト外のコミュニケーションや広告配信の最適化、実店舗などのオフラインデータの統合まで、様々な顧客接点において、事業の課題に応じたソリューションを提供・支援できます。 導入社数は約650社を超え、毎月6億人超のユーザーデータを解析できる規模になりました。アパレルをはじめ、美容、健康などの各種EC事業者から、金融、人材サービス、不動産、メディア・ポータルウェブサイトの運営事業者まで、幅広くご利用いただいております。 オンラインでもオフラインでもお客様一人ひとりに合わせた接客を ――KARTEを導入する企業の課題として象徴的なものを教えてください。 佐瀬:オンラインでは店舗でのようなお客様一人ひとりに合わせた接客ができないという課題があります。 そもそもオンラインでユーザーの行動に合わせるためには、Webサイトやアプリに来訪したユーザーの属性や行動を把握する必要があります。しかし、実際には「どんなユーザーが来てくれているのか」「どんな行動をしているのか」がほとんど分からない、と課題を感じられている方が非常に多いです。 例えばアパレルだと、購入したという結果のデータはあったとしても、その購入に至るまでの過程で解像度の高いデータの取得はできていなかったということが挙げられます。 また、オフラインとオンラインの情報が分断されていることに悩まれている企業も多いです。 情報が分断されているということは、一人のお客様がサイトやアプリ、店舗、SNS、広告など接点毎に別のお客様として計測されている状態を指します。 そのような状態ではお客様に合わせたコミュニケーションなんてできませんよね。一元管理するために複数のMAツールを併用している企業も多いですが、構築・運用にかなりのリソースが必要なのでやりたいことが出来ているとは言えない状況です。 KARTEがあれば、実店舗のデータも吸い上げてツール1つで一元管理できるようになり、シームレスな顧客体験の提供が可能になります。 参考:OMO戦略とは?メリット・デメリットと成功のための3つのポイント 実店舗とECサイト、双方向の導線を意識した接客で会員登録数やログイン数が増加 ――佐瀬様は前職でマーケターをしていた頃にKARTEを使われていたと聞いています。実際にユーザーとして使っていた所感もお聞かせください。 佐瀬:マーケターの工数だけで、分析から接客までの一連の流れが完結できるようになったと実感しました。 1サイトで数多くのブランドを取り扱うモール型ECサイトの場合、全てのユーザーに一律の販促施策をしていては効果的とは言えません。ただ、ユーザー一人ひとりに合った情報を提供するとなると、特定のキャンペーンをどう出し分ければいいのか判断するハードルが非常に高かったんですね。 参考:ECサイトの作り方と成功するための運営方法、事例まで徹底解説 KARTEを活用して「ブランドAの商品を購入したユーザーはサイト内でどのような行動をするのか」、「ブランドBの商品を購入しそうなユーザーはどんな人なのか」を分析できたことで、オンラインでもユーザーに合わせた接客が可能になったと思います。 ――KARTE導入前はそれができなかったと。 佐瀬:そうですね。ユーザー1人ひとりの「今」を捉えることができるのは大きな違いだったと感じています。 例えば、実際に対面で接客をする際は、ユーザーが目の前で商品を手に取ったところを見て「そのアイテムが気になりますか」など声をかけますよね。この『商品を手に取る』という行動は「気になる」「欲しい」というユーザーニーズの現れなので、購入意欲を高める情報をお届けしたり、購入にあたりネックとなっている部分を解消できれば購入に繋がる可能性が高いです。 ですが、ECサイトなどオンラインでは、前日のデータを取り込む⇒分析する⇒ユーザーに合うと思う提案をメールなどでするという流れになり、ユーザーにアプローチできるのが最短でも翌日でした。『商品を手に取った』瞬間と翌日ではユーザーの購入意欲は変わっているので、「今」を捉えられないのは大きな機会損失です。 KARTEがあると「今何をしているか」と「過去どんな情報を調べてきたか」の両方のデータを使って細かくユーザーを絞り込むことができます。本当に狙いたいユーザーに、ピンポイントで情報を届けられるようになります。サイトに訪問している時に、その場でアプローチできるようになったので施策の幅はかなり広がりました。 ――KARTEを活用した結果、具体的にどのような成果が得られましたか。 佐瀬:KARTEを起点として実店舗とECサイトの連携を強化し、ユーザーに対してシームレスな体験を提供できました。 全てのデータをKARTEに統合すると一人のユーザーがECサイトと実店舗でどんな動きをしているのかを紐付けられるので、例えば、実店舗で購入経験があるがECサイトの利用経験がないユーザーを特定することができます。 EC利用経験がないユーザーにECサイトで使えるクーポンコードを発行して利用を促進する、というのはよくある施策だと思いますが、いくらお得に購入できても「ECサイトの使い方が分からない」「ネットでの買い物が心配」といった不安が解消されなければ購入には至らないかもしれません。 KARTEではユーザーが初めてECサイトを訪れた瞬間を捉えることができるので、「ECサイトだと店舗で見た服を使ったコーディネートが見られますよ」など「ECサイトではどのような体験ができるのか」を具体的に伝えるようにしました。 その結果、会員登録数や訪問回数を伸ばすことができたのでユーザーが安心してサイトを利用してくれるようになったと思います。 参考:ECサイトの売上を飛躍的に伸ばす3大施策「集客・接客・追客」の全手法 ――まさにシームレスな顧客体験が実現できていますね。 佐瀬:そうですね。この事例はユーザーに店舗・ECサイトを問わず購買情報を紐付けることで、店舗のみのユーザーに対してECサイトの利用促進ができた良い例だと思います。 「自ら思考するプロセスが重要」KARTEを使い成果を出すための3つのポイント ――佐瀬様はカスタマーサクセスをご担当とのことですが、クライアントをサポートする目線から、KARTEを使い続けていくために重要なポイントを教えてください。 佐瀬:まずはスモールスタートによるトライです。 KARTEは多機能で拡張性が非常に高いツールです。しかし、実務に携わるのはエンジニアの専門知識を持っていないマーケターの方々がほとんど。いきなり難しい施策にチャレンジするのではなく、まずは小さい結果から積み重ね、PDCAをまわしてくことが重要です。 スモールスタートで活用していくことで、KARTEの基本的な使い方もキャッチアップできます。また使いながら、クライアントも「自分達のやりたい」ことが見えてくるので、小さく始めていくのが成功するための最初のポイントだと言えるでしょう。 佐瀬:次のポイントが、カスタマーサクセスとしてもっとも重要なポイントだと捉えているのですが、「思考プロセス」をしっかりと踏んでもらうことです。 よく「会員登録率を上げるために何をすればいいか教えてほしい」と聞かれることがあるのですが、自社のお客様のことを一番理解しているのはクライアントです。こちらがご紹介したことや施策をそのまま実行すればいいというものではないとお伝えしています。 ユーザーに対して「いつ」「どのようなタイミングで」「何を」打ち出すのかについては、自分たちで仮説を立てて考えていただいていますね。 もちろん仮説立てに躓いてる場合は、一緒にユーザーを観察したりディスカッションしたりして仮説を考えていただけるようサポートしてますが、この「思考」の部分を私たちカスタマーサクセスが奪ってしまうと、長期間にわたってKARTEを使って成果を出し続けることができなくなってしまうので、手伝いすぎないように気をつけています。 ――ツールを活用するために必要な、意思決定やプロセスも学ぶためにも大事なことですね。 佐瀬:その通りです。そして最後のポイントは「データの仕込み」です。 まずは保有しているデータをKARTEに連携してもらうところからのスタートになりますが、将来的な展開を踏まえた「仕込み」が必要です。 現在の目標が会員数の増加の場合、会員数を増やした後にどんな施策が検討できるでしょうか?例えば会員ランクに応じたキャンペーンの展開などが考えられます。 最初の段階で会員ランクの設計やKARTEへの連携の「仕込み」ができていれば、やりたいと思ったときにすぐに実行することができます。 このように前もって仕込んでおかなければならないデータや設定は割と多くあるんです。 私たちカスタマーサクセスはクライアントがゆくゆく取り組むであろう施策を先回りして想像して、コミュニケーションを取りながら成果を出し続けられるように伴走しています。 参考:カスタマーサクセスとは?基礎知識から事例・取り組み方までわかりやすく解説 カスタマーサクセスはプロダクトの真価を発揮するためにいる 佐瀬:私たちは単にKARTEの使い方を伝えるだけでなく、継続的なクライアントの成果にコミットしたいと考えています。こうした考えがあるので、クライアントのサービスを実際に使い、フィードバックを伝えることもしています。 良いところも改善できるところも率直に伝えますね。 クライアントも、どうしても目の前の短期的な成果に集中している時があるので、率直なフィードバックは喜んでもらえるんです。こうした話の中から見つかった課題も、KARTEを使って解決できることがあるので、新たな提案につながることもあります。 ――消費者としてのフラットな目線は大切ですね。 佐瀬:私も前職ではクライアントの立場でKARTEを使ってきたので、当時の自分が「どういうコミュニケーションを必要としていたか」と考えると、ユーザーに近い視点での率直なフィードバックでした。また、自社のサービスを使ってくれていると信頼感も高まります。 アンケートという手段もありますが、どうしても詳細なことまで把握しきれないんですよね。KARTEでも、アンケートデータからユーザーの行動分析をすることはできるのですが、やはり会話の中でお伝えできる生の声は貴重ですし説得力が違います。 ――本当の意味でクライアントに伴走する姿勢がうかがえます。そんなKARTEのサポート体制について詳しく教えてください。 佐瀬:ツールを導入しても使いこなせなければ目的を果たせないので、定着に向けたサポートには力を入れています。...

