ランディングページ制作の事前チェックリスト(無料) ランディングページでは、アピールしたい商品・サービスの訴求を行い、コンバージョン(成約)まで完結させることを狙います。売上アップに直結する重要な役割を果たすのが、ランディングページです。 ランディングページを正しく理解し、売れるランディングページの作り方を身に付けることは、Web上のあらゆる施策で成果を挙げるために必須のスキルとなります。ランディングページを理解せずして、売上を上げることはできません。 よって本記事では、売上を作るうえで最も重要だと断言していい「ランディングページ」について、基礎から応用まで徹底的に詳しく解説します。 「初めてランディングページを作ることになったので初歩から学びたい」 「すでにランディングページを作っているけれど、もっと売れるようにしたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、「ランディングページの基本」はもちろん、売れるランディングページの成功ポイントや事前に知っておくべき注意点まで理解できるようになります。ランディングページで確実に売上を作るスキルが身につきます。 それではさっそく「ランディングページ」を解説しましょう。 ECにおける売れるランディングページの作り方(無料)

ランディングページ(LP)とは?

まずはランディングページの基礎知識から解説します。

ランディングページとは主に広告の飛び先ページを指す

ランディングページとは「広告の飛び先ページ(リンク先ページ)」で、一般的には広告をクリックすると表示される、1枚の縦に長いWebページを指します。 ランディング(Landing)は「着地」という意味ですから、「ランディングページ=広告をクリックしたユーザーが着地する先のWebページ」とイメージすると理解しやすいでしょう。

もしイメージがつきにくい場合には、Yahoo!のトップページなどに表示された気になる広告をいくつかクリックしてみてください。 企業の公式サイトとは別の、その広告専用の1枚のWebページに遷移するはずです。これが「ランディングページ」と呼ばれるページになります。

ランディングページの略はLP(エルピー)

ランディングページ(Landing Page)は、略してLP(エルピー)と呼ばれます。 実務の現場では、ランディングページよりもLP(エルピー)を使う人が多い傾向です。初めてWeb担当になった方は、ぜひLP(エルピー)という呼び方も覚えておきましょう。 また、LPより少ないですが「ランディングページ=ランペ」と略す人もいます。念のため覚えておくと、コミュニケーションを取るときに困りません。

ランディングページはコンバージョン率を最大化するために作る

ランディングページは、売上を向上させるために最も重要な要素といっても過言ではありません。 なぜなら、広告をクリックしたユーザーが「買うか/買わないか」を左右するのが、ランディングページだからです。ランディングページは、広告から流入してきたユーザーに、売上につながるアクションをしてもらうために作るページです。 ランディングページ上では、アピールしたい商品・サービスの訴求を行い、コンバージョン(購入・申込み・資料請求などのアクション)を促します。 「ランディングページ=コンバージョン率を最大化するために作るもの」と覚えておきましょう。ランディングページの出来・不出来次第で、売上は上がりも下がりもします。

補足:広義では広告以外の飛び先もランディングページと呼ぶことがある

ここでひとつ補足しておきましょう。広義では、広告以外の飛び先もランディングページと呼ぶことがあります。 よくあるのが、オウンドメディアとして運営しているブログで、各記事から商品・サービスの訴求ページへリンクさせるケースです。

公式サイトの既存ページにリンクさせるのではなく、専用の1枚のWebページを制作した場合、それもランディングページと呼ばれることが多いので、あわせて覚えておきましょう。 広告にせよ内部リンクにせよ、どちらでも共通するのは「ユーザーのコンバージョン率を最大化する目的で作る1枚のWebページ」という点を押さえてください。

ランディングページを制作するメリット

ランディングページを制作することには、さまざまな利点があります。3つのメリットをご紹介しましょう。

メリット1:1ページ完結の強力なクロージングが可能になる

1つめのメリットは「1ページ完結の強力なクロージングが可能になる」ことです。 もしランディングページを作らなかったら、ユーザーは公式サイトに飛んで、自分の好きなようにサイト内を遷移して情報収集することになります。企業の意図どおりに魅力を訴求することも、コンバージョンに結び付けることも、非常に難しい状況です。 しかし専用のランディングページを作れば、企業の意図どおりに魅力を訴求してユーザーの購買意欲を促進し、コンバージョンに結び付けることが可能になります。

なぜなら、ランディングページは1ページ完結型で、ユーザーは途中でほかのページに遷移しません。上から順番に、訴求内容を見ていきます。 リアル店舗に例えるなら、お客様が来店したときに広い店内を自由に歩き回っていただくのではなく、1人の店員がお客様について接客するイメージです。接客担当の店員の役割を担うのが、ランディングページです。 1ページ完結型のランディングページで接客すれば、お客様を逃すことなく強力なクロージング(コンバージョンに結び付ける)が可能になります。

メリット2:ブランドイメージを崩さずにセールスを強化できる

2つめのメリットは「ブランドイメージを崩さずにセールスを強化できる」ことです。 「サイト上で強力にセールスして、コンバージョン率を上げたい」と思っても、それをブランドサイト全体でやってしまうと、セールス臭が強くなってブランドイメージが崩れます。 かといって、インターネット上の訴求では、ブランドイメージを忠実に守るばかりでは、売上が上がらない現実があります。 そこで「ブランドイメージを守りながら、売上もしっかり取りたい」ときに使えるのが「ランディングページ」です。ブランドサイト・公式サイトではブランドイメージ重視の訴求を貫きながら、ランディングページではセールスに振り切った訴求をするのです。 ランディングページは、基本的に広告などから遷移した特定のユーザーにしか触れない場ですから、強いセールスのページにしたとしても、全体のブランドイメージへの影響は少なくなります。

メリット3:流入経路ごとに訴求内容を最適化できる

3つめのメリットは「流入経路ごとに訴求内容を最適化できる」ことです。 ランディングページの良いところは、流入経路ごとに何パターンでも制作できることです。 例えば、“30代女性のセグメントに出稿した広告では「30代女性の方へ!」というキャッチコピーを使い、40代女性のセグメントに出稿した広告では「40代女性の方へ!」というキャッチコピーを使う”といったランディングページの使い分けが簡単にできます。 各流入経路ごとのユーザーを分析し、ランディングページ全体の訴求内容を最適化すれば、コンバージョン率は大幅にアップしするのです。 公式サイト全体を特定のユーザーに対して最適化する手法もありますが(参考:サイト改善 10のポイント)、1枚完結型のランディングページのほうがより簡単に最適化できる点がメリットです。

ランディングページを制作するデメリット

次に、ランディングページを制作するデメリットをご紹介します。

デメリット1:制作コストがかかる

1つめのデメリットは「制作コストがかかる」ことです。 「1ページ完結なら、ランディングページって簡単にできそう」と思われるかもしれませんが、その1ページにコンバージョンに結び付けるための、さまざまな要素を凝縮しなければなりません。 本当に効果の出るランディングページを作るためには、制作コストがかかることを知っておきましょう。具体的な費用感については、後ほど「ランディングページの作成費用の相場」にて解説します。

デメリット2:ランディングページの運用リソースが必要になる

2つめのデメリットは「ランディングページの運用リソースが必要になる」ことです。 ランディングページは、一度作ったら放置して良いタイプのものではなく、運用していく必要があります。具体的には、効果検証を行って適切な改善を施したり、必要に応じて掲載情報をアップデートしたりといった作業が発生します。 さらに、出稿する広告原稿と連動させた修正や、広告運用結果とあわせた総合的な効果検証など、ランディングページを制作したあとにやるべきことは、数多くあります。 ランディングページを作ったら作りっぱなしではなく、ランディングページ運用の担当者をおいて適切な運用をしないことにはランディングページの成果が出ないことは、知っておきましょう。

ランディングページ制作に注力すべき2つの理由

ランディングページを制作して運用するためにはコスト・リソースが必要ですが、それを踏まえても、ランディングページから得られる利益は大きなものです。 Web上で自社の商品・サービスのマーケティングを行っている企業であれば、すべての企業においてランディングページに注力すべきといえます。その理由を2つ、ご紹介しましょう。

(1)ランディングページを改善するだけで大幅な売上増が可能

1つめの理由は「ランディングページを改善するだけで大幅な売上増が可能だから」です。 ランディングページは、コンバージョンに最も近いタッチポイント(ユーザーとの接点)です。つまり、ランディングページを制作し改善することは、コンバージョン率(CVR)の上昇に直結します。 例えば、売上を2倍にしたいとしましょう。広告投資額を今すぐ2倍にすることは難しくても、ランディングページのコンバージョン率を2倍にすることは、不可能ではないのです。