January 10, 2023 · 1 min · 118 words · John Jackson

2021 14

ソーシャルギフトやeギフトとも呼ばれるデジタルギフトを活用することで、企業はギフトや賞品を準備する必要がなくなりました。このようなメリットがあるため、各種キャンペーンの応募事務局用や社員向けの福利厚生用に導入する企業が増えています。 デジタルギフトを導入することで、企業は手間を軽減し、業務効率化を図れます。一方で、導入にあたって次のような悩みや疑問を抱いている企業も多いはずです。 便利なサービスだとは思うが、手数料はどのくらいかかるのか。実際にどんなギフトが手配できるのか。ギフトの選定を任せることや、相談にのってもらうことは可能なのか。 今回は上記のような思いを抱いている方向けに、デジタルギフトの比較ポイントとおすすめサービス14種を紹介します。 おすすめサービスのピックアップ方法としては、既存のまとめサイト3個分の情報から、紹介されているデジタルギフトをスコアリングしました。各サイトで紹介頻度の高いものを登場回数順にまとめなおしているので、この記事を読めば効率良くデジタルギフトについての情報を入手できるはずです SB GIFT/SBギフト株式会社 SB GIFT/SBギフト株式会社giftee for Business/株式会社ギフティBiz cotoco/SK planet Japan株式会社選べるe-GIFT/全日空商事株式会社ネットマイルデジタルギフトサービス/株式会社ネットマイルデジコ/株式会社VOYAGE MARKETINGクオカードペイ/株式会社クオカードギフレット/ジャックス・トータル・サービス株式会社TOPPAN GIFT CARD/凸版印刷株式会社EJOICAセレクトギフト/株式会社NTTカードソリューションdgift/株式会社デジマース伊藤忠食品ギフトカード/伊藤忠食品株式会社media5デジタルギフトカード/株式会社メディア・ファイブAnny/株式会社BLTデジタルギフトの比較ポイント1. 手数料2. ギフトの種類3. コンシェルジュ対応まとめ メールで簡単に贈れる電子ギフトサービス「ポチッとギフト」は、セブンイレブンなどで手軽に商品を受け取れる。「配送型電子ギフト」は、配送のための個人情報を全てSB GIFTが取得・管理。オリジナルのモバイルクーポンを自由自在に発行できる、クーポンシステムあり。 giftee for Business/株式会社ギフティ ギフト選びからお渡しまで、オンラインで完結できるカジュアルギフトサービス。人気ブランドのギフトが600 種類以上。ギフトの種類は、「店舗受け取り」「オンライン利用」「配送」の3種類。 Biz cotoco/SK planet Japan株式会社 2006年、世界最初のソーシャルギフトサービス「gifticon」を提供しているSK planetの日本法人。機能を絞って開発し、販売から運用まで自社で行うため、発行手数料やデジタルギフト配信システムが低価格。デジタルギフトの発行だけでなく、TwitterやLINE@で利用できるデジタルギフト配信システムも提供。 選べるe-GIFT/全日空商事株式会社 10種類以上の商品から好みの電子マネーやギフトを選べ、幅広いユーザー層にアプローチが可能。メールで完結でき、社内発送業務・印刷費・郵送コストなどを削減可能。必要な時に配布する数量だけ有効化でき、金券の在庫管理の手間と余剰在庫のリスクを低減可能。 ネットマイルデジタルギフトサービス/株式会社ネットマイル 200種類の交換先で多様なニーズに対応。配送コスト0円。配送業務の軽減を実現できる。キャンペーン告知の際、顧客媒体にネットマイル提携企業のロゴを掲載することができ、認知度・信頼感がアップ。 デジコ/株式会社VOYAGE MARKETING 導入後は発注後1〜2時間で1円券1枚から発券できる。急なイベントや追加発券にも対応可能。もらったユーザーも1円単位で複数の交換先に交換可能。ポイント交換だけでも14種、トータル交換商品6,000以上をそろえた「PeXポイント」が選べる。 クオカードペイ/株式会社クオカード 届いたURLをタップするだけで支払い完了。登録やアプリなしで利用できる。50円から10万円まで、贈る金額を1円単位で設定できる。贈りたい人の住所不要。メール・SNSで気軽に贈れる。 ギフレット/ジャックス・トータル・サービス株式会社 受取人が好きなデジタルギフトを選べる。受取人に渡すものは「デジタルギフトを受取る用のURL」だけ。郵便でなく、メールで贈ることも可能。配送コストがかからないため、100円等の少額の景品を大量に配る施策などにも有効。 TOPPAN GIFT CARD/凸版印刷株式会社 サーバー管理型なため、管理・回収負荷が少ない。利用状況をリアルタイムに把握可能。ECサイトでも利用可能。サイト活性化を実現。 EJOICAセレクトギフト/株式会社NTTカードソリューション さまざまな提携先の中から好みの電子マネー等を選択。各電子マネー等の登録サイトにてギフトIDを登録することで、ギフト金額を電子マネー等に交換。 dgift/株式会社デジマース 予算に応じて選べる6,000点以上のギフト。ギフト選びからキャンペーン企画立案まで対応可能。初期費用0円で利用可能。 伊藤忠食品ギフトカード/伊藤忠食品株式会社 ギフトはメール便(ポスト投函)での配送のため、エンドユーザーは外出、対面することなく受取りが可能。多彩なラインナップで揃えられたギフト。 media5デジタルギフトカード/株式会社メディア・ファイブ メディアファイブダウンロード商品やeラーニング商品を購入できるプリペードカード。コンテンツは、デジタルギフトカードの金額以内であれば、いくつでもダウンロード可能。デジタルギフトカードは「¥32,000券」「¥15,000券」「¥7,000券」の3種類。 Anny/株式会社BLT 専属のギフトバイヤーが独自の基準に基づき厳選したギフトのみを取り扱い。ギフトライターの記事をチェックすればおすすめギフトが見つかる。たった30秒。URLを送るだけでリアルなギフトが贈れる。 デジタルギフトの比較ポイント まず、デジタルギフトを選ぶ際に比較するポイントを紹介します。多くのデジタルギフト製品をすべての面で比較するのは困難です。自社に合うサービスを効率良く選ぶために、次の3つのポイントに着目して比較してください。 1. 手数料 デジタルギフトには賞品やギフト本体にかかる費用に加えて、サービスを利用する手数料がかかります。料金の詳細は一部サービスでは公式サイトで公開されていますが、一部サービスは要問い合わせ、もしくは都度見積もりとなっています。 公式サイトで情報を公開しているサービスに共通しているのは、サービス利用ごとに手数料が発生するものが多いという点です。月々定額のコストがかかるというよりも、サービス利用に対してコストが発生する形なので、導入ハードルは低いでしょう。 もちろん、中には利用が発生しない場合にも固定費がかかるというサービスもありますので、コスト面についてはあらかじめ詳細を確認すべきです。また、デジタルギフトサービス内でアンケートの実施・結果集計も可能というサービスもあります。 そのような拡張機能を使用する際には通常の手数料とは別途、システムの利用料・開発費が必要になります。デジタルギフトの用途に合わせて必要となるコストを確認・比較しておくようにしましょう。 2. ギフトの種類 デジタルギフトの種類は各サービスでさまざまです。サービス内でギフトを準備するものもあれば、実店舗やショッピングサイトで使用できるギフト券を発行し、オンラインで届けるというものもあります。 デジタルギフトを比較する際には、どんなタイプのギフトを手配できるのか、またギフトの総数はどれほどなのかを確認しましょう。導入後に思っていたギフトが手配できないという事態にならないように、用途に合わせてシミュレーションすることが重要です。 また、ギフトの渡し方についても、サービスごとにバリエーションがあります。たとえば書面やメールに加えて、最近ではSNSのメッセージでリンクを送信するというサービスも増えています。 自社での活用を考えた際に、ギフトを渡す相手とどのようなツールでコミュニケーションをとっていきたいのかについても、検討が必要です。導入してから使いにくさを感じてしまうことがないように、あらかじめしっかりと確認・比較しておきましょう。...

January 10, 2023 · 1 min · 81 words · Joseph Nelson

2021 14

アプリ分析ツールの導入を検討する場合、 ・分析したい機能があるか ・無料でどこまで使えるのか ・自社以外の市場や競合の情報もわかるか など、比較するポイントがいくつもあり、自社にあったアプリ分析ツールサービスを探すのは大変です。 そこで本記事では、代表的なアプリ分析ツールサービス14個の料金や特徴を、わかりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なアプリ分析ツールサービスを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各アプリ分析ツールサービスの注目度を客観的に判断するために、「アプリ分析ツール 比較」で検索し、検索上位の紹介サイトを調査し、各サービスを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 App Ape/フラー株式会社 App Ape/フラー株式会社Repro/Repro株式会社Adobe Analytics/アドビ株式会社AppsFlyer/AppsFlyer社Firebase/Google社App Annie/App Annie社Flurry Analytics/Flurry, Inc.Adjust/adjust株式会社Mixpanel/Mixpanel社Countly/Countly社Metaps Analytics/株式会社メタップス SimilarWeb/SimilarWeb社yappli/株式会社ヤプリKARTE/株式会社ブレイドアプリ分析ツールを選ぶ際に着目すべき3つのポイントポイント1.導入の目的を明確化し、必要な分析機能を見極めるポイント2. 無料プランの有無ポイント3.幅広いプラットフォームと連携しているかまとめ 競合アプリのインストール数、アクティブユーザー数、リテンションレートや年齢層が分析可能新規参入時に必要なカテゴリーごとの成長率や売上に関するデータの分析に加え急成長したアプリを最速で補足自社アプリのユーザー数の推計に加え、デモグラフィック情報、他社アプリの同時所持情報が設定不要で閲覧可能 Repro/Repro株式会社 アプリKPIを伸ばすために必須なアプリ解析・分析機能分析からメッセージ作成まで、直感的な操作でアクションを行うことが可能専門のサポート部隊がノウハウ・リソースをカバー Adobe Analytics/アドビ株式会社 モバイルアプリ施策の効果を可視化位置情報による分析とターゲティング簡単な導入ステップ AppsFlyer/AppsFlyer社 豊富な導入実績Facebook、Google、Twitterなど他サービスとの連携可能あらゆるプラットフォーム、チャネル、デバイスにまたがるユーザージャーニーの全体像を1つにまとめて見ることができる Firebase/Google社 アプリ開発において手間となるバックエンド部分の構築をクラウド上で行えるアプリ内でのユーザーの行動に注目するツールGoogle傘下にあることで、Analyticsやタグマネージャーなどとの連携がスムーズ App Annie/App Annie社 数百万に及ぶアプリの推計値を活用して、好調なストア、国、カテゴリー、デバイスを把握1つのダッシュボード画面上で複数のアプリを比較複数プラットフォームを一元管理してシンプルな分析手順を実現 Flurry Analytics/Flurry, Inc. 無料で利用できる多彩なダッシュボード画面シンプルなユーザーパス・ファンネル分析機能 Adjust/adjust株式会社 信頼できるツールでキャンペーンを正確に計測ユーザーのアプリ内行動を計測してパフォーマンスを向上させる予算とデータを侵害するアドフラウドをリアルタイムで阻止 Mixpanel/Mixpanel社 局所的に深い解析・分析リアルタイムの解析・分析アクションを促すことが可能 Countly/Countly社 Countly SDKをアプリに統合するだけで、デフォルトの指標を自動的に追跡カスタムイベントを使用して、すべての重要な指標とトランザクションを追跡個々のアプリケーションのユーザーレベルのデータと顧客の行動に飛び込む Metaps Analytics/株式会社メタップス 国内外のネットワークと連携して、アプリをインストールしたユーザーがどのような行動をして定着しているのかがわかるプログラミング不要でアプリ内のユーザー行動をリアルタイムで見ることができる可視化されたデータから必要なアクションを判断し、定着を促すためのプッシュ通知やポップアップ表示などをその場ですぐに実行可能 SimilarWeb/SimilarWeb社 オンラインのあらゆるサイトの舞台裏を分析できるトラフィックを追跡して究極のインサイトを得るディープマーケットインサイトが簡単に手に入る yappli/株式会社ヤプリ 直感的な操作で更新可能 プレビューで事前確認もできるエリアや属性などターゲットに合わせた多彩なプッシュ配信ユーザー行動やアクションに基づきデータ分析が可能 KARTE/株式会社ブレイド 膨大な行動ログから顧客一人ひとりの体験を鮮明に可視化顧客一人ひとりの状況に相応しいコミュニケーションを即時実行し、サービスの体験価値を高めるシンプルで、直線的なサイト運営を実現 アプリ分析ツールを選ぶ際に着目すべき3つのポイント ポイント1.導入の目的を明確化し、必要な分析機能を見極める まず、アプリ分析ツールを導入する目的をはっきりとさせましょう。どのような使い方をするかによって、自社に合うアプリ分析ツールは変わってきます。 自社アプリの分析をメインに行いたいのであれば自社アプリ分析に強いツール、市場や競合のトレンドが知りたい場合は市場分析が強いツールを選ぶと良いでしょう。 ポイント2. 無料プランの有無 初めてアプリ分析ツールを利用する場合は、無料プランがあるツールを試してみると良いでしょう。アプリの規模や分析したい内容によっては無料のプランでも十分なケースもあります。 実際に利用してみて使い勝手を確認することは、他のどんな情報よりも大切です。 機能面などで物足りなく感じたら、有料プランにアップグレードしましょう。料金プランも段階的に選ぶことができるので、自社の規模に合わせて選択できます。 ポイント3.幅広いプラットフォームと連携しているか 例えば、Google広告、Facebook広告、Twitter広告と連携していれば、広告からのクリックとアプリのインストールを紐づけ、広告の効果を正確に測定することができます。 また、マーケティングオートメーションや計測ツールなどと連携しているツールもあります。 自社がよく使うプラットフォームと連携ができるか、確認すると良いでしょう。...