(2)売れるランディングページがないとすべての集客施策が無駄になる

2つめの理由は「売れるランディングページがないとすべての施策が無駄になるから」です。 ランディングページは、広告などで集客したユーザーがたどり着く到着地です。到着地が、ユーザーをがっかりさせ、瞬間的に離脱させてしまう質の低いページだったなら、すべての集客施策が無駄になります。 売れるランディングページがないのに集客施策に投資することは、穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなもの。まずは、水を注ぐ前にバケツの穴をふさがなければなりません。 すなわち、あらゆる集客施策の中で最優先で取り組むべき施策が、売れるランディングページづくりなのです。 この優先順位を誤ると、大きな損失になります。「優先順位第1位はランディングページ」と覚えておきましょう。

売れるランディングページのテンプレート 4つのポイント

売れるランディングページを作るためには「成果が出やすい型」を知っておくことが役立ちます。 ここでは、売れるランディングページのテンプレートのポイントを4つ、ご紹介しましょう。

参考:申込率を5倍改善!ランディングページ制作で押さえるべきポイント

(1)ファーストビューの強いアイキャッチ

1つめは「ファーストビューの強いアイキャッチ」です。ファーストビューとは、ページにアクセスしたときに、画面に最初に表示されるページ上部を指します。 ランディングページでコンバージョンしてもらうためには、大前提としてまず直帰されないことが大切です。その意味では、ランディングページで最も重要なポイントがファーストビューです。 ユーザーはファーストビューを見て、約3秒でそのページを見るべきか判断しているといわれます。 3秒というわずかな時間でユーザーに「このページは自分が見るべきページだ」と判断してもらうためには、「ユーザーの心をつかむキャッチコピー」と「ユーザーの目を留めるメインビジュアル」の2要素でファーストビューを構成します。

(2)顧客視点での商品・サービス説明

2つめは「顧客視点での商品・サービス説明」です。 ファーストビューで留まって、ページをスクロールしてくれたユーザーに向けて、商品・サービスの訴求がスタートするわけですが、ここで重要なのは「顧客視点のベネフィット」→「スペック・機能」の順に説明することです。 ベネフィットとは、「その商品・サービスを利用することで、顧客が得る利益」を指します。 例を挙げると、「凍結粉砕製法で作った青汁」という商品があったとしましょう。 「凍結粉砕製法!」と大々的にアピールしても、コンバージョン率は高まりません。なぜなら「凍結粉砕製法」であることは、スペックであって、顧客が得る利益(ベネフィット)ではないからです。 このケースでは、凍結粉砕製法によって顧客が得る利益(ベネフィット)から説明するのが正解です。例えば「栄養成分が体に吸収されやすい!」といった具合です。 まずは顧客にとってのベネフィットを提示したうえで、「その理由は〜」と根拠となるスペックを説明すると、説得力が高まりコンバージョン率アップにつながります。 例えば、「栄養成分が体に吸収されやすい青汁です。その理由は、自社独自の凍結粉砕製法です」と説明されると、ユーザーは納得しやすいのです。 売れるランディングページを作るコツは、1ページ内にコンバージョンに至るために必要な情報のすべてを凝縮することです。 具体的にどんなコンテンツを配置すべきかは、扱う商品・サービスによって異なりますが、コンバージョンの障壁となり得るあらゆる不安・疑問を、ランディングページ内で解決できるように構成しましょう。 具体的には、利用者の声(お客様の声・導入事例)やQ&Aは必ず掲載したいコンテンツです。

(4)機会損失を防ぐページ内フォーム

4つめは「機会損失を防ぐページ内フォーム」です。 ユーザーが少しでも「買ってみようかな/申し込んでみようかな/資料請求してみようかな」と思ったその瞬間を逃さないことが、ランディングページでは大切です。 そのためには、コンバージョンのアクションにかかるユーザーの手間を1つでも少なくする必要があります。1クリック・1アクションでも少なくする工夫をしましょう。 具体的におすすめなのは、ランディングページのページ内に申込みフォームを設置することです。ランディングページから申込みページに遷移することなく、ランディングページ内で申込みが可能になります。 以上が、売れるランディングページのテンプレートの4つのポイントとなります。 なお、ランディングページの構成は目的・用途によっても異なりますので、ぜひ以下のページもあわせてご覧ください。

申込率を5倍改善!ランディングページ制作で押さえるべきポイント記事型LPとは?読みたくなるLPを作成するポイント14選4つの参考事例から学ぶ、ランディングページの成果を3倍にするコツ【完全マニュアル】ランディングページの効果UP|基本6つと+α23個のポイントはじめての方でも作れるランディングページの王道テンプレートを大公開!【完全保存版】必見!成果を上げるランディングページの作り方

ランディングページの作り方 基本の流れ

ランディングページを作るときの基本的な流れをご紹介します。

ステップ1:ターゲットを明確にする

1つめのステップは「ターゲットを明確にする」です。 ランディングページの最終的な目的は「ユーザーにコンバージョンしてもらうこと」ですが、「コンバージョンしてもらうために誰を説得するのか」が明確でないと、何を伝えたら良いのかわかりません。 そこで、ランディングページのターゲットとなる人は誰なのか、明確にしていきます。具体的に知れば知るほど、何を伝えるべきかなのかが明確になり、効果の高いランディングページを作ることができます。 ランディングページの成否を左右する重要ポイントですので、ぜひ時間をかけてじっくりと取り組んでください。 顧客理解を深めるための具体的な方法は「顧客理解を深めるたった一つのコツ「顧客視点」の体得方法まとめ」にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ステップ2:構成案を作る

2つめのステップは「構成案を作る」です。 ターゲットのことを十分に理解したうえで、「何をどう伝えればコンバージョンしてもらえるか」を構成案に落とし込みます。 「売れるランディングページのテンプレート 4つのポイント」でご紹介したテンプレートを参考に、自社で訴求する内容を考えます。 初めてランディングページの構成案を作る方は「はじめての方でも作れるランディングページの王道テンプレートを大公開!」をご覧ください。入門編として、初心者の方向けに構成案の作り方を解説しています。

ステップ3:制作する

3つめのステップは「制作する」です。 できあがった構成案をもとに、コピーライターやWebデザイナーに依頼して、実際の制作に入ります。ここで重要なのは、意図したとおりに制作してもらうディレクション力です。 イメージどおりのコピーやデザインが上がってこない場合、つい「ライターが悪い、デザイナーが悪い」と思いがちですが、多くのケースでは依頼者側のディレクションに問題があります。 初めてディレクションする方は、ぜひ以下の記事をご覧いただいてから、制作のステップに入ってください。

イメージ通りのLPを作るための、WEBディレクションの10のコツデザインディレクション│新米ディレクターがつまづきやすい2つのポイント

ランディングページの作成費用の相場

ランディングページの作成費用の相場は、1ページ10万円〜300万円以上まで幅があります。 「誰に依頼するか」「ランディングページのボリュームはどれくらいか」「どれだけのクオリティを求めるか」によって、必要な費用は大きく変わるからです。 例えば、フリーランスのWebデザイナーや格安のWeb制作会社に簡易的なランディングページを依頼する場合なら、1ページ10万円でも制作が可能です。 一方、ランディングページの戦略的な設計から依頼する場合や、ランディングページのコピーライティングやデザインの質にこだわる場合には、1ページ数百万円以上になるケースもあります。 あいまいな表現にはなりますが、「一般的によくあるランディングページをWeb制作会社に依頼するとき必要な費用」という意味で相場を示せば、1ページあたり20万円〜60万円程度がボリュームゾーンといえます。 ランディングページを作成する際の制作会社の選び方やおすすめの制作会社は「【2022年最新】失敗しないLP制作会社の選び方とおすすめ制作会社18選」の記事をご参考ください。 参考:ランディングページ制作会社の比較項目記入シート(無料)

妥当な予算は目標ROAS(広告費用回収率)から算出する

「そんなに幅があるなら、うちの会社ではランディングページの予算はいくら取れば良いの?」と迷ってしまうかもしれません。 考え方としては、ランディングページの制作費は広告費として扱い、目標とするROAS(広告費用回収率)から予算を算出すると良いでしょう。 ROASは投資した広告コストの回収率を表す指標で、広告の費用対効果を判断するために使います。計算式は、「売上高 ÷ 広告費 × 100(%)」です。

企業やブランド全体の上位戦略の中で、そのランディングページによって獲得したい売上高と、広告予算の兼ね合いを見ながら、ランディングページの予算を算出してください。

なお、ROASは売上ベースで広告費の回収率を見る指標ですが、利益ベースで見るROIという指標もあります。ROI・ROASについて詳しくは「ROIとは?指標の役割や算出時の計算法、ROASとの違いを解説」をご覧ください。