January 10, 2023 · 1 min · 73 words · Bennie Alvarez

2022 26

一方で、オンライン商談ツールを導入する際、どのように検討していいかわからないということも多いようです。たとえば次のような点で悩んでしまい、なかなか導入を決めきれないという企業も少なくありません。 無料ツールにするのか、もしくは、有料ツールにするのか。どのようなタイプがあり、どれが自社に合っているのか。通話以外にはどのような機能があるのか。 このようなことを考えていくと、自社に合ったオンライン商談ツールを探すのは大変です。そこで本記事では、26のオンライン商談ツールの料金や特徴を分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに自社にフィットしたオンライン商談ツールを効率的に比較することができます。 なお、各ツールの強み・特徴を客観的にするために、複数の既存まとめ記事の情報からスコアリングし、紹介頻度の高いものから紹介しています。この記事を読めば、効率良くオンライン商談ツールについての情報を入手できるはずです。 リモート営業を成功に導く! オンライン商談成功ガイドブック ベルフェイス/ベルフェイス株式会社 ベルフェイス/ベルフェイス株式会社B-Room/株式会社BloomActVCRM/ナレッジスイート株式会社Whereby/VideonorZoom Meetings/ZVC JAPAN株式会社RemoteOperator Enterprise/株式会社インターコムジンジャーミーティング/jinjer株式会社どこでもSHOWBY/株式会社かんざしGoogle Meet/グーグル合同会社Skype/日本マイクロソフト株式会社meet in/株式会社meet inSurfly/株式会社オーシャンブリッジV-CUBE ミーティング/株式会社ブイキューブZENTALK/株式会社Scene LiveRemoMee/株式会社リンクその他おすすめのオンライン商談ツールオンライン商談ツールを選ぶ3つのポイントポイント1. 商談相手に合わせたツールタイプポイント2. 商談支援機能ポイント3. 初期費用・利用料金の課金形態まとめ 電話でつながるから、だれでも簡単に商談をスタートできる。大手金融機関での実績もある安心のセキュリティ。発売から5年で3,000社以上の導入実績。 B-Room/株式会社BloomAct 最高レベルのビデオコーデックを採用。画質と音声にこだわり。最大4拠点からの同時接続が可能。AIにより、話した言葉が全て自動でテキスト化される。 VCRM/ナレッジスイート株式会社 商談相手側のアプリケーションのインストールは不要。プレゼン資料の共有が可能。最大10人までの同時接続が可能。 Whereby/Videonor 500 万人以上の利用実績。アプリやソフトウェアのダウンロードが不要。 Zoom Meetings/ZVC JAPAN株式会社 最大1,000名のビデオ参加に対応。レコーディングをクリックすると、検索可能な文字起こしが自動的に生成される。バーチャル背景・外見補正機能・照明調整により、自分の外見をミーティング用に整えられる。 RemoteOperator Enterprise/株式会社インターコム 開発・販売・サポートを日本国内で一貫して行う。リモートコントロール機能は非搭載。管理者の不正操作はもちろん、疑われるリスクを取り除いた運用が可能。Windowsアプリ版・Web版・iPad版を用意。 ジンジャーミーティング/jinjer株式会社 最大120名まで同時にWeb会議を行える。PCの画面や見せたい資料を自由に共有可能。資料のURL化もできるので、共有に最適。打ち合わせの録音・録画が可能。録画はURLで共有できる。 どこでもSHOWBY/株式会社かんざし 会社のエントランスのような、バーチャルエントランスを標準搭載。Sansan・Eightのオンライン名刺URLをワンボタンで商談中に送れる。事前にトークスクリプトを作り込むことで、常に安定した鉄板トークを繰り出せる。 Google Meet/グーグル合同会社 ネットワーク速度に応じて設定が自動調整されるため、どこにいてもクリアな映像と音声で通話できる。Googleの音声認識テクノロジーによる自動字幕起こし機能を搭載。ゲストは各自のパソコンからウェブブラウザを使って参加できる。ソフトウェアのインストールは不要。 Skype/日本マイクロソフト株式会社 最大99人を招待して無料のビデオ通話ができる。リンクを作成し、通話に参加してもらいたい人と共有するだけ。Skypeのインストールやサインアップは不要。作成した個人招待リンクには有効期限がなく、いつでも使える。 meet in/株式会社meet in meet in用のURLを共有するだけで接続スタート。アプリのダウンロードやログイン・固定回線は一切不要。資料共有機能や会議の議事録機能など、ビジネスシーンで活躍する機能が満載。国産オンラインツールでセキュリティ対策も万全。 Surfly/株式会社オーシャンブリッジ マニュアルなしで使える、シンプルな操作パネル。スマートフォン・タブレットともWeb画面共有が可能。共有したいWebページだけ画面を共有。見せてはいけない画面の「うっかり」表示を防ぐ。 V-CUBE ミーティング/株式会社ブイキューブ 必要最低限のボタンを配置したわかりやすいインターフェイス。画面デザインやレイアウト・自社アプリとの連携など、利用シーンに合わせた柔軟なカスタマイズが可能。最新の音声認識技術・自動翻訳技術を用いて、外国語会議の内容理解を支援。 ZENTALK/株式会社Scene Live プレゼン時に利用する台本を自分だけに表示できる。同時接続が無制限。様々なシーンで同時に使用可能。社外秘の提案資料も安心して使用できるように、システムはSSL暗号方式を採用。 RemoMee/株式会社リンク 1to1の商談に特化したオンライン商談システム。⾳声は電話回線を使⽤することで安定した接続を実現。カンペ機能や説明メモを活⽤して、トップセールスの⼿法をノウハウ化できる。 その他おすすめのオンライン商談ツール はなスポット ビデオトーク VIDEO CONNECT LiveCall RemoteMeeting MiiTel Thumva BIZ ROOMS LINC Biz SOBA meeting Microsoft Teams...

January 10, 2023 · 1 min · 119 words · Rosalba Jackson

Ec Pla

結論から申し上げると、ECサイトなら「商品リスト広告は絶対にやるべき」です。 今回の記事では「なぜ絶対にやるべきか」、事例を交えた「効果改善のカギ」と「やった事で得られるメリット」をご紹介いたします。 ※「商品リスト広告(PLA)」は「ショッピング広告」に名称が変わっています。2021年12月時点の最新情報は以下の記事にて解説しています。 参考:ショッピング広告とは?設定方法や効果を出すためのコツまで詳細解説 EC事業計画シミュレーション表【無料ebook】 なぜ「絶対にやるべき」なのか 端的に申し上げると「売上アップに貢献するから」です。 「検索クエリが網羅出来る」「CPCが安い傾向」「クリック率・コンバージョン率が高い傾向」など、リスティング広告に比べて効率的に売上を取っていく事が出来ます。 なぜ「絶対にやるべき」なのか商品リスト広告(PLA)は無料で始められるのか商品リスト広告(PLA)の掲載の仕組みGoogleマーチャントセンターって何?データフィードって何?データフィードのフォーマットと更新方法商品リスト広告(PLA)の改善ポイント商品リスト広告はデータフィードの設計が命【事例】データフィードの最適化による改善まとめEC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例 更に、商品リスト広告の実施に必要な”データフィード”をGoogleマーチャントセンターに登録する事で、「動的リマーケティング広告」などの別プロダクトにも展開できるので、更なる集客効果と売上アップが期待できます。 参考:動的リマーケティングとは?メリットや相性のいい業種、出稿の手順を解説 商品リスト広告(PLA)は無料で始められるのか 無料商品リスティングと呼ばれる機能を活用することで、Googleのショッピングタブに無料で商品を掲載できます。 Google Merchant Centerの設定をすると、こちらの配信も可能になります。 ただし、有料広告よりも下に表示されるので表示やクリック数は少なく、あまり配信量は期待できません。 また、有料広告と比べると使える機能が限られているため、あくまで有料のショッピング広告(旧:商品リスト広告)をメインで集客しつつ、それを補完する存在として併用すると良いでしょう。 参考:Googleに無料で商品掲載できる「無料リスティング広告」とは? 商品リスト広告(PLA)の掲載の仕組み 下の図は商品リスト広告の概要です。 Googleマーチャントセンターに商品情報を登録し、AdWordsのPLA用キャンペーン側で参照するデータを指定する事で、商品にあった検索クエリに広告を掲載する事が出来ます。 商品リスト広告の始め方 商品リスト広告の始め方に関してはGoogle公式ヘルプに詳しく記載してあるので、この記事では大枠の流れだけ説明します。 【開始までの流れ】 【参考リンク】 商品リスト広告の設定方法 – AdWords ヘルプMerchant Center (マーチャントセンター)登録ガイド – Google AdWordsビジュアルナビGoogle Merchant Center – Googleヘルプ Googleマーチャントセンターって何? 「マーチャント=小売商人」の名の通り、小売業の商品データを管理するGoogleのツールです。 ここにサイトで扱っている商品のデータフィードを登録する事で、GoogleのECサイト向けサービスを使う事が出来ます。 【参考リンク】 Google Merchant Center に登録する – Google Merchant Center ヘルプ データフィードって何? 取扱商品をマーチャントセンターで管理する為の情報です。 例えば商品名やジャンル、画像のリンク先URL、価格、在庫状況といった商品に関するありとあらゆる情報が含まれます。 必須の項目と任意の項目があり、任意の項目を埋める事で、より精度の高いターゲティングが可能になります。 詳細はGoogleのヘルプに詳しく記載してあるのでそちらをご参照ください。 商品データ仕様 – Google Merchant Center ヘルプ データフィードのフォーマットと更新方法 データフィードのファイルは「.txt」と「.xml」の2種類のフォーマットがあります。 「.txt」は商品数が少なく、データの更新頻度が頻繁ではないサイト向けです。 「.xml」は商品数が多く、データの更新が頻繁にあるサイト向けです。 データフィードの更新方法には3種類あり、更新方法によってデータの処理量が変わる為、更新から広告掲載までの時間が変わります。 更新から広告掲載までの時間が速い順に「API経由の更新」「FTP経由の更新」「手動アップロードでの更新」となっています。 処理が一番早い「API経由」に関しては、Googleが「Google Content API for Shopping」というAPIを公開しており、これを使う事でデータを全て更新するのではなく差分更新できる為、データ処理量が少なくなる事で、更新から広告掲載までが最も早くなっています。 参考:Google Developers Japan: Google API を使って Google ショッピング広告を組み込むための新しいガイド...

January 10, 2023 · 1 min · 115 words · Joy Pereida

Efo Cvr20 12

みなさまが管理しているエントリーフォームは、離脱対策ができていますでしょうか? フォームでの離脱率は平均8~9割と言われており、この数字からして、フォームで多くの顧客を逃してしまっているということが分かると思います。そのため、対策を何もしていない場合、フォームの改善(EFO)は急務と言えます。 今回は素早く、しかもHTMLなどが分からなくても、自動でフォーム最適化(改善)を行ってくれる、EFOツールを紹介いたします。 すでにEFOツールの利用をご検討されている方も、ぜひご参考ください。 【テンプレ使用可】誰でも簡単にフォーム通過率をアップできるEFOツール 1.EFOツールは「フォームを使いやすくし、ユーザの離脱を防ぐ」施策を簡単に実施できるものCVRが20倍になった事例も!2.主なEFOツールの機能は 「入力支援」と「レポート」入力支援機能レポート機能3. EFOツールの紹介 12選ASP型インストール型まとめ【テンプレ使用可】誰でも簡単にフォーム通過率をアップできる『KARTE』 1.EFOツールは「フォームを使いやすくし、ユーザの離脱を防ぐ」施策を簡単に実施できるもの ネットショップで商品を買おうとしたけど、個人情報登録画面が面倒になり、購入を辞めてしまった経験はありませんか。これが【エントリーフォームでの離脱】です。 これに対し、離脱してしまうユーザを減らす施策がEFO(Entry Form Optimization)です。 そして、本来であれば専門知識が必要なEFO施策を簡単に実施できるようにするものがEFOツールとなります。 ここでは、まずEFOを実施すると、なにが起こるのかを解説いたします。 CVRが20倍になった事例も! ブライダル系サービスの事例では、EFO施策実施後にCVRが20倍になったというものがあります。 参考:【保存版】問合せを劇的に増やすエントリーフォーム最適化(EFO)15の方法 | LPO研究所 これは極端な例ですが、CVR改善のために、EFO施策は有効であることが分かると思います。 2.主なEFOツールの機能は 「入力支援」と「レポート」 上記の施策を実施できるEFOツールには、大抵の場合、【入力支援機能】と【レポート機能】が備わっています。 入力支援機能はフォームを改良する機能、レポート機能はフォームのパフォーマンスを把握できる機能です。 また、ツールによっては管理画面上でA/Bテストが設定できる機能を備えているものもあります。 今回は主な機能である【入力支援機能】と【レポート機能】それぞれの詳細を解説いたします。 入力支援機能 入力支援機能は、「必須項目の背景色」や「住所の自動入力」などフォームを改善し、入力されやすくする機能の総称です。これには、次のようなものがあります。 ①送信エラーのブロック 必須項目に未入力の箇所がある時に、送信ボタンの表示を変えたり、送信できなくしたりします。 ②リアルタイムアラート 入力ミスがあった場合、ミスの場所をアラートします。 ③残り入力項目の表示 必須の入力項目があといくつあるかを表示します。 ④記入例の提示 入力ボックスの中に、あらかじめ記入例を表示させておきます。 ⑤必須項目の背景色 必須項目に背景色をつけ強調することで、入力しなければいけない箇所を提示します。 ⑥離脱ブロック 入力途中にページから離脱してしまうのを防ぐため、離脱しようとすると警告が出ます。 レポート機能 参考:EFO CUBE 上記のEFOツールは、通常のアクセス解析ツールにはない「設問項目ごとのログ解析機能」が備わっています。 「設問項目ごとのログ解析機能」とは、項目ごとに入力が完了した率や、離脱がどのくらい起きたのかを教えてくれる機能です。このレポート分析を参考に、入力項目の追加や削減をすることにより、より離脱率の低いフォームを作っていくことができます。 3. EFOツールの紹介 12選 まず、これから紹介するEFOツール12個の価格、機能詳細を一覧表にまとめました。 情報の整理にお役立てください。 ※2015年2月12日現在 当社調べ ※表の内容と異なる場合もありますので、利用前に必ずHPで確認してください ※入力支援機能は「ミス送信のブロック」「リアルタイムアラート」「残り入力項目の表示」「記入例の提示」「必須項目の背景色」「離脱ブロック」のうち、6個備えているもの「◎」、4~5個「○」、1~3個「△」 表に「●●型」とあるように、EFOツールにはいくつかの仕組みがあります。 下記からは、それぞれの仕組みと、その仕組みを使用しているツールを紹介していきます。 ASP型 ASP型とは、ツールを提供する会社(ツールベンダー)のサーバを利用するやり方です。 ツールベンダーのサーバを利用することにより、最新機能がすぐに利用することができますが、一般的には月額利用料がかかります。 以下は、ASP型の代表的なEFOツールです。 1.formy ■公式サイト http://formy.jp/ ■月額料金 6,000円 ■詳細 formyの特徴は、わかりやすく安価な価格設定です。 PV数やUU数に応じて利用料金が変動するものが多い中、どれだけアクセスがあっても1フォーム6,000円となります。 ASP型のEFOツールとして最低限の機能を備えており、サイトで扱っているフォームが少ない場合にはformyを使うことで小さな費用でフォームの最適化を行うことができるでしょう。...

January 10, 2023 · 1 min · 185 words · Brianna Reigle

Facebook

ECサイトや不動産サイトなど、扱っている商品点数の多いサイトで特に威力を発揮する広告メニューです。 本記事では、Facebookダイナミック広告の配信面や広告フォーマット、メリット・デメリット、具体的な設定方法から運用のポイントまで詳しく解説します。 こちらを読めば、Facebookダイナミック広告を実施して、従来の広告メニューよりもユーザーに最適化された広告が配信ができるようになります。 EC向けフィード広告管理ツール『フォーカセル』 Facebookダイナミック広告とは Facebookダイナミック広告とは、商品情報とリターゲティングタグの情報をもとに、クリエイティブを自動生成する広告メニューです。 Facebookダイナミック広告とは配信面ダイナミック広告のフォーマットFacebookダイナミック広告の3つのメリットユーザーの興味関心が高いとAIが判断した広告が自動表示できる潜在層にも効果的にアプローチできるCV最適化の精度が高いFacebookダイナミック広告の2つのデメリット初期設定が難しいフィード情報のメンテナンスが煩雑Facebookダイナミック広告と相性の良い商材ECサイト求人サイト不動産サイト旅行サイトやホテル予約サイトFacebookダイナミック広告が向いていないケースFacebookダイナミック広告の導入手順ステップ1.カタログ情報の登録ステップ2.ピクセルタグの設定ステップ3.キャンペーン作成Facebookダイナミック広告の運用ポイント自動設定を選択可能なところは極力自動を選択するKPIや商品ライフサイクルに合わせて適切にリターゲティングの除外設定をするまとめ データフィードに登録した商品情報をもとに、ユーザーのFacebookアカウントに紐づく固有のFacebook IDに蓄積されたデータから、ユーザーにとって最適な商品広告を自動で配信します。 ユーザーが関心のある商品や類似商品を、クリエイティブにリアルタイムに反映して関連度を高められるので、従来の広告よりも効率的に集客ができます。 配信面 配信面は任意(キャンペーン設定で選択可能)に、以下を選択可能です。 Facebook(フィード、Marketplace、右側広告枠)Instagram(フィード、ストーリーズ)Messenger(ホーム)Audience Network(バナー、インタースティシャル、ネイティブ) 参考:ダイナミック広告のデザイン仕様 | Meta for Business ダイナミック広告のフォーマット ダイナミック広告で使用可能な広告フォーマットは以下の通りです。 シングル画像カルーセルコレクション シングル画像 一般的によく目にする画像形式の広告です。 登録した商品の中から一つが選ばれて表示されます。 ユーザーが購買を検討する際には、複数の商品の中から検討して選ぶのが普通です。 そのため単一画像よりも、後述のカルーセルやコレクション形式で、複数の商品を同時に見せたほうがより購買につなげやすくなります。 カルーセル カルーセル広告は、複数の画像や動画を設定できるフォーマットです。横にスライドすると、画像をスクロールしながら見ることができます。 複数の商品を同時に訴求することができます。 また最初に表示される画像を設定することもできるので、推したい商品を最初に表示させつつ、他の商品も一緒に宣伝ができます。 コレクション コレクション広告は、メインビジュアル(動画や画像)と3枚の商品画像を組み合わせて表示できる広告メニューです。 ブランドのイメージ画像をメインビジュアルにして、個別の商品を下に表示する 商品画像をメインビジュアルにして、色違いの画像を下に表示する 活用イメージの動画をメインビジュアルにして、個別の商品を下に表示する このように、様々な活用方法が考えられる形式です。オンラインショッピングとは非常に相性の良いフォーマットです。 それぞれの広告フォーマットについては、以下の記事でも詳細を解説していますのでご参照ください。 参考:【2021年最新版】Facebook広告の入稿規定、推奨されるテキストの文字数や画像サイズ | LISKUL Facebookダイナミック広告の3つのメリット Facebookダイナミック広告には以下の大きな利点があります。 ユーザーの興味関心が高いとAIが判断した広告が自動表示できる潜在層にも効果的にアプローチできるCV最適化の精度が高い ユーザーの興味関心が高いとAIが判断した広告が自動表示できる ダイナミック広告では、ユーザーの興味関心が高いと機械学習(AI)によって判断された、最適な広告が自動で表示されます。 直近サイトで閲覧していた商品や類似した商品の広告が、Facebook上で再度表示ができます。 そのため通常の広告よりも、より購買につながりやすい広告メニューといえます。 またフィード情報から広告が自動生成されるため、広告作成の工数を削減することができます。 潜在層にも効果的にアプローチできる Facebookのデータ・アルゴリズムをもとに、潜在層にも効果的にアプローチができます。 リターゲティングだけでなく、サイトへの訪問履歴がないユーザーにも広告配信が可能です。 またキャンペーン設定で、オーディエンス拡張と動的リターゲティングの機能を使うことができます。 このため、CV最適化の観点からも購入可能性の高い類似ユーザーや、購入された商品の類似サービスなどを自動で広告配信でき、潜在欲求を効率よく喚起することができます。 CV最適化の精度が高い Facebookの保有する高い精度のユーザー情報をもとに、他媒体よりもCV最適化の精度がより高いダイナミック広告を実施可能です。 Facebookは他社媒体のようなCookieを用いたターゲティングではなく、ユーザーのFacebookアカウントそれぞれに固有のFacebook IDを広告配信の最適化に使用しているため、ターゲティング精度が非常に高くなります。 そのため、ユーザーのアカウントに紐づくさまざまな情報を、正確にクロスデバイスで収集可能で、ダイナミック広告のCV最適化との相性が抜群です。 Facebookダイナミック広告の2つのデメリット メリットの大きいFacebookダイナミック広告ですが、以下のデメリットもあることは認識しておきましょう。 初期設定が難しいフィード情報のメンテナンスが煩雑 初期設定が難しい 他の広告メニューと比較すると、ダイナミック広告は初期設定が難しいというデメリットがあります。 特に難しい、よくつまづくポイントは「ピクセル設定・フィード情報登録」の2つです。 Facebookダイナミック広告を導入するためには、利用中のECサイトにFacebookピクセルタグの記述を編集して設置することと、商品のデータフィードをFacebook側に登録する作業が必要です。 すでに他媒体でショッピング系の広告を利用中であれば、フィード情報は転用可能ですが、Facebook広告に合わせた形に最適化する必要があります。 またサイトへのFacebookピクセルタグの実装は、サイト管理者等一定の知識を持った人の協力が必須になります。 社内に専門知識を備えた方がいない場合、外部の専門業者・代理店に依頼することが必要でしょう。...

January 10, 2023 · 2 min · 223 words · Margaret Land

Twitter Twitter Twitter Analytics

こちらでは、PCを使って自分のTwitterアカウントの解析ができる「Twitterアナリティクス」について、その使用方法やメリットを具体的に紹介していきます。 Twitterでどのような内容を解析すべきか? 解析すべき項目は主に二つ、「ツイート」と「フォロワー」です。 Twitterでどのような内容を解析すべきか?ツイートに関する解析フォロワーに関する解析Twitterアナリティクスの始め方Twitterアナリティクスの使い方ツイートのパフォーマンスがわかるホーム画面自分のツイートに対する反応がわかるツイート画面フォロワーの関心がわかるオーディエンス画面今のトレンドがわかるイベント画面コンバージョントラッキングの設定方法まとめ どのようなフォロワーがいるか、そこに向けた効果的なツイートはどのようなものか、それを解析することでより効果的にTwitterを利用できます。 さらに具体的に見てみましょう。 ツイートに関する解析 自分のツイートがどれくらい他のユーザーのページに表示されているか。他のユーザーから自分のツイートに対して、どれくらいの反応があったか。最も多く他のユーザーのページに表示されたツイートはどれか。自分のプロフィールページがどれくらい見られているか。 フォロワーに関する解析 フォロワーの特徴(居住地域・性別・興味のある分野など)フォロワーの増加率自分のフォロワーの内、フォロワー数が最も多いユーザー 多くの解析ツールがある中で、おすすめはTwitterアナリティクスです。Twitter社が提供する公式ツールであり、すべてのTwitter利用者が無料で使用できます。 上記に挙げた内容以外にもさまざまな内容を解析でき、大変便利なツールと言えるでしょう。 Twitterアナリティクスの始め方 Twitterアナリティクスをどのように始めれば良いのか、その導入手順を説明していきます。 1)Twitterアナリティクスのウェブサイトにアクセスします。 2)「Twitterアカウントでログイン」をクリックし、TwitterのIDとパスワードを入力してログインします。 3)「アナリティクスを有効にする」をクリックします。これでTwitterアナリティクスを利用できるようになります。 4)以降は、Twitterのホーム画面のメニューに「アナリティクス」が追加されるので、こちらをクリックして利用しましょう。 Twitterアナリティクスの使い方 それではTwitterアナリティクスはどのように使用できるのでしょうか。その使用方法を具体的に紹介していきます。 ツイートのパフォーマンスがわかるホーム画面 Twitterアナリティクスのホーム画面では、フォロワーの人数やプロフィールページへのアクセス数の推移、影響の多かったツイートなどを月単位で知ることができます。 では、具体的に各項目について、順に紹介していきましょう。 過去28日でのパフォーマンスの変動 こちらでは、直近28日間について、以下の内容を表示しており、以前の28日間と比較してどのように変化したかが見られます。ツイート数が少なくてもフォロワー数が増えているようなら、ツイートの内容のパフォーマンスが上昇しているといえます。 トップツイート:インプレッションが最も多かったツイート(一番多く表示されたツイート)トップの@ツイート:エンゲージメント(ユーザーからの反応)を最も獲得した自分宛のツイートトップフォロワー:その月に増えたフォロワーの内、フォロワーが最も多いユーザートップのメディアツイート:最も多く表示された画像や動画付きのツイート 月別の概要 こちらでは、各月ごとに以下の内容を表示しており、どのようなツイート・内容に対してユーザーが多く関心を持っているか分析できます。エンゲージメントの多いツイート内容を分析することで、自社のフォロワーにより効果的なツイートの内容を検討できます。 ツイート:自分のツイートした数ツイートインプレッション:他のユーザーのタイムラインに自分のツイートが表示された数プロフィールへのアクセス:自分のプロフィールページが見られた数@ツイート:自分に宛てられたツイートの数新しいフォロワー:新しく増えたフォロワーの数 今月の概要 こちらでは今月の以下の項目の数を表示しています。 ツイート:自分のツイートした数ツイートインプレッション:他のユーザーのタイムラインに自分のツイートが表示された数プロフィールへのアクセス:自分のプロフィールページが見られた数@ツイート:自分に宛てられたツイートの数新しいフォロワー:新しく増えたフォロワーの数 自分のツイートに対する反応がわかるツイート画面 ツイート画面では、自分のツイートがどれくらい他のユーザーのページに表示されたのか、また、自分のツイートに対してどれ程の反応が起こったのかなどを、ツイート別や日別に見ることができます。 では、実際にツイート画面の見方を説明していきましょう。 まず、上部のメニューの「ツイート」をクリックするとツイート画面が表示されます。 それでは各項目について見ていきましょう。 直近の28日間のインプレッション数の推移 こちらでは、日別に獲得したインプレッションの数(他のユーザーのタイムラインに自分のツイートが表示された数)がグラフで表示されています。 インプレッションを多く得られた日がいつなのか、詳細を把握できます。インプレッションが高い日をピックアップして理由を分析すれば、さらに効果的なツイートの内容が把握できます。 ツイートごとの詳細 こちらでは、各ツイート別に以下の項目を表示しています。 インプレッション:他のユーザーのタイムラインに自分のツイートが表示された数エンゲージメント:自分のツイートに対して他のユーザーから反応が得られた数エンゲージメント率:インプレッションの数に対して、獲得できたエンゲージメントの割合 また、左上部の「トップツイート」「ツイートと返信」「プロモーション」をクリックするとそれぞれ以下のように表示を切り替えることもできます。 トップツイート:インプレッションの多い順番に並び替えて表示されます。ツイートと返信:自分のツイートに加えて、自分が返信したものも合わせて表示されます。プロモーション:Twitter広告のプロモツイートを利用している場合、プロモツイートのみが表示されます。(「ツイート」「ツイートと返信」では、通常のツイートとプロモツイートの両方が表示されています。) こちらでは、具体的にどのようなツイートがユーザーから反応を得やすいか把握できるため、今後ツイートをしていく際の参考にもなるでしょう。 過去28日間の日単位のフリークエンシー こちらでは、日別に他のユーザーからどのような反応が得られたのか、「エンゲージメント率」や「リンクのクリック数」が表示されています。 その他、ユーザーからの「リツート」「いいね」「返信」の数も分かります。グラフにカーソルをあてて動かすと、各日付の数を見ることができます。 フォロワーの関心がわかるオーディエンス画面 オーディエンス画面では、自分のフォロワーの属性や関心のあるテーマなどが表示されています。そのため、どのようなフォロワーが多いのか把握できます。 では、オーディエンス画面の見方について説明していきましょう。オーディエンス画面は、上部メニューの「オーディエンス」をクリックすると表示されます。 フォロワーの属性を把握する こちらでは、自分のフォロワーが関心を持っているテーマ、フォロワーの居住国・地域、性別、利用している端末カテゴリーの割合が把握できます。これによってフォロワーの属性にあったツイートが可能になります。 フォロワーの属性を他のTwitterユーザーと比較する 自分のフォロワーの属性が把握できたとしても、他のTwitterユーザーに比べてどのような違いがあるのか、知りたいと思う方も多いでしょう。ではどのように比較できるのか、紹介しましょう。 1)「比較オーディエンスを追加」をクリックします。 2)「すべてのTwitterユーザー」または「オーガニックなオーディエンス」を選択します。 選択すると、それぞれ以下のユーザーと比較することができます。 すべてのTwitterユーザー:すべてのTwitterユーザー(※米国のみ)と比較できます。オーガニックなオーディエンス:自分のフォロワー以外の閲覧ユーザーと比較できます。 3)以下のように比較対象との違いが詳細に表示されます。 4)「ペルソナ」タブをクリックすると、世代や携帯電話会社など、様々な項目を選択して絞り込みが可能です。自分のフォロワーとデータを比較してみましょう。 今のトレンドがわかるイベント画面 こちらではイベント画面の見方を説明していきます。イベント画面は、上部メニューの「イベント」をクリックすると表示されます。 こちらでは、Twitter上で話題になると予想されるイベントなどが表示されています。 上部の「イベント」「スポーツ」「映画」「よく浮上するトレンド」をクリックするとそれぞれの項目ごとに詳細を見ることができます。トレンドをうまくツイートに盛り込めばより拡散効果が期待できます。 イベント:日付やイベントの種類、地域を選んで絞り込むことも可能です。スポーツ:日付や地域を選んで絞り込むことも可能です。映画:映画祭や映画に関するイベントが一覧で表示されています。よく浮上するトレンド:よく使われているハッシュタグが一覧で表示されています。 コンバージョントラッキングの設定方法 コンバージョントラッキングを設定すると、Twitter広告をユーザーが見た後どのような行動をしたか、モニタリングできます。 具体的には、ユーザーがあるツイートを見た後、あるいはそのツイートを見て「いいね」「リツート」「リンクをクリック」の内のいずれかを行った後に、自社のウェブサイトにアクセスをすると、どの広告がそのアクションのきっかけになったかが分かります。また、その後、ウェブサイトでユーザーがどのような行動をとったかも特定することが可能です。 では、コンバージョントラッキングの操作手順について紹介していきましょう。 1)上部メニューの詳細をクリックします。 2)「コンバージョントラッキング」をクリックします。 3)図のチェックボックスにチェックを入れ、「コンバージョントラッキングのウェブサイトタグを作成」をクリックします。指示に沿ってコンバージョンの種類の選択などを行い、タグを作成しましょう。 4)コンバージョントラッキングをするウェブサイトのHTMLにウェブサイトタグを設置します。これにより、タグを設置したページにユーザーが訪問する度にコンバージョンデータが記録されるようになります。...

January 10, 2023 · 1 min · 91 words · Peter Spiegler

しかし営業代行を頼もうと思っても、営業代行会社は費用の形態がさまざまで、どのくらいの費用でどこまでの業務を担当してもらえるのかわかりにくいですよね。また、数ある営業代行会社をどのような視点で選べば良いのかわからない……という方も多いと思います。 営業代行の費用は固定報酬型、成果報酬型などの契約形態で異なります。そして、代行する業務内容や規模、商材などで費用は大きく変動します。 本記事では営業代行の費用相場と費用の変動要因、自社に合う会社の選び方をご紹介します。記事の内容は「【2021年最新版】営業代行おすすめサービス57選!代行内容・報酬体系・スタッフの質などを厳選比較」で紹介した各営業代行会社の情報を参考に、費用の形態や費用相場を算出しています。 この記事を読むことで、営業代行の費用の相場観や自社の業務を頼むとどのくらいの費用がかかるのかがわかります。 完全無料!スタートアップ向け営業代行会社の選定支援サービス 営業代行の契約形態と費用相場 営業代行にかかる費用は契約形態によって異なります。営業代行会社の契約形態は「固定報酬型」「成果報酬型」そしてこの2つの形態を合わせた「複合型」があります。 営業代行の契約形態と費用相場固定報酬型成果報酬型複合型(固定報酬型+成果報酬型)営業代行にかかる費用の内訳と変動要因固定報酬型にかかる費用成果報酬型にかかる費用複合型にかかる費用その他に必要な費用営業代行会社の選び方ポイント1.目的に合っているかポイント2.自社の商材に強みのある会社か ポイント3.企業理解に対するアクションはどうかポイント4.提案内容は自社に合っているかポイント5.プロセスを適切に開示してくれるかポイント6.担当方式はどうかポイント7.費用対効果はどうかまとめ完全無料!スタートアップ向け営業代行会社の選定支援サービス(PR) まずはそれぞれ契約形態の特徴と費用相場について説明します。 固定報酬型 固定報酬型はアポイント数や受注数などの成果に関わらず、一定の月額費用を支払う営業代行の契約形態です。費用は月額50万円〜60万円程度(営業1人あたり)が相場になります。 支払う費用が決まっていることや組織構築など成果以外の業務を依頼しやすい特徴があり、新規事業や営顧客獲得だけではなく、営業活動全体の代行のサポートが必要な企業にピッタリの形態です。 費用相場 基本的には営業1人あたりで月額50万円〜60万円程度が相場となっています。ただし、商材の専門性によっては100万円など、費用も変わる可能性がありますので見積もりを出すことをおすすめします。 メリット・デメリット 固定報酬型のメリットは2点あります。 予想を上回る成果が出ても事前に決めた報酬額で済む組織構築など成果以外の課題解決を依頼しやすい 一方で以下のデメリットが挙げられます。 固定報酬型は成果が上がらない場合も報酬を払わなければいけない 成果が上がらない場合は、原因を見つけるためにも営業データを蓄積・分析できるスキームを作ることが重要です。 営業代行会社に丸投げせず、しっかり費用と成果が見合っているか確認をしながら利用しましょう。 利用すべき企業 固定報酬型は新規事業や営業活動全体の代行におすすめの形態です。顧客獲得だけではなく、営業戦略のコンサルティングや営業体制の構築までサポートしてくれる会社もあります。 また新規事業や新規顧客層の開拓は事業を検証しながら営業活動を進める必要があるため、まずは固定報酬型で成果や顧客層をデータとして蓄積することをおすすめします。 一方で、デメリットがあります。 成果報酬型 成果報酬型はアポイント数や受注数などの成果に応じて費用を支払う契約形態です。費用相場は1アポイントあたり1.5万円〜2万円、1成約あたり売上の30%〜50%が相場になります。 支払う費用は成果の分だけで良いメリットがある一方で、成果あたりの単価が高めに設定してある場合もあるのが成果報酬型の特徴です。 受注やアポイントなどのプロセスでの効果を期待する場合や粗利の高い商材を売りたい企業におすすめなのが成果報酬型です。 費用相場 成果報酬型の費用相場は、1アポイントで1.5万円〜2万円、成約までの代行だと売上の30%〜50%になります。ただし、成果報酬型は商材の売りやすさやアポイントの質によって費用も変わりますので、個別に問い合わせをすることをおすすめします。 メリット・デメリット 成果報酬型メリットは以下の通りです。 成果が出た分だけ費用を支払うので無駄なコストがかからない成果が出なければ費用を払う必要がない 一方で以下のデメリットも存在します。 成果に対する1件あたりの単価が高めに設定されていることが多い想定以上の成果が出た場合は予算をオーバーしてしまう場合がある一部の会社では決めた成果を上げるために強引な営業をして、顧客とのトラブルになったり、売上につながらないアポイントが多かったりすることも 利用すべき企業 成果報酬型はアポイント数や受注数など、特定のプロセスでの効果を期待する場合や、高めの報酬をまかなえる粗利の高い商品の営業におすすめです。 複合型(固定報酬型+成果報酬型) 先に挙げた固定報酬型と成果報酬型をかけ合わせた、複合型の契約形態をとる営業代行会社もあります。複合型は月額費用と成果費用の両方がかかりますが、ベースは成果報酬型になり月額費用が比較的安めの月額10万円〜50万円程度に設定されていることが多いです。 費用相場 複合型の費用は会社によって固定報酬と成果報酬の割合が変わるため、費用の形態もまちまちです。固定報酬単体で見ると、月額10万円〜50万円と固定報酬のみの営業代行会社よりも抑えられています。 会社やサービス内容によって変わるので、まずは見積もりやサービスの質を見て比較することをおすすめします。 また固定報酬型のみ・成果報酬型のみの場合とそれぞれ費用感を比較検討することが重要です。 メリット・デメリット 複合型のメリットは以下の通り。 固定報酬型や成果報酬型と比べて、月額料金や1成果あたりの報酬単価が安い傾向があるベースが成果報酬型の場合が多いため固定費を抑えられる 一方で複合型には以下のデメリットが存在します。 成果報酬型と同様に、予想以上の成果が出た場合は予算をオーバーしてしまう可能性がある成果報酬型とは異なり成果がゼロの場合も月額費用がかかる 営業代行にかかる費用の内訳と変動要因 ここまで、固定報酬型・成果報酬型・複合型の特徴と費用相場についてご紹介しました。 では、それぞれどんなサービスに費用がかかるのでしょうか。この章では各報酬形態での費用の内訳と費用が変動する要因について解説していきます。 固定報酬型にかかる費用 基本的に固定報酬型にかかる費用と変動要因は以下の通りです。 基本費用 固定報酬型の基本費用は主に、以下の2つがかかります。 月額固定費用にはテレアポ、訪問営業、商談・成約など取り決めた業務、業務報告レポートの作成、コンサルティング(※オプションの場合もあり)などが含まれます。 初回契約時に初期費用がかかる営業代行があります。初期費用の中には営業代行を行うためのヒアリングやチーム構築、テストコール、トークスクリプトの制作費用などが含まれます。初期費用を月額固定費用に含み、無料とする会社もあります。 変動要因 先に書いた基本費用の価格は、以下の要因により変動します。 テレアポ、訪問営業、商談・成約など、代行する内容によって月額費用が変動します。アポイントだけ、クロージング(成約)まで、ターゲット選定からなど、企業の課題と目的に合わせた代行内容設定ができる営業代行会社が多いです。 月額固定費用は、営業1人員あたりで設定されている場合がほとんどなので、営業チームの人数によって変わります。 営業のプロが業務を行う会社や、コール業務をアルバイトが行う会社などさまざまな企業があります。営業の品質は成果や費用対効果にも影響するので、事前に見極めることが必要です。また、営業や商材に対する専門性が高い会社は費用が高くなる傾向があります。 成果報酬型にかかる費用 成果報酬型でかかる費用は主に「アポイント成果費用(成約成果費用)」です。基本的には成果費用のみがかかる完全成果報酬の営業代行会社が多いですが、一部で初期費用や管理費がかかる場合もあります。 基本費用 成果報酬型にかかる基本費用は以下の通りです。 アポイント獲得や成約など、事前に決めた成果の件数により成果費用が発生します。 固定報酬型と同じく、ヒアリングやテストコールの費用が初期費用としてかかる会社が多いです。また、オプションとして業務レポート作成などの月額管理費がかかる場合もあります。...

January 9, 2023 · 1 min · 147 words · Frances Barrett

診断コンテンツは、広告であっても比較的ユーザに好まれるコンテンツなので、サイトを訪れたユーザをファン化したり、SNSでのシェアを狙って認知を広げたりするのに役立ちます。 今回は診断コンテンツがユーザから好まれる理由から、制作するときのポイントまで詳しく解説します。 ユーザが本能的に診断コンテンツを好きな3つの理由 1.記事を読むよりも頭を使わずにコンテンツを楽しめる ネットユーザは、能動的に情報を探している時と、受動的にコンテンツを消費しているときがあります。 ユーザが本能的に診断コンテンツを好きな3つの理由 1.記事を読むよりも頭を使わずにコンテンツを楽しめる2.ユーザは自分の能力を発見したり、行動の指針を与えられたりすることが好き3.ユーザは周りに自分のことを知ってもらいたいから、結果を拡散する5つの診断コンテンツ活用事例結婚相談所 楽天オーネット:好みの相手を見つける診断コンテンツウーマンエキサイト:心理テストで回遊率アップアメブロ:キャラクター診断で既存ユーザーのPV数アップTOKUGAWA15判定:自分がどんなタイプの将軍か分かる診断で、書籍の認知拡大VAAM:自分にどの商品が合っているのか診断でき、商品の購入モチベーションが上がる診断コンテンツ制作時の5つのポイント1.バーナム効果を利用する2.心理学的根拠に基づくようにする3.結果画面のデザインにこだわる4.ツッコミどころのある結果にする5.設問は5問程度がちょうどいいまとめ SNSを利用しているときのネットユーザは後者である場合が多く、受動的に友達の近況を流し読みしたり、ピンとくるコンテンツを見つけるまで延々とスクロールしていたりします。 診断コンテンツは、投げかけられた質問に直感的に答えていくだけで進みますから、記事を読むよりもずっと頭を使わずに楽しむことができます。 2.ユーザは自分の能力を発見したり、行動の指針を与えられたりすることが好き ユーザが診断コンテンツ、心理テスト、占い、クイズなどをついついやってしまうのは、それによって自分自身の能力を発見できたり、行動の指針を与えられたりするのが好きだからです。 もしくは、「自分はこんな人間だ」と思っているときに外部からのお墨付き、後押しを得たいという心理から、こういったコンテンツをやりたくなるようです。 例えば、コスメの診断コンテンツで「あなたはこういう人です。だから、この商品がおすすめです。」と結果画面でレコメンドすると、ただ商品一覧を並べるよりも購入率が上がります。 多少こじつけでも、自分で回答した結果なので受け入れやすいのです。 参考:心理テストって心理学と関係あるの?私たちが心理テストに惹かれる理由を考察してみた|SmaList 3.ユーザは周りに自分のことを知ってもらいたいから、結果を拡散する 診断コンテンツがバズるのは、結果がSNSなどで拡散されるからです。結果がSNSで拡散されやすいのにも理由があります。 ユーザは自分自身のことを知りたいのと同時に、それを周りの人に知ってほしいと思っています。SNSでつらつらと自分のことを語るのはハードルが高くても「診断やったらこんな結果だった!」と投稿するだけであればハードルが下がります。 また、面白かった動画や記事をシェアするよりも、診断コンテンツの結果をシェアした場合のほうが共通の話題となりやすいのでクチコミでも広がります。 このような理由でユーザは診断コンテンツを好みます。診断コンテンツは、コンテンツ自体が楽しめるのでSNS上だけでなくバナーでも効果を発揮します。 バナーなどの広告をクリックしたくないと感じる人でも、飛び先が「診断コンテンツ」だと分かるとクリックするハードルが下がります。 5つの診断コンテンツ活用事例 結婚相談所 楽天オーネット:好みの相手を見つける診断コンテンツ 引用:結婚チャンステスト|楽天オーネット 内容 結婚相談所の作った診断コンテンツです。かんたん90秒で、好みや希望を診断してピッタリな相手を見つけられる。90秒程で入力は完了するが、結果は郵送されます。 このコンテンツの目的 診断コンテンツの結果は資料請求をしないと届かないようになっており、資料請求の増加が見込める。 ユーザ心理の分析 自分は結婚ができるのか不安、自分にはどんな人が合うのか知りたいというユーザが診断をおこないそう。 ウーマンエキサイト:心理テストで回遊率アップ 引用:占い|ウーマンエキサイト 内容 3つの設問で結果が出るライトな心理テスト。毎月8問ずつ新しいコンテンツが更新される。 このコンテンツの目的 サイトPV数、回遊率アップ 参考:心理テストコンテンツで回遊性を高めたい!|MobaList ユーザ心理の分析 通勤時間などの暇時間に記事を見ていたら、ウーマンエキサイトの記事にたどり着いた。記事を読み終わって下の「今、あなたにオススメ」の欄に星座占いがあったのでみてみた。 そこから占いカテゴリを見つけたので、占いランキングの上からいくつかやってみた。楽しいと感じる。すると、次の暇時間に、またウーマンエキサイトを訪問→占いをする。 アメブロ:キャラクター診断で既存ユーザーのPV数アップ 引用:サンリオキャラクター診断キャンペーン|アメブロ 内容 キャラクター診断。結果をみるためには、アメブロにログインする必要がある。 このコンテンツの目的 新規ユーザの獲得と、既存ユーザのPV数アップ ユーザ心理の分析 懐かしいキャラクターもいて興味がわく。結果をみたい気持ちが勝って会員登録orログインする。 TOKUGAWA15判定:自分がどんなタイプの将軍か分かる診断で、書籍の認知拡大 引用:TOKUGAWA 15|NetAdvance 内容 将軍に関する歴史の本を出版している企業が、自分がどんなタイプの将軍かチェックできる診断コンテンツを制作。 このコンテンツの目的 書籍の認知拡大、facebook上でのファン数アップ ユーザ心理の分析 日本史は好きで、好きな将軍も思い浮かぶ。自分はどのタイプとか考えたことはなかったので、チェックしてみたい。判定を受けてみると、おもったよりも納得感のある結果だった。イラストもおもしろいので友達にシェアしたくなる。 VAAM:自分にどの商品が合っているのか診断でき、商品の購入モチベーションが上がる 引用: VAAM診断|VAAM 内容 どの商品が合っているか診断できるコンテンツ。 このコンテンツの目的 ・商品のCVRアップ ・目標、性格、ライフスタイルに合わせて商品がオススメされるため商品購入のモチベーションをあげる ユーザ心理の分析 商品一覧をみて、粉だと何種類かあるのか…脂肪燃焼もしたいし、記録アップも目指したいし、どれがいいのかな…と迷ったタイミングで「VAAM診断」というサイト内バナーを発見する。 診断をしてみると、自分にはどの商品が合っているか分かり、購入のモチベーションが上がる。...

January 9, 2023 · 1 min · 97 words · Joseph Wager

新規顧客を獲得し続けることがなかなか難しい昨今、リスティングなどで獲得したリードを無駄にしないよう継続的にフォローすることで商談につなげ、ROIを向上するべくマーケティングに取り組む企業が増えています そこで注目を集めているキーワードのひとつが、リードマネジメントです。 本記事では、リードマネジメントの基本を説明するとともに、マーケティング成熟度によって異なる課題と解決方法について整理して説明します。 ※本記事は株式会社シャノン提供によるスポンサード・コンテンツです リードマネジメントとは2. マーケティング成熟度による課題整理と解決方法2-1. スタートアップ期: まずは手元のリードを確保しよう2-2. 成長期: 成熟期を見据え、増え始めたリードや施策の統合管理を2-3. 成熟期: リードを評価し、関心度に合ったネクストアクションをリードマネジメントにはツールの活用が必須3. まとめ 【連載】BtoBマーケティングとは? (まとめ記事)当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) BtoBマーケティングとは?すぐに結果が出やすい3つの手法を解説毎月200件リードを獲得する、BtoBマーケティングのノウハウを公開!新規顧客を獲得するための3つのチェックポイントと6つの開拓方法Webコンサルティングの診断資料を公開。事例で学ぶBtoBサイトの改善点BtoB製造業のマーケティング事例8選!広告・販売促進のデジタル活用術BtoBマーケティング|見込顧客を獲得するリスティング広告活用法BtoBホワイトペーパーの作り方。ラクに出来て効果抜群の方法と要素別テクニック5選リードマネジメントとは|マーケティング成熟度による課題整理と解決方法リードジェネレーションとは?見込み顧客のリードを獲得する手法9選!【実例公開】リードジェネレーションに有効なBtoBサイトの改善ポイントリードナーチャリングとは?実践するための5つのプロセスまとめインサイドセールスとは?Withコロナ時代に必須となった営業手法の基本~実践導入完全ガイドBtoB領域でのマーケティングオートメーション活用事例5選と5つのおすすめツールMAツールはマーケティング施策の選択肢を増やしてくれるーープロが教える本質と選び方年間1000商談を生み出すマーケティングオートメーションツールベンダーのMA活用法とは?~CPA200円、アポ率80%、成約率30%の秘訣~ (あわせて読みたい資料)最新のBtoBマーケ手法「ABM」実践ハンドブックBtoB向け成果報酬型リード獲得サービス「PROFESSIONAL PORT」資料 1. リードマネジメントとは リードマネジメントとは、獲得(リードジェネレーション)から育成(リードナーチャリング)、商談化までのリードライフサイクルを管理することです。ライフサイクルにおけるリードの行動や履歴情報などを蓄積し、リードの属性情報とともに一元管理します。 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) リードマネジメントの全体像を示したのが以下の図です。 では、なぜ、リードマネジメントが必要なのでしょうか? ある調査によると、リードを獲得しても、すぐに購入にいたる割合は1割程度で、残りの7~9割は長期フォローが必要だという統計がでています。 この残りの7~9割を中長期的にフォローして購入につながるように管理することがリードマネジメントの目的です。 リードマネジメントにおける大きなメリットは、蓄積した行動履歴データ、また属性などのデータをもとに、リードの評価やターゲティングができるようになることです。評価やターゲットに合致した施策を実施することで、商談化率の向上を目指すことができるのです。 2. マーケティング成熟度による課題整理と解決方法 リードマネジメントにおける各社の課題はさまざまだと思いますが、企業のマーケティング成熟度によって、取り組むべき課題が変わります。 たとえば、データそのものがなければ、商談につながるリードを発掘することはできません。また、業務プロセスが確立していなければ、オペレーションの自動化や効率化はできません。そのため、まずは自社の体制や課題を整理し、状況に応じて課題に優先順位をつける必要があります。 ではここから、マーケティング成熟度の各段階における、よく見られる課題と解決方法について、整理していきましょう。 2-1. スタートアップ期: まずは手元のリードを確保しよう 製品がリリースされ、販売を開始する時期を指します。大企業であっても、まったく新たな市場に乗り出すため新規にリードを蓄積する場合は「スタートアップ」と位置づけます。 この時期は、まず手元のリードを確保することが大きな課題であり、また注力目標となります。 たとえばこの段階で「商談化率の向上」を目標に掲げても、なかなか解決できない状況が予測されます。そうなるとマーケティング活動自体に効果がないという判断につながりかねないため、注意が必要です。 手元のリードを確保するためには、まず社内に散在しているメール配信やセミナー参加者などのリスト、これまで営業が交換した名刺などを、ツールに集約することからはじめます。また、展示会出展、リード保証型広告などにより、短期間でリードを集める施策も一定の効果を発揮するでしょう。 ツールにデータが集約できたらフォローを開始するわけですが、最初はオンライン・オフライン問わず、いろいろ施策を試し、自社にとってどのような施策が効果的かを知ることも大切です。 2-2. 成長期: 成熟期を見据え、増え始めたリードや施策の統合管理を リードのデータが増えてきて、少しずつターゲット層が明確になり始める時期をさします。 イベント・セミナーや展示会出展、Web広告などさまざまな施策を繰り返し、業務が煩雑になってくるのがこの時期の特徴です。もちろん、ここではまず業務の効率化やリソースの確保が課題となりますので、ツールを活用した自動化・効率化が効果を発揮するでしょう。 またリードや施策が増えてくると、そろそろ効果を確認したくなるところ。そこで成長期では施策から発生した商談数が注力目標となるケースが多いようです。施策ごとの商談発生を把握するためには、リードマネジメントツールをSFAやCRMと連携する必要が出てきます。 ツールを選定する際は、名寄せ機能について確認しておくことをおすすめします。というのも、1件のリードに対し複数の施策を実施した結果、申込や反応データが複数に及ぶことが予想されます。そこで、データの精度を向上するためにも、名寄せが非常に重要です。 このタイミングで、ツールによるオンライン、オフラインの施策統合、マーケティングデータ統合を意識しておくことでデータが蓄積されていき、成熟期におけるデータを活用した確度の高いリード抽出につながっていきます。 2-3. 成熟期: リードを評価し、関心度に合ったネクストアクションを リードがある程度絞れる時期になり、何段階もの業務プロセスができあがってきた時期をさします。 この時期は、より成約率の高い商談につながるリードマネジメントが求められます。確度の高いリードを営業部門に渡すためには、マーケティングデータを活用したリードの評価やターゲティングと、関心度やターゲットに合わせたネクストアクションによる育成が必要です。 リードの評価とは、具体的には何を行えばよいでしょうか? たとえば、過去商談化・成約化したリードの申し込んだ資料やセミナー、閲覧したWEBページなど履歴を確認し、同様の行動をとったリードを抽出することが考えられます。それら履歴に点数をつけ、ある一定の点数に達したリードを抽出するというスコアリング機能により、評価を自動化することも可能です。マーケティングオートメーションツールでは、このあたりの機能が充実しているようです。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? 成熟期における注力目標はいよいよ成約数・金額となります。どの施策からどのぐらい商談が発生し、成約したのかを知ることは、ROI可視化だけでなく、より精度の高いリード評価のためにも非常に効果を発揮するのではないでしょうか。 リードマネジメントにはツールの活用が必須 ここまで見てきた通り、リードマネジメントを実際に行うためにはツールが必要です。ツールとしては、データの管理だけでなく、申込フォーム作成や自動受付、メール配信などのキャンペーンマネジメントが行えるものが一般的です。ツールを活用することで、データ一元管理だけでなく、施策の統合管理も可能になります。つまり、いつでも施策が実施でき、リードの反応や施策の結果が見える環境が入手できるわけです。 また、施策をひとつのツールで行うことで、施策を行った結果獲得したリードデータや行動履歴データも自然と統合されていきます。 昨今では、さまざまな自動化機能が拡充されたマーケティングオートメーションツールが主流となりつつあるようです。マーケティングオートメーションツールの概要や活用方法については、別の機会にお伝えしたいと思います。 参考:マーケティングオートメーションとは|BtoB企業が具体的な活用イメージを持つためのヒント 3. まとめ いかがでしたか? このタイミングで自社の課題を整理し、来年度の予算や戦略策定に活用してみてはいかがでしょうか。 また、さらにリードマネジメントの効率を高めるためには、単発の施策を繰り返すのではなく、連動性のある一連のマーケティングコミュニケーションとして実施し、リードの関心を高めることも重要になります。この点についても、また別の機会にお伝えできればと思います。 ※本記事は株式会社シャノン提供によるスポンサード・コンテンツです 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ)

January 9, 2023 · 1 min · 69 words · Edward Hurley

4

スマホ対応はしたいけど、何をすればいいか分からない、どんな項目を対応すればいいか分からない、などお悩みの方もいると思います。 今回はスマホ対応させたい方に簡単に選んでいただけるように、サイトの特徴、予算や目的に応じて最適な方法を詳しく解説します。 スマホ対応とはスマホ用にもWebページを用意して最適化すること スマホ対応とは、WebページをPCだけでなく、スマホ用にも用意することを言います。つまり、スマホで見た時にパソコン用のサイトではなく、スマホ用に最適化されたサイトが表示される状態のことです。 スマホ対応とはスマホ用にもWebページを用意して最適化すること参考:無料の入門ガイドでわかりやすく理解するスマホ対応をした方が良い理由Webサイトがスマホ対応できているか確認する方法スマホ対応をする4つの方法1.スマホ専用のサイトを作成する2.レスポンシブデザインのサイトにする3.CMSの自動切り替え機能で対応する4.スマホサイト変換サービス(コンバータ)を利用する番外編:AMPの導入でスマホページの表示速度を上げるまとめ 代表例としてはレスポンシブサイトが有名です。今回は、レスポンシブサイト以外にもスマホ対応できる方法を記事内にまとめているので参考にしていただければ幸いです。 参考:無料の入門ガイドでわかりやすく理解する Web上には、スマホ対応のみならず、初心者に向けてホームページ作成方法について解説されているコンテンツも数多くあります。 こちらの「社長のホームページ入門」は、難しい専門用語を使わず、分かりやすい言葉で書いた経営者、営業責任者のための「ホームページ解説書」です。 無料で入手できますので、ぜひダウンロードしてみてください 参考:初心者でも大丈夫!社長のホームページ入門をプレゼント中(無料) スマホ対応をした方が良い理由 最近ではスマホからのアクセス比率が増加したため、スマホ対応をしているかしていないかで、成約数にまで変化がでてきます。 サイトへの全体の流入数は変わっていなくても、スマホからのアクセス数が半数を占めているサイトが多いです。スマホ対応ユーザにとって「見やすい」、「分かりやすい」サイトへの変更が求められています。 また、近年スマホの普及につれ、使いやすさもGoogleの検索順位に考慮され、SEOの順位に影響が出ています。Googleは公式発表で、スマホ対応がモバイル検索順位に大きなインパクトがあると発表しました。そのため、スマホ対応サイトの準備を早く行うことをおすすめします。 参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方 Webサイトがスマホ対応できているか確認する方法 Google提供の無料サービス「モバイルフレンドリーテスト」では、現状のWebサイトのスマホ対応度合いを教えてくれます。URLを入力するだけで、1分程度で計測できるので時間もかかりません。 参考:モバイルフレンドリーテスト|Google 問題がないと「問題ありません。このページはモバイルフレンドリーです」と表示されます。 スマホ対応をする4つの方法 Webサイトをスマホ対応にするには大きく分けて4つの方法があります。どれか一つ、自社に合う方法を選んでみてください。 1.スマホ専用のサイトを作成する 費用:★★☆ 手軽さ:★☆☆ デザイン性:★★★ スマホ対応は、一般的にスマホ専用サイトを作成するか、レスポンシブデザインのサイトがほとんどです。 スマホ専用サイトを作成する場合、スマホに特化してHTMLとCSSを使って作成するためユーザビリティなど視認性において優れたサイトを作成することができます。ただし、PCサイトと同額の費用が掛かってしまうため予算が必要です。 2.レスポンシブデザインのサイトにする 費用:★★☆ 手軽さ:★★☆ デザイン性:★★☆ 閲覧サイズに応じてスタイルシートを切り替えて表示するという、比較的新しいサイト構築方法です。 基本的にはPC用のサイトデータを使用し、訪問者が利用しているスマートフォン、タブレット、PCのどのサイズにも柔軟に対応できるため非常に便利な作りとなっております。 ただ、文字の改行などすべてのデバイスに合わせることが難しいためユーザビリティの向上が難しいです。また、画像が小さくなると文字も小さくなるためバナーを多く使用しているサイトにはあまり向かない手法です。 3.CMSの自動切り替え機能で対応する 費用:★★★ 手軽さ:★★★ デザイン性:★☆☆ WordPressなどの自由度の高いCMS(簡易ページ作成ツール)、マルチデバイス対応機能のあるのCMSを導入している場合に限りますが、CMSの自動切り替え機能を用いることで対応が可能です。 最も使用頻度の多いWordpressのプラグイン方法は下記URLを参考にいただけますとWordpressのサイトは手軽にスマホ対応できます。 参考:WordPressのスマートフォンサイト自動生成プラグイン6選+おまけ|NETAONE 4.スマホサイト変換サービス(コンバータ)を利用する 費用:★★☆ 手軽さ:★★★ デザイン性:★☆☆ デザインやレイアウトなどの変更する自由度は低くなりますが、最も簡単で初期コストも低くスマホ対応を行うことが出来ます。 1つのソースのみで管理できるのも特徴です。スマートフォン用のホームページで重要視される表示速度も速くスマホ対応をより手軽に対策することができます。 またコンバータを利用されたい方は下記にございますコンバータを元に選んでいただき、その会社様にお問い合わせいただくとスムーズでございます。 参考:比較してみました!スマホサイト変換サービス5選|Mobile lab 番外編:AMPの導入でスマホページの表示速度を上げる 上記に加えニュースサイトやブログサイトでしたらAMPの導入をおすすめします。 AMPはモバイルのwebページの表示を高速化するものです。こちらは制作ではなくタグを用いたウェブページの表示スピードの向上につながる施策です。 通常のWEbページの4倍もの速さで表示されるので、利用者にとってはうれしいサービスです。懸念点としては、AMPが対応できるのは、ニュースなどの記事コンテンツのみのため、トップページやECサイトなど更新されていくページはまだ利用できないということです。 そのため、サイト内にある「ニュース欄」で利用するなど一部の対応になりそうです。AMPについては下記の記事をご覧ください。 参考:AMPって導入すべき?表示速度は4倍でも、今AMPを導入しない理由 まとめ いかがだったでしょうか。現在ではWebサイトのスマホ対応は必須ですが、まだまだ対応しきれていないサイトも多いのが現状です。 今回は4つの方法を紹介しましたが、それぞれメリット、デメリットがあるため状況や目的に合わせて選ぶ際の目安にしていただければ幸いです。

January 9, 2023 · 1 min · 60 words · Victoria Rivera