自社で制作するなら無料ランディングページ作成ツールがおすすめ

予算の都合上、ランディングページの制作費用を確保できず自社で制作する場合には、無料で使えるランディングページ作成ツールを利用する方法がおすすめです。 ランディングページ作成ツールとは、Webデザインやコーディングの知識がないWeb初心者の方でも、簡単にランディングページが制作できるサービスです。 単にWebページが制作できるだけでなく、訴求したい商品・サービスに合ったランディングページのテンプレートが用意されています。内容さえ作ったら、簡単に公開できるのがメリットです。

ランディングページ制作上の注意点

最後に、ランディングページを制作するうえで注意したい点を2つ、お伝えします。

法律違反に注意する

1つめの注意点は「法律違反に注意する」です。 ランディングページは、一般のユーザーはアクセスできないクローズドページとして運用されることが多く、各種規制に対する認識が甘くなりがちです。 実際に、公式サイトでの訴求と比較して、法的にグレーゾーンまで踏み込んだ訴求を行う企業も多く見られます。 しかし、ランディングページであっても、法的なリスクは同じです。企業としての倫理観という意味でも、コンプライアンスに配慮することを忘れないようにしましょう。 具体的に注意したい法律は、以下のとおりです。

景品表示法(誇大広告、不当表示、有利誤認、優良誤認、他)薬機法(化粧品、健康食品、美容商品、他)著作権、肖像権、商標権の侵害その他、扱う商品・サービスに関わる各種法律

“売りたいモノ”の価値を上げることも忘れない

2つめの注意点は「“売りたいモノ”の価値を上げることも忘れない」です。 本記事でご紹介した売れるランディングページのコツを押さえると、さまざまなモノを売りやすくなります。どんな商品・サービスであっても、魅力的に見せることが可能だからです。 しかし、ランディングページの作り方がどんなに巧くなったとしても、本質的な視点を忘れないことが大切です。それは「売りたいモノそのものの価値を上げる」という視点です。 本当に売れ続けるランディングページを作るためには、扱っている商品・サービスの価値が高いことが不可欠です。 ランディングページのブラッシュアップを続けるとともに、商品・サービスの質を上げる努力も継続していきましょう。そうすれば「本当に売れ続けるランディングページ」が完成します。

まとめ

ランディングページ(LP)とは「広告の飛び先ページ」のことで、コンバージョン率を最大化するために作ります。ランディングページは売上に直結するため、Web施策のなかでも最も重要な要素のひとつです。 ランディングページを制作するメリットは以下のとおりです。 ランディングページを制作するデメリットは以下のとおりです。 ランディングページ制作に注力すべき2つの理由として以下が挙げられます。 売れるランディングページのテンプレート 4つのポイントはこちらです。 ランディングページの作り方の基本的な流れは以下のとおりです。 ランディングページの作成費用の相場は10万円〜300万円以上まで幅広いですが、ボリュームゾーンは20万円〜60万円程度です。自社にとって妥当な予算は目標ROAS(広告費用回収率)から算出すると良いでしょう。 ランディングページの制作予算が取れず、自社で制作するなら無料ランディングページ作成ツールがおすすめです。 ランディングページを制作するうえでは、法律違反に注意すること、“売りたいモノ”の価値を上げることも忘れないことに留意してください。 こちらの記事ではランディングページ最適化(LPO)について解説しています。あわせて参考にしてみてください。 参考:ランディングページ最適化(LPO)とは?たった一つの工夫で問い合わせを10倍にした事例

ランディングページ制作成功のための『RFPシート』テンプレート【PR】

RFPとは、制作会社からの提案をしてもらう前に、発注する側が作る「提案依頼書」となる資料です。 RFPを作らずに曖昧な希望を口頭で伝えた結果、見当違いな提案に時間を費やすことになってしまい、制作・発注の両者 にとって非効率的です。 ランディングページ制作の内製を考えている場合も、プロジェクト進行の行き違いを防ぐためにも重要です。 今回特別にREPシートをご用意しましたのでダウンロードしてみてください。 ※Web制作会社やWeb制作を行う個人事業主の方のダウンロードは、ご遠慮頂いております。 当サイトLISKULではランディングページ(LP)改善のポイントを複数の記事で説明しています。

          LP    10     LP             - 29          LP    10     LP             - 40          LP    10     LP             - 34          LP    10     LP             - 27          LP    10     LP             - 33          LP    10     LP             - 2          LP    10     LP             - 57          LP    10     LP             - 33          LP    10     LP             - 91          LP    10     LP             - 